実務者のためのオープンイノベーションガイドブックです。 企業や組織の枠を超えて新たな価値を創出する「オープンイノベーション」を実践する担当者向けに、理論から実…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
「著作権関係資料集: 図書館等公衆送信サービス編2020~2023」
図書館等公衆送信サービスの法改正を解説した書籍です。 報告書および法文、改正に至るまでの各団体の要望書などの法改正に関わる関係資料と、関係者協議会により作成さ…
3/29に特許庁関係(特許特別会計)予算の概要(令和6年度)が公表されました。https://www.jpo.go.jp/system/laws/sesaku…
毎年開催されているINPITの(上級)特許調査研修です。 効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習することにより…
商事法務の近刊です。令和5年の法改正に対応した逐条解説です。 デジタル空間における模倣品提供行為の防止、営業秘密・限定提供データの保護の強化、外国公務員贈賄に…
昨日発売の月刊法学教室 2024年4月号では、「AIから法の世界へ」が特集されています。 AIができること/できないこと,AIを使うメリットとデメリット,コス…
世界知的財産の日記念イベント 知財とSDGs―イノベーションと創造力で築く地球の未来
WIPO日本事務所主催のイベントです。 2024年のテーマ「知財とSDGs―イノベーションと創造力で築く地球の未来」の下、各界でご活躍されている方々をお招きし…
令和6年1月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年1月の特実出願数は19,917件と前年同月比1.4%増、意匠は2,364件と前年同月比11.0%増、…
アパレル企業のTOKYO BASEが、新卒採用の初任給を従前の30万円から一律40万円に引き上げ、話題になっています。ただし、初任給40万円には、固定残業代8…
新しいファイナンス手法の第3版です。 「プロジェクトファイナンス」「シンジケートローン」「知的財産ファイナンス」という従来の3章構成に加え、「サステナブルファ…
WIPO マドリッド制度における商品・役務の限定、国際登録の取消・放棄
WIPOによるマドリッド制度のウェビナーです。 マドリッド制度における商品・役務の限定(Limitation)、国際登録の放棄(Renunciation)、取…
「さっと読むからはじめる 特許リーディング法 演習つき: 頭の引き出しが増やせる」
特許公報(明細書)の読み方を解説した書籍です。 著者がメーカー研究所で特許を読んでいる中で、3つのステップで読むと、比較的短時間で内容が把握出来る事に気付き、…
第46回 東北大学知財セミナーです。 最新の知財法改正等をテーマに、知財関係官庁の担当者から、制度・運用の改正事項等について説明があります。具体的には下記の内…
「著作権についての基礎知識: 著作権についての概要や、著作権によって生じる各種問題について解説」
著作権に関する電子書籍です。 基本的な内容のようですが、著作財産権と著作隣接権の両方を解説しています。著作権についての基礎知識: 著作権についての概要や、著作…
WIPO日本事務所による中国の知的財産概況です。 講師に日本貿易振興機構(JETRO)北京事務所の太田 良隆 知的財産部長、香港事務所の島田 英昭 知的財産部…
「ライセンスビジネスの戦略と実務 第4版: キャラクター&ブランド活用マネジメント」
ライセンスビジネスの戦略と実務 第4版です。 キャラクターやブランドについての許諾の基本から実際の法務、戦略立案まで、この分野の第一人者である著者の分かりやす…
「ブランド戦略の構築:企業イメージの築き方とブランド価値の向上戦略 Kindle版」
ブランド戦略に関する電子書籍です。 企業イメージの構築とブランド価値の向上に焦点を当て、成功を収めるための戦略的アプローチについて解説しているとのことです。 …
内閣府が昨日、生成AIと知的財産権保護のあり方を議論する「AI時代の知的財産権検討会」をオンラインで開き、中間とりまとめの骨子案を提示したそうです。 その中で…
特許庁が審判実務者研究会報告書2023を公表しました。 この研究会は産業界、弁理士、弁護士、裁判官(オブザーバー参加)及び審判官という各々立場の異なる審判実務…
【IP ePlat】令和6年3月コンテンツリリース - 特許情報分析の手法、IPランドスケープ-
3/21に【IP ePlat】令和6年3月コンテンツリリースとして、「特許制度・特許調査」特許情報分析の手法、近時のトピックス(IPランドスケープ等)が公表さ…
今日発売のビジネス法務 2024年5月号では、秘密保持契約のベストプラクティスと2023重要判例まとめ・後編(知的財産権法ほか)が特集されています。 秘密保持…
知財管理 2024年3月号 目次が公表されました。 特許情報関係では、IoT分野の特許調査に関する研究があります。 異議申立におけるパラメータ発明の記載要件判…
「国際財産法〔第2版〕――企業間取引から個人の法律問題まで」
国際財産法の第2版です。 企業の海外進出や人流の国際化に伴うトラブルに特有の法律問題について、実務的・専門的な観点から掘り下げた解説を行っているそうです。 国…
「知財検定1級・コンテンツ専門業務・過去問題・ 45回学科・46回実技解答解説」
知財検定1級・コンテンツ専門業務・過去問題の電子書籍です。 45回学科・46回実技試験問題について、解説しています。 知財検定1級・コンテンツ専門業務・過去問…
先月より、弊所調査担当求人広告を、Indeed plus(リクナビNEXTにも転載)、日本弁理士協同組合求人サイト、パテントサロンに出しています。 ただ、人手…
【IP ePlat】令和6年3月コンテンツリリースとして、会社のヒミツを守る7つのステップ!-INPITの営業秘密管理支援-、ぶらり地団紀行 -地域団体商標活…
「週刊ダイヤモンド 2024年3月23日号 特集 弁護士 会計士 税理士」
今週発売の週刊ダイヤモンド 2024年3月23日号では、「弁護士 会計士 税理士」が特集されています。 大手法律事務所の年収と出世、アソシエート弁護士の満足度…
日本台湾交流協会による台湾知財セミナーです。 今年は、台湾智慧財産局の業務概況と今後の展望と台湾の知財関連法案の法改正について紹介されます。 2019年から検…
有斐閣の近刊です。 著作権研究 49は、著作権法学会 学会誌ですが、シンポジウム「メタバースにおける著作権」をまとめたほか、いくつかの論文が掲載されています。…
「弁護士業務における 関係者の問題行動 対人トラブル対応の手引」
東京弁護士会 法友会による、弁護士業務における 関係者の問題行動 対人トラブル対応の手引です。 クライアントや事件の相手方、利害関係人、協働者など、弁護士業務…
パテントマップから見た「警備・警報システム」「プラント監視制御システム技術」「草・芝刈り機」
インパテックさんの一連のパテントマップシリーズです。 「警備・警報システム」「プラント監視制御システム技術」「草・芝刈り機」について、出願件数、出願人(共同出…
INFOSTAの3i研究会で第11期の参加者を募集中です。 3i研究会は、情報の収集力、解析力、発信力を養うため具体的な目標を設定して研究することを目的とした…
「非典型財産の相続実務-金融商品、デジタル財産、知的財産、地位・権利、特殊な不動産・動産等-」
相続実務に関する近刊です。 デジタル財産など実務で稀に遭遇する特殊な財産とその権利関係を取り上げたもので、調査方法や評価方法、処分方法など実務で必要となる知識…
特許庁×くら寿司株式会社コラボ動画を作成しています。出演は昨年入庁の新人とのこと。 最近は知財人材にも、文字よりも動画が受けるのでしょうか。他に、新規性喪失の…
Law & Technology 103号 目次が公表されました。水産業の現状と課題が特集されています。 その他に、特許権の域外的効力の解釈――ドワンゴ事件知…
事業をサポートする知的財産実務マニュアルの第2版です。 新人知財課員が先輩や弁護士・弁理士のアドバイスを受けながら新商品の開発・発売を経験するストーリーで、時…
「弁理士試験 エレメンツ3 条約/不正競争防止法/著作権法 第11版」
TACの弁理士試験 エレメンツ3 条約/不正競争防止法/著作権法 第11版です。 法令の全体像、節ごとの要点、事例問題で問題の所在がみえるをつかめるよう、「フ…
著作権に関する近刊です。 小学生のうちから知っておきたい著作権の本と題して、インターネットやSNSの普及によって小学生年代にとっても必要な知識である「著作権」…
パテントマップから見た「ロケット」「クラレグループ」「ミネベアミツミグループ」
インパテックさんの一連のパンテントマップシリーズです。 「ロケット」「クラレグループ」「ミネベアミツミグループ」について、出願件数、出願人(共同出願人)、発明…
「詳解・知的財産侵害物品の水際取締り制度: -今日から始める模倣品対策AtoZ-」
詳解・知的財産侵害物品の水際取締り制度に関する日本関税協会の近刊です。 税関における輸入差止申立て制度と認定手続を中心に、制度の趣旨や背景等を含め、できる限り…
「八丁味噌」ブランド訴訟、ついに決着 岡崎市の老舗側の敗訴が確定
先週、八丁味噌の老舗業者がGI登録された「八丁味噌」は伝統的製法と異なるなどとして、国に登録の取り消しを求めた訴訟が、最高裁で棄却され、登録維持が確定しました…
日経BP社と日本経済新聞出版の近刊です。 第一線の知財コンサルタントと、日経でもっともこの分野に精通している編集委員が、これから求められる知財戦略について明快…
進化するWIPOのオンラインサービス:新しい eMadridウェブサイトの概要
WIPOのウェビナーです。 リニューアルされたeMadridの新しいウェブサイト、及び国際商標登録の出願や管理を行う際に必要となるマドリッド制度の各種ツールや…
発明推進協会の新刊です。「15講+補講×2」という講義スタイルにより商標法を体系的に学べる学習書です。 第2版では、「不正競争防止法等の一部を改正する法律」と…
弘文堂の近刊です。田村善之先生の特許法テキストです。 東京大学での講義をベースに、共著者である教え子と討議を重ねて作り上げた内容とのことです。長年の研究の到達…
INPITのIP ePlatで、令和6年3月に「国プロにおける知財マネジメントのポイント」がリリースされています。 政府の資金を使った研究開発プロジェクトであ…
北大サマーセミナー2024の日程が変更になりました。 8月28日(水)から4日間に変更となり、講義順も変更となっています。平日の講義が3日間となり、全てを受講…
「週刊エコノミスト 2024年 3/12号【特集:トランプ再び】」
今週発売の週刊エコノミスト 2024年 3/12号で、トランプ再びが特集されています。どうやら、再当選の可能性も高まってきているようです。 購入して読んでみま…
「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2024年度受付は4月1日(月)より開始
Jaipoさんの小企業等特許先行技術調査助成事業について、2024年度の受付開始日が公表されました。4/1(月)になります。 同一依頼者様からの年度内依頼件数…
「一橋ビジネスレビュー2024年SPR.71巻4号: デジタル&バーチャル時代のマーケティング」
一橋ビジネスレビュー2024年SPR.71巻4号では、デジタル&バーチャル時代のマーケティングが特集されてます。ブランド戦略と関係する内容です。 どのようにす…
キンチョーがアース製薬に対し、特許権侵害を理由に訴えを提起しました。 蚊が飛んでいる時間よりも壁などに長く止まる習性を発見した。スプレーの噴射力や容量などを調…
パテントマップから見た「ワイヤハーネス」「寧徳時代(CATL)」「食品の成分測定技術」
インパテックさんの一連のパテントマップシリーズです。 「ワイヤハーネス」「寧徳時代(CATL)」「食品の成分測定技術」について、出願件数、出願人(共同出願人)…
リンク提供行為と著作権法に関する近刊です。 リンク提供行為に対する著作権法の規律は、どうあるべきか、情報の送信元に着目してきた日本の法制度や裁判例を検討した上…
米国特許庁Patent Public Searchによる特許検索・特許情報の入手方法
日本弁理士協同組合の研修です。 米国特許庁Patent Public Searchによる特許検索・特許情報の入手方法として、米国特許弁護士の石原智子先生を講師…
昨日ですが、令和5年法律改正(令和5年法律第51号)解説書PDFがさっそく公表されています。全80ページほどで、すぐに読めそうな分量です。 https://w…
目指せ、更なる技術の社会実装!大学-スタートアップ間の円滑な連携交渉におけるポイントとは
今日から3月ですね。特許庁によるスタートアップ支援の1時間ウェビナーです。 スタートアップとの連携における大学の方針やライセンス契約交渉において大学が気を付け…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
実務者のためのオープンイノベーションガイドブックです。 企業や組織の枠を超えて新たな価値を創出する「オープンイノベーション」を実践する担当者向けに、理論から実…
パテントテック社の新刊です。 令和6年(2024年)に発行された特許情報データ(180,271件)を基に年間公開件数25件以上ある弁理士820名を対象として分…
「No.1ビジネス」をつくるための最重要戦略を解説した書籍です。 経営、事業、マーケティングで、成果を出したいすべての人へ、ケーススタディーとして13の事例を…
山口大学の知的財産特別講演、発明と知財が創る社会のミライです。 金城学院大学と公益社団法人発明協会と共同で開催される特別講演会です。 知財の最前線で活躍する著…
宇宙スタートアップにおける最新の知財戦略に関する電子書籍です。 弁理士・技術士・中小企業診断士である筆者が、スタートアップの現場で直面する知財リスクとその対策…
WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
INPIT-KANSAI×PASONA Knowledge Partner [PKP] 共催セミナー Vol.2です。 「令和時代における知財部門強化の手法」…
山口大学の知的財産判例セミナー第44回です。 AIの名称を発明者氏名として記載した出願に対し、特許庁は出願却下の処分を下したダバス事件判決を紹介し、AI生成発…
昨日はパレスホテル東京で開催された弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に出席しました。一昨年度、昨年度と日本弁理士会の常議員を務めたため、特別表彰されまし…
知財立国研究会のセミナーです。この研究会はコロナにより活動を停止していましたが、今年より再始動したとのことです。 アメリカの音楽著作権侵害訴訟の現状と今後の行…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 この研修では、効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習いた…
特許判例百選(第5版)から新規性に関する判例を4つ取り上げ、解説した電子書籍です。 公然実施、先願発明との同一性、選択発明、用途発明の新規性判例です。 特許判…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランスに関し、米国やEUの制度と比較しながら、日本の医薬品規制に関する現在の…
本日INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、新たな情報を公開しています。 だいぶ先の話ですが、2029年1月頃、UI刷新のほか、文献に対す…
日本弁理士会関東会のイベントです。 7月21日(月・祝)に弁理士の日記念イベント2025が、茨城のイーアスつくば センターコートで開催されます。 子供向けの内…
早稲田大学知的財産法LL.M.模擬講義・説明会です。 模擬講義として、先端技術と特許制度をめぐる最近の問題(AI、バイオ、気候変動等)が採り上げられ、その後教…
本日、2025/6/30開催の産業構造審議会 第20回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されています。 仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方…
WIPO日本事務所によるインドの知的財産概況です。 JETRO)ニューデリー事務所 知的財産権部長 中野 裕之 氏より、インドの経済情勢、インドの知財システム…
AI開発の知財に関する電子書籍です。 Windsurfを用いたバイブコーディングという革新的な開発手法がもたらす知的財産権(著作権、オープンソースライセンス、…
第253回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は7/12(土)の15時から開催されます。 生成AIを用いた授業支援の取り組みについて講演があります。 知…
INFOSTAの検索技術者検定 2024年度受験案内です。 3級と準2級はCBT方式で、期間中何回でも受験できます。2級もCBT方式ですが、受験は年間2度に限…
Wedge ONLINEに、乗っ取られた「丸亀製麺」 ロシアからの撤退を余儀なくされる西側企業という記事が掲載されています。 既に聞いたことがあるという方も少…
JETROさんのウェビナーです。 中小企業のための海外侵害対策セミナーとして、侵害対策の取組に資するため、第1部の基調講演では模倣品の商流・流通や税関差止概況…
昨晩は、知財実務オンライン アクアリウムパーティーへ参加していました。講師を担当した方たちの集まりです。しながわ水族館が会場でした。 最初、水族館で懇親会と言…
2024-2025年版 知的財産管理技能検定 2級実技 スピード問題集です。 2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルにより、初学者でも…
2024年度 北海道大学サマーセミナーの受付けが開始されました。今年もハイブリッドでの開催です。 今年は、著作権・不正競争・意匠・商標編です。知的財産訴訟の最…
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…