chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」 http://koume-taro.cocolog-nifty.com/blog/

北海道で初心者がはじめた、そこそこの家庭菜園日記。気軽に、ぼちぼち、楽しんでます。

長年生活した東京を引き払い、2009年に生まれ育った北海道小樽市に戻ってきました。のんびりとした生活の中、家庭菜園に目覚め、裏庭の小さな畑で様々な野菜に挑戦中の家庭菜園初心者です。なるべくお金をかけずに、気軽に、ぼちぼち、楽しんでます。 今後のための栽培記録も兼ねています。

小梅太郎
フォロー
住所
小樽市
出身
小樽市
ブログ村参加

2011/04/01

arrow_drop_down
  • キュウリ1本初収穫〜今のところ順調かな!?

    本日の話題はキュウリなんですが、いつもは1株だけのところ、今年は2株を第1ミニ畑に植えました。気づいたら下から育っていた一番果が随分と大きくなってしまっていたので、慌てて初収穫です。ここしばらく、こちら小樽も気温が高く、その天候のせいなのか、生長が順調のような気がしますね。

  • ルッコラをプランターに種まき〜順調に発芽!?

    ミニ畑とは別に、今年もプランターでいくつか栽培しているのですが、そのうちの一つが、毎年栽培しているルッコラです。

  • 今年はイチゴが元気がなくてちょっとピンチかも

    そこそこ家庭菜園のイチゴは、第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしにしていて、毎年冬を越えて春になると元気に育ってきてくれるんですが、今年はなんだか例年に比べて全体にイチゴの元気がなくてピンチかも…

  • ピーマンの一番果が早すぎ!?

    6月16日に購入した苗を第1ミニ畑に定植したピーマン「あきの」ですが、いつのまにか一番果が結構な大きさに育ってました。

  • ピーマンは購入苗1株を第1ミニ畑に定植

    6月に入ってようやく重い腰を上げたそこそこ家庭菜園です。ミニ畑の土の準備もようやくできて、購入していた苗のそれぞれの定植作業をやっと始めていて、ピーマンはあきのを一株。場所は第1ミニ畑に6月16日に定植しました。

  • 昨年秋に追加したタイヤプランターのチューリップが元気に咲いてます!!

    ミニ畑の端で、タイヤをプランターのように使ってチューリップを植えています。昨年(2024年)の秋に球根を追加で植えたんですが、元気に咲いてます!!

  • ようやく今シーズンの「そこそこ家庭菜園」のブログ始動です(2025年)

    う〜ん、久しぶりの投稿です例年なら4月になったら雪解け後のミニ畑の様子を投稿していたのですが、今シーズンはそれさえも未投稿で…まあ、肩肘張らずにできる範囲で、今シーズンもぼちぼち栽培記録を投稿していこうと思っています。ようやく今シーズンの「そこそこ家庭菜園」のブログ始動です。

  • プランター栽培のニンジン1回目の間引き〜まだまだ密集〜2回目の間引き〜まだまだ…

    今シーズンはニンジンをプランター栽培しています。なかなか順調に生長してくれたのですが、以前からプランターへのすじまきの種まきって、ついついまき過ぎちゃうんですよね。ワッサワサになっていたので、まずは7月11日に最初の間引きをしたのですが、その後の生長でまたまたワッサワサなので、2回目の間引きを8月18日にしました。間引いた葉やミニニンジンも美味しくいただきました。

  • ミョウガがワッサワサ〜見るとニョキニョキっと出てきてたので初収穫!!

    もうですね、ミョウガがワッサワサで大変なんです。第2ミニ畑が占領されそうな勢いには頭が痛いですが、やっぱり収穫は嬉しいですね。先日、様子を見てみたら、結構あちこちからニョキニョキっとすでに出ていたので、早速初収穫です。

  • オクラの花が咲いた!!けど、背丈が小さい

    オクラは以前何年か栽培を続けてみたのものの、オクラは高温を好むということで、こちらの環境が合わないのか、それとも単純に栽培が下手なだけなのか、背丈が全然伸びず、収穫も毎度数本だけという結果で、そのうち栽培を断念したんですよね。ただ、オクラの花がとっても綺麗で、今回もせめて花が咲いてくれればな〜と、栽培自体はダメ元で、久しぶりに始めました。

  • 【上手くいってばかりでない…】豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)が壊滅状態に〜犯人はおそらくカタツムリ

    ここ最近のブログ記事は、収穫の様子なんかを投稿していますが、必ずしも上手く行っている野菜ばかりではなくて、栽培に失敗した野菜たちもいくつかあります。そんな今年の失敗野菜のうちの一つが「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ、紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの3種ですが、これらがほぼ壊滅的な状況なんです。これ、おそらく犯人はカタツムリなんですよね。

  • ミニトマト(千果とイエローアイコ)がぼちぼち収穫できてます

    本日の話題はミニトマトです。今シーズンは第1ミニ畑に赤の千果とイエローアイコの購入株を各1株植えました。ここにきてようやく、ぼちぼち収穫できるようになってきました。これからしばらくは、ミニトマトの収穫ができそうです。

  • ズッキーニの雄花と雌花のタイミングが合わなすぎる…

    本日の話題はズッキーニです。ここ数年、ご近所さんからお借りしているレンタル畑で栽培しているズッキーニですが、今年も2株を植えました。例年、受粉は念の為に朝に人工授粉をするのですが、雌花と雄花が揃わず、受粉したくてもできない状況が続いているのですが、それにしてもタイミングが合わなすぎる…

  • プランター栽培のナスもそこそこ収穫できてます

    小樽も夏真っ盛りですが、そこそこ家庭菜園の夏野菜たちもそこそこ育って、プランター栽培のナスもそこそこ収穫できてます。

  • キュウリがそこそこ収穫できてます

    油断していると、すぐに投稿が滞ってしまいますが、そこそこ家庭菜園の野菜たちは、そこそこ育って、キュウリもそこそこ収穫できてます。

  • ピーマンが早くも一番果を収穫(というか摘果かな)

    本日は、第1ミニ畑に植えたピーマンの話題ですが、例年、ピーマンは夏野菜ながら生長が遅れがちなんですよね。で、今年も株がなかなか大きくならないな〜と思っていたのですが、なんだか早々に花が咲いて、そのまま実をつけました。

  • 豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)定植〜追加直まき〜追加ポット種まき

    本日の話題は、ポットで育苗中だった「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ、紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの定植についてです。いまいち状況がよくないので、ササゲとマンズマメについては追加で直まき、さらにはポットにもまたまきました。

  • ポットで育苗していた枝豆を定植しました

    本日の話題は枝豆ですが、ポットで育苗中の苗を本葉が出揃ってきたので6月20日(木)にようやく定植しました。その後、今のところは順調に育っています。

  • キュウリが少しだけ育ってきました〜出始めの雌花は摘み取ります

    6月下旬になって、小樽もいよいよ気温が上がってきました。さて、本日の話題はキュウリです。今シーズンのキュウリは接木の夏すずみを1株購入して、6月9日に第1ミニ畑に植えました。そのキュウリは、6月下旬になってちょっとずつですが背丈も伸びてきました

  • イチゴが嬉しい初収穫!!

    本日の話題はイチゴです。第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしのイチゴですが、今年も5月下旬に花を咲かせて、その後実もついて順調に育ち、赤く色づいてきていていたんですよね。で、6月21日(金)に初収穫です!!

  • あれ!?ズッキーニの下の葉が黄色く枯れてきた

    購入苗2株をレンタル畑に6月7日に植えたズッキーニですが、下の方の葉が黄色く枯れてきてしまってました。6月19日(水)にそれぞれ2枚ずつ枯れた部分をカットしましたが、ちょっと心配です。

  • ポット育苗中の豆類とオクラの様子〜そろそろ定植かな

    ポット育苗中の豆類とオクラの様子ですが、おおかた順調に発芽して育ってきています。今年ポットに種まきしたのは、早生枝豆「はやみどり」、今年買った早生枝豆、種まき初挑戦のオクラ、「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメの豆トリオとなっています。

  • 行者ニンニクの花が今年は9本咲いてます

    春の雪解け後から芽を出し、今年も収穫して楽しんだ第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクですが、その後、現在は花が咲いています!!今年は花が多くて、9本咲いてくれました。

  • プランター栽培のニンジンが発芽してます

    本日の話題はプランターに種まきしたニンジンの様子です。6月3日に種まきした、品種は「あま〜いニンジン紅かおり」というニンジンですが、さっそく芽が出て、ちょっとずつですが育ってきてます。

  • 購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ

    さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソ、そしてポットに避難していたこぼれ種からのサンチュを植えました。

  • ナスは今年もプランターに購入苗2株を植えました

    ここずっとナスはプランター栽培をしているんですが、今年も2株購入して(5月20日購入)、6月7日(金)にプランターに植えました。

  • ズッキーニの購入苗2株をレンタル畑の奥に植えました

    さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業で、元肥を入れ忘れながらもとりあえず準備のできたミニ畑で、まずはズッキーニの苗をレンタル畑に植えました。作業は6月7日(金)です。今回はズッキーニは苗を2株購入し、レンタル畑の奥に2株を並べて植えました。

  • 耕したミニ畑に元肥入れるの忘れてた…

    6月2日(日)に耕した各ミニ畑に石灰もまいて、土の準備がようやくできた!と思ったんですが、元肥を入れるの忘れてしまいました。そこで、ポットで種まきしている豆類を植える予定の第2ミニ畑とレンタル畑の一部は、定植までまだ時間があるので元肥をすき込み、それ以外の第1ミニ畑とレンタル畑の残り部分は、畝を作って畦部分に追肥のように少なめにまいて土となじませておきました。作業は6月7日(金)です。

  • サントリーフラワーズのサフィニアアート「ももいろハート」を植えました

    本日は花の話題なんですが(花は奥さんが植えています)、昨年に続いてサントリーフラワーズのサフィニアアート(ペチュニアの園芸品種)を植えました。昨年は、私のハンドルネームの名前がついている「小梅ちゃん」という名前のピンクの可愛い花でしたが、今年は「ももいろハート」という名前のこれまた可愛い花です。

  • ニンジンをプランターに種まき

    今シーズンはニンジンをプランター栽培しようと、6月3日(月)に種まきしました。ニンジンは毎年というわけでもなくて思い出したように栽培していて、ミニ畑だったりプランター栽培だったりしてるのですが、一昨年にプランター栽培して以来です。

  • ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

    今シーズンも購入した苗以外に、ポットに種まきしてます。作業は6月3日(月)です。種まきしたのは、例年通りに豆類と、なんと初挑戦のオクラです。豆類は例年通りに枝豆と紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメとなってます。

  • 苗購入しました

    6月に入ってようやく重い腰を上げ、ぼちぼちですがミニ畑の土を耕して準備をしています。実は5月20日に、すでに主な苗を購入済みなんですよね。

  • イチゴの花が咲いてます

    イチゴの花が咲き始めてます(写真は6月〜〜日撮影)。イチゴは第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしで、毎年越冬して雪解け後に元気に育ってきてくれるんですよね。

  • 第2ミニ畑を耕す際にサンチュを避難しました

    第2ミニ畑の土を起こして耕して土をほぐす作業は、先月5月14日にすでに終了しているのですが、第2ミニ畑に芽を出していた、こぼれ種からのサンチュは、作業前に一部避難させています。

  • レンタル畑の土起こしと各ミニ畑に石灰

    6月に入って、菜園作業もいよいよ本格的に…、と言いたいところなんですが、なんだか相変わらず天気がいまひとつで…とはいえ、もう6月ですから、できるところから作業をぼちぼち始めてます。6月2日(日)に、土起こしがまだだったご近所さんからお借りしているレンタル畑を耕す作業をようやく行いました。

  • 天気のせいにして作業休止中〜実際に肌寒い日が続いてます

    天気のせいにして、ちょっとここ数日菜園作業を全くしていないのですが、実際、ちょっと肌寒い日が続いてるんです。

  • 第2ミニ畑の土起こしとミョウガの拡大防止に地下茎掘り起こし

    先日5月14日に重い腰を上げて、第1ミニ畑の土起こしをしたのですが、たかだか実質30分程度の作業ながら、久しぶりのスコップと鍬を使った作業で、結構足腰にきました^^;で、続けて第2ミニ畑の作業をと思ったのですが、間を空けて翌々日の5月16日(木)に作業しました。その際、横に植えっぱなしのミョウガの拡大防止に、地下茎をカットして掘り起こしてます。

  • 重い腰を上げてまずは第1ミニ畑の土起こしから

    気づいたらなんだか他の雑草たちもミニ畑に元気に育ってきて、ちょっとそろそろ作業を始めないと、と焦ってきてました。で、5月14日(火)に重い腰を上げて、まずは第1ミニ畑の土起こしをしました。

  • 今年も老木のサクランボに花が咲いてます

    「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の真ん中には、家庭菜園を始める前から老木のサクランボが植えてあります。そのサクランボに花が咲いてます!!この老木のサクランボには、残念ながら実はつかないのですが、やっぱり花が咲くと嬉しいんですよね。

  • 行者ニンニク収穫〜今回はジンギスカン風にラム肉と一緒に

    雪解け後から芽を出す、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクですが、先日(5月〜日)収穫して、今回はジンギスカン風にラム肉と一緒に食べました。

  • 今年もサンチュの芽が第2ミニ畑のあちこちから出ています

    小樽もすっかり春を迎えて、市内ではあちこちで桜が見ごろを迎えてます。この時期「そこそこ家庭菜園」は、まだ具体的な作業はしてなくて、雪解け後から芽を出しきている植えっぱなしの野菜たちの観察が日課になっています。で、本日の話題は第2ミニ畑で芽を出しているサンチュについてです。

  • ミニ畑に植えっぱなしのミツバはついつい放置…

    小樽は気温が上がったり下がったりと、なかなか安定しない天気が続いています。とはいえ、小樽でもいよいよ桜があちこちで咲き始めていて、季節は春ですね。本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのミツバです。といっても、実はミツバは栽培しているという感じではないんです。

  • チューリップが雪解け後に元気に育ってきました

    ミニ畑の雪がすっかりなくなってしばらく経つものの、具体的な菜園作業はまだちょっと先で、今は雪解け後に芽を出しきた野菜たちの観察が日課になっているのですが、周辺には少しですが花も植えられているんですよね。で、今回はタイヤプランターの2箇所に球根を植えたチューリップの様子です。

  • 雪解け後のミニ畑から元気にヤグラネギが出てきてます

    雪解け後の春先のこの時期は、ミニ畑の具体的な作業はまだちょっと先になるので、越冬して雪解け後に元気に芽を出してきた植えっぱなしの野菜たちの生長観察が日課になっています。そんな野菜たちの中から、本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのヤグラネギについてです。

  • 雪解け後のミニ畑に越冬したイチゴの葉を確認

    4月中旬になって、小樽も春らしくなってきて、「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の雪もすっかりなくなり、あちこちから新しい芽が出てきています。その中には越冬した植えっぱなしの野菜の新芽も混ざっていて、今回はその中のイチゴの話題です。

  • 今年も雪解け後のミニ畑から真っ先に行者ニンニクが芽を出してます

    4月も中旬になり、気温も上がって春らしくなってきたこちら小樽ですが、ミニ畑の雪もほぼなくなって、あちこちから何やら新芽が顔を出してきています。そんな中、雪解け後に真っ先に芽を出してくるのが、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクです。

  • 小樽も4月中旬に入りすっかり雪解けが進みミニ畑もほぼ全面土が見えてきました

    小樽も4月に入って気温もぐっと上がり、春らしくなってきました。気温も20℃を超える日も出てきました。そこそこ家庭菜園のミニ畑はどんな状況かというと、冬の間、雪が積もりっぱなしの場所柄、例年結構遅くまで雪が残り、今年もつい先日まで残っていたのですが、ここ数日の晴天で一気に解けています。

  • 枝豆に小さな可愛い白い花が咲いてます〜それで摘芯は!?

    今年も枝豆は、ポットで育苗したものをレンタル畑で育てます。生長の早い株によっては。小さな白い花が咲き始めました。で、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころで摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指そうと思うのですが…

  • ズッキーニの収穫始まってます

    7月中旬に入って「そこそこ家庭菜園」の夏野菜たちも、ぼちぼち収穫は始まってますが、レンタル畑に苗2株植えたズッキーニも出だし順調に収穫が始まりました。

  • プランター栽培のナスのもう一株の方も一番果を収穫

    今年もナスは2株をプランターで栽培しているのですが、先日、7月7日に片方の一番果を収穫したのですが、続けてもう一方も7月12日(水)に一番果を収穫できました。

  • 7月11日の小樽は昼過ぎから雷が遠くにゴロゴロと鳴り響き、夕方には大雨になりました

    7月11日(火)の小樽は、昼過ぎから雷が遠くにゴロゴロとずっと鳴り響いていて、そのうち雨が降り出し、夕方には結構強い雨が降り出しました。

  • キュウリも一番果を収穫

    徐々に夏野菜が育ってきて、ミニ畑もようやく家庭菜園っぽい様子になってきましたが、7月9日(日)にキュウリの一番果を収穫しました。今年キュウリは第1ミニ畑に夏すずみを1株購入苗を植えていて、その後、初期の雌花や脇芽の子ヅルは摘み取り(5節くらいまで)、順調に生長してきて、まずは一番果の収穫となりました。

  • プランター栽培のナスの一番果を収穫

    今年もプランターで栽培しているナス2株ですが、虫害などもなく、順調に育っています。で、花も咲いて実も付いてきて、7月7日(金)に一番果を収穫しました!!

  • イチゴが結構収穫できました

    6月下旬から収穫できるようになった今年のイチゴですが、その後もなかなか順調に収穫できました。

  • コンパニオンプランツでマリーゴールドをあちこち植えてます

    家庭菜園では、コンパニオンプランツとしてよく知られているのがマリーゴールドですよね。「そこそこ家庭菜園」でも、思いついたように植えているんですが、今年は思いついたんで植えました。

  • ポットで育苗した豆類(紫花豆・ササゲ・マンズマメ)を定植(6月24日作業)〜発芽率が悪く直まきも

    紫花豆とササゲと正式名称が分からない通称マンズマメの豆類は、例年ポットに種をまいて育苗しています。6月24日に定植作業をしたのですが、もともと古い種も多く今年は発芽率が悪くて、ポットに追加でまいたり、定植時に直まきしたりしました。

  • ポットで育苗した枝豆を定植

    今年も枝豆を例年通りご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」で栽培してます。枝豆はいつも種をポットにまいて育苗しているんですよね。で、本葉も揃ったところで定植です。作業は6月24日です。

  • 青ジソは苗を買って植えてます〜種まきしたものの生長は遅くて…

    昨年買って残っていた青ジソの種をポットにまいて、苗を育てようと思ったのですが、芽は出たものの生長があまりに遅くて(そうえいば、昨年もそうでした…)、待ちきれず苗を買って植えました。

  • ミニ畑に密集していたサンチュを移植やプランターに一部避難したけどもう植える場所がない

    今年もミニ畑に密集していた、こぼれ種から育ったサンチュをプランターに一部避難したものの、ミニ畑にはもう植える場所がないので、さてどうしたものか。

  • サントリーフラワーズのサフィニアアート「小梅ちゃん」を植えました

    私のハンドルネームの小梅太郎という名前の“小梅”は、かつての飼い猫の名前からとったのですが。こんな花がありました。「小梅ちゃん」です。これは、サントリーフラワーズのサフィニアアート(ペチュニアの園芸品種)ということです。

  • イチゴ初収穫!!

    イチゴ6個を初収穫です!!第2ミニ畑に植えっぱなしのイチゴは、今年も雪解け後から元気に育ち、5月下旬には花も咲いて、その後に実もなって、順調に育ってくれました。

  • 我が家にも咲いていたオダマキ

    私は花のことはからっきしで、名前とかも全然分からないのですが、それでもやっぱり花って綺麗で癒されますよね。そんな花のことで、ちょっと前にオダマキという花を知りました。で、そのオダマキは我が家にも咲いていました。知らなかった…

  • 行者ニンニクの花が咲いたけど、今年は少なくて3つだけ

    第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクに花が咲いています。今年はちょっと花が少なくて、3本だけですね。

  • ナスは今年もプランター栽培。苗を2株購入して植えました

    「そこそこ家庭菜園」では、ミニ畑の栽培のほかにプランター栽培もちょっとだけやってるのですが、毎年プランターに植えているのがナスです。スは今年も苗を2株購入して、6月11日(日)にプランターに植えました。

  • キュウリ、ピーマン、唐辛子の苗を購入して植えました

    6月に入り、さすがに重い腰を上げて、ようやく菜園作業を本格的に始め、ミニ畑の土の準備をして購入した苗を植えていますが、第1ミニ畑には6月12日(月)に、キュウリ(夏すずみ)、ピーマン(あきの)、唐辛子(鷹の爪)を各1株植えました。

  • ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

    ようやく菜園作業を本格的に始めて、ミニ畑の土の準備もできて、購入した苗を順次植えています。6月11日(日)には、第2ミニ畑にミニトマト2株(ミニキャロルと千果)とバジルを植えました。

  • ズッキーニの苗を購入して植えました

    6月中旬で気温も上がってきたこちら小樽。さすがに重い腰を上げて、慌てつつミニ畑の土の準備をしました。で、まずはレンタル畑にズッキーニの買ってきた苗2株を6月11日(日)に植えました。

  • ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

    6月中旬に入り、小樽も気温が上がってきました。最高気温が20℃を越え、最低気温も10数℃となってきています。で、さすがに重い腰を上げて菜園作業を始めていて、まずはミニ畑の土の準備をしたので、その記録です。

  • ヤグラネギが育ってます

    本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのヤグラネギについてです。毎年雪解け後に勝手に育ってくれるこのヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこからネギの小さいのが出てくるという、ちょっと変わったネギなんですよね。

  • ルッコラをプランターに種まき

    ミニ畑の準備がなかなか進まない中、「そこそこ家庭菜園」では畑の他にいくつかプランター栽培もしていて、その中の一つで、毎年栽培しているのがルッコラです。ということで、今年も6月8日(木)にプランターに種まきしました。

  • こぼれタネのサンチュが今年も密集〜とりあえず元気のいい株を3つポットに

    小樽は5月25日(木)〜27日(土)まで3日連続で夏日となり、気温も上がってきました。春先から芽が出てきていたサンチュが、今年もミニ畑で密集して大変なことになっていたので、ずは元気のいい株を3つポットに移しました。

  • イチゴの花が咲きました

    なかなか重い腰が上がらず、本格的な菜園作業に手付かずの「そこそこ家庭菜園」ですが、本日の話題はイチゴです。って、イチゴの花が咲きました!!

  • 5月下旬に入りましたがなかなか気温が上がらない小樽です(菜園作業はほとんど進んでません…)

    本日は天気の話です。季節は5月下旬に入ってますが、小樽の気温はまだそんなに上がってないんですよね。先週は最高気温が20℃超えの暑い日もあったのですが、その後、また下がっていて、最低気温も10℃を超えたり超えなかったり。菜園作業もまだほとんど進んでません(^_^;)

  • タイヤプランターのチューリップが咲いた!!

    タイヤプランターの2箇所に球根を植えたチューリップが咲きました!!まだミニ畑は菜園作業はしてなくて殺風景なのですが、こうやって色が加わると、なんだか癒されますね。

  • イチゴ周囲の雑草取

    ゴールデンウィークに入りましたが、まだ菜園作業はほとんどやってなくて、今は雪解け後から勝手に元気に育っている野菜たちを観察している状況です。今回はそんな中の一つ、イチゴの周囲の雑草取りをしました。

  • 老木のサクランボに花が咲いた

    ミニ畑の真ん中には昔から老木のサクランボがあるのですが、そのサクランボに花が咲きました。

  • 行者ニンニクを収穫!!

    今年も第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクが、雪解け後から順調に育ってます。その行者ニンニクを4月27日(木)に収穫しました。菜園作業はまだなんにもしてなくて、まだ荒れ放題なのですが、今シーズン初の収穫です。

  • 雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます

    前日の朝に小樽に降った、季節外れの4月の雪はもうすっかり解けている、4月18日(火)の小樽、そしてミニ畑です。菜園作業前のこの時期、越冬した植えっぱなしの野菜なんかが、あちこちから芽を出してくるんですが、その中のトップバッターが、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクなんです。

  • 4月の小樽に雪が降りました(4月17日)

    いや〜、小樽、雪が降りました。4月17日(月)の朝、ミニ畑は雪で白くなっていて、そこそこ積もってましたよ

  • 雪解け後のまだ茶色で殺風景なミニ畑にクロッカスが咲ています

    雪解け後のまだ茶色で殺風景なミニ畑にクロッカスが咲ています。

  • タイヤプランターのチューリップが芽を出した

    ミニ畑にはレンタル畑と一緒にお隣さんからお借りしているタイヤのプランターが4つあり、実は昨年秋にはそのうち2つにチューリップの球根を植えたんです。そのチューリップが雪解け後に芽を出してくれました。

  • 栽培失敗の小さなサクランボの木の主枝が折れた…これで諦めがつくかな

    第1ミニ畑の端っこには、冬囲いがうまくいかずに、毎年どこかしらの枝を折ってしまうという、栽培に失敗した小さくて枯れそうなサクランボの木があるのですが、今年は主枝が折れてしまいました。これで諦めがつくかな…

  • 冬の間お休みだったブログ投稿を再開〜小樽もいよいよ春

    こちら小樽も気温が15℃を越える日もあり、いよいよ春といった感じで、「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の雪もようやくほぼ解けて、久しぶりに土が顔を出してます。

  • 小樽もいよいよ本格的な冬の季節。ミニ畑も真っ白〜11月30日〜12月1日にかけて積雪深記録。気温もマイナス

    オフシーズンはお天気ブログになりがちな当ブログですが、本日もお天気の話題です。今シーズン、ここまでまとまった雪は降ってなかった小樽ですが、11月30日〜12月1日にかけてそこそこ降り、積雪深を記録。気温も今シーズン初のマイナスを記録しています。寒いです。

  • 【続報】11月16日の小樽の雪〜16日の夕方からまた降った雪が17日のミニ畑に残ってました

    オフシーズンにお天気ブログとなっていますが、11月16日(水)の小樽の雪のこちらの記事の続報です。11月16日(水)の昼前後に降った雪で、ミニ畑にもうっすらと雪の跡が残りましたが、その後、16日の夕方から夜中まで、結構降り続いたんですよね。

  • 小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました

    やっぱり、オフシーズンに入ってすぐ、お天気ブログになりつつありますが、11月16日(水)の小樽は雪が降りました。雪というか、みぞれといった感じなんですが、昼前後に少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました。

  • 11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

    11月14日(月)の小樽は寒い1日でした。日中の最高気温でも6.4℃(15:54)だったんですよね。一日中曇りだったのですが、時折、雨に加えて、アラレも降ったようです。

  • 真っ赤に色づいた鷹の爪をようやく収穫して乾燥〜家庭菜園はほぼ終了

    小樽はもうすっかり秋も深まり、日中の最高気温も最近は10℃前後と寒くなってきていて、家庭菜園もほぼ終了しています。ミニ畑の様子はというと、ほとんどの野菜たちは撤去してしまっていて、残っていたのが真っ赤に色づいた唐辛子の鷹の爪1株と、完熟待ちの紫花豆などの豆類のみだったのですが、そのうち、鷹の爪を11月3日(木)についに収穫しました。

  • 小樽はもうすっかり秋で、家庭菜園はもうほとんど終了といった感じ

    いや〜、小樽はもうすっかり秋で、家庭菜園の方は、もうほとんど終了と言った感じで、キュウリやナス、シソなども、実はすでに撤去してしまってます(写真は、まだ頑張っているピーマン。10月18日撮影)。

  • ここまで頑張ってくれたミニトマトも、もうすぐ終わり。これが最後の収穫!?

    もうこちらの季節はすっかり秋で、この時期になると、家庭菜園もなんだかもう終わりかな〜といった感じで、正直、畑の方もほとんど放置状態になってしまいます。とはいえ、いくつかの野菜は、まだ頑張っていて、例えば、ミニトマトのアイコなんかは、葉っぱはもう萎れてきているんですが、9月から成っていた実が、なんとか赤く色付いてくれて、10月9日(日)にも、ちょっとだけですが、収穫できました。

  • ちょっと天気の話〜10月4日の小樽は大雨で気温も下がってます

    今日はちょっと天気の話なんですが、10月4日(火)の小樽は、朝から強い雨が降り続く天気でした。気温もぐっと下がってきて、天気予報を見ても、今後はこのまま気温も低くなるようで、もうすっかりこちらは秋ですね。

  • 紫花豆の花とサヤ〜さて、豆は収穫までたどりつくか…

    第2ミニ畑に植えている紫花豆は、夏から咲き始めたオレンジ色の鮮やかな花が今も咲き続けいていて(この花が本当に綺麗なんですよね)、あちこちで緑色のサヤもついています。さて、このサヤが大きくなって豆が完熟するまで育ってくれるかどうか、いつも秋が深まって時間切れになるんですが、ここからは見守るだけなので、あとは少しでも多くの豆が完熟するのを願うばかりです。

  • これが今シーズン最後のミョウガ収穫かな

    今年もミョウガは、8月下旬からたくさん収穫できたのですが、9月中旬頃から花が咲き初め、9月下旬には収穫もれしたミョウガが、あちこちで花を咲かせていて、もう収穫も終わりでしょうかね。9月27日にミョウガの茎をかき分けて、収穫できるものがないか探してみたところ、まだ花が咲いてないのが少しあって収穫できました!!これが最後のミョウガかな。

  • 頑張ったズッキーニは終了!!撤去しました

    いや〜、9月下旬になって、もうこちらの家庭菜園も終盤ですね。もう花も付かなくなって萎れ始めた、レンタル畑のズッキーニ2株を引っこ抜いて、撤去しました。

  • ついにニンジンを収穫!!けど抜いてみたら…あら…

    今シーズンは、久しぶりにニンジンをプランター栽培してます。土の中で育つ作物の収穫って、どんな状態になっているのか、抜いてみないと分からないので、それもまた楽しみですよね。ということで、ちょっと葉の根本が顔を出しているのなど、大きそうなのを3本抜いてみましたが…あら…

  • 今年は比較的順調だったササゲもそろそろ終了時期か!?〜採種用にしばらく放置

    今年は比較的順調だったササゲですか、もうそろそろ終了時期のようで、サヤによっては、もう中の豆がしっかり育っているのもあります。

  • サンチュはもうすっかりとう立ちして、あちこちで黄色い可愛い花を咲かせてます

    サンチュは随分と前に収穫時期も終わり、もうすっかりとう立ちしていて、あちこちで黄色い可愛い花を咲かせています。サンチュは植えっぱなしで、こうやって放置していて、毎年秋になると花が咲き、そのうち種ができ、それがこぼれて、次の年の春に芽が出てくる、というサイクルができあがっています。

  • 青シソがとう立ちして花が咲いてきた

    今年は苗を買うタイミングを逃すなど色々あって、第1ミニ畑に購入苗の青ジソ1株、プランターにポットで種から苗を育てたちりめん青ジソ2株を栽培していました。そんな青ジソもとう立ちして花が咲いてきました。

  • ピンクのコスモスも咲いた!!

    ミニ畑には、レンタル畑と一緒にお借りしているタイヤのプランターが4つあって、そううち3つに今年はコスモス植えています。白いコスモスに続いて、ピンクのコスモスも咲きました。

  • 枝豆収穫第3弾!!これにて今シーズンの枝豆は終了!!

    本日の話題は枝豆ですが、ちょっと前なんですが、9月10日(土)に第3弾の収穫をして、今シーズンの枝豆は終了となりました!!第3弾は、レンタル畑に残っていたのを全部収穫して、これまでで一番多かったかな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小梅太郎さん
ブログタイトル
小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」
フォロー
小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用