もう10年ほど前のことでしたが、アメリカ・カリフォルニア州在住の男性が、激しい頭痛や吐き気を訴えて、病院の集中治療室で診察してもらった所、脳内にサナダムシの…
本日をもって今年度の営業を終了し、35年余り続けてきた飲食業を引退します。 これまで私は、仕事では、常に世界中のどの料理人よりも負けない気持ちを持ちながら、…
現代は、飲食店でお皿に盛り付けられた料理に、何の疑いもなく口に運んている人がほとんどと私は思います。 しかし、飲食店で提供する料理の多くにも、自然ではない、…
昨日で、今年度の予約受付を終了しました。 「まだ若いんだから引退は早いのでは?」と年配のお客様から度々言われてきましたが、私の引退への気持ちが変わることはあ…
今年は、猛暑の影響なのか、9月末だというのに、夏のキノコを代表するチチタケを収穫できました。 チチタケも、コクがあるダシが出るので、麺料理に合います。栃木で…
アカヤマドリタケもだしがよく出る天然キノコです。 こんなに大きくなるものもありますよ アカヤマドリタケと自家製焼き干しスープを合わせたラーメン。味わいが…
今年も、待望のキノコ採りシーズンがやってきました 先日、仕事の合間を縫って、天然キノコを収穫してきたので、今日から数回に渡り紹介したいと思います。 タマ…
以前からお知らせしていた通り、今月末で今年度の営業を終了しますが、その後は、電話番号が変更になりますので、お問い合わせの際は、ご注意ください。 変更後の電話…
先日、京都在住のフォロワーさんが、はるばるご家族でご来店しました♪ 私の料理を一品、一品撮影し、ブログで紹介してくれていますので、興味のある人は、リブログ記…
釣りに出かけようとしたら、大きな虹が当研究所にかかっていたので、早速動画を撮影しました。 この日は、虹を眺めながら釣りができて、最高でした 20 ルナミ…
これからタコ釣りのシーズンなので、タコ釣り用の仕掛けを作っています。 竹を細工して、エギ(疑似餌)を作っている所です。 竹に赤く色を塗り、底に鉛を取り付けた…
私は常々、アトピーや花粉症などのアレルギー体質の改善をしたい人に、添加物が使われていない、自然由来の調味料を選ぶことをすすめています。 それでも、改善されな…
アトピー性皮膚炎は、病院で処方された塗り薬のステロイド剤や飲み薬で対処していればいつか治ると思っている人がほとんどのようです。 しかし、薬だけでの対症療法は…
先日、当研究所の前海で、釣りをしていた若者と話していたら、千葉から八戸市内のアトピー専門皮膚科に来院していると聞きました。 その皮膚科が指定するホテルに宿泊…
もう10年以上前のことですが、中学時代の恩師や、当時授業を受けていた先生を訪ねたことがありました。 その理由は、長年に渡り、学校給食を食べ続けてきた人が、そ…
私は、20年以上前から、身内や身近な人たちに食生活や薬の服用について注意をしていました。 薬を長年服用していた人の中には、高血圧が改善されず、心筋梗塞などの…
認知症予防には「バランスのとれた食事」と指導している人がいるようですが、このような曖昧な指導内容では、認知症患者を増やすばかりです。 認知症及び予備軍の人…
認知症は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が関わっていることが明らかになっています。 高血圧や糖尿病を放っておくと、やがて脳血管疾患になり、認知症になる確率が…
先日、時々買い物に行く産直売り場で、近所の70代後半の女性を見かけたので、「しばらくです。」と挨拶したら、「どちらさんですか?」と言われてビックリしました。 …
先月、愛知県で、毒キノコ「ニセクロハツ」を採取した30代の男性が、カレーに入れて食べた所、翌朝から下痢や嘔吐、首の痛みなどを訴え、その後一時意識不明の重体で病…
私のだしに欠かせないのが、自家製焼き干しです。私のこだわりで、焼き干し作りには釣りたての魚を使っています。 今回は、サバが釣れたので、サバの焼き干しを作るこ…
今年は、小サバが多く釣れるようなので、魚醤を作り続けています。 魚醤とは、魚と塩だけで長期間発酵させた発酵調味料です。 魚醤は、ほんの少し料理に使うだけで、…
前回の続きです。 昨日、降りしきる雨の中で、ミズを採取した後、さらに200m近くの場所に登り、薬草「ツチアケビ」の採取を動画に収めてきました。 安価なカッパ…
今日は、午前2時に起床し、3時間近くかけていつも行く山へ山菜と薬草の採取に行ってきました。 途中から激しい雨に降られてしまったので、引き返そうかと思いました…
今月末での営業終了に伴い、洋望荘/レストラン自然食研究所のホームページを30日に終了します。 東日本大震災被災後にホームぺージをリニューアルして早10年半。…
「ブログリーダー」を活用して、シェフ佐藤さんをフォローしませんか?
もう10年ほど前のことでしたが、アメリカ・カリフォルニア州在住の男性が、激しい頭痛や吐き気を訴えて、病院の集中治療室で診察してもらった所、脳内にサナダムシの…
先月下旬に、NHKBSで放送の「釣りびとバンザイ津軽海峡サクラマス」に出演した料理家の栗原心平さんが、自ら調理したサクラマス料理を紹介していました。 釣りび…
今年もサクラマス釣りのシーズンが到来です! 私の場合は自作ルアーを使って、サクラマス釣りを楽しんでいます。 サクラマスは、船釣りの方がたくさん釣れますが…
身体の冷えを改善し、免疫力も高めたい人に、梅干、昆布、自然水で根菜を長時間ゆっくりと煮る料理を私はすすめています。 今回は、玄米ご飯に合う根菜料理「根菜のそ…
マクロビオティック、ローフード、ゲルソン療法など、どんなにいいといわれる食事療法を続けてきても、効果が実感できないのであれば、その食事療法は体質に合っていな…
大根・人参・ゴボウ・レンコンは身体を温める陽性の食材です。 薪ストーブで40時間以上煮た人参とゴボウの健康煮しめ これらの根菜は、私が考案した健康煮しめの…
紀元前、中国に、「易経」という書物がありました。この中で「陰陽論」が出てきます。 中国では、すべてのものに「陰」と「陽」という2つの性質を持つと考えられてき…
食品・食材については、一部の栄養素で判断するのではなく、全体で捉えるようにすることです。 この世の中のものすべてには、必ず長所と短所があります。 食材を…
十数年前から、朝食ビュッフェにサプリメントを用意するホテルや温泉旅館が増えているようです。 栄養バランスが崩れがちな食生活だからと若い世代から高齢者まで、サ…
食材や食品に含まれる一部の栄養素を誇大な宣伝の影響なのか、有効な栄養素が含まれているから摂取すれば健康になれると思い込む人がいまだに多いようです。 しかし…
毎年シーズンオフに、ルアーを作っています。 鉛を温めながら、金槌で根気よく叩いて作るのが私流 この後、サンドペーパーで形を整えて、ホログラムシートを貼ってか…
多摩川のアユ遡上の急増は、1923年9月の関東大震災の予兆に酷似しています。 1923年の関東大震災発生の前日には、神奈川県の相模川や酒匂川で、鮎が入り食い状…
自然食研究所の周りには、防犯カメラをいくつか設置しています。 昨日は、夜中にキツネが映っていましたきっと鶏を飼っているからでしょう。 この日は、曇り空だったの…
ここ数年は、地方でもコンビニなどで強盗事件が多発しているので、今月から店内に防犯カメラを増設することにしました。 当研究所は、僻地にあるので、万が一に備え…
医食同源とは、「食生活で病を予防することが本当の医療」という意味です。 しかし、現代では様々な解釈があるので、本当の意味を理解している人が少ないようです。 …
春は、1年の中で、最も寒暖差が激しいといわれています。そのため、自律神経の乱れによって、寝つきが悪い、身体が冷える、疲れが溜まりやすい、胃腸の調子が悪くなる…
うがい薬には、殺菌や消毒効果がありますが、高濃度で使用すると、人によってはアナフィラキシーショックやじんましんなどの副作用が起きる場合があるので、要注意です。…
今年は、1月から全国各地で百日咳の感染拡大が収まりません。全国の3ヵ月間における感染者数は、既に4100人。 昨年1年間の感染者数(4054人)を既に超え…
先月30日のMLBオリオールズーブルージェイズ戦で、デビュー戦初登板の菅野智之選手が先発出場しましたが、両手の痙攣のために途中降板しました。 痙攣が起き…
今年もウグイスの初鳴きが例年より早いようです。 当研究所辺りは、海辺の寒冷地なので、ウグイスが鳴くのは、例年は5月に入ってからです。 先日から裏庭でウグ…
昨日のお客様は、ベルギーから自然食の体験にいらっしゃいました。 杉樽に仕込んだ味噌やもろみの見学から始まり、無添加の醤油や味噌を使った魚介類料理、当研究所の…
10年以上前に、当研究所の裏庭で植菌した原木栽培シイタケが、今も桜が咲く時期になると実っています。 シイタケは、春のキノコです。 私のこだわりで、植菌には、ク…
サクラマスといえば、私の場合はなんといってもルアーフィッシング。 サクラマスは、身が柔らかく、釣り上げる寸前に逃がしてしまうことが多いほど難しい魚です。寒さを…
17日の21時すぎに、インドネシア・ルアング火山が噴火。その後日本で、愛媛と高知で最大震度6弱の地震が発生しました。 インドネシアには、約130の火山があ…
これまで、花粉症やアトピーなどのアレルギーや病気、体調不良の改善目的で当店を利用したお客様に、せいたかあわだち草の薬草風呂を試してもらったところ、とても好評で…
花粉症の原因が食品添加物の摂取と指摘する医師が少ないのが現状なので、原因に気がつかない患者の多くは、手っ取り早く症状を改善しようと、抗ヒスタミン薬などの薬に…
花粉症になるのは、スギ花粉やヒノキ花粉が飛散するからではないというのが私の考えです。 江戸時代、日光に有名な杉並木がありましたが、江戸時代の人が花粉症にな…
パナソニックが、2020年に、全国の社会人を対象とした調査によると、花粉症で労働力が低下すると感じている人は、花粉症患者数の79%、一日の内で平均2.8時間…
今月8日、岩手県内で、80代と60代の親子(女性)がニラ玉を作ろうとして、自宅敷地内で育てていたニラを採ろうとしたところ、誤ってスイセンを採取して、料理に使っ…
先月下旬、東京都内の高齢者施設で昼食として提供されたヒラメの寿司を食べた入所者と施設職員計18人が下痢や嘔吐などの食中毒症状を起こしました。 ANNニュースよ…
比較的安価で手軽に食べられるスーパーの刺身や寿司、回転寿司には、養殖魚が使われている場合が多いのですが、養殖魚の表示が義務付けられていないので、危険性を知る…
家畜に投与する抗菌剤や成長促進剤などの抗生物質も薬剤耐性菌を発生させています。 日本の畜産業者は、食肉として売り出す1週間前は、抗生物質を与えない期間を設…
風邪で病院へいったら処方された様々な薬。 これらの服用で発生する「薬剤耐性菌」が、深刻な健康問題の一つになっています。 政府広報オンラインより 厚生…
前回のブログで取り上げたクロストリジウム・ディフィシル菌は、元々抗菌薬が効きにくい性質なので、抗菌薬を投与しても死滅しづらい細菌といわれています。 つまり、ク…
ここ数年、人工甘味料などの食品添加物の感染症への影響が明るみに出てきています。 パンや洋菓子・和菓子、冷凍食品などの加工食品、清涼飲料水などに保存料として…
当研究所は寒冷地に位置していて、海のそばなので、平年では、5月に入ってからウグイスが鳴き始めるのですが、今年は、梅も桜も咲いていない3月下旬から毎日のように…
今年に入り、劇症型溶連菌感染症(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)が感染拡大しています。 テレビ朝日「報道ステーション」 国立感染症研究所によると、今年1月か…
2匹のカエルを用意し、1匹は熱いお湯に入れ、もう1匹は緩やかに温度が上がる冷水に入れる。 すると、前者は直ちに飛び跳ねて脱出・生存するが、後者は水温の上昇…
私が今までの講演で「今現在自分が健康だと思う人は手を挙げて下さい。」と参加者に聞いいてみると、始めは9割方の人が手を挙げます。 続けて「では、この中で朝の…
自然栽培のデュラムセモリナ粉とスペルト小麦は、日本ではとても高価なので、今まではパンに2種類使うのを躊躇していたのですが、前から使ってみたかったので、思い切っ…