本日、16時33分にお問合せフォームからお問合せ頂きましたM.S様、ご返信メールを送らせて頂きましたが、エラーとなり届きません。メールアドレスに誤りがないかご…
着物と小物、美人画、日々のことについて綴っています。
着物と小物、美人画、日々のことについて綴っています。 絞りの帯http://ameblo.jp/riekyoto/entry-10822049212.html 帯留コレクションhttp://ameblo.jp/riekyoto/entry-10803664106.html 和装バッグhttp://ameblo.jp/riekyoto/entry-10786163745.html 文扇堂さんのお扇子 http://ameblo.jp/riekyoto/entry-10798415391.html 鏑木清方「築地明石町」の不思議http://ameblo.jp/riekyoto/entry-10803711991.html
本日、名取試験でした。私の教室から名取1名、准名取2名が受験し、無事に合格致しました。名取は吉村ゆか葉、准名取は ゆめか、ゆか靜乃のお名前をお許し頂きました。…
本日、母の四十九日法要で、母が天国へと旅立ちました。まだ魂がこの世にある間にと思い、昨夜、母の遺影と遺骨の前で蝋燭を灯し、「菊の露」と「黒髪」を舞いました。「…
母が亡くなって3週間と少し。私はまだ仕事以外何もやる気が起きませんが、元々行動的な父は既に遺品の整理を始めていて明日、買取り業者が来るので母が元気だった頃、趣…
「菊の露」昨年10月に開催させて頂きました私の教室のお浚い会で舞わせて頂いた「菊の露」と「竹生島」の写真です。「菊の露」「竹生島」「竹生島」
コロナ禍により2020年3月に開催予定だったお浚い会を10月に延期し、いつもイベントでお世話になっております目黒区の蟠龍寺さんでコロナウィルス感染拡大防止…
「ブログリーダー」を活用して、吉村ゆかりさんをフォローしませんか?
本日、16時33分にお問合せフォームからお問合せ頂きましたM.S様、ご返信メールを送らせて頂きましたが、エラーとなり届きません。メールアドレスに誤りがないかご…
使い勝手が良く毎年ボロボロになるまで愛用しているスケジュール帳「京都手帖」。京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」がデザインを手掛ける毎年変わる表紙とマンスリ…
2年程前に母のお墓参りの帰りに見つけたあまり知られていない藤の名所文京区の傳明寺。寛永2年(1625年)に開山されたお寺で徳川家光が鷹狩りの際に当寺の藤を上覧…
昨日の「茶音頭」のお稽古で生徒さんが帛紗を忘れられたので私が使っているお稽古用の帛紗をお貸しして私は茶道を習っていた時に購入したきり使っていなかった徳斎の帛紗…
整体に持って行くタオル、靴下、ボトムスを今迄はエコバッグに入れていましたが近沢レース店さんと井澤屋さんのコラボ商品の「ランジェリーケース」に入れると良いのでは…
日課にしている玄関と門を出た道の掃き掃除。化繊ほうきから始まってシダほうき、竹ほうきと色々使って来たけれど素敵な生活を紹介されているエッセイスト内田彩仍さんの…
先日のお浚い会で着用した着物は「きものおたすけくらぶ」さんへ洗いに出します。きものおたすけくらぶ 着物のお仕立てきものおたすけくらぶでは、貴方の大事なお着…
最近、原田ひ香さんの本にハマっています。私は、心身が疲れている時などに本を読むと元気が出るのですがあまりに疲れていると文字が頭に入らないことが多々あって。でも…
当教室のお浚い会に北海道から観にいらして下さった方が差し入れて下さった美しい箱の北海道のお菓子。キャラメル、北海道チーズ、北海道ワイン、ジャンドゥーヤ、ミルク…
先週の日曜日は私の地唄舞教室の第12回目のお浚い会でした。今年も、年々失われつつある花街の風情を感じる貴重な会場、浅草見番で開かせて頂きました。私は「萬歳」と…
3月の佳き日にちょっと早いけれど、久しぶりにお気に入りの柳の帯で🥰
10数年履いていた雨草履が劣化し後ろの方の台に穴が開きそこから雨水が大量に入り込み足袋がしとどに濡れるという雨草履の役割を果たさないどころか草履を履いている意…
昔勤めていた会社の近くにあった「山の上ホテル」。ホテル内のレストランをよく利用していたのですが、クラシカルな趣きを湛えた大変美しいホテルで、館内にマイナスイオ…
昨年、購入して良かったもののNo. 1それは「電動歯ブラシ」です。いつも一生懸命磨いていますが、歯科の定期検診では汚れが落ちていないと言われ、汚れを落とそうと…
最近の読書で良かった作品は金原ひとみさんの「ナチュラルボーンチキン」。ルーティンを愛する45歳事務職の女性の話で仕事と動画とご飯というルーティン。それが私で、…
今日1月10日は商売繁盛や金銭成就を祈願する上方で行われる祭礼の日十日戎(とおかえびす)です。新春の廓の行事を唄った地唄舞「正月(まさづき)」の最後に十日戎が…
昨年末、「吉村会(別会)」で「ゆかりの月」を舞わせて頂きました。衣裳付きの会では舞ったことがあるのですが、素踊りでは舞台にかけたことがなかったので、この機会に…
絵付けが美しいアンティークの器。毎年、お正月に使います。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も地道に精進して参りたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。お正月といえば、生徒さんにお教えしている新年を唄っ…
旧い友人達に本当に久しぶりに会い、大変楽しいひとときを過ごしました。年齢的なことから来る身体のしんどさや日々の楽しみなど話が尽きず。再会を約束して別れました。…
美しいお菓子を頂きました。「お花のティグレ」バターで焼き上げたお花型の生地にチョコレートを入れた焼き菓子でバラのペーストを入れたホワイトチョコレート「ローズ」…
今、少しずつ美しい文体を味わいながら読んでいる四季に合わせたお料理のエッセイとレシピが綴られた寿木けいさんの「土を編む日々」。まだ途中までしか読んでいないので…
先々週の日曜日、父が熱中症のような症状になってしまい、私は自宅稽古中で全く気付かなかったのですが、父が歩いている姿がおかしいということで父を見かけた近所の方が…
愛媛県出身の生徒さんから、まだあまり市場に出回っていない新種の大変貴重な蜜柑「紅プリンセス」を頂きました。新鮮なジュースにして飲んでみたいと思い、コールドプレ…
昨日は私の地唄舞教室の第11回目のお浚い会でした。今年も花街の風情を感じる浅草見番で開かせて頂きました。私はお開きに「正月」と最後に「出口の柳」を舞わせて頂き…
美しいチョコレートはまるで宝石のよう💎
健康のために週に何回かコールドプレスジュースを作ることが習慣になっているのですが、先日、生協で美味しそうな有機栽培のあまなつを見つけたので取り寄せ、普段作って…
昨日3月3日は「桃の節句🎎」でしたが、もうひとつ可愛らしい記念日があります。それは…うさぎ🐰の日耳の日でもある3月3日、長い耳が特徴であるうさぎの耳から、うさ…
今日は桃の節句ですね🎎雛道具の美しさに惹かれ、いつも自室に飾っている貝桶と貝を模した匂い袋です。佳き1日をお過ごし下さい。
今日から3月。もうすぐお花見🌸の季節ですね。毎日のように愛用している伊藤千穂さんの志野織部ハ角小鉢。桜に柳、そして小舟が可愛らしいです。
お稽古場を足に優しい床に施工してから1年が経ちました。無塗装でしたので、施工当初は滑りがとても悪かったのですが、毎週火曜日早朝に豆乳で磨くことを習慣にしたら次…
おだしがお茶のように手軽に飲めたらと思っていたところ、「だし茶」というものがあることを知り、「とまと」と「かつお」を取り寄せました。とまとは稽古の合間に小腹…
先日、中村勘九郎さんと長三郎くんの連獅子を観劇し、とても素晴らしかったと感想に書きましたが、あれ以来、ずっとこの舞台が忘れられず、興奮冷めやらぬ状態。気持ち…
歌舞伎座で、重なる生地を花魁の草履に見立てた「かたぬきKABUKU〜へん」を購入、着物の形の器に合わせてみました。カップは着物の形の器に合わせて有田焼の李荘窯…
勘九郎さんのファンから、そのファニーな魅力に惹かれ、いつしか長三郎くんのファンに。最近は歌舞伎をあまり観に行かなくなっていたのですが、長三郎くんが初役で仔獅子…
雪掻き終了!生協で見付けた雪掻き用のこのスコップ、プラスチック製ですので軽いことから女性でも扱いやすく、先端部に金属製のブレードが付いているため、凍った地面…
雪明かりというのでしょうか、部屋の明かりを点けていた時は真っ暗で何も見えなかったのですが、明かりを消してみたら庭の雪景色が綺麗に見えました。昨年までは隣家の…
今日は寒いですね。今の季節は視覚から暖をとろうと工夫しています。冒頭の写真は毎朝白湯を飲む時に使うマグカップ。鮮やかな赤色が暖かさを誘います。上の写真は青葉…
コーヒーを丁寧に淹れるという愉しみを見つけました。美味しいコーヒーをプレゼントして下さり感謝です✨雑多な毎日を過ごす中で、日々の愉しみを見つけることは宝物を見…
コントロールF(マウスウォッシュ)を使うようになってから口内トラブルが減ったように思います。就寝中は口内細菌が増えるとのことなので、就寝前と起床後すぐに使って…