ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
七夕キュウリの発芽・スイートコーンに網張など
七夕キュウリの発芽七夕キュウリは温かいので播種後4日目には発芽してきている。スイートコーンに網張トウモロコシの保護ネットなる物を被せてみた受粉後この網目ではアワノメイガの侵入は多分防げないだろうが保護ネットなる物を被せてみた10枚だけ被せてみたカラス除けのネ
2024/07/10 10:44
アップルゴーヤとスイートコーンの様子
アップルゴーヤの顔が見えてきた昨年より1週間遅くアップルゴーヤの顔が見える様になって来たこれからはこのように真っ白なゴーヤが次々と顔を見せてくるだろう。ツルはもう天井に届き反対側に延びていこうとしている反対側(左側)にはメロン・小玉スイカが植えてある。スイ
2024/07/09 10:38
夏かぶと三太朗の事など
夏かぶこの夏かぶと三太朗大根は6月15日の種蒔きそして間引きも済ませて今では育ってくるのを待つばかりとなっている左:夏かぶ 右:三太朗何方もまだ十円玉の大きさまで育っていないので後10日ほどまた無ければ収穫は無理だろう。キャベツこれは5月8日の種蒔きその後定植し
2024/07/08 10:40
七夕キュウリの種蒔き・秋野菜の準備など
七夕キュウリの種蒔き今日は7月7日ブロ友のHeyモーさん企画の「七夕にキュウリの種蒔き」企画に参加今採れている早春種蒔きのキュウリは爆取れの真っ只中これが下火になる1ヶ月半頃には収穫が始まるだろう。秋冬野菜の準備春野菜の終わった所から雑草を抜いてこれから耕して
2024/07/07 10:17
トマトの様子
ピンキーピンキー大玉トマト甘九郎ミニトマトはもう可成り前から収穫下で来て居たが大玉はポツリポツリの収穫だったここの来てやっと大玉も数が採れる様な感じに色付きが始まっている。大玉のトマトはうあはりユックリユックリと着色してきている。キュウリとトマトⅠの畝ト
2024/07/06 10:34
小玉スイカの初収穫
今日の最高気温は37度にもなるとの予報なので早々に引き上げた。紅小玉スイカひとりじめBONBON随分長い名前だが受粉後35日以上過ぎたので収穫した立体栽培なので全数ボールネットに入れて育てたが収穫の日がやって来たツルの巻きヒゲはもう黒くなって居る膨らんできているの
2024/07/05 11:09
平サヤインゲンのツルを片着ける
平サヤインゲンこれは6月29日の写真だがこの後7月2日にツルの根元から✄程良く枯れて来て居たので今日ツルを始末した余り乾燥してしまうと網から外すのに苦労するので半乾きくらいの時が片着けるには一番手頃だろう。ツルを切って降ろす降ろしたツルは一輪車に乗せて残渣置き
2024/07/04 10:47
スイートコーンⅡに受粉他
スイートコーンⅡに受粉快晴になってきたのでスイートコーンの花粉も遠慮無く溢れているそこで雄穂を切り取り見え出して来た雌穂に万遍なく花粉を振りまいておく今日から盛大に花粉が飛び出してきて雌穂もすこしずづ出てきて居るので旨く受粉しそう昨年は矢張り梅雨真っ只中
2024/07/03 11:06
トマトの摘心とインゲンの終わり
オオタバコガ何だかおかしい感じのトマトが有る、指を少し入れてみるとヤッパリオオタバコガに食い荒らされていた昨年はカメムシに果汁を吸われて沢山ダメになった今年はこのオオタバコガの被害が沢山出て来ているので此れからが心配だ。時期尚早なのに色付いているトマトは
2024/07/02 10:35
雨間を見て収穫のみ
明け方は曇り空だったが霧の様な雨が降ったり止んだり その間を縫って収穫だけしてきた。ピンキーピンキーの収穫ももう2房目に入ってきている。大玉の方は少し遅れて熟してきている。小玉スイカロンネルの中を覗いて見るとこれまでの物より新しい大きなのが見付かった早
2024/07/01 11:01
海老芋に土寄せなど
海老芋の様子海老芋とは子芋の芽が出てきている所に土を被せ曲がった海老の様な姿に育てるのでそんな名前が付いている偶々見ていたTVで海老芋農家の土寄せ作業をしていたがあのように丁寧に数回はは出来そうも無いでも毎年(と言っても昨年は連作3年目で完全なる連作障害で小
2024/06/30 10:50
金時草など夏野菜のこと
金時草加賀野菜であるこの金時草も今年は肥料が切れているのか少し勢いが無いそこで株の隣に肥料を入れておく。オカヒジキ海草のヒジキに似た感じの葉でかき揚げにしたりお浸しにして食べている何処と言ったクセは無いので案外食べやすい感じの野菜だ。スイートコーンⅡ早く
2024/06/29 11:01
水タンクの漏れを修復、雨降りに間に合った。
水漏れ発見10日程前からバルブの辺りから水漏れの症状があり、少し締め付ければなおるだろうそれがとんでもない事にバルブに手を掛けて締め付けた所水が噴き出して来たではないか水が噴き出して来た黄色矢印の右側これは水漏れなんて段階じゃ無いバルブキャップが割れている
2024/06/28 09:13
柚子も少し大きくなって来た
花が終わった時は小さな粒だったが今では立派な柚子に育って来た昨年は裏年らしくてほんの少しだけ取れただけだが今年は表年になるはずなので沢山の実が付いている感じ。小玉スイカの様子右端の3個間は網に入れて有るのに重さで地面に着きそう、そこで座布団を敷いておくこう
2024/06/27 11:14
ラッキョウの掘り上げ
昨日今日は曇り空ラッキョウの堀上には最適の日だ。掘り上げた後のラッキョウの畝今年の収穫は例年の半分程種ラッキョウの数が少しだったので矢張り収量も少ないしかし今年はいつもと違って粒ぞろい本当は小さな花ラッキョウが食べたいのだが漬ける時の前処理の手間暇を考
2024/06/26 11:09
諦めていたブロッコリーに花蕾が見えてきた
ブロッコリーの花蕾が見えてきた諦めていたブロッコリーに花蕾が見えてきた季節的にもう夏なのでブロッコリーの花蕾はどうなるだろうかと半信半疑で種蒔きした最近になり花蕾が見えてきたのでホッとしている品種は「夢ひびき」蒔き時期三月半ばまで収穫は六月半ばとなってい
2024/06/25 11:23
スイートコーンと唐辛子類の事
スイートコーンに雄穂が見え出して来た入梅に入ったので蒸し暑い日が続いているこのスイートコーンⅡは5月8日の種蒔き「ピュアホワイト」5月25日の定植でアッと言う間に交友水が出だして来ている。定植1ヶ月足らずでもうこんなに大きく育って来ていて雄穂の出てくる頃合いと
2024/06/24 11:29
メロンとトマトの事
メロンアップルゴーヤのトンネルにカボチャ1株、小玉スイカ2株、メロン2株を混合で栽培していて、その中で小玉スイカはもう4個ブラ下がって来ている。メロン2株は名前が良く解らない、と言うのは苗を買う時に苗のトレーには名前が書いて有ったその名前を記憶していたはずが思
2024/06/23 11:00
ダビデの☆に花が咲いてきた
今年は遅かった梅雨入りも昨日やっと梅雨入りになった。ダビデの☆オクラは自家採種からのダビデの☆もう何年続いているのだろうかそして隣の菜園 iさんから苗を頂いた丸オクラ?も育って来て居る例年のおくらは3mだったのに今年のオクラは6m1畝にも成ってしまった収穫
2024/06/22 10:56
カボチャに人工授粉と枝豆の様子など
沖縄カボチャに人工授粉これまで栽培してきた南瓜はホクホク系だったが今年はシットリ系の沖縄カボチャの栽培形は何となくバターナッツみたいなクビレ型現在の所ツルは坊ちゃんカボチャみたいに太くなく何となく弱々しい感じで細いしかしもっと全体が大きく育って行くに従い
2024/06/21 09:30
茄子と海老芋の様子
白神今年の茄子は全部自家採種の種から育てたこの白神茄子は最初ビックリしたが房成りで茄子がゾロゾロと出来てくるそして長~~く伸びて柔らかで美味しい茄子だ。棘無し千両2号これはもうスタンダードの茄子と言って良い程の標準的な茄子。茄子の畝ソロソロ両サイドにフワラ
2024/06/20 11:25
トマトの下葉整理
大玉トマトも色付いて来て居るトマトの下葉も茂り放題でもうすぐ遅い梅雨に入りそうなので風が良く通る様に下葉の整理矢張り下葉を整理すると色付いて来た大玉トマトが見付かってきた🍅もうすぐ大玉トマトの初収穫も始まる🍅ミニのピンキーはもう収穫中薄皮のミニトマトピン
2024/06/19 11:19
平サヤインゲンの事など
平サヤインゲン目の高さ位まで収穫出来るようになって来て居る(左はミカンの木)もう少しすると天井の部分にもツルが上がりそこからインゲンがブラ下がって来て壮観眺めになってくる。右畝にはシカクマメが有るのだがここはまだ30cmに満たない大きさだ。この写真は上の写真
2024/06/18 10:07
ッホウレン草の収穫初めた
ホウレン草5月22日播種の「ジャスティス」もう収穫サイズに育だって来た5穴のマルチに3~3粒ずつの種蒔きで早くも収穫サイズに育って来て居る。この成長速度からすると6mの畝全部に蒔きつけしなくて良かった全部に播いていた暁には必ずや食べ切らないで放り出す所だっただろ
2024/06/17 11:28
ラッカセイの除草
オオマサリに花が咲き出して来ている5月9日発芽して居たが株の間に雑草が目に付くようになっているので除草するラッカセイは脇芽を伸ばしてそこに花が咲きそして子房が地中に潜りラッカセイとなるその為に自分の葉の陰になる領分に雑草は出て来て欲しくないので今除草してお
2024/06/16 10:52
スイートコーンⅠの片付けなど
スイートコーンⅠも終わった最後の収穫全部抜いて細かく切る時最後に残って居たスイートコーン隣の菜園に居たIさんに全部上げてこれでⅠは終わりだ。before左のスイートコーンはⅡの畝に使い終わったフラワーネットを横持ちして張るafter黒マルチを剥がしその後備中で残した
2024/06/15 11:20
小玉スイカの様子など
小玉スイカの様子2株の内の1株に3個膨らんできた、1~3の番号順に出来て居る1番果はもうネットからコボレ出ることが無い程の置きさに育って来て居る2番果はまだネットを取り付けたばかりなので毎朝転がり出て居るので直し居る3番果は多分育ってくるだろうと思われるがもう
2024/06/14 11:07
キュウリの脇芽を整理した
脇芽整理が終わった今年のキュウリは脇芽の整理をすることをウッカリ忘れて居たので急遽脇芽整理をした。根元から四段目までの脇芽は元から✄その上からは1果残して✄それを全株繰り返すことにして採り頃のキュウリは勿論切り捨てられたキュウリの小さな物まで収穫籠へ入れる
2024/06/13 10:55
小玉スイカが出来て居た
小玉スイカ毎朝日課のツルを整理していると突然受粉して暫く経ている小玉スイカが現れたこれまで毎朝ツルの誘引などの整理をしていたが気が付かなかったもうすでにテニスボール位の大きさに育って来て居るので早速ボールネット(とでも言うのかな?スイカを運ぶ時のネット)
2024/06/12 10:26
ピンキーがカラスにヤラレタ
ピンキーがカラスにヤラレタ昨日の朝までは何とも無かったのに今朝一番で害鳥除けをする計画だったのに一足先を越されてしまった足下には見事2個のピンキーが転がって居る全部食べてしまえばだれが犯人なのか解らないのに・・・突いて落としただけカラス除けの糸張りトマトⅠの
2024/06/11 11:11
ミニトマトの色付きほか
ピンキーが色着いて来た大玉トマトも色付いていると思いきや何と!タバコ蛾の幼虫が潜り込んでいたのだ早速採った後タバコ蛾の幼虫を✄で矢張りミニトマトの方が色付きは早いしかし余りにも房が長すぎるので適当な所で✄色付き始めてきたのでソロソロ野鳥除けの糸張りをして
2024/06/10 11:23
男爵の掘り上げ・スイートコーン収穫
夕方まで乾燥させる9日は朝から雨の予報なので前日(8日)に掘り上げて乾燥させておく夕方には段ボール箱に入れて家の中へ持ち込む。今年の男爵は呆れる程大きな芋は無く丁度手頃な大きさだ。可成り葉の色も変わってきているので堀上時期だろうジャガイモは植え付けてから100
2024/06/09 09:43
スイートコーンⅡに追肥
スイートコーンⅡに追肥今収穫中のスイートコーンⅠは追肥が1度だけだったので少し小さめに育って居たこのⅡには忘れないように二度目の追肥もしよう。両脇の黒マルチを捲り上げそこに追肥を入れてマルチを戻し除けた土を元通りに盛って置く。平サヤインゲンの様子3日前から
2024/06/08 11:03
トウモロコシⅡの寒冷紗トンネルを取り払うほか
スイートコーンⅡ定植する時は北風が強かったので寒冷紗トンネルで暴風対策をしていたもう根もシッカリと定着してきたし北風もかなり弱くなってきているので寒冷紗トンネルを取り払っておく。この畝は上の写真の畝に定植の時余った苗を定植した半分の畝枝豆の畝枝豆はカメム
2024/06/07 10:55
キュウリの先端をピンチする
キュウリの先端をピンチもうこれ以上伸びてくると次には棚の先端で行き場を失ってしまう先端をピンチして脇芽を増やしそこからの収穫も目指す。アップルゴーヤのトンネルの天井部分の補強beforeafter細い支柱を中央から左右に差し込んで垂れ下がりを防止するこれをしておかな
2024/06/06 10:51
白いスイートコーンもソロソロ収穫の時が来た
スイートコーンの脇芽スイートコーンの脇芽は成長すると先端は雌穂の感じだが食べられるのだろうか?まるでザンバラ髪の落ち武者の風体だ!このはかに今年は出て来ないが雄穂の下に雌穂の付いた物も出てくる時が有るいつも見付けると切り捨てているがこれは見落として居たら
2024/06/05 11:05
キュウリが沢山取れだしてきた
ゼフィランサスこの花は結婚した頃竹藪に花が咲いていて目立っているので持ち帰ってそのまま50年も続いて花を咲かせている。花の後には種が出来て繁殖力旺盛なので何度も間引きをしているそれでも毎年ドンドン増えているので我が家のシンボルみたいな花だ。キュウリの畝今年
2024/06/04 11:12
ジャンボピーマンがもう取れだしてきた
ジャンボピーマン15日程前には行燈を外した時隠れていたピーマンが取れたが今度も葉に陰に隠れていて大きくなりすぎる前に早目に取ってしまうこれから次々と大きなピーマンが出来るが最初から大きく育ててしまうと秋まで取れ続けるのでその前に息切れしてしまわない様早目に
2024/06/03 11:36
ツル物野菜
アップルゴーヤ道路側から見た感じ脇芽も沢山出てきて広がりだしてきているトンネルの内側から見た感じこれからドンドンツルを伸ばして真夏頃にはこのトンネルの反対側まで覆ってしまう程になるそしてアップルゴーヤはこの6mのトンネルの半分を占めることと🍆。小玉スイカ小
2024/06/02 09:34
平サヤインゲンももう直ぐ収穫出来そうだ
ソロソロ収穫出来るかな?自家採種した種を蒔いてここまで育って来て居るのでもうすぐ摘み取りが出来るだろう右は平サヤインゲン.左はトマトⅡの畝男爵芋来週は晴れの日が続く予報なので後半には少し黄ばみ始めてきた葉ももっと黄ばんで来て掘り上げる時期になってくるだろ
2024/06/01 11:21
トマトの様子など
大玉トマトジャンボスイートトマトNEO(1株購入苗)今年のトマト苗は苗の時アクシデントがあり2度目の種蒔きから始まったその為、このジャンボスイートトマトNEO1株は購入苗一番果はすでに4玉に摘果済みで2番果以上も4果で育てる予定。これはジャンボスイートトマトNEOの
2024/05/31 10:51
スイートコーンの初取りとダビデの星の追加定植
白いおおもの先端の粒も大きく揃ってきているので採り頃だろう白いおおものの初収穫それも1本だけだが・・・なんだか扁平な形なので開いてみると、ヤングコーンが側面に着いて居るでは無いか25日に娘の家族がやって来た時、孫4号が「お爺ちゃんヤングコーンはまだ出来ないの?」
2024/05/30 11:52
雨が止むと強風が吹き荒れている
寒冷紗トンネルもお手上げ昨日は夕方まで雨降りだったが予報の雨量よりは少ない降り方でホッとした。昨日は「線状降水帯が発生しているので注意報」が出た。そんな予報も有りどうなることかと気を揉んでいたが15時過ぎにはもう小降りになって4時には止んで居てホッとしていた
2024/05/29 11:08
アップルゴーヤのトンネルの様子など
アップルゴーヤのトンネルに植えてある野菜達島南瓜これまでカボチャと言えばホクホク系ばかりだったが今年はシットリ系果たして結果はどうだろうか??紅小玉スイカひとりじめBONBON出来たスイカはスイカを入れるネットに入れてブラ下げる予定(1ツ¥10)なので手作りする
2024/05/28 09:56
茄子の整枝と誘引
茄子の整枝と誘引糠床温床で種蒔き後の育苗中寒気に晒してしまうアクシデントもあったがトマト・キュウリ等の苗は寒気で枯れてしまい茄子苗は無事だった、その茄子もかなり大きく育って来ているので整枝を始める。支柱を立てて3本仕立てにしたいのだが未だ未だ脇芽も3本に固
2024/05/27 09:57
キャベツ他の定植など
耕作放置地の草刈り朝菜園に行くと近くでエンジン音が・・・奥まで言って見ると地主が草刈りをしている年2回程こうして刈り払い機で雑草を刈り払いそのままにして置き最近は乾いた頃に軽トラを乗り入れて乾いた草を持ち去っている。此方とすればこの雑草地が隣に有るので菜園の
2024/05/26 11:24
トウモロコシⅡの定植など
トウモロコシⅡの定植スイートコーンⅡはピュアホワイトスイートコーン栽培には一番適した気温が続くが大敵のアワノメイガの発生の最中の栽培になる事もあるので安心はしていられない。after寒冷紗トンネルを掛けて直射日光と強い風から守る今年のスイートコーンは種を買う時
2024/05/25 11:07
金時生姜の芽が伸びて来た・追肥のこと
金時生姜土に埋めて丁度Ⅰヶ月程やっと芽が出てきているトマトⅡとツル有りインゲン・茄子に追肥茄子の細根葉の広がっている範囲に細根がある、黒マルチの端を捲りクワで少し土を除けると細根が伸びて来ている、追肥には持って来いの環境になっている。これは茄子の畝追肥を
2024/05/24 10:48
ホウレン草の種蒔きと枝豆の定植など
枝豆の定植定植後野鳥除けに寒冷紗でトンネルを作る苗の足りない所は直播きしたので野鳥に掘り返されない様にして置く。サラダ菜も少し育って来ているダビデの星の定植今年のダビデの星は発芽率が悪かったので最初の発芽した苗のみ定植この後はまだ双葉なのでそれが育ってき
2024/05/23 11:21
アップルゴーヤ他の様子
夏野菜も順調に育って来て居る。アップルゴーヤ今年も相変わらず1株だけの栽培種蒔きして3本の発芽を確認したが厳選して1株にする。ピンチして脇芽を増やそうとしたがもうすでに脇芽が沢山出ているのでこのまま。このアップルゴーヤは栽培を始めて7年目先日野菜苗の売
2024/05/22 11:27
夏野菜が育って来て居る
棘無し千両2号一番果は摘み取りこれは2番花だこれから大きく育ってくるので又楽しみが増えてきた。3月始めに糠床温床の手入れの時全部の野菜苗は寒気に当ててしまったが茄子は案外低い温度にも抵抗力があるらしく生き残って居たので苗も大きかったその為に定植後の生長も
2024/05/21 11:25
天気予報では昼頃から晴れだがもう朝から晴れてきた。
トマトの様子これは購入苗のモモタロウEX 早くもトマトが出来だしてきている。トマト・キュウリの畝キュウリは先日1本、今日は3本の収穫これからはほぼ毎日数本の収穫が有りそうな感じ。結球レタスシスコ僅か2株だけだが育って来て居るこれから梅雨を迎えて蒸し暑くなるとこ
2024/05/20 10:59
育って来て居る苗
5月7日種蒔の苗が育って来て居る。これはトウモロコシⅡの苗ピュアホワイト早生枝豆まだ発芽してこない種が数粒有るが一両日中には発芽してくるだろうキャベツ苗品種は「涼風」ソロソロ間引きを兼ねてPOT分けの予定サラダスティク種袋の裏を見ると3月から10月まで播種可能
2024/05/19 10:17
そら豆を片付けてから耕して置く
そら豆の最終収穫1籠にまとめたが案外重くて手に食い込む。そら豆を全部摘み取りながら茎も始末茎は残渣堆肥用のはこの中へ放り込んで置きその上に糠床温床で出来たボカシを乗せて置くもうすぐ梅雨に入るので雨を含んだシッカリ堆肥になるだろう。シツッコイ雑草左は表面、右
2024/05/18 12:05
ダビデの星とトウモロコシⅡの畝作り
ちぢみ小松菜の発芽ちぢみ小松菜は周年栽培出来るのだが今の種蒔きだと成長も早いのですぐ大きくなってしまうので少しだけ種蒔きしてあったのが発芽して来ている。ダビデの星とトウモロコシⅡの畝作り(右に少し写って居るのはトウモロコシⅠ)左はダビデの星用に 右畝は
2024/05/17 11:21
オオマサリの寒冷紗を取り払う等
トマトが出来て着たこれはピンキーだったかな?小さなトマトが顔を覗かせてきている。カメラをトマトの房の下に差し込んで勿論こんな感じで写るだろうとシャッターを切る旨い具合に写ってくれた。勿論花粉が着いてミニトマトが大きく生りだしてきているので此れからが楽しみ
2024/05/16 10:27
茄子の行燈も取り払う
茄子の行燈も取り払う茄子の行燈ももう要らない、取り払った後支柱を斜め挿ししてグラついている株を誘引もうすぐ脇芽も伸びてきて3本仕立てにする予定なのでその内の1本を挿して置く。手前2株は白神茄子(白い長茄子)その奥は千両2号など茄子の畝反対側から写した千両2号と
2024/05/15 11:08
トマトの行燈を取り払い・スイートコーンのこと
第Ⅱトマトの畝の行燈を取り払う行燈を取り払ってしまうと株の安定性が無くなるので急いで支柱を立ててそれに誘引して置く。そしてトマトの棚の頭は隣の平サヤインゲンのアーチの頭と連結して頑丈に左からシカクマメ・平サヤインゲン・トマトⅡこうして上部を連結しておけばあ
2024/05/14 11:04
トマトなどの様子
キュウリとトマトの様子何方も毎朝菜園に着くとキュウリの誘引とトマトの脇芽取りが待っていてそれが終わりやっと色んな作業が始まる。次のトマト苗も育って来て居る(ピンキー)昨年までは長い間トマトの畝は2畝で栽培して居た、今年は一畝の栽培で行こう加工用トマト(サ
2024/05/13 10:30
オカワカメと漬け瓜のこと
オカワカメ畑で越冬したオカワカメの株から勢い良くツルが出てきて居る畑での越冬はこれだ3年目に成り芽が動き出した時肥料を株の元に入れたそして株が大きすぎたので1/3程の大きさに縮小させたそれでも肥料が効いてきたので大きな葉を着けている。アルミの支柱を立てそれ
2024/05/12 10:50
茄子の様子、グリーンピースの収穫
棘なし千両2号行燈の中でかなり大きく育って来ているので明日の雨を機会に行燈を取り払うことにする。そして支柱を立て3本仕立ての用意もしなくては今年の茄子は株間の間隔が狭すぎた感じなので3本仕立てないし2本仕立てになりそうな感じだ。短形自然薯の支柱立て昔買って使
2024/05/11 11:22
2月初めの種蒔きした野菜が収穫の時期を迎えている
ニンジンが育って来たベターリッチは2月初めの種蒔き間引きも済んで今育って居る間引きも済んでいるので今は育ってくるのを待つばかり。ビーリーフ?スティック春菊ホウレン草この中で人参はまだ早いが他の葉物野菜は収穫の時期崖ているこの時期を逃すとドンドン育ってしま
2024/05/10 13:17
オオマサリの発芽と雑草取り
オオマサリの発芽4月26日直播きしてからカラス除けに寒冷紗を掛けて置いたまだ全部では無いが発芽してきている。雑草取り後雑草を抜いて後た畝の両側を鍬を使い整えてからまだ発芽して来ていない所も何カ所か有るので再度寒冷紗を掛けておく。まだ寝坊している種はこれから発
2024/05/09 11:16
キュウリの一番果が見えてきた
キュウリの一番果🥒今年のキュウリは葉の色が随分薄い緑だもしかしてもう病気を持ってしまったのかな?そう思い次の種蒔きをしようとしたでも考えてみるといつもと違う種類なのでこんなに緑の薄い色の葉なのだろう。そう思い2度目の種蒔きはもう少し様子を見ることにした。
2024/05/08 10:46
昨夜から雨降り
ニオイバンマツリ良い香りを振りまいているもうすぐ葉の数より花の数の方が多い位の満開になり花の色も紫から白に変化して来て全部散った後もう一度咲いてくる。茄子の花棘無し千両2号1番花は次からの茄子の栄養を吸い取るので摘み取ることにしているのでこの後摘み取る。白
2024/05/07 10:29
グリーンピースもソロソロ収穫適季
グリーンピースソロソロ充実して来て居るサヤは摘み取っても良さそうな感じに成ってきた毎年収穫は2度に渡って摘み取っている。最初は早くに花が咲き莢の色も枯れて白い感じになってきた時2度目は全体の莢が充実してきた時一気に全部摘み取る。そんな風な収穫を毎年している
2024/05/06 11:38
糠床温床の片付け、ソラ豆の様子
糠床温床の片付け夏野菜の苗作りも終わりもう温床の役目は終わったので片付ける。糠床で出来たボカシ肥は空のに肥料袋に詰めて置き次に耕す時の元肥として畝に埋め込めるために空き袋に詰めて置く。ソラ豆の様子褐色斑病らしき感じの斑点が出て来て居るのでZボルドーで消毒し
2024/05/05 11:27
トウモロコシ・スナック・春野菜の定植など
トウモロコシに雌花が出て来た花粉が飛び始めたと見ていると下の方には雌花が出て来たこの後数日は良い天気が続きそうなのでシッカリとJT宇分出来るだろうアワノメイガの活躍する前に収穫が出来ると良いのだが何とか滑り込みセーフといかないかな?。スナックの終わり今日で
2024/05/04 10:57
インゲンとシカクマメの棚作り
インゲンとシカクマメの棚作りシカクマメはまだ植わって居ないがもう平サヤインゲンのツルは伸び出してきた、ウカウカしているとインゲンのツルは伸びるのが早いので早速棚を作りして網張をしておく。この棚のフレームは十数年前トマト裂果防止に畝に屋根を作る為のフレーム
2024/05/03 11:13
トマトの支柱立てと2回目の植え付け
トマトの支柱立て左はキュウリの棚なので棚同士の頂点を連結して風に強くするトマトは8月中頃まで収穫その後は暑さで花粉が出来ないので終わりになるキュウリは9月始め頃まで採れるかな?(その後のキュウリは2・3作目を考えている。)隣合った棚なので頭の部分を連結して
2024/05/02 11:09
柚子の花・クレマチスの花
柚子の花が満開菜園に出掛けようと着替えて外に出ると小雨菜園行きは中止して傘を挿して庭の様子を撮影。柚の木今年の柚子は昨年と比べて花の数が多いので豊作が期待出来そう昨年は前年の強剪定が効きすぎて20個も取れない状態今年の秋は沢山期待出来そうなので柚子味噌とか
2024/05/01 09:37
イチゴの初収穫とキヌサヤの片付け
イチゴの初収穫昨日見た感じではまだ少し早い感じだったので今日になり初収穫これからは毎日は無理だろうしばらくの間取れ続けそう。キヌサヤの片付け今日の収穫が最後なので昨夜の雨で濡れて柔らかい内にツルを外して降ろしておく暫く乾燥させてから片付ける事にする。左畝
2024/04/30 10:40
アップルゴーヤとキュウリの棚作り
アップルゴーヤのトンネル毎年の事だが支柱と屋根部分は簡単に設置出来るこの網張は左右両の側面そして天井も部分、一人で張るとかなり時間が掛かるでも毎年の事なので手慣れてきてしまった。麻紐で結んでいるので明日は両手の親指と人差し指がかなり痛さが残って居そう。aft
2024/04/29 11:21
オオマサリの種蒔きと漬け瓜の定植
柚子の花昨年は強剪定が祟ってしまいほんの二十数個で終わって仕舞った今年はそれの50倍程は採れそうな蕾の数が着いている。これで安心して柚子コショウとか柚子味噌だ作れるだろう。漬け瓜の定植自家採種の白瓜と黒瓜各1株ずつ6mの畝に2株位で無いと沢山取れすぎて持て余す
2024/04/28 11:41
エンドウとイチゴの様子
グリーンピースグリーンピースのサヤも丸々と太ってきたが未だ未だ収穫に早過ぎる。グリーンピースの棚花はもう殆ど終わっている感じなのでこれからは日増しに莢が太って来るだろうこのサヤの色が白い感じになってくると中の豆が充実してきているので採り頃になるグリーンピ
2024/04/27 11:15
三太郎大根あやめ蕪が育って来たほか
三太郎大根3月22日播種暖かな気候に恵まれその上によく降る雨のお陰で育ち方が早い。スミレ蕪此方は穴明きマルチに2本立ちに間引いてあるもう少し育ってくれば1本立ちに間引いてその間引き菜を浅漬けなどで食べる事が出来るだろう。短形自然薯のツル波板を斜めに敷いた植に植
2024/04/26 11:25
トマト・茄子にコンプラを植付ける
昨日の雨でこれまでに踏み固めてある畝間だけは歩けるのでそれなりの作業トマト苗の側にコンプラの葱を棒で穴を開けそこに葱を落とし込んでおく葱の植え付け方法で言えば”落とし込み栽培”になる。※コンパニオンプランツとは二種類以上の植物を近距離に植えて栽培すると
2024/04/25 11:21
タラの芽倍増とパイナップルの事
剪定した棘無しタラノ木4月4日タラの芽を採った後新たに先端から出た芽は今年伸びて随分背が高くなるそこで余り背丈が伸びない様に半分の高さにに切り詰めて有ったそして来年はタラの芽が倍になる様に新たに出てきて居る脇芽を整理する。新芽が出て来た4月20日新しい芽は切り
2024/04/24 09:55
トマトと平サヤインゲンの定植
明日は朝から雨の予報なので今朝は急いで畝を作ったり定植したり。トマトの定植今年のトマト苗は育苗に失敗して再度の種蒔きから育てた苗が多い手前の苗1株ジャンボスイートトマトNEO、その奥2株はホームモモタロウEX購入苗奥は自家採種からのピンキー6株後2株分余地はある
2024/04/23 11:20
雨上がりの軽作業
朝になりやっと小雨も上がった。人参の間引き湿った畝間をウロウロ歩く事も出来ないので腰を据えてニンジンの間引きホウレン草の発芽ジャガイモの芽欠き随分茂って来ているので3~4本残して間引きをする間引いた長い目はそのまま植えておけばジャガイモが出来るのだが生憎
2024/04/22 11:42
ナス・ジャンボピーマンなどの定植
ナスの定植この茄子は白神茄子午後から明日に掛けて雨の予報でもう朝から曇り空、定植には調度良いだろうそこで茄子は白神、天狗茄子、棘無し千両2号を定植したこれも行燈を掛けて保護して置くジャンボピーマンの定植ジャンボピーマンの苗がもう大きく育ってきたので定植する
2024/04/21 11:33
キュウリの植え付けとマルチ張り
キュウリの植え付けキュウリはもう温床内で徒長してしまっているので植え付ける植穴にタップリと水を注いでから植え付けた。苗を配り植穴を開ける最初は10本植え付ける予定だったが苗を配ってみると9本だった未だ予備苗は3本残って居るからこれは誰かに上げる事にする。支え
2024/04/20 11:28
アップルゴーヤなどの畝立て
まずは2畝この2畝はトンネル状に成る様に支柱を立てて海苔網を張りロの部分の下には堆肥と肥料を入れてアップルゴーヤとカボチャ左の畝には小玉スイカとカボチャを栽培右畝には小玉スイカとメロン4畝出来上がった今日は風が強いのでマルチ張りは出来ないので畝立てだけで終わ
2024/04/19 11:24
定植準備として畝作り
トマトの畝作り畝立て後に黒マルチ掛けておく鍬の柄をマルチの紙管に入れて向こうまで広げた後マルチの左右に土を寄せる所々にバタツキ防止の土を盛っておく。2畝完成キュウリとトマト1畝ずつなので2畝昨年までトマトは2畝の栽培だったが今年は加工用のサンマルツァーノリゼ
2024/04/18 11:18
トウモロコシの雄花が出て来た
白いおおもの昨夜一時的に強い雨が降ったが朝には止んでいた菜園の中は泥濘んでいるので歩けるのは通路だけそこで見付けたのはトウモロコシにもう雄花が出て居る他の株も見渡してみたがこの株だけなのでフライングしているのだろうかでももう4月半ばなのでGWまでもう半月だ
2024/04/17 10:46
夏野菜苗の様子
キュウリと茄子苗今年の糠床温床管理は失敗だったもう十数年前から毎年監理しているのに今年の冬には失敗をしてしまったそれは、温床の温度が35℃以下に下がってきた時には苗パレットを全部外に出して糠床をスコップで万遍なく掻き混ぜる、そうすると又60℃前後の温度に上が
2024/04/16 11:00
そら豆の事と種蒔き
そら豆そら豆は最近の暖かさで成長が著しく伸びているフラワーね;ツtも通よ半端な高さなので20cm程植えに上げておく。もう少し瀬田根が伸びてくると今度は先端の摘み取りの作業が待っている。現在の所先端部分にはアブラムシも着いていないので安心して居る。種蒔きやっと耕
2024/04/15 11:24
耕耘機で耕す
糠床温床の裏側この場所には一部春蒔きのホウレン草を蒔く予定。置くには糠床温床が見えるトウモロコシの隣秋蒔きホウレン草の跡右側が空いているのは以前に耕して有る左の戸板は残渣堆肥箱の一部秋蒔き葱の跡秋蒔きの春どり1本葱は思っていたよりも硬くて美味しくないので瓜
2024/04/14 11:10
ニンジンの発芽とカツオ菜の整理
ベターリッチ3月22日播種のベターチッチが発芽してきている三太郎大根間引き後早速一株になるように間引きをして潅水スミレ蕪間引き後これは蕪が小さいので1穴2本に間引いておく穴明き黒マルチに播種してから不織布を掛けその上にビニトンをそう思っていたが畝間の土がその時
2024/04/13 11:16
トウモロコシにフラワーネット張りとジャガイモの事
マツバウンラン数年前からこのマツバウンランの花が速効アスファルトの割れ目で花を咲かせている毎年この割れ目に種が落ちて年々増えていく感じだ。トウモロコシにフラワーネットを張る気温も上がってきたのでビニトンを取り払い強い風で倒れないようにフラワーネット張りを
2024/04/12 10:54
つるなしスナック初収穫ほか
ドウダンツツジツツジと名前が付いているが花はこんなスズランのような花の形この品種は他に花に紅色の筋の入ったサラサドウダンという種類も有るこれは自生している数も少なくなっているだろう。この白い花の品種が普通に市販されているようだこの株は田舎の裏庭に何本もの
2024/04/11 11:29
ミョウガの発芽と種蒔き
ミョウガ晩生種このミョウガは晩生種なので食べられるのは9月に入ってから菜園中央にあるミカンの木の下に植えて有るがここが気に入った様で毎年沢山のミョウガの収穫が出来ている。敷いてあるのは晩秋に枯れていたミョウガの葉ミョウガの収穫の前にこの出て来ている茗荷筍を
2024/04/10 10:56
のらぼう菜の整理
のらぼう菜は短い期間だったがもう終わりを迎えたので整理した。のらぼう菜花茎を摘み取った後は脇芽が出て来て居るそれも殆ど摘み取り収穫したので株ごと抜いて整理する。可成りの量が有るが頑張って整理することにした一輪車で残渣を運ぶ株ごと抜き取り大きなままでは整
2024/04/09 11:00
やっと雑草取りが終わった
山羊少し足を伸ばして桜を見た後何時もの山羊に会った手を叩いて呼んでも此方が餌(草など)持って居ないのを見たがすぐに少し伸びてきた雑草を一生懸命に食みだしている。牧草では無い感じだが雑草(多分)も少し伸びているだけなので夢中で食んでいる。この場所には♀2頭
2024/04/08 10:56
ジャガイモの発芽
沓掛城趾公園何時もの散歩道から少し足を伸ばして満開を迎えた桜見物桶狭間の合戦ではここから今川義元が出陣したとか桶狭間の合戦場までは約3km余り。男爵もテントを張ってきた早速ハサミで切り裂き頭を出しておく3月始め種芋を埋め込み黒マルチを掛けて保温していたやっ
2024/04/07 11:00
イチゴの網掛け・りぢみ小松菜のトウ立ち
イチゴに網掛けイチゴの花の数が増えてきていて受粉後赤く成ってくるとカラスの良い標的になってしまうそこで蜜蜂など受粉してくれる昆虫の通れる網目の大きい網を掛けることにした。赤くなったイチゴを採るときには網を持ち上げて取ることになるがこれも致し方ないだろうそ
2024/04/06 10:54
桜は満開になってきた
桜は満開散歩途中の神社この写真を写した位置の後方に神社の入り口の鳥居を背にしている本来ならば写真奥の場所から撮るのが普通なのだが散歩している道路が丁度この桜並木と神社の中央にあるのでこんな感じに写る。キヌサヤの花中々着莢してこないどうした物だろうか?気温
2024/04/05 11:05
タラの芽全部収穫など
昨日は一日雨降り、今日は朝から快晴棘無しタラの芽今日で全部収穫、2+4芽 合計6芽背丈を縮めておく先端の芽を取ったままにしておくとドンドン背丈が伸びてしまうので半分に葉の落ちた跡で新しく枝が出そうな所で外側に暴れないような芽の出る所を選んでノコギリで切
2024/04/04 11:03
花見
3分咲き久し振りの花見に行って来た昨日は開花宣言も出て3日目かな?今年の桜の開花はずいぶん待たされた。快晴の良い天気、桜の花も3分咲きかな?娘のパートは休み孫達は春休み娘の旦那は勿論仕事だから除外小中学校は春休み中なので子供の方が多い花見客大道芸もあったが今
2024/04/03 09:21
タラの芽
タラの芽の初収穫種蒔きから始めて育てて来た「棘無しタラの芽」菜園の端に有るので初収穫今朝は2芽のみ収穫次は明日かな?これは明日には収穫が出来そう十数年前田舎の中学同窓会での帰り、道の駅に山で採ってきたタラの芽を売っていた買っていると、そこへ山から摘み取って
2024/04/02 09:00
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?