この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
厚揚げが好きで 我が家の冷蔵庫には常備していることが多いです日持ちしますしねそんな厚揚げを使った シンプルな一品【ささっとあと一品!厚揚げのおかかソテー】がフーディストノートさんの『かつおぶしの風味が食欲そそる♪「厚揚げ」で大満足おかず』に掲載されていま
本日11月29日は 「いい肉の日」だそうですねということで肉のメニューちょっと前のレシピです・・・そして 画像が暗いのですが お許しください豚肉で作る「スカロッピーネ」ですスカロッピーネは 薄切り肉に粉をふってから焼いたものただこの薄切り肉というのは日本のす
豆苗っていいですよね色々なお野菜が 高騰している中安定のお値段それに 終わったあと 水をやれば また生えてくるというそんな豆苗で ささっと作る一品です味付けも めんつゆメイン桜エビと油揚げを加えた煮浸しですそれではレシピです【材料(2人)】豆苗:1パック桜
ヴェスヴィオは パスタの名前ですが元々は イタリアのカンパーニャ州にある火山でナポリ湾岸にあります現在は噴火していませんが 西暦79年の大噴火でポンペイの街に降り注ぎ 都市とその住人は一夜にして消滅したと言われていますポンペイの遺跡は 今では有名な観光地で
ワインや あわあわのスプマンテなどに合わせやすい簡単おつまみです最近よく見かけるアルゼンチン産の赤エビお値段も手頃で 生食OK甘味もあっておいしい我が家では せっかくついている頭のミソと殻を使って出汁をとりパスタにしたりあとは もっぱらカルパッチョに〜頭と
冷凍庫にパイ生地が・・・何かを作ろうと思って 買ってきたのですがそのままになっていました結構場所をとる 冷凍パイ生地使ってしまいたいな〜と思いスーパーでほうれん草が安くなっていたのでほうれん草のパイにしましたさっと茹でたほうれん草をアンチョビで炒め 松の
りんご おいしいですよねそのまま食べてもいいし スイーツにしてもちなみに私は 皮付きのまま食べるりんごが好きですそして 最近りんごをお料理に使うという番組もよく見かけます でもお料理って・・・と思い自分のレシピ見てみたらコールスローや 白和え クリチ和え
最近なめ茸作りにハマっていてよく手作りしているのですがこのレシピは 瓶詰めを使って作ったものですこの 【レンジで簡単!厚揚げとなめ茸であと一品】がフーディストノートさんの『ぱぱっと作れる!「厚揚げ×なめたけ」のお手軽おかず』に掲載されていますすみません・
我が家の定番だったバナナたっぷりのケーキというのも 前は 娘ちゃんも夫も私もバナナが特に好きというわけではなくでも安いと買ってきてしまい 真っ黒にすることが多かったんですそうなったいわゆる熟したバナナで作るバナナケーキは ただただ混ぜるだけで簡単そしてす
先週のお弁当ではなく先々週(11月5日〜8日)の夫弁当のふり返りですなんで先々週かというと先週体調を崩しましてブログ更新できませんでした・・・先々週は月曜日がお休みだったので4回でもその割には長く感じられた1週間でしたなんだか遠いい昔の事のような気がします
何気ないトマトのブルスケッタのように見えますがこのトマトすっごく濃くておいしいんです夫が出張した時 イタリアの友人からいただいたもの「ペラート・アル・フォルノ」オーブンで焼いて皮を剥いたトマトのオイル漬けです肉厚で加熱してもしっかりしているイタリアのトマ
今日はれんこんの日〜れんこんと明太子ともちをはさんだれんこんソテー
11月17日は 「れんこんの日」です確かに れんこんのおいしい季節ですね我が家は みんな蓮根が大好き特に 娘ちゃんはかなりの好物でさすがに ロンドンでは見かけないらしく帰国すると れんこん料理毎日でもいいそうです来月帰ってくるからな・・・短い期間だけどこれは
本日 11月15日は 「七五三」ですが「昆布の日」でもあります昆布大使しておりますということで 昆布で作るおつまみに最高な一品昆布締めです昆布締めというとお魚が主流ですがお肉でもおいしい〜そして本日は 刺身用のサーモンとカマンベールチーズの昆布締めなんてこと
ブログを始めSNSから ちょこっと遠ざかっていましたブログもお久しぶりです実は風邪をひいてしまいました喉の痛みから始まって 咳が出て・・・コロナとインフルの検査を受けたところどちらも陰性で ほっとしましたが なかなか症状が落ち着かず結構苦しい日々でした実はブ
具沢山なおにぎり弁当ですラップの上に海苔を敷いたらごはんを乗せ ラップの上をくるくるさせて丸く握り切り込みを入れ 具材を詰めるちょっと前に 流行った「パッカンおにぎり」こちらは 過去レシピですちょうどこの時はやっていたかな お弁当広げる場所があまりないと
11月6日は夫の誕生日でした平日ということもあり 今回も外食ではなくおうちでお祝いいつものように アンティパスト ミストから始めました左の真ん中ぐらいからご紹介ほうれん草パイ冷凍庫のパイ生地を使ってしまいということで 作りましたアンチョビで炒めたほうれん草と
11月7日は 「立冬」です暦の上では この日から冬今朝は 立冬にふさわしい寒さですね今年は 10月になっても 夏日があったりして秋らしさをあまり感じることなく 冬を迎えるのでしょうか紅葉はこれからかな・・・さて そんな11月7日は 実は「ウスターソースの日」で
先日 といっても1ヶ月以上前のお話とっくに作っていたのになかなかレシピを投稿できませんでした送っていただいた 長野県産の見事な白菜まな板に乗り切らない大きさ近所のスーパーは なかなか丸ごと白菜を売っていることがなく寂しいばかり・・・この白菜の外葉を使ってと
ケチャップで作る「ナポリタン」は日本発祥のパスタケチャップ味って 洋食の付け合わせについているスパゲッティなどどこかほっこりするお味ですよねそんな ケチャップで味が決まるナポリタンを一流の(ふつう)を届ける(ふつう)のショップのケチャップで具だくさんで作
月曜日のお休みって 何だか嬉しいですね気分は日曜日さて ハロウィンも終わったのに「死者のスープ」って何!といった感じですがイタリアの11月1日は「諸聖人の日」と言ってキリスト教における全ての聖人に 敬意をはらう日でなんと祝日ですそして その翌日 11月2日は「
11月3日 文化の日ですねそれと「サンドウィッチの日」だそうです何でも名前の由来となったイギリスの貴族 サンドウィッチ侯爵のお誕生日だからとか・・・・最近 パンあまり食べていません昔は 新しいパン屋さんなどを見かけると必ず入ってみたりしたけれどあっ!別に グ
火曜日恒例 おつまみワンプレートです野菜室のお野菜がたっぷりなので野菜中心に〜おにぎりは 天むす でもなんか可愛くない・・・それでは左上からもずくとオクラの梅肉和え最近ほぼ毎日 もずくをいただいておりますおいしいですよね〜こちらはオクラではなくきゅうりで
「ソーセージの日」にチーズとろ〜りソーセージ レンズ豆ソース添え
今日から11月 あっという間に11月ですねテレビで今年ヒットした商品とか 来年のヒット商品の予測なんてやっていて ハッとしましたが2024年もあと2ヶ月ですそんな11月1日 なんと「ソーセージの日」だそうですちなみに 「1(ワン)1(ワン)月・1(ワン)日」で「犬の
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
カチョ・エ・ぺぺ(Cacio e Pepe)というパスタをご存知ですかイタリアでは チーズのことをフォルマッジョ(formaggio)と呼びますがトスカーナから 南にかけては カチョ(cacio)とも呼びおもに ペコリーノチーズの 呼び名として使われますペコリーノは 羊の乳から作られ
おかひじきのサラダですおかひじき料理の中では一番好きかないつも ツナとお豆を加えます今回のお豆は ひよこ豆ツナの代わりに スモークサーモンと茹で小エビも加えたシーフードバージョンお味の決め手は南オーストラリアの海水を 太陽と風の力で結晶させた天日海塩 南
今日 6月21日は「夏至」1年で一番昼が長いそうですそれにしても 暑い〜まだ6月なのに・・・夏至に食べるものというと地方によって違うらしいのですが関西は タコを食べるらしいということで タコ料理を 過去レシピからですがご紹介ですとっても簡単でおいしい タコ
オーストラリア産の うま味たっぷりの100%天日海塩のつぶ塩をのせたフォカッチャですこちらがそのごろごろとした大きさの大粒タイプの南の極み シークリスタル我が家では パスタを茹でるときは この粒塩を使っています日仏貿易×フーディストパーク」のPR企画に参加して
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽
いかのゲソとえんぺらと呼ばれる耳の部分て パックになって 安く売っていますよねその部分 といってもゲソは使ってしまったのですがエンペラの部分に白ワインとレモン汁をふって目の細かなパン粉と イタリアンパセリを混ぜ半分に切ったミニトマトと共にオーブンで焼きま
雨の日曜日 バタバタしていたのですがちょこっとだけ 作り置き お弁当のすき間埋めおかず作りました上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふって 搾って水気を切って保存★紫キャベツのマリネ今回はこの味付け★パプリカマリネ黄色いパプリカのマリネです★
クロケッタは イタリアでもスペインでも「コロッケ」と言う意味イタリアは じゃがいもコロッケが多いですがスペインは 鶏肉や生ハム入りのクリームコロッケが中心しっかり味がついているのでソースはいらないこれがおいしい〜玉ねぎもたっぷり加えてみましたただね・・・
暑かったり じめじめするとスパイシーなものがいただきたくなりますいつものポテサラに カレーの風味をつけたじゃがいものカレー風味サラダカレー粉であえるのではなくじゃがいもを茹でるときにカレー粉を加えて茹でるので しっかりカレー風味になりすっきりとした仕上が
こうも夏日が続くと 庭のバジリコも夏本番といった感じですごく元気です摘んでいかないと ひょろひょろ伸びていってしまいますということで摘み取ったバジリコで早速ペスト・ジェノヴェーゼを作りました今回は ミキサーやブレンダーでなどではなくモルタイオというイタリ
先週のお弁当のふり返りです〜日曜日に作ったお弁当のすき間埋めおかずをバッチリ使ってバラエティーにとんだ?お弁当です準備したお弁当のすき間埋めおかず左上から★切り干し大根とツナのゆかりあえフレッシュ大根は すぐ食べるならいいのですが作り置きにすると水分が出
先日 スペインのカバとハモンセラーノのセミナーに参加したときにいただいたスペインのスパークリングワイン カバ(CAVA)に合わせてスペイン料理にしようということになりスペインで食べたお味を思い出しタパスのような小皿料理 串を刺すピンチョス風に何品か作ってみまし