一晩の雨でこの通り今年の梅雨は早く入り最初に2日程降っただけで例年よりも半期も早く上がってしまった梅雨なのに殆ど雨らしい雨は降らずに上がったのだそして昨夜から朝まで台風5号による雨降り毎年沢山出ている裂果も今年は雨が降らない為に最初の収穫の時だけだったそし
一晩の雨でこの通り今年の梅雨は早く入り最初に2日程降っただけで例年よりも半期も早く上がってしまった梅雨なのに殆ど雨らしい雨は降らずに上がったのだそして昨夜から朝まで台風5号による雨降り毎年沢山出ている裂果も今年は雨が降らない為に最初の収穫の時だけだったそし
スイートコーンⅡも終わったこれまでは朝5時でも雲が有り太陽が顔を出すのは早くて6時近くだったのに今朝始めて東にある少し小高い丘の上の工場の屋根越しに太陽がさんさんと降り注いで来ている今日も暑くなりそうな快晴の空だ。しかし台風5号が関東地域に近づいて来ているの
キュウリもソロソロ引退になるしばらく雨は降っていないのでジョロでの潅水では間に合わないその水不足の為に貧弱なキュウリし着かないしもう高い所だけとなっている。水不足でもうカラカラもうこれ以上背丈も伸びない左畝のもう終わってしまったインゲンのツルも片付けてか
マクワウリ自家採種から育てて今はスイカの座布団を使っている良い色に成ってきたが未だホゾは千切れる気配を見せていないから様子見だ。空中にブラ下がっているのでソロソロ網の袋で保護する網の袋で保護して置けば熟して落ちても安全だマルセイユメロン相変わらず何個も続
島ラッキョウの掘り上げ島ラッキョウは普通のラッキョウに比べてエシャロットとして食べたとき辛味が少ない、その為に5年程前からラッキョウの栽培はこの島ラッキョウ切り替えた今年の収穫は何時もと比べると可なり少ない右の網袋に中には種用が入れてあるバケツごと持ち帰り
甘九郎の様子自家採種の種からなのでかなりの房なりになっているカメムシの被害と日焼け白っぽく斑点状のヶ所は多分カメムシの被害そして今年の梅雨は雨無しの日が殆どの為に水不足で日焼けして居るそんな2重被害の為なのか沢山のトマトは出来たのだがこんな症状が多すぎる。
アップルゴーヤが沢山ブラ下がってきている受粉したばかりはまだまだ小さいので目立たないが育ってくると良く目立つようになる今年は沢山出来ているようなので天井からブラ下がるのでこれからが楽しみ小玉スイカもトンネルの右側面にアップルゴーヤ、左側面にはピノガールピ
インゲンのツルを整理3日前に根ごと抜いて乾燥させて有ったのでスムースに整理が出来たafterスムースに整理と言っても矢張りノリ網に巻き付いていたツルは案外シツッコク絡みついているので途中から網ごと切り取る所も有った。残渣も片付けて終わりにしたが案外時間を食って
七夕キュウリの種蒔き今日は七夕の日、ブロ友Heyモーさんの起案している「七夕キュウリの企画」参加の種蒔きです耕した畝にマルチを敷き込む(左の枯れた畝は収穫が終わったインゲン)左の畝には七夕キュウリの苗を右の畝には秋取りのヒラサヤインゲン苗を植え付ける予定耕し
パプリカのガブリエルもやっと色着き始めてきたソロソロ色付いてきても良さそうだが・・・覗いて見ると矢張り色着き始めてきているこの株は赤なのでもう1株は黃に色付いてくる筈6月始め頃の開花なので今月末頃には収穫が始るはず。シシトウこれは3日に1度位宛収穫している一株だ
まずは1畝分これまで10日程掛けて雑草を抜いた畝の予定地に耕耘機で耕して置く。耕耘機で耕す最近は朝5時からの時間の少しでも涼しい時間に雑草を抜いて置いた畝を耕した耕耘機のエンジン音を響かせるには5時からでは隣の家に大迷惑だその為に今朝は1度家に帰りシャワーを浴
アップルゴーヤこれは大先輩どうした訳かこの1個だけ随分早く実っているのだ次々と受粉してきているもうトンネルの天井まで這い上ってきている左はピノガールこれも天井付近にブラ下がり出して来た。インゲンとキュウリのトンネルインゲンは終わって仕舞ったのでもう根元から
秋香り雨無しで暑い日が続くので今日辺りは水やりしないといけないそう思っていたが昨夜1時に突然の激しい雷雨30分以上続いてだろうか、その為に今朝は少し涼しい感じだ。まだ出揃ったという感じではないがほぼ発芽してきている。トマトの様子雨が降らなくて昨日などの最高気
スイートコーンⅡ(写真クリックで拡大します)ほぼ全数の受粉は終わった感じ最近は毎朝5時にここに来ているので花粉はまだ夜露に濡れていて雄穂を揺すぶっても落ちてこない、しかし雌穂の髭も色が変わって来て居るので受粉は終わっているだろうこれ以上雄穂を置いてもアワノ
立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
タカノツメ沢山のタカノツメが出来て居てもうすぐ赤く色付くだろう唐辛子は一味として使う位で沢山入らないので1株だけ栽培もう一種類のアジメコショウは柚子胡椒としての用途があるのでこれは2株。トウモロコシⅠの跡地干してあったトウモロコシの残渣を袋に入れて整理その
アップルゴーヤそよ風邪が吹いた途端に真っ白な実がチラッと見えたアップルゴーヤ普通のゴーヤと違い真っ白なのでよく目に付くのだツルもドンドン増えた上に良く伸びて来てグリーンカーテンのような感じそんなところにそよ風が吹き、早朝のそよ風でも心地良いなそう思ってい
パプリカDel Monte野菜のパプリカ・ガブリエル目新しい野菜苗などが有るとツイツイ手が出てしまう。下の写真の株の方が全体的に大きいからそちらが先に色付くだろう。赤と黃1株ずつ苗を買って植えたのだが色付きが遅い調べてみると色が着いて完熟するには60日と書いて有る
スイートコーンⅡ雄穂が出揃って来たがこんな早朝(6:30)では花粉も散ってこない雌穂もドンドン出てきて居るので今日からの快晴の天気は受粉に最適だろう今日は快晴なので多分9時頃には盛大に花粉を撒き散らすはずだ。昨夜には雨が降ったので雲が残って居て6:30になると太陽の
長葱の畝まずは除草から子に時期の雑草は遠慮無く伸びる除草して置かないと追肥も土寄せも出来ないのでまずは除草から。やっとの思いで除草右畝の下仁田葱は植え付けの時畝に余裕がなかった左畝越津葱と九条太葱混じり合っているこの畝は冬の間に消費が間に合わず葱坊主が出
ミニ南瓜ほっこり娘、受粉して大きく育って来て居るほっこり娘、受粉してまだ4~5日だろうこれから育ってくるピノガール小玉スイカのピノガールは植え付けるのがかなり遅かったので雌花の花も遅くから咲き出した。マルセイユメロンこの見付けた玉で3個目甘いメロンに育ってく
インゲンはもう天井部分も実ってきている天気予報では8時過ぎから雨降りの予報なのでせめて収穫だけもと出掛けたこれはモロッコインゲン左畝はインゲンの畝で手前半分がヒラサヤ、奥半分はモロッコ何故2種類も有るのか?それはヒラサヤは昨年の残り種を蒔き半分はモロッコの
天狗茄子少し薄い色が特徴このナスは突起が出て来る個体も有るので天狗茄子と言われている奥三河地方特有の大型のナス800gくらいの大きな茄子をナスステーキで食べると絶品十数年前田舎の甥に種を分け与えた所次々と種を回して最後には今は亡き姉の手元にたどり着き栽培とな
スズメの砂浴びの跡 φ5~6cm梅雨なのに雨が降らず乾燥続きの日々、野菜の収穫が終わった場所も今は空き畝その場所もこの乾燥続きなのでまるで砂場の状態になっているこの場所はスズメにとっては格好の砂浴び場所なのだ。梅雨が戻り雨降りが続けば砂浴びも出来ないのでこ
マルセイユメロントンネルに這い上がっていないツルを整理しているとき見付けた1個見付けただけだが何とか育って来て居る。この感じから推定すると多分沢山の葉に隠れてまだ数個は有りそうだ。アップルゴーヤのトンネルの片側(早朝なので日差しの関係が良くない)向こう側に
オオマサリ少しずつ雑草が出てきて居るので除草した後追肥今除草して置けばラッカセイのツルがドンドン伸び出してくるので日陰になり雑草が出て来ても勢いは着かないはず。パラパラッと追肥を散りばめた後熊手で掻き回しておくこうして掻き回しておけば雑草も一時休止の筈金
朝日に輝くミニトマト矢張り酷暑が続き出すと早朝の作業に切り替えた方が作業能率が上がるこうして朝日に輝くミニトマトを見ていると素晴らしく美味しい感じまだ若い頃GW過ぎ田舎の手伝いでスモモの収穫作業を手伝ったことがある出荷するスモモ取りはプロでも早朝で無いと
マルセイユメロンマルセイユメトンの雌花が見付かったので雄花の花弁を取り去り雄花の花粉部分を持って来てまだ花粉の出る状態ではなかったのですこし硬い花粉の部分を乗せて置いた。サラダスティック5月17日直播きのサラダスティックに花が咲き出してきたので早速収穫早春の
ピンキー雨後の昨日は見回ったところ裂果は無かったので収穫しなかったその為に今日は沢山の収穫が有った。昨日の雨はかなり少なかったので裂果までには至らなかったこんな雨ならば歓迎だがこれからの雨降りはそうは行かないだろう。甘九郎大玉の甘九郎にも少し色付きが始ま
ジャンボピーマン(写真クリックで拡大します)まずまずの大きさに育って来て居るので1個だけ収穫してみるまだ少し早かったかな?大型パプリカのガブリエル黃・赤デルモンテの大型パプリカで黃・赤の1株ずつ植えてあるジャンボピーマンとパプリカそしてアジメコショウは同じ
アップルゴーヤの雄花(写真クリックで拡大します)雌花はもう少ししないと咲いてこないが雄花だけは何時も早くから咲き出す漬け瓜マクワウリこの2種類の苗は自家採種殻の苗でキヌサヤとスナックの残渣を敷き藁代わりにしている一時期は残渣の量が多かったので埋もれてしまい
棘無し千両の花カメラを花の下から上向きにしてシャッターを切った初果は切り捨て初果を着けて置くとそちらに養分の補給が多すぎるので後の果が育つのが遅くなると言われているので切り捨てる、此はこれまでしてこなかったので今年が初めてかな?右端の天狗茄子の幼果はどう
丸オクラもう蕾が付いて花が咲く準備をしている物と勘違いして居たのにやっとこれからの感じだったこれまで殆ど中を覗いていなかったので勘違いして居たようだ。1ヶ所ネキリムシにやられてしまっって居るので追加蒔きしてある。追加蒔きの苗1ヶ所3本立ちに育ててあるがこの沢
茶豆風味 種袋にはビールがうまいオツマミ枝豆と唱ってある昨日夕方までの雨で菜園の中は水を含んでいるので作業と言えば収穫が殆どだった。オオマサリオオマサリの直播きだったが今年は初めて発芽率が悪く50%程だったそこで急遽オオマサリネオの種を追加蒔きして不足分を
ピンキーは矢張り裂果している物の見事に裂果してしまっている矢張りミニでも晴れた日の後に長雨が続くと裂果してしまうのだ。ピンキー色付いて来て採り頃になると皮自体が薄くなり急激に根からそして降る雨で沢山の水を吸い上げるからこのピンキーは特に薄皮なので裂果が激
ピンキー房がナガ~~ク成るので最初の房は半分にカットとしたカット忘れの房はマルチの上で横たわっているミニだから沢山のトマトが着いてきていてドンドン色付いてくると収穫する時に見落としたりする時がかなり有るので何度も行ったり来たりしているこの株は色付きが遅い
モロッコインゲンソロソロとり頃に育って来て居る今日夕方から明日に掛けて雨の予報なので明日の雨間または明後日の収穫予定に入れておこう。インゲンとキュウリのトンネルインゲンの畝は手前2/3は平サヤインゲン、奥1/3がモロッコ同じ日の種蒔きだったがモロッコの方が収穫
キャベツ6株ずつ有ったキャベツとカリフローレは今日Ⅰ株ずつ収穫したので残りⅠ株ずつキャベツはもう全部収穫しないとかなり重いのですぐに破裂が始まってきそうだ。カリフローレ未だ花蕾は中途半端な大きさなのでもう少しの辛抱種蒔きの時期は6月なのでソロソロ種蒔きし
甘いバンタムプラス3月13日糠床温床に種蒔きして育てたスイートコーンも皮をずらして中を見ると先端の粒まで充実してきているので取り頃だ。スイートコーンⅡスイートコーンⅡに雄穂が見え出して来ている甘いバンタムプラスの半端の種とゴールドラッシュ奥が甘いバンタムプラ
ピンキー余りにも長い房なので風で揺れる度マルチの上をのた打っているし最初の房からは目一杯実を着け過ぎないように半分程カットして置いた。この房も色付き始めてきているので後3~4日後に収穫出来そう。先端をカットして置くせたけはもう1.8m以上に育って来て居る株はこ
オオマサリネオの苗定植後今年のオオマサリ直播きしたのに例年と比べると発芽率がグンッと悪い仕方が無いのでトレーに種蒔きして少し育って来たので発芽してこないところに定植しておくでも、発芽していないのではなくてこれから発芽するそんな種が半分近くあったこれ迄の天
オカワカメ(写真クリックで拡大します)早春の萌芽と同時に株の整理と追肥タップリが来て居るようでこんなに肉厚で大きな葉だ昨年からの有り合わせの支柱で我慢して貰おう今朝は伸び放題になっている長いツルを全部切り取っておくそれでなくてもワンサカと茂って来て何時も
ミニトマト早くも2個だけ色付いて来ていたので1個は口の中へ大玉トマトの甘九郎今年のトマト苗は種蒔きの時にはシッカリと品種を区別して置いたのに糠床温床の中で苗が育つ途中で徒長しないように少しずつ場所を変えたその時にどうやら全部のトマトとまではないが入り交じっ
マルセイユメロン自家採種した袋にはメロンとしか記してなかったが昨年の栽培記録を見るとマルセイユメロンだった、多分メロンはこれしか栽培していなかったのでメロンと書いておけば解るだろうそんな安易な考えで種の袋にはマロンとだけ書いたのだろう年を重ねるに従い記憶
男爵芋堀上の時は気付かなかったが1個だけ緑化しているのが混じっていた掘り上げ生育途中の土寄せが面倒なので植え付けた後黒マルチを掛けてあった掘り上げたと言っても99%は手掘り、残って居ると後々厄介なので備中で掘り出した矢張り道具を使うと傷付くのが数個出て来るが
先端まで粒が揃ってきている先端の粒も揃って大きくなって来ているのでもうすぐ収穫することが出来るだろう1本に1個着けはしないで2個着けている大きなコーンを売る為なら1個着けにして大きくするのだがあくまでも自家消費用なので数が有る方が孫達にも喜ばれる。カラス除け
ニンジンも少し大きく育って来ている味良し!!色良し!!香り良し!!と唱って有るのでそれを信じて種蒔きしてみた果たしてその事は本当なんだろうかもうすぐ収穫を迎えるので楽しみだ。雑草も取り終えたのでこれからは太って来るのを待つばかり。葱に土寄せ左畝:下仁田葱と
キュウリ根元から5段位はキュウリが付いても全部落として6段目から育てた方が良いそう言われて居るが毎年成るがままの最初のキュウリから収穫している。でも最後までシッカリと収穫しないで途中(多分)で終わらせて次の2作目の収穫に入っているのでそう言われている結末は解
トマトも大きく育って来た(これは房の途中を切り取ってしまってので大きくなった感じ)トマトの収穫が待ち遠しいがもう少し待たないと色付いて来ないこれからすぐ梅雨に入ってきて雨ばかりの毎日になるその前に少しでも収穫出来ないかな?右の畝は定植の時に花の房が出来て
雄穂を全部切り取り終わるまだ暑い日が殆ど無かったので雌穂の出方も雄穂の出方もバラバラだったそのの為に受粉する時期がバラバラな感じなので収穫時期もかなりバラついてくるだろう全部が1度に収穫出来るようになるよりもこの方が良いのだ。雄穂を全部切り取ってしまうと
サラダスティックの発芽袋の写真のように15~20cmの時収穫して食べる枝豆の被害一本倒されているネキリムシに依る被害だろう株元を探したが犯虫は見付からない倒伏防止背丈も伸びてきたので周りに細いロープを張り巡らせておくミョウガミカンの木の下のミョウガは昨年の夏か
モロッコインゲン昼には花びらも開いてくるだろう手前は「モロッコ」奥の半分は「柔らかロマノ」同じ種蒔き日でも開花するのはモロッコが少し早い。左畝:4大病に強いキュウリ・右畝インゲン2種類インゲンのツルはドンドン上へと伸びてしまうので地上Ⅰmほどの所で先端をピン
ジャンボピーマンの花が咲いてきたやっと1輪ではあるが開花してきているこのジャンボピーマンは晩秋の頃まで長い間大きなピーマンを着けてくれる息の長いピーマンだ、後から一株植えたピーマンは普通の大きさでそれも開花しているナスの支柱立てこれは天狗茄子で自家採種2年
受粉もほぼ終わってきたスートコーン1まだ梅雨前の安定しない天候だが何とか受粉も終わってきた感じだ真夏のような暑さが続いていれば受粉も短い日にちで終わっていただろう送れて咲いて来た雄穂もほぼ出尽くして花粉を振り撒いている。今日夕方から雨なのでアワノメイガが
小玉スイカのピノガール先日2株定植したばかりこの小玉スイカは種が小さい(マイクロシード)ので丸ごと食べても余り違和感が無いしかし自家採種してその種を翌年蒔いてみたが発芽しないので購入した苗。??メロン??メロンなのか種採りの時名前を書くのを忘れて居たでも着
ピンキーこの畝はミニトマトのピンキーの筈だが玉が少し多き過ぎでははないかな?自家採種なので近くにあった大玉の甘九郎の花粉に浮気したのかな?ピンキーの房はもっと長くて沢山のミニトマトが付いているはずなのだがもう少し育ってみないと解らない。大きな脇芽一寸油断
グリーンピースの片付け最後のグリーンピースのサヤを収穫しながらツルもある程度の長さに刻んでおく今年の収穫はサヤがもうかなり枯れ色の物が多かったので少し遅れ気味だった感じそれでも随分沢山取れすぎなのでアチコチにおすそ分けしていて今日も丁度隣のIさんがやって
1作目のトウモロコシは甘いバンタム雌穂がほぼ出揃って来ているがまだ顔を出したばかりの株も有る矢張り暑い時期の作物なので此れからが本番だ。2作目がようやく育って来て居るからこれは一斉に雄・雌穂が出揃うだろう。何となく1週間以上経て出揃った感じ株によって雌穂もバ
太平洋高気圧が迫り出して来てもう南の方では梅雨入り、その性もあり湿度が急激に高まり蒸し暑い。大玉トマトの甘九郎今年の梅雨はどうやら早く始まりそうなので追肥を行っておく牛糞堆肥が入っているので窒素分は充分足りているのでリン酸とカリと苦土石灰が主体の追肥を入
グリーンピース色の変わり始めた莢から収穫し始めるグリーンピースなど硬い上に食べても美味しくないこれまではそう思っていたがどうしてグリーンピースは栽培しないの?そう言われて最初はイヤイヤながらも栽培したしかし豆御飯などにして食べると中々美味し事が解った缶詰
ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
カリフローレ定植はかなり遅いが何とか成るだろうそう思いながら育てていたが矢張り花蕾のボリュームが小さいもう2日ほど収穫を待ってみよう。かなりシーズン遅れの感じなので花蕾は小さい。この2株の他に未だ花蕾の見えない株が4株でこれは三月三日の定植キャベツ柔らかキャ
トウモロコシⅡ苗の2本立ちを1本に間引く発芽不良の所に移植発芽不良は3ヶ所有ったのでそこに間引いた苗を移植して置いた。スナックエンドウも終わる念の為最後の収穫をしてからツルを切り崩して残渣堆肥枠の中へ網と支柱を片付けこれでキヌサヤとスナックエンドウが片付いた
シャクヤクの花シャクヤクの花が咲いてきた、このまま庭に置いても少しの雨でもすぐ倒れてしまい折角咲いた花が見られなくなるそこで長く観賞出来るように切り取り花瓶に挿して玄関へまだ1輪だけだがこれから咲いてくる蕾は3個有るので少し咲いて来て時に又持ち込むつもり。
雌穂雄穂今日辺りから花粉が飛び出しそうな気配上手く受粉できることを信じているがこればかりは放って置けないので明日からは雄穂を切り取り花粉つけした方が良さそうだ。雄穂を観察した所まだアワノメイガは来ていない感じ。トウモロコシⅡほぼ全数発芽してきて居るのでこ
スナック昨日が収穫量のピークだった今日はそれの半分明日明後日には全部終わりそう。糠床温床の片付け今年も苗作りは終わってこの糠床温床の役目も終わり今年のこの温床は温度を最後まで保っていた何時もは途中で攪拌したがこれは初めての事だった。毎朝温度計を見ながら35
アップルゴーヤトンネルが出来上がり網張もしたので行燈を取り払うトンネルに網張ノリ網は1.2m×18mなので3等分にして置いてそれを側面2枚天井1枚を張る側面の張り方は普通だが天井部分は高い場所になるので毎年苦労するがなんとか工夫しながら毎年張っているのでその点は
オオマサリの発芽4月25日直播きの所からやっと発芽が始まってきたまだ4~5株のみだがこれからは続々と発芽がしてくるはず。キヌサヤの後にアップルゴーヤのトンネル作り右の行燈の中にアップルゴーヤが定植してある。今日は単管を打ち込みアーチ部分を差し込んで骨組みを作る
丸オクラの発芽1ヶ所4~5粒の播種で全数発芽しているトウモロコシⅡも発芽トウモロコシⅠの方は撮り忘れているが雄穂が2/3以上出てきて居る気温がまだ低いのでトウモロコシにとってはまだ早すぎた感じだ。 キヌサヤのツルを始末ツルを切り崩しながら見るともうエンドウ
インゲンとキュウリの棚に網張慣れているとは言え矢張りも天井部分の網張はてこずる朝から強風4m/s 中々思うように網張が進まないがやっとの思いで終わった。せめて伸長が180cm有れば余り苦労せずに出来る筈だがもう無理。インゲンとキュウリの棚にしたのはこの棚を長く使
柚子の花柚子の花が咲いてきているが今年は極々少ない感じだこの木は庭に有るので枝が広がると邪魔に成ってしまうそこで円錐形になるように今日剪定を毎年繰り返しているその為に実の成る枝は夏の剪定の時に殆ど切り取られてしまうその為に花の咲く予定の枝は隔年で短く剪定
もうキュウリが大きい(写真クリックで拡大します)行燈を取り払うとこんなに大きなキュウリが目に入ったこれまでは行燈の中でこんなに育っているキュウリは見た事がない今年はどうした事なんだろう。ソロソロとり頃だ初めての果なので少し早目に収穫した方が株の為には良い
もう小さなトマトが!(写真クリックで拡大します)行燈を取り払い支柱を立てながら誘引して置くそしてもう小さなトマトが出来て居た!🍅花はもう3段目まで咲いて来ている株も有る定植気に短い支柱に和紙で誘引して置いたのを✄で切り取り本格的な支柱を立てながらその新しい
オオマサリの苗枝豆の畝に出て来たオオマサリの苗を本来の場所に移植かなり深い所からの発芽だろうと心配していたがアッサリとスコップで抜けたソーッと持ち込んで静かに移植して置く。トマト苗の様子先日よりかなり行燈から姿が迫り出して来ていて随分窮屈そう今日はもう作
テッセン庭の片隅に植えてあり殆ど手入れはしていないが毎春綺麗な花を咲かせている。グリーンピースグリーンピースもドンドン太って来て居てカラスの被害が目立つようになって来た防鳥糸張りをして被害を最低限に抑える事にした。周りに支柱を立ててそこの防鳥糸張りをする
甘いバンタム3月13日糠温床に種蒔きしてその後ビニトン内に定植した今では半数の株に雄穂が見られる早かった定植と天候の様子が上下していた性もあり一斉に雄穂は出て来ないトウモロコシⅡ 甘いバンタム発芽4月24日の直播き発芽が始まって来て居るアジメコショウの定植右3株
最後の寒味ホウレン草信じられない大きさに育っている最早トウダチを待つのみとなっているこれ以上置いても硬くなるだけなので全部抜き取り処分した。食べられる所を持ち帰り寒味ホウレン草は冬の間に糖分を溜めていて甘い、そして葉も厚くて美味しいホウレン草。寒味ホウレ
人参の間引きbeforeafter間引いた後畝間に追肥を入れて中耕しておく2回目の間引きの後には株の外側に追肥を入れる。牛蒡の様子間引こうと思い指で摘まんで引くと葉が千切れてしまうので本葉が出てから間引きをしようafter 畝間に追肥した後中耕して置く元肥を入れてあると又
玉葱は4球ずつ縛る(写真クリックで拡大します)一輪車で持ち帰り家の裏の軒下に吊るして置く今日の14時頃から雨の予報もう3日間も干したので吊すにも好都合家の裏雨除けの差し出しの下に吊るして置くこの場所は日は当たらないが風が良く通るのでこうして吊るして置くには好
キヌサヤはもう直ぐ終わりになりそうもう頂点まで花が咲き終わってきたのであと1週間ほどで終わりになりそうだ昨年は何時終わったのか振り返ってみると4月末で終わっている。行燈から顔を出し始めている大玉トマトの半数以上の株がこんな状態まるで風呂に入っている時の温ま
ソラ豆の頂点をピンチソラ豆の莢ももう10段以上育って来て居るアブラムシは今も居ないのでこの後からも柔らかい先端部に来ない様にとこれ以上育っても無駄な為先端をピンチして置く。まだ背丈が伸びてくるのもあるので背丈を見て高すぎる物だけピンチこれから合間を見てアブ
オオマサリの種(写真クリックで拡大します)雨の日には部屋で出来る事も有るオオマサリの種の取り出しにはコンビネーションプライヤーを使うと殻を割る為に使う指が痛くならない特に雨の日なので殻は湿気を含んで居るのでこんな道具が使いやすい。種蒔き巾約1mの畝に3条の
短形自然薯の発芽短形自然薯の植え付けは作秋掘り上げると同時に植え付けて置いたこの方法だと冬越しさせるのは簡単なので毎年この方法。何時も殆ど見ないので久しぶりに見ると発芽していたのだトウモロコシの種蒔き2畝を作り其処に穴明き黒マルチを張りトウモロコシの残り種
ミシシッピアカメミガメ毎年この時期になると菜園に行く途中で見付かる亀の子今年も500円硬貨ほどの大きさなのでウッカリして居ると踏みつけてしまう近くの農業用水の溜池は堤防の修理中だが親亀は何処かに卵を産み付けて放置したままだ。キヌサヤ現在収穫の真っ只中ホウレン
雄穂が出て来たかなり育って来て居るので観察して見ると雄穂が出て来ている早速フラワーネット張り今晩から雨が降り出して明日の昼まで降り続く予報雨で根元が柔らかくなると風などで倒伏の恐れが有るので早速フラワーネットを張って置く成長するに従い上手に風も有るので網
モロッコインゲンの発芽4月12日直播きのモロッコインゲンが発芽してきた此方は「柔らかロマノ」モロッコインゲンと殆ど同じと見える食味も殆ど変わらないのだ。温床内の野菜苗蒔き時がトマト等より少し遅れたのでまだ小さいがもうこの大きさに育っていれば定植は可能だろう。
ネギ苗を干し葱にして空けた場所を耕すここはネギ苗が植えてあった所で全部抜いて干し葱にしてあるので約1畝と半分の場所を耕す。残ったのは寒味ホウレン草の有る畝だけとなっている。温床の裏側も耕して置くこれで寒味ホウレン草の残って居る畝だけはまだ手付かずその畝はミ
牛蒡の発芽4月9日の種蒔きで上に不織布を掛けて置いたやっと発芽して来ている。ニンジンの発芽これも牛蒡と同じ4月9日の種蒔き次々と発芽してきているナスの定植天狗茄子・ふわとろ茄子この2種類の苗が育って来て居るので定植する後2~3株の定植予定。行燈を掛けて保護して置
トウモロコシ随分育って来て居るのでもうすぐ雄穂が出て来そうな感じ雄穂が育ちながら本体もかなりの勢いで伸びてくる。暑いから外の空気が欲しい?育って来たのに天井が使えていてどうしようも無いのでここから様子を見ている?。ビニトンを取り払う今日は26℃にも気温が上
大玉トマト甘九郎大玉トマト四畝中の3畝に黒マルチ右端に見えて居るのはソラマメの畝何故3畝なのかと言うと左側の場所は昨日全部ネギを抜いた畝を耕すため温床の隣から耕耘機を入れる為に明けておく。マルチを掛けて畝が出来るとすぐにでもトマトを定植してくなり急遽定植を
超極早生玉葱ある程度の株も倒れてきたがまだまだ少数なので葉の倒れた球から収穫して置く。マダマダ葉の倒れているのは少数で9割はシッカリしている。玉葱は新玉葱のスライスが一番好きなので一人で2/3玉も食べてしまう位だ。長葱の整理長い冬の間毎日の様に鍋で食べていた
定植したキュウリ苗にコンプラを添える棒を差し込み穴を開けそこにコンプラのネギを差し入れておくウリ科の野菜に来るウリバエ防止にはネギが一番手軽だ毎年こうして棒で穴開けしたところに葱坊主を切り取ったネギを入れている。最初のネギを配り植え終えてからは行燈を下ろ
キュウリの定植昨日一日降り続いた雨で畝作りしたくても足が潜ってしまうので出来ないそれでは少し早いがキュウリの苗も伸びすぎの感は有るので定植する先に作った畝間は何度も歩いているので流石に硬い十数年前今の菜園に来る前2年ほど使っていた貸し農園で支柱が無いので
ドウダンツツジの花ドウダンツツジの花は独特の形こんなスズランの花の形の花が咲く木は馬酔木、サラサドウダン等かなり少ないもうかなり昔の事だが田舎の家の裏の庭にはこのドウダンツツジのかなり大きな木が有りそこから落ちた種から無数の苗が芽生えているその中から2株を
マツバウンラン道路のU字溝とアスファルトの繋ぎ目に種が落ちて毎年咲いている十数年前散歩途中の放置された畑にこれが群生していてそよ風でそよぐ様は名前の様にまるで雲の上に居る感じで感動した地温マルチの下の地温はかなり上がっているので枝豆の定植をする子葉の上は
キュウリ苗は徒長気味狭い温床内も満員電車並みの混雑余りにも窮屈なのでかなりPOTの間を空けておく最低気温も10度は有るのでもう定植しても良いだろう定植出来る畝の整備が半分程しか確保出来ていない。オカワカメも伸びて来た雑草に混じって3年目の古株から芽が出てきてい
エンドウのツルを誘引(左:スナック 右:キヌサヤ)今日は昼前後から雨降りの予報雨が降ると雨露が葉に着きかなり重いので下がってきてしまうからその前に誘引して置いたが9時半頃にはもう降り出してきた。キヌサヤの様子先日から摘み取りを始めて居るグリーンピースやっ
快晴の天気だが北風がかなり強く吹いている。柔らかキャベツに追肥柔らかキャベツも完全に根付いているので追肥をして置くもうヒヨドリはこないだろう害鳥除けの糸張りも網掛けも取り払いスッキるとしたニンジンの種蒔き味良し!色良し!香り良し!3拍子揃ったニンジンなので
牛糞堆肥を運び込む牛糞堆肥運び込みまんべん無くバラ撒く耕耘機で耕す牛糞堆肥をそれぞれの畝に蒔き耕耘機で耕して置く半畝であろうと耕耘機の入るところは万遍なく耕しておくこの半分の所にはニンジンの栽培をする予定(写真クリックで拡大します)右畝は島ラッキョウ)こ
棘無しタラの芽やっと収穫が出来た数は少ない貴重なタラの芽、天麩羅が美味しい🍺東側の除草(右畝は寒味ホウレン草)黄線は中央通路、奥の西側四畝は1昨日終わったばかり今日は東側3畝の除草この畝は大根の有った畝で大根の終わった後少し草取りをした筈なのに叉雑草が出て
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
一晩の雨でこの通り今年の梅雨は早く入り最初に2日程降っただけで例年よりも半期も早く上がってしまった梅雨なのに殆ど雨らしい雨は降らずに上がったのだそして昨夜から朝まで台風5号による雨降り毎年沢山出ている裂果も今年は雨が降らない為に最初の収穫の時だけだったそし
スイートコーンⅡも終わったこれまでは朝5時でも雲が有り太陽が顔を出すのは早くて6時近くだったのに今朝始めて東にある少し小高い丘の上の工場の屋根越しに太陽がさんさんと降り注いで来ている今日も暑くなりそうな快晴の空だ。しかし台風5号が関東地域に近づいて来ているの
キュウリもソロソロ引退になるしばらく雨は降っていないのでジョロでの潅水では間に合わないその水不足の為に貧弱なキュウリし着かないしもう高い所だけとなっている。水不足でもうカラカラもうこれ以上背丈も伸びない左畝のもう終わってしまったインゲンのツルも片付けてか
マクワウリ自家採種から育てて今はスイカの座布団を使っている良い色に成ってきたが未だホゾは千切れる気配を見せていないから様子見だ。空中にブラ下がっているのでソロソロ網の袋で保護する網の袋で保護して置けば熟して落ちても安全だマルセイユメロン相変わらず何個も続
島ラッキョウの掘り上げ島ラッキョウは普通のラッキョウに比べてエシャロットとして食べたとき辛味が少ない、その為に5年程前からラッキョウの栽培はこの島ラッキョウ切り替えた今年の収穫は何時もと比べると可なり少ない右の網袋に中には種用が入れてあるバケツごと持ち帰り
甘九郎の様子自家採種の種からなのでかなりの房なりになっているカメムシの被害と日焼け白っぽく斑点状のヶ所は多分カメムシの被害そして今年の梅雨は雨無しの日が殆どの為に水不足で日焼けして居るそんな2重被害の為なのか沢山のトマトは出来たのだがこんな症状が多すぎる。
アップルゴーヤが沢山ブラ下がってきている受粉したばかりはまだまだ小さいので目立たないが育ってくると良く目立つようになる今年は沢山出来ているようなので天井からブラ下がるのでこれからが楽しみ小玉スイカもトンネルの右側面にアップルゴーヤ、左側面にはピノガールピ
インゲンのツルを整理3日前に根ごと抜いて乾燥させて有ったのでスムースに整理が出来たafterスムースに整理と言っても矢張りノリ網に巻き付いていたツルは案外シツッコク絡みついているので途中から網ごと切り取る所も有った。残渣も片付けて終わりにしたが案外時間を食って
七夕キュウリの種蒔き今日は七夕の日、ブロ友Heyモーさんの起案している「七夕キュウリの企画」参加の種蒔きです耕した畝にマルチを敷き込む(左の枯れた畝は収穫が終わったインゲン)左の畝には七夕キュウリの苗を右の畝には秋取りのヒラサヤインゲン苗を植え付ける予定耕し
パプリカのガブリエルもやっと色着き始めてきたソロソロ色付いてきても良さそうだが・・・覗いて見ると矢張り色着き始めてきているこの株は赤なのでもう1株は黃に色付いてくる筈6月始め頃の開花なので今月末頃には収穫が始るはず。シシトウこれは3日に1度位宛収穫している一株だ
まずは1畝分これまで10日程掛けて雑草を抜いた畝の予定地に耕耘機で耕して置く。耕耘機で耕す最近は朝5時からの時間の少しでも涼しい時間に雑草を抜いて置いた畝を耕した耕耘機のエンジン音を響かせるには5時からでは隣の家に大迷惑だその為に今朝は1度家に帰りシャワーを浴
アップルゴーヤこれは大先輩どうした訳かこの1個だけ随分早く実っているのだ次々と受粉してきているもうトンネルの天井まで這い上ってきている左はピノガールこれも天井付近にブラ下がり出して来た。インゲンとキュウリのトンネルインゲンは終わって仕舞ったのでもう根元から
秋香り雨無しで暑い日が続くので今日辺りは水やりしないといけないそう思っていたが昨夜1時に突然の激しい雷雨30分以上続いてだろうか、その為に今朝は少し涼しい感じだ。まだ出揃ったという感じではないがほぼ発芽してきている。トマトの様子雨が降らなくて昨日などの最高気
スイートコーンⅡ(写真クリックで拡大します)ほぼ全数の受粉は終わった感じ最近は毎朝5時にここに来ているので花粉はまだ夜露に濡れていて雄穂を揺すぶっても落ちてこない、しかし雌穂の髭も色が変わって来て居るので受粉は終わっているだろうこれ以上雄穂を置いてもアワノ
立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
タカノツメ沢山のタカノツメが出来て居てもうすぐ赤く色付くだろう唐辛子は一味として使う位で沢山入らないので1株だけ栽培もう一種類のアジメコショウは柚子胡椒としての用途があるのでこれは2株。トウモロコシⅠの跡地干してあったトウモロコシの残渣を袋に入れて整理その
アップルゴーヤそよ風邪が吹いた途端に真っ白な実がチラッと見えたアップルゴーヤ普通のゴーヤと違い真っ白なのでよく目に付くのだツルもドンドン増えた上に良く伸びて来てグリーンカーテンのような感じそんなところにそよ風が吹き、早朝のそよ風でも心地良いなそう思ってい
パプリカDel Monte野菜のパプリカ・ガブリエル目新しい野菜苗などが有るとツイツイ手が出てしまう。下の写真の株の方が全体的に大きいからそちらが先に色付くだろう。赤と黃1株ずつ苗を買って植えたのだが色付きが遅い調べてみると色が着いて完熟するには60日と書いて有る
スイートコーンⅡ雄穂が出揃って来たがこんな早朝(6:30)では花粉も散ってこない雌穂もドンドン出てきて居るので今日からの快晴の天気は受粉に最適だろう今日は快晴なので多分9時頃には盛大に花粉を撒き散らすはずだ。昨夜には雨が降ったので雲が残って居て6:30になると太陽の
長葱の畝まずは除草から子に時期の雑草は遠慮無く伸びる除草して置かないと追肥も土寄せも出来ないのでまずは除草から。やっとの思いで除草右畝の下仁田葱は植え付けの時畝に余裕がなかった左畝越津葱と九条太葱混じり合っているこの畝は冬の間に消費が間に合わず葱坊主が出
モロッコインゲンの種蒔きモロッコの種蒔き(左は七夕キュウリの苗)5~6年ほど前かな?春蒔きのインゲンも収穫がが終わったのでツルの整理をしたその整理したツルにはまだモロッコの莢が硬くなってしまった莢が何本か着いていたツルは丁度敷き藁代わりになるからと野菜の畝
もうこんなに大きいいつの間にか葉の陰で大きく育っていたので風が少し有ると真っ白な体が見えてきたもうこんな大きさになっているそして普通のゴーヤと比べて苦みは1/10程なので食べやすい。勿論壁面にもブラ下がっているこの膨らみがもっと丸みを帯びてきた時が採り頃もう
づいぶん大きなトマトずいぶん大きなトマトが色付いてきているこれは「甘九郎」着果したときからこれはかなりデカく育ってくるだろうと感じた居たが矢張りほぼ2個分の大きさに育って昨日に続いて今日も多くのトマトの収穫が出来た。キャベツ5月8日種蒔きのキャベツ 涼風
甘九郎トマト大玉トマトはこの雨の前にはせいぜい1日1個ほどの収穫だったのに雨で3日振りともなるとビックリするほど沢山の玉が色付いて来ている。桃太郎温室で栽培しているトマトと違いヘタの部分に割れの入っている物が多いので少し早目に取ってしまわないと黄金虫が果
七夕キュウリの間引き(右2POTは抑制栽培茄子の発芽)七夕キュウリは保険苗として2粒ずつ種蒔きしたそして発芽は100%の発芽(キュウリ種だから当たり前と言えば当たり前)そこで1POTに2本も苗を育てると徒長してしまうので1本に間引く。今日も朝から雨梅雨だから仕方が無
海老芋の様子今は梅雨真っ最中なのに雨が余り降らなかったが今日からは梅雨本番の感じ海老芋の葉はもう日焼けして来だしているので今日からの雨は本当の慈雨という所だろうしばらくの間梅雨らしい天候が続きそうなのでこの時期に一気に伸びて欲しい。耕耘機で耕すスイートコ
七夕キュウリの発芽七夕キュウリは温かいので播種後4日目には発芽してきている。スイートコーンに網張トウモロコシの保護ネットなる物を被せてみた受粉後この網目ではアワノメイガの侵入は多分防げないだろうが保護ネットなる物を被せてみた10枚だけ被せてみたカラス除けのネ
アップルゴーヤの顔が見えてきた昨年より1週間遅くアップルゴーヤの顔が見える様になって来たこれからはこのように真っ白なゴーヤが次々と顔を見せてくるだろう。ツルはもう天井に届き反対側に延びていこうとしている反対側(左側)にはメロン・小玉スイカが植えてある。スイ
夏かぶこの夏かぶと三太朗大根は6月15日の種蒔きそして間引きも済ませて今では育ってくるのを待つばかりとなっている左:夏かぶ 右:三太朗何方もまだ十円玉の大きさまで育っていないので後10日ほどまた無ければ収穫は無理だろう。キャベツこれは5月8日の種蒔きその後定植し
七夕キュウリの種蒔き今日は7月7日ブロ友のHeyモーさん企画の「七夕にキュウリの種蒔き」企画に参加今採れている早春種蒔きのキュウリは爆取れの真っ只中これが下火になる1ヶ月半頃には収穫が始まるだろう。秋冬野菜の準備春野菜の終わった所から雑草を抜いてこれから耕して
ピンキーピンキー大玉トマト甘九郎ミニトマトはもう可成り前から収穫下で来て居たが大玉はポツリポツリの収穫だったここの来てやっと大玉も数が採れる様な感じに色付きが始まっている。大玉のトマトはうあはりユックリユックリと着色してきている。キュウリとトマトⅠの畝ト
今日の最高気温は37度にもなるとの予報なので早々に引き上げた。紅小玉スイカひとりじめBONBON随分長い名前だが受粉後35日以上過ぎたので収穫した立体栽培なので全数ボールネットに入れて育てたが収穫の日がやって来たツルの巻きヒゲはもう黒くなって居る膨らんできているの
平サヤインゲンこれは6月29日の写真だがこの後7月2日にツルの根元から✄程良く枯れて来て居たので今日ツルを始末した余り乾燥してしまうと網から外すのに苦労するので半乾きくらいの時が片着けるには一番手頃だろう。ツルを切って降ろす降ろしたツルは一輪車に乗せて残渣置き
スイートコーンⅡに受粉快晴になってきたのでスイートコーンの花粉も遠慮無く溢れているそこで雄穂を切り取り見え出して来た雌穂に万遍なく花粉を振りまいておく今日から盛大に花粉が飛び出してきて雌穂もすこしずづ出てきて居るので旨く受粉しそう昨年は矢張り梅雨真っ只中
オオタバコガ何だかおかしい感じのトマトが有る、指を少し入れてみるとヤッパリオオタバコガに食い荒らされていた昨年はカメムシに果汁を吸われて沢山ダメになった今年はこのオオタバコガの被害が沢山出て来ているので此れからが心配だ。時期尚早なのに色付いているトマトは
明け方は曇り空だったが霧の様な雨が降ったり止んだり その間を縫って収穫だけしてきた。ピンキーピンキーの収穫ももう2房目に入ってきている。大玉の方は少し遅れて熟してきている。小玉スイカロンネルの中を覗いて見るとこれまでの物より新しい大きなのが見付かった早
海老芋の様子海老芋とは子芋の芽が出てきている所に土を被せ曲がった海老の様な姿に育てるのでそんな名前が付いている偶々見ていたTVで海老芋農家の土寄せ作業をしていたがあのように丁寧に数回はは出来そうも無いでも毎年(と言っても昨年は連作3年目で完全なる連作障害で小
金時草加賀野菜であるこの金時草も今年は肥料が切れているのか少し勢いが無いそこで株の隣に肥料を入れておく。オカヒジキ海草のヒジキに似た感じの葉でかき揚げにしたりお浸しにして食べている何処と言ったクセは無いので案外食べやすい感じの野菜だ。スイートコーンⅡ早く
水漏れ発見10日程前からバルブの辺りから水漏れの症状があり、少し締め付ければなおるだろうそれがとんでもない事にバルブに手を掛けて締め付けた所水が噴き出して来たではないか水が噴き出して来た黄色矢印の右側これは水漏れなんて段階じゃ無いバルブキャップが割れている
花が終わった時は小さな粒だったが今では立派な柚子に育って来た昨年は裏年らしくてほんの少しだけ取れただけだが今年は表年になるはずなので沢山の実が付いている感じ。小玉スイカの様子右端の3個間は網に入れて有るのに重さで地面に着きそう、そこで座布団を敷いておくこう