WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
INPIT知財支援人材スキルマップが公表されました。 このマップは、知財経営の支援を行う知財支援人材のスキルと、知財支援に関わる各人材との対応関係を表形式でま…
生成AI画像の著作権に関する新刊です。ある青年が経験した理不尽を対話形式で追想したノンフィクションです。 AIが生み出す画像や文章に著作権はあるのか、そもそも…
ジェトロ・ニューヨークによる米国の知的財産ウェビナーです。 第120回米国IPGセミナーでは、最近の米国商標取得実務の動向と侵害・冒認出願の未然防止策をテーマ…
著作権に関する新刊です。 第3巻では、著作権者に許諾を取らずに利用できる例外事項を詳しく紹介したそうです。③自由に使えるとき (人の作品を使いたいときは何をす…
「ジュリスト 2025年5月号(No.1609) 特集 コンテンツIPビジネスの支援と留意点」
来月4/25発売のジュリスト 2025年5月号では、「コンテンツIPビジネスの支援と留意点」が特集されます。 2次創作への対応やネタバレサイト等の侵害行為への…
情報科学技術協会(INFOSTA)は、2025年に創立75周年を迎えるそうです。その記念事業が行われます。 75周年記念事業では、「社会に貢献する情報専門家の…
令和7年1月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年1月は、特実が21,743件と前年同月比9.2%増、意匠が2,479件で前年同月比4.9%増、商標は…
INPIT 20周年記念対談「国際卓越研究大学と知財戦略」の公開
INPITが20周年記念対談「国際卓越研究大学と知財戦略」を公開しています。 INPITの渡辺治理事長が、東北大学冨永悌二総長と、国際卓越研究大学としての研究…
「発明教育が紡ぐ AI 時代の教育革命: AI時代に必要な学びを統合するパラダイムシフト」
発明教育に関する電子書籍です。 著者は、発明教育が持つ「紡ぐ力」に着目し、科学的思考と創造性、論理と感性、個人の探究と集団の知恵を自然な形で結びつける方法を提…
《座談会》知的財産制度改革20年の歩みと今後の展望 ~知財レジェンドに聞く
Law&Technology No.107【無料特別公開版】です。 《座談会》知的財産制度改革20年の歩みと今後の展望~知財レジェンドに聞く、日本の知的財産制…
「ベンチャー企業のピボット分析―事業転換の戦略的意思決定プロセス」
ベンチャー企業の戦略に関する近刊です。 不確実性が高いベンチャー企業は、生き残りをかけ別の事業に転換(ピボット)することがあり、その意思決定の要因や戦略的意図…
INPITによる初心者向け制度説明会です。2025年4月24日(木)16時00分~17時15分まで、MicrosoftTeamsを用いたオンライン配信で開催さ…
JAUIPセミナー「知財人物列伝:The story of IP life」
知的財産大学院協議会によるZoomセミナーです。 IP界を代表する三人のプロフェッショナル(ビジネスマン・大学教授・コンサルタント)に、それぞれのキャリアと知…
医療行為を伴う発明の「特許侵害」認める 豊胸用薬剤めぐり知財高裁
先週3/19ですが、知財高裁が豊胸用の薬剤の特許を侵害について、請求を棄却した一審・東京地裁判決を取り消し、特許権侵害を認めて医師に約1500万円の賠償を命じ…
「知財コンサルタントのためのCopilot実践ガイド それ、コパイロットに聞いてみよう!」
特許分析、知財戦略立案、権利化支援、契約書作成など、多岐にわたる業務に携わる知財コンサルタントの方々を対象に、Microsoft Copilot(コパイロット…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 JETRO北京事務所の太田 良隆 知的財産部長、香港事務所の島田 英昭 知的財産部長の両氏をお招きし、現地より中国・…
「特許専門家のためのCopilot実践ガイド それ、コパイロットに聞いてみよう!」
特許専門家のための電子書籍です。 特許業務に携わる弁理士、企業の知財部門担当者、特許技術者、R&D部門の発明管理担当者など、知的財産の専門家を対象とした実践的…
本日、知財管理 2025年3月号 目次が公表されました。 知財経営、米国特許法、SDIにおける特許調査の考え方、異議申立、無効資料としての非特許文献、複数主体…
WIPOによる世界知的財産の日記念イベント 知財と音楽です。 WIPO日本事務所では、2025年のテーマ「知財と音楽- Feel the beat of IP…
INPIT外国出願補助金第1回公募情報が掲載されました。今まで特許庁が行っていた「海外権利化支援事業」がINPITへ移管され、INPIT外国出願補助金となって…
J-PlatPat刷新に向けたユーザインターフェースの検討状況
INPITがJ-PlatPat刷新に向けたユーザインターフェースの検討状況について、公表しました。 INPITでは、「J-PlatPatのユーザ体験向上に資す…
日本弁理士協同組合より、弁理士手帳アプリがリリースされました。弁理士やその事務所員(補助者)に向けて提供するアプリです。 2023年まで発行していた紙の弁理士…
INPIT IP ePlat 令和7年3月コンテンツリリース
令和7年3月にINPIT IP ePlatへリリースされたコンテンツです。 ぶらり地団紀行 -地域団体商標活用事例、イノベーティブ酒場 IPランドスケープって…
元高松高裁所長、元知財高裁所長の髙部眞規子先生が、裁判官の法服についてコラムを書かれています。 法服が、黒色とされたのは、他の色に染まることはないという点で、…
IP Spring Conference 2025 知的財産法分野における最新動向
大阪工業大学、大阪大学、ストラスブール大学等によるIP Spring Conference 2025です。会場のみのコンファレンスです。 高度知的財産人材育成…
「ハーバード・ビジネス・レビュー2025年4月号 特集『持続可能なハードワーク』」
ハーバード・ビジネス・レビュー2025年4月号では、「持続可能なハードワーク」が特集されています。 アクセンチュアの組織文化を刷新したフレームワーク、自己犠牲…
発明推進協会の近刊です。 「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第51号)、「著作権法の一部を改正する法律」(令和5年法律第33号)、「刑事訴…
新規性及び進歩性判断、及び均等論における 本質的部分の認定(均等第一要件)
発明推進協会のセミナーです。 権利獲得と均等論に焦点を当て、知財戦略を遂行する上での基盤構築力の向上を目指し、新規性、進歩性、均等論における本質的部分の認定等…
発明推進協会の近刊です。 知的財産部のない企業や大学等における知財担当者、知財に興味のある方(発明者、経営者等)を対象とした知財に関する法律とその管理・戦略実…
Law &Technology107号の目次が公表されました。 座談会 知的財産制度改革20年の歩みと今後の展望 ~知財レジェンドに聞く、日本の知的財産制度の…
ビジネス法体系 知的財産法の改訂版です。 初版以降の最新の法改正や判例・実務状況を網羅したほか、AI、ChatGPT、メタバース等の論点も盛り込み、内容全体の…
J-PlatPatの商標検索機能が、3/23(日)より改善されます。具体的には下記の通りです。 商標出願・登録情報における商品・役務名の一括検索 商標の企業・…
有斐閣の著作権研究 50です。著作権法学会の学会誌になります。 シンポジウム 生成AIと著作権法の現在地の他、著作者人格権に関する論文などが掲載されるようです…
偽ブランド品などの輸入差し止めが3万3千件で過去最多 中国からが8割
偽ブランド品などの輸入差し止めが3万3千件で過去最多になったと産経新聞などが報じています。輸入差止された偽ブランドのうち、中国からが8割とのこと。 通販サイト…
「週刊エコノミスト 2025年3/18・25合併号【特集:資格で楽しむセカンドライフ】」
週刊エコノミスト 2025年3/18・25合併号では、「資格で楽しむセカンドライフ」が特集されており、購入しました。 実際に資格を取られたシニアの方として、保…
「研究者・設計者のための特許明細書の書き方入門 Kindle版」
研究者・設計者のための特許明細書の書き方入門に関する電子書籍です。 研究開発者が、特許の基礎知識を身につけることを目的に解説したとのことです。 研究者・設計者…
日本弁理士協同組合の特許(登録)証印刷サービスです。 オンラインで受領した特許証・登録証を、特許庁が郵送にて発送していた紙媒体と同水準で印刷するサービスになり…
知っておきたい偉人のお話を10人分収録した近刊です。 発明・発見を成し遂げた偉人として、ガリレオ・ガリレイ/アインシュタイン/メアリー・アニング/安藤百福/ル…
ストーリーで学ぶ!IPランドスケープ(r)を踏まえた 事業戦略策定のための特許情報分析
発明推進協会のセミナーです。 IPランドスケープ(r)の観点での分析を行うことで、総合的な事業評価と戦略策定を行うノウハウを事例によって紹介する内容です。多数…
特許の取り方を出来る限り分りやすく、漫画で開設した電子書籍です。 なんとなく特許取れそうなアイデアを持っていながら、取り方が分からない、めんどくさそう、どうせ…
不思議の国の知財権 エピソード3です。 エピソード3では、「ソフトウェアとデザイン」、「ブランド」、「農水知財」、「創作者の権利と準創作者の権利の範囲」、「知…
「①実験・発明・研究が好きなきみへ (好きからはじまる! 未来につながる「世界の賞」)」
発明に関する子供向けの新刊です。 科学・発明などの分野の著名な賞から子どもが応募できる賞まで、受賞者インタビューを交えながら紹介する内容です。①実験・発明・研…
「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2025年度受付は4月1日(火)より開始
タイトルの通り、「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2025年度受付は4月1日(火)より開始されます。 同一依頼者様からの年度内依頼件数の上限は…
昨日開催の産業構造審議会知的財産分科会 第52回特許制度小委員会 議事次第・配布資料一覧です。以下のテーマが議論されたようです。 1.AI技術の発達を踏まえた…
発明推進協会の新刊です。 類似商品・役務審査基準 国際分類第12-2025版対応版は、2025年1月1日から適用が開始された国際分類第12-2025版に対応し…
「迅速な対応はプロセスの理解から!紛争類型別 手続選択のポイント」
紛争類型別に手続選択のポイントを解説した近刊です。 弁護士が扱う紛争案件を分野ごとに整理し、案件を解決するために採り得る手続を解説し、各種手続の業務の流れやス…
FC2によるドワンゴ特許侵害が確定 「ニコ動」コメント機能で最高裁
昨日最高裁が、ドワンゴが、動画上にコメントが流れる機能の特許をFC2社に無断で使われたとして、機能の利用停止と賠償を求めた2件の訴訟の上告審でドワンゴ勝訴の2…
INPITとJSTが産学官連携・スタートアップ創出に関する連携協定を締結
INPITとJSTが産学官連携・スタートアップ創出に関する連携協定を締結したそうです。 元々J-Plat-PatにJ-Globalのリンクがあるなど、両者は協…
青林書院の近刊、最新 不正競争防止法概説の下巻です。 下巻では第2編「不正競争行為」のうち2条1項11号~22号、第3編「不正競争行為とならない行為」、第4編…
著作権に関する新刊です。第2巻では、著作権者に許諾を取るまでのプロセスとポイントを詳しく紹介したそうです。2許可を取ろうAmazon(アマゾン) 著作権法は複…
デザインと法協会 デザイン創作を保護する新アプローチの可能性-無審査・無登録意匠保護制度の検討-
デザインと法協会と早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)の共催イベントです。 保護にあたって厳格な審査を経過させる現行の意匠制度では、とりわけフリーランス…
著作権制度と産業財産権制度など、知的財産法に関して問題提起をした電子書籍のエピソード2です。 「不可思議の国の知財権 エピソード2」では、「創作物」、「準創作…
KANSAI Business×IP Forum ~中小企業とスタートアップの成長加速支援~
近畿経済産業局によるセミナーです。 KANSAI Business×IP Forumでは、中小企業・スタートアップの経営に役立つ知財に関するナレッジを専門家に…
「士業プロフェッショナル 2025年版: 暮らしとビジネスを力強くサポートする」
士業プロフェッショナルを紹介した雑誌です。 法改正を始めとする様々な変化に当たって、暮らしとビジネスを力強くサポートするのが、国家資格を有する各分野の士業を紹…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
INPIT-KANSAI×PASONA Knowledge Partner [PKP] 共催セミナー Vol.2です。 「令和時代における知財部門強化の手法」…
山口大学の知的財産判例セミナー第44回です。 AIの名称を発明者氏名として記載した出願に対し、特許庁は出願却下の処分を下したダバス事件判決を紹介し、AI生成発…
昨日はパレスホテル東京で開催された弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に出席しました。一昨年度、昨年度と日本弁理士会の常議員を務めたため、特別表彰されまし…
知財立国研究会のセミナーです。この研究会はコロナにより活動を停止していましたが、今年より再始動したとのことです。 アメリカの音楽著作権侵害訴訟の現状と今後の行…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 この研修では、効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習いた…
特許判例百選(第5版)から新規性に関する判例を4つ取り上げ、解説した電子書籍です。 公然実施、先願発明との同一性、選択発明、用途発明の新規性判例です。 特許判…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランスに関し、米国やEUの制度と比較しながら、日本の医薬品規制に関する現在の…
本日INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、新たな情報を公開しています。 だいぶ先の話ですが、2029年1月頃、UI刷新のほか、文献に対す…
日本弁理士会関東会のイベントです。 7月21日(月・祝)に弁理士の日記念イベント2025が、茨城のイーアスつくば センターコートで開催されます。 子供向けの内…
早稲田大学知的財産法LL.M.模擬講義・説明会です。 模擬講義として、先端技術と特許制度をめぐる最近の問題(AI、バイオ、気候変動等)が採り上げられ、その後教…
本日、2025/6/30開催の産業構造審議会 第20回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されています。 仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方…
WIPO日本事務所によるインドの知的財産概況です。 JETRO)ニューデリー事務所 知的財産権部長 中野 裕之 氏より、インドの経済情勢、インドの知財システム…
AI開発の知財に関する電子書籍です。 Windsurfを用いたバイブコーディングという革新的な開発手法がもたらす知的財産権(著作権、オープンソースライセンス、…
第253回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は7/12(土)の15時から開催されます。 生成AIを用いた授業支援の取り組みについて講演があります。 知…
中国商標法に関する新刊です。 商標法の基本原理から実務まで、欧米法務や条約の観点からも体系的に解説されており、20年以上に渡り改訂を重ねられた定評のある原著第…
令和7年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 特実が前年同月比0.8%減の22,311件となりましたが、意匠は前年同月比0.6%増の2,531件、商標…
WIPO日本事務所による欧州の知的財産概況です。 JETROデュッセルドルフ事務所 知的財産部長 吉森 晃氏を招いて、現地より欧州の最新知財動向に関し、欧州の…
日本弁理士協同組合のホームページに、東京都弁護士協同組合さん主催の異業種交流会案内が掲載されています。 東京都の弁護士さんと交流したり、仕事のつながりを持ちた…
JETROさんのウェビナーです。 中小企業のための海外侵害対策セミナーとして、第1部の基調講演では海外進出と模倣品の動向・影響・対策(仮)に関する情報提供を、…
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…
WIPO日本事務所のウェビナーです。 講師にJETROニューデリ―事務所 知的財産部長 渡部 博樹 氏を招いて、インドの知財概況に関して紹介頂く内容です。 日…
日本加除出版の近刊です。 知財戦略と契約実務をボーダレスにこなすには?実践的なケーススタディを登載したそうです。第3章 技術法務の創る未来の対談には、スタート…
バーチャル空間のビジネスと知財法務に関する近刊です。 XR・メタバース・web3のビジネスモデル、知的財産、契約、データ保護、ユーザー・アバター保護など、バー…
週末は2024年 日本弁理士クラブ旅行会で、鬼怒川へ行っていました。自宅から車でした。 東北道は120㎞/h区間もあり、早めに着いたので集合前に鬼怒川の先、…
INPITが令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許文献アクセス状況を公表しました。 目される特許や技術のトレンドの把握に活用さ…
高林客員教授企画の知財実務連続講演会第6回です。 分割出願の基本的な事項をわかりやすく解説するとともに、実際の審決取消訴訟判決や侵害訴訟判決を取り上げて分割出…