chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園 https://blog.goo.ne.jp/taotao39

信州安曇野の大地で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ

自給自足、半農半X、田舎暮らしのコツ情報が盛りたくさんです。

自給自足Life
フォロー
住所
安曇野市
出身
長野市
ブログ村参加

2011/03/03

arrow_drop_down
  • 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目 テーマ: 実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

    このブログは、一般無料公開用なので、動画や写真、解説がございません。突然ですが、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目を迎えました!このコースは、小麦と大豆などを育てるところから学び、そして最終的に4日間で、醤油・味噌を麹づくりから行っております。本日千秋楽(最終日)です。オンライン受講も可能で、今年までは4日間分が1回分の受講料(オンライン受講:5,200円)で年末くらいまでアーカイブでご参加いただけます。11月末まで販売予定(未定)で超お得です。(笑)朝5時半米麹の「盛り込み(分割)」【11/25(土)3日目の★実習の流れ】区分:醤油麹味噌醤油麹づくり3日目「発酵中期」味噌用づくり2日目「麹のお世話」午前6時盛り込み※18~20時間後大豆(5㎏)の浸水★午前10時頃2...【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目テーマ:実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

  • 【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目 テーマ: 実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

    前日のブログ朝5時半米麹の「盛り込み(分割)」【11/25(土)3日目の★実習の流れ】区分:醤油麹味噌醤油麹づくり3日目「発酵中期」味噌用づくり2日目「麹のお世話」午前6時盛り込み※18~20時間後大豆(5㎏)の浸水★午前10時頃2番手入れ※48時間後1番手入れ(38℃)★午前10~11時頃味噌造り準備※9~11時大豆の選別調整※種子ボトリング午後4時2番手入れ(40℃)午後10時3番手入れ※60時間後3番手入れ(40~41℃)9時になると現地受講生がやってくるので本日の流れとポイントミニ講座20231125醤油&味噌(小麦・大豆)コース実習1全体の流れの説明https://youtu.be/88t8fHNpAE4★午前10時頃2番手入れ※48時間後1番手入れ(38℃)20231125醤油&味噌(小麦・大...【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目テーマ:実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

  • モッチリ美味しい黒米レシピ

    【黒米(モチ種)】アントシアニン(紫黒系色素)たっぷり♪肝機能サポートや疲れ目にも効果が期待されます。タンパク質、カルシウム、亜鉛、食物繊維、ビタミンB1やE、必須アミノ酸も豊富に含まれています。【黒米の炊き方】モチモチ・プチプチ感が美味しい♪黒米:水量=1:2黒米をサッと水ですすいで、半日ほど浸水する。炊飯器の玄米モードで炊く。*タッパーに入れて数日冷蔵庫で保存可能。小分けにしてラップに包んで冷凍可。白米:黒米=1合:大さじ1~お好みで白米を研ぎ、サッと水ですすいだ黒米をお好みの量入れて、2時間以上浸水させる。【おはぎ】手軽に作れて、プチプチの食感が美味しい♪材料:約5~6個分白米1/2合もち米1/2合黒米1/2合塩1つまみあんこ200g白米ともち米を合わせて研ぎ、黒米を入れてさっと水ですすぐ。2時間ほ...モッチリ美味しい黒米レシピ

  • 【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

    今月の自然菜園オンラインセミナー★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー晩秋「土の再生法(秋冬)」★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ★11/12(日)13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」11/5(日)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』育苗土&種の保存、大豆の脱穀※このブログは、受講生有料版の簡易版ですので、動画や解説コンテンツは含みません。11月5日(日)講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)実際に使っている種の保存容器前半は、講義(zoom)「育苗土づくり&種の保存の仕方」後半は、実習...【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自給自足Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
自給自足Lifeさん
ブログタイトル
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園
フォロー
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用