ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
カリフローレ定植はかなり遅いが何とか成るだろうそう思いながら育てていたが矢張り花蕾のボリュームが小さいもう2日ほど収穫を待ってみよう。かなりシーズン遅れの感じなので花蕾は小さい。この2株の他に未だ花蕾の見えない株が4株でこれは三月三日の定植キャベツ柔らかキャ
トウモロコシⅡ苗の2本立ちを1本に間引く発芽不良の所に移植発芽不良は3ヶ所有ったのでそこに間引いた苗を移植して置いた。スナックエンドウも終わる念の為最後の収穫をしてからツルを切り崩して残渣堆肥枠の中へ網と支柱を片付けこれでキヌサヤとスナックエンドウが片付いた
シャクヤクの花シャクヤクの花が咲いてきた、このまま庭に置いても少しの雨でもすぐ倒れてしまい折角咲いた花が見られなくなるそこで長く観賞出来るように切り取り花瓶に挿して玄関へまだ1輪だけだがこれから咲いてくる蕾は3個有るので少し咲いて来て時に又持ち込むつもり。
雌穂雄穂今日辺りから花粉が飛び出しそうな気配上手く受粉できることを信じているがこればかりは放って置けないので明日からは雄穂を切り取り花粉つけした方が良さそうだ。雄穂を観察した所まだアワノメイガは来ていない感じ。トウモロコシⅡほぼ全数発芽してきて居るのでこ
スナック昨日が収穫量のピークだった今日はそれの半分明日明後日には全部終わりそう。糠床温床の片付け今年も苗作りは終わってこの糠床温床の役目も終わり今年のこの温床は温度を最後まで保っていた何時もは途中で攪拌したがこれは初めての事だった。毎朝温度計を見ながら35
アップルゴーヤトンネルが出来上がり網張もしたので行燈を取り払うトンネルに網張ノリ網は1.2m×18mなので3等分にして置いてそれを側面2枚天井1枚を張る側面の張り方は普通だが天井部分は高い場所になるので毎年苦労するがなんとか工夫しながら毎年張っているのでその点は
オオマサリの発芽4月25日直播きの所からやっと発芽が始まってきたまだ4~5株のみだがこれからは続々と発芽がしてくるはず。キヌサヤの後にアップルゴーヤのトンネル作り右の行燈の中にアップルゴーヤが定植してある。今日は単管を打ち込みアーチ部分を差し込んで骨組みを作る
丸オクラの発芽1ヶ所4~5粒の播種で全数発芽しているトウモロコシⅡも発芽トウモロコシⅠの方は撮り忘れているが雄穂が2/3以上出てきて居る気温がまだ低いのでトウモロコシにとってはまだ早すぎた感じだ。 キヌサヤのツルを始末ツルを切り崩しながら見るともうエンドウ
インゲンとキュウリの棚に網張慣れているとは言え矢張りも天井部分の網張はてこずる朝から強風4m/s 中々思うように網張が進まないがやっとの思いで終わった。せめて伸長が180cm有れば余り苦労せずに出来る筈だがもう無理。インゲンとキュウリの棚にしたのはこの棚を長く使
柚子の花柚子の花が咲いてきているが今年は極々少ない感じだこの木は庭に有るので枝が広がると邪魔に成ってしまうそこで円錐形になるように今日剪定を毎年繰り返しているその為に実の成る枝は夏の剪定の時に殆ど切り取られてしまうその為に花の咲く予定の枝は隔年で短く剪定
もうキュウリが大きい(写真クリックで拡大します)行燈を取り払うとこんなに大きなキュウリが目に入ったこれまでは行燈の中でこんなに育っているキュウリは見た事がない今年はどうした事なんだろう。ソロソロとり頃だ初めての果なので少し早目に収穫した方が株の為には良い
もう小さなトマトが!(写真クリックで拡大します)行燈を取り払い支柱を立てながら誘引して置くそしてもう小さなトマトが出来て居た!🍅花はもう3段目まで咲いて来ている株も有る定植気に短い支柱に和紙で誘引して置いたのを✄で切り取り本格的な支柱を立てながらその新しい
オオマサリの苗枝豆の畝に出て来たオオマサリの苗を本来の場所に移植かなり深い所からの発芽だろうと心配していたがアッサリとスコップで抜けたソーッと持ち込んで静かに移植して置く。トマト苗の様子先日よりかなり行燈から姿が迫り出して来ていて随分窮屈そう今日はもう作
テッセン庭の片隅に植えてあり殆ど手入れはしていないが毎春綺麗な花を咲かせている。グリーンピースグリーンピースもドンドン太って来て居てカラスの被害が目立つようになって来た防鳥糸張りをして被害を最低限に抑える事にした。周りに支柱を立ててそこの防鳥糸張りをする
甘いバンタム3月13日糠温床に種蒔きしてその後ビニトン内に定植した今では半数の株に雄穂が見られる早かった定植と天候の様子が上下していた性もあり一斉に雄穂は出て来ないトウモロコシⅡ 甘いバンタム発芽4月24日の直播き発芽が始まって来て居るアジメコショウの定植右3株
最後の寒味ホウレン草信じられない大きさに育っている最早トウダチを待つのみとなっているこれ以上置いても硬くなるだけなので全部抜き取り処分した。食べられる所を持ち帰り寒味ホウレン草は冬の間に糖分を溜めていて甘い、そして葉も厚くて美味しいホウレン草。寒味ホウレ
人参の間引きbeforeafter間引いた後畝間に追肥を入れて中耕しておく2回目の間引きの後には株の外側に追肥を入れる。牛蒡の様子間引こうと思い指で摘まんで引くと葉が千切れてしまうので本葉が出てから間引きをしようafter 畝間に追肥した後中耕して置く元肥を入れてあると又
玉葱は4球ずつ縛る(写真クリックで拡大します)一輪車で持ち帰り家の裏の軒下に吊るして置く今日の14時頃から雨の予報もう3日間も干したので吊すにも好都合家の裏雨除けの差し出しの下に吊るして置くこの場所は日は当たらないが風が良く通るのでこうして吊るして置くには好
キヌサヤはもう直ぐ終わりになりそうもう頂点まで花が咲き終わってきたのであと1週間ほどで終わりになりそうだ昨年は何時終わったのか振り返ってみると4月末で終わっている。行燈から顔を出し始めている大玉トマトの半数以上の株がこんな状態まるで風呂に入っている時の温ま
ソラ豆の頂点をピンチソラ豆の莢ももう10段以上育って来て居るアブラムシは今も居ないのでこの後からも柔らかい先端部に来ない様にとこれ以上育っても無駄な為先端をピンチして置く。まだ背丈が伸びてくるのもあるので背丈を見て高すぎる物だけピンチこれから合間を見てアブ
オオマサリの種(写真クリックで拡大します)雨の日には部屋で出来る事も有るオオマサリの種の取り出しにはコンビネーションプライヤーを使うと殻を割る為に使う指が痛くならない特に雨の日なので殻は湿気を含んで居るのでこんな道具が使いやすい。種蒔き巾約1mの畝に3条の
短形自然薯の発芽短形自然薯の植え付けは作秋掘り上げると同時に植え付けて置いたこの方法だと冬越しさせるのは簡単なので毎年この方法。何時も殆ど見ないので久しぶりに見ると発芽していたのだトウモロコシの種蒔き2畝を作り其処に穴明き黒マルチを張りトウモロコシの残り種
ミシシッピアカメミガメ毎年この時期になると菜園に行く途中で見付かる亀の子今年も500円硬貨ほどの大きさなのでウッカリして居ると踏みつけてしまう近くの農業用水の溜池は堤防の修理中だが親亀は何処かに卵を産み付けて放置したままだ。キヌサヤ現在収穫の真っ只中ホウレン
雄穂が出て来たかなり育って来て居るので観察して見ると雄穂が出て来ている早速フラワーネット張り今晩から雨が降り出して明日の昼まで降り続く予報雨で根元が柔らかくなると風などで倒伏の恐れが有るので早速フラワーネットを張って置く成長するに従い上手に風も有るので網
モロッコインゲンの発芽4月12日直播きのモロッコインゲンが発芽してきた此方は「柔らかロマノ」モロッコインゲンと殆ど同じと見える食味も殆ど変わらないのだ。温床内の野菜苗蒔き時がトマト等より少し遅れたのでまだ小さいがもうこの大きさに育っていれば定植は可能だろう。
ネギ苗を干し葱にして空けた場所を耕すここはネギ苗が植えてあった所で全部抜いて干し葱にしてあるので約1畝と半分の場所を耕す。残ったのは寒味ホウレン草の有る畝だけとなっている。温床の裏側も耕して置くこれで寒味ホウレン草の残って居る畝だけはまだ手付かずその畝はミ
牛蒡の発芽4月9日の種蒔きで上に不織布を掛けて置いたやっと発芽して来ている。ニンジンの発芽これも牛蒡と同じ4月9日の種蒔き次々と発芽してきているナスの定植天狗茄子・ふわとろ茄子この2種類の苗が育って来て居るので定植する後2~3株の定植予定。行燈を掛けて保護して置
トウモロコシ随分育って来て居るのでもうすぐ雄穂が出て来そうな感じ雄穂が育ちながら本体もかなりの勢いで伸びてくる。暑いから外の空気が欲しい?育って来たのに天井が使えていてどうしようも無いのでここから様子を見ている?。ビニトンを取り払う今日は26℃にも気温が上
大玉トマト甘九郎大玉トマト四畝中の3畝に黒マルチ右端に見えて居るのはソラマメの畝何故3畝なのかと言うと左側の場所は昨日全部ネギを抜いた畝を耕すため温床の隣から耕耘機を入れる為に明けておく。マルチを掛けて畝が出来るとすぐにでもトマトを定植してくなり急遽定植を
超極早生玉葱ある程度の株も倒れてきたがまだまだ少数なので葉の倒れた球から収穫して置く。マダマダ葉の倒れているのは少数で9割はシッカリしている。玉葱は新玉葱のスライスが一番好きなので一人で2/3玉も食べてしまう位だ。長葱の整理長い冬の間毎日の様に鍋で食べていた
定植したキュウリ苗にコンプラを添える棒を差し込み穴を開けそこにコンプラのネギを差し入れておくウリ科の野菜に来るウリバエ防止にはネギが一番手軽だ毎年こうして棒で穴開けしたところに葱坊主を切り取ったネギを入れている。最初のネギを配り植え終えてからは行燈を下ろ
キュウリの定植昨日一日降り続いた雨で畝作りしたくても足が潜ってしまうので出来ないそれでは少し早いがキュウリの苗も伸びすぎの感は有るので定植する先に作った畝間は何度も歩いているので流石に硬い十数年前今の菜園に来る前2年ほど使っていた貸し農園で支柱が無いので
ドウダンツツジの花ドウダンツツジの花は独特の形こんなスズランの花の形の花が咲く木は馬酔木、サラサドウダン等かなり少ないもうかなり昔の事だが田舎の家の裏の庭にはこのドウダンツツジのかなり大きな木が有りそこから落ちた種から無数の苗が芽生えているその中から2株を
マツバウンラン道路のU字溝とアスファルトの繋ぎ目に種が落ちて毎年咲いている十数年前散歩途中の放置された畑にこれが群生していてそよ風でそよぐ様は名前の様にまるで雲の上に居る感じで感動した地温マルチの下の地温はかなり上がっているので枝豆の定植をする子葉の上は
キュウリ苗は徒長気味狭い温床内も満員電車並みの混雑余りにも窮屈なのでかなりPOTの間を空けておく最低気温も10度は有るのでもう定植しても良いだろう定植出来る畝の整備が半分程しか確保出来ていない。オカワカメも伸びて来た雑草に混じって3年目の古株から芽が出てきてい
エンドウのツルを誘引(左:スナック 右:キヌサヤ)今日は昼前後から雨降りの予報雨が降ると雨露が葉に着きかなり重いので下がってきてしまうからその前に誘引して置いたが9時半頃にはもう降り出してきた。キヌサヤの様子先日から摘み取りを始めて居るグリーンピースやっ
快晴の天気だが北風がかなり強く吹いている。柔らかキャベツに追肥柔らかキャベツも完全に根付いているので追肥をして置くもうヒヨドリはこないだろう害鳥除けの糸張りも網掛けも取り払いスッキるとしたニンジンの種蒔き味良し!色良し!香り良し!3拍子揃ったニンジンなので
牛糞堆肥を運び込む牛糞堆肥運び込みまんべん無くバラ撒く耕耘機で耕す牛糞堆肥をそれぞれの畝に蒔き耕耘機で耕して置く半畝であろうと耕耘機の入るところは万遍なく耕しておくこの半分の所にはニンジンの栽培をする予定(写真クリックで拡大します)右畝は島ラッキョウ)こ
棘無しタラの芽やっと収穫が出来た数は少ない貴重なタラの芽、天麩羅が美味しい🍺東側の除草(右畝は寒味ホウレン草)黄線は中央通路、奥の西側四畝は1昨日終わったばかり今日は東側3畝の除草この畝は大根の有った畝で大根の終わった後少し草取りをした筈なのに叉雑草が出て
(写真クリックで拡大します)定植はほぼ成功しているようだマダマダビニトンで保護定植後寒の戻りはあったが矢張りこの時期はそんなアクシデントも有るのでビニトンで保護して置かないと寒害に合うと折角早めに定植した事が無駄に終わって仕舞う。ビニトンを捲って様子を見
十分な大きさの莢だ摘み取りしようかな?と思って居ると昨日泊まった孫4号がやって来たので「この大きさのサヤをハサミで採りな」今度5年生になるのだが大人より身のこなし方は柔らかく低い所は良く目が届くので可成りの量を摘み取っていたこの孫は野菜の丸齧りと豆類が好き
しだれ桜(写真クリックで拡大します)桜は8部咲き枝垂れ桜は2部咲き北風が強いが花びらはシッカリと付いているのらぼう菜の片付けもう脇芽は3段目位になると茎が硬くなり食べられないので全部処分する抜いた株ごと一輪車に積み込んで残渣堆肥置き場に運び包丁で滅多斬り
春菊の整理春菊はもう蕾を持ちだしてきているので持ち帰り用を摘み取り後の株を全部抜き取り残渣堆肥箱へ放り込む。after畝の両側に有った雑草を必死で採り何とか整理する事が出来た。これで個の畝と右畝の玉葱の無い場所を耕す事が出来る。夏野菜用に耕す畝はまだまだ何畝も
白椿垣根のサザンカも終わり次は白椿の花が咲いてきているこれは田舎に有った木から枝を持ち帰り挿し木して垣根の山茶花と共に植えてある今では幹の太さも7cm程。トゲ無しタラの芽地面近くに細い枝の芽はもう開いてきている本命のタラの芽は明後日収穫かな?5本だけなので貴
キヌサヤこの莢はフライングして早く出来過ぎているこれはまだ2莢なのでもう少し待って他の莢が育つのを待とう花盛りになって来て居るスナックとキヌサヤの畝左はスナックの畝チラホラと花が咲き出してきている右畝はキヌサヤの畝ツルも育って来て居て花は満開になっているそ
木瓜の花(写真クリックで拡大します)ニンニクの様子草まみれになっていたので綺麗に除草した所案外立派に育って居た綺麗になったホトケノザが30cm程にも伸びて生い茂っていたので除草するとサッパリとしたまだ球は余り太っていない感じなのでこれからもっと太って来るはず
男爵の発芽秋ジャガは乾燥続きの畑に埋めたために発芽するのに2ヶ月ほども掛かってしまったその失敗を繰り返さないためにも春ジャガの植え付けは雨が降り土の湿度が上がるまで待って居て3月8日に植え付けした。充分にマルチを持ち上げてきた✄で持ち上げた先端を切り裂いて発
キャベツのトウダチ昨年秋から今年の1月にかけて雨は余りにも少なすぎたそのために土中から水分と共に肥料分も吸い上げる事が出来ないと言う事は野菜は全然育ってこない。そして、当然の事ながら葉は巻始めたがそのままで成長は止まってしまっていた春の声を聴くと少しずつ雨
トウモロコシの定植やっと定植出来る体制になった10日ほど前から激しい腰痛が始まってしまったので接骨院に通っていて少し改善した感じなので腰を庇いながらの作業なので捗らないそれでもやっとの思いでトウモロコシ苗を定植あで漕ぎ着けた。これは昨日の作業なのだが今日は
木瓜ピンクの花に次いで白い花が咲き出してきた整理している時赤い花も咲き出して居るのに気が付く。この木瓜の株はピンク・白・赤の3色咲き。 ちぢみ小松菜のトウダチまだ一株も収穫していないのにもうトウ立ちが始まってきたこうなってくるとトウダチと収穫の競争になってし
エバーグリーン?遠い昔庭の片隅に植えたラッパ水仙トウモロコシとキュウリの畝作り耕した次の夜は雨だったそして昨日は手を付けられなかった今日は朝からかなり強い風が吹いていたが何とかマルチ張りまで出来たがトウモロコシの苗を植え付けると風で吹き飛ばされそうなので
トゲ無しタラノキ(写真クリックで拡大します)もう少し辛抱すれば山菜の王様に会えるのだ大葉春菊も伸びて来た今年の冬は例年より少し暖かかったので何時もは冷害で消えてしまう春菊は残って居た何時もの冬はビニトン二重で冬越しさせたのだが今年の冬は効果が無いからと止
山羊今時の雑草は食べ尽くされて新しい芽が少し出てきているだけなのでこうして毎日放牧されていても小さな雑草の芽をひたすら囓っているそんな状態では近くに行っても目もくれないで食べられる草を探している。でもこの山羊は♂なので余り近づくと悪臭がする。このキャベツ
発酵牛糞堆肥夏と冬野野菜の培地には何時もこの発酵牛糞堆肥を入れている何時もは2畝につき一輪車に3杯入れているが少し多すぎかと思い今年の夏野菜には2畝につき2杯にした。一輪車で運び込む鍬で均一に堆肥を広げてから耕耘機を掛けるafter四畝分出来上がったので後は畝立て
サンシュユ急激に春の暖かさがやって来て何時も気の早いサンシュユが満開になっているあと1週間しない内に桜も咲いてきて春爛漫になってくる。夏野菜のための除草中央通路西側の約半分を耕せるようにして置く中央奥に有るのは訳のわからない葉の形のキャベツヒヨドリの被害も
トマトキュウリ苗のPOT上げ温かくなってきて9時過ぎには10℃を超えたそこで苗のPOT上げを行うまずは大玉トマトは甘九郎そしてキュウリの苗ピンキーとナスピンキーは自家採種、ナスも自家採種の天狗茄子トウモロコシ苗もおおきく育って来て居るトウモロコシ苗は育って来て居
ヤラレタ昨日までほんの少しだけの被害だったのに!朝見ると嫌な予感が矢張り!ヒヨドリが飛び去ったので嫌な予感が菜園のキャベツを見るとこんな有様にオマケに置き土産まで訳のわからないキャベツは被害無し今年もヒヨドリの被害は少なくて済むかな?そう思っていたがとん
キヌサヤの手入れかなり姿も乱れて来ているので両脇に紐を入れて誘引するよく雨も降り適度な気温になってきたのでツルもよく伸びて乱れて来たそこで両側に紐を入れて梯子状に麻紐で誘引して置く。誘引の終わりこれからは伸びるスピードも速くなってくるのでよく見ていないと
アスパラ菜は花盛りもう終わりにしようとしたのに今朝見ると未だ未だ少し太い花茎が出てきて居たそこでこのままにして置くのは何だかモッタイナイ感じなので早速摘み取る。毎年の事だが終わらせたはずなのに何故か往生際が悪いのだ。大葉春菊大葉春菊も暖かな日差しで復活し
木瓜の花最初に咲いて来たのはピンクだが日を追って赤い花が咲いてくる一株で数色の花を咲かせて目を楽しませてくれる。のらぼう菜雨が上がれば摘み取り出来るだろう大きさに育って来て居るアスパラ菜はまだ冷蔵庫に3把入っていると言われても成長し過ぎてしまっては美味しく
そら豆にフラワーネットを掛ける沢山の花が咲き出してきている倒伏防止にフラワーネット掛け毎年の事だが背丈が伸びてくると雨とか風でかなり倒伏してしまうそれを防止するために考えたのがフラワーネットを張る事だ10年ほど前にフラワーネットの20cm目合いで巾80cm×100m
九条太葱この葱と下の写真の葱は9月に種蒔きして仮植えした物ず異聞育って来て居る。下仁田葱何方ももう少しして培地が出来れば定植に持って行きたい多分これから全部の苗に葱坊主が出来るだろうがそれはそれで全部切り取るそうしておけば今度は分蘖して倍3倍の葱に育って来
アスパラ菜も終盤かなり細くなってきて次はのらぼう菜が待ち構えている
アスパラ菜暖かさにつれてドンドン花が咲き出してきた此までは殆ど蕾の状態の花茎を摘んで居たがこの暖かさと雨続きで遂に花が咲き出してきた。アスパラ菜の畝左奥側にはのらぼう菜が植えて有るのらぼう菜の蕾予想通り彼岸目指して蕾が出来て来ているのでもう2~3日すれば収
育ち過ぎ気味のブロッコリーブロッコリーも2株残して全部収穫済み側花蕾の数回収穫して今日は全部収穫の上その跡地にキャベツ苗を定植。ブロッコリーは側花蕾も含めて全部おわったこの後にはキャベツの苗を定植。移植したキャベツ(右側)一株だけポツンと離れてしまっていて
トウモロコシ苗2月22日の種蒔きあと1週間ほどすればかなり温かくなってくるはずその時はビニトンの中に定植して保温しておく事にする。トマト苗上は大玉トマトの甘九郎下はミニトマトのピンキーこれまで色んな種類のトマトを沢山の種類を栽培して来た今年は大玉とミニトマト
キヌサヤの花このキヌサヤも2月始め頃早くも花が咲いてが寒さが災いして着莢してこなかった今はもう春になり最低気温も5~6度以上となってきたので今度からは着莢してくるだろう。そして温かくなってきたので北風除けの寒冷紗の幕を取り外して勢いを増してきた雑草取りをする
四川搾菜(写真クリックで拡大します)ここまで太って来て居るともう繊維質が多すぎて食べられない1/3以上上の部分と脇芽を浅漬けにして食べている。中国の人に言わせるとこの部分が一番美味しいでもそれはこちらが加工方法を知らないだけ(面倒)桃屋の瓶詰めから憶測すると
朝から快晴だが春特有の北風が強く吹いている。ビニトンを取り払う一株だけ残っている物と思いビニトンの撤去するとナント2株残っていた、2株とも収穫して終わり。ちぢみ小松菜10月22日直播き温かくなるまでは簡単なビニトンの中で寒さにジーッと耐えていたが最近の陽気の為
植頃の男爵種芋春ジャガは2月中に植え付けようと思って居たがしばらくの甘無しで土はカラカラそして待っていた雨も降り土も動かせるまでに落ち着いたのでやっと植え付けした。種芋は何時もの様に1kgなので畝に合わせて畝溝を掘り底に並べていくと何時もの事だが4個分足りな
オレンジクイーンこれは最初から双頭になってしまったので収穫は少し待っていたでも結果的には食べずに終わって仕舞いそう。これも双頭の株鉢巻きをする頃もう双頭に分かれていたので足りない時はこれを使おうそう考えてこれまで置いておいたがもう食用には無理だろうキャベ
脇芽を欠いて4本仕立てにafter脇芽がかなりの本数で出て来て居るので4本の勢いの良い脇芽を残して他は切り取るとスッキリとして来た。でもⅠヶ月もすると叉かなりの脇芽が出てくるので再度整理が必用。beforeこうして一株ずつ丁寧に目を掛けていると矢張りアブラムシが居た
カリフローレ先日収穫したのより少し大きいかな?と思いながら残して置いたこの3日間の雨でグンッと大きくなった感じ2株中の最後なので慎重に収穫φ17cmこの花菜はカリフラワーの乱れて来た感じの時が食べ頃あと2日ほど後の収穫が良かったかな?ブロッコリー、カリフローレ、
ドーム菊苗大鉢に植えてあるドーム菊の根元から新しい芽が出てきているその小さな芽をPOTに植えて苗作理をする亡き父は大菊作りの名人だった毎年秋には百鉢以上の大菊を咲かせて色んな所で展示していて冬の終わりにはこうして苗を小鉢に植え付けて苗作りをしていたそれを見て
相変わらず凄い雑草これまで寒いから明日にしよう次の日も次の日もそんな逃げることばかりしかしもう夏野菜の植え付け準備もしておかないといけない時期が来てしまった重い腰を落ち着けて雑草取りに励むことにした。少しは綺麗になったかな?3日も掛けてやっとここまでこの
小蕪11月10日種蒔きの小蕪(耐病光り)のトンネルを取り払うまだ寒気の戻りはあるだろうが余り厳しくないだろうもうトンネルを取り払い外気に当て雨にも当てないとホウレン草の葉の付け根に溜まっている細かい砂埃が採れないしかし今度の予報の雨は1mm/hの雨が終日降るがこ
トウモロコシの発芽昨日の朝見た感じでは芽の一部が少し見え出していたので明日朝にはhs栂が見られるだろうと思って居た通りだ。ナス?トレーの一部からも発芽が始まっているこれからは電堆の発芽状態が良く見えてくるだろう。玉葱の様子これはジェットボール早生玉葱てまり
雑草も無くなり少しサッパリした中央の株の3株はトウ立ちの遅い大根なのでもう少し頑張って貰うホトケノザ雑草も殆どがスズメのカタビラだがホトケノザは占拠している場所も有る。スズメのカタビライネ科のシツッコイ雑草、今の時期は乾燥しているので抜きやすいが冬の間も
雑草取り冷たい北風も少し収まってきて暖かな日差にも成ってきた日差しを背にして雑草取りをしていると少し汗ばんでくるほどの天気だ。ホトケノザは簡単に抜けるがスズメのカタビラはシッカリと根を張っているでも乾燥しまくりの土なので案外簡単に抜ける。大根畝の両側が綺
残っている葱冬は鍋に良く使うので随分減った来た奥:越津葱 手前:九条太葱冬の間に葱は良く食べるので随分少なくなってきている我が家では冬の間よく鍋料理柄御食べているので葱は良く使うこれを食べ切る頃に冬は終わるだろう。作秋の異常とも言える天候で本当に苦労して栽
大きな仏像??(写真クリックで拡大します)何年も前から散歩の途中で見掛ける遠くに見えるこの形この近くには仏像叉は大仏様では無い筈と不思議に思っていた。最近は右側が少し乱れて来ているのでやっと解決したそれは1本の大木なのだ何だか紛らわしい形だったが姿が乱れて
四川搾菜大きな株に成り今では脇芽も数本ずつ出て来て居る昨年まではこの脇芽が出るのを待ち欠き取って持ち帰り浅漬けの素で浅漬けにしていた。昨年暮れからは株数も多いことだからと株ごと抜いて持ち帰り茎も含めて浅漬けで食べている。茎の方は考えても居なかったがコリコ
そら豆たまに雨は降っても小雨程度なので空気も土も乾燥しすぎているその為にたまに水やりしても全然追いつかないそら豆などは水不足で生気が失われている有様だ。霜が降りても朝日が当たればシャンッとしてくるのに空気も乾燥しているために霜も降りていないジョロで水遣り
カリフローレもう少し大きくなれば収穫出来そうだこれの栽培説明書を見るとカリフラワーの品種改良した物で茎まで食べられるスティック状の野菜なのでもう少し茎が伸びてくるはず、そうなってから収穫することにしている。そして今日はこれの種蒔きもしておく・・・収穫は5月頃
トウモロコシ今年のトウモロコシは出来れば3作作りたいと思っている早目だがトレーに一粒ずつ播いて土を被せて置く。茄子類とかトマト類などの種蒔き種蒔きしたトレーは糠床温床の中へ入れておく今朝は44度もあるので種が煮えてしまわない様に少し下駄を履かせておく。ちぢみ
糠床の温度 いよいよ温度も上がって来たし今日は快晴で風も微風状態フレームを作りフィルムを張るのに絶好の日だ18日の糠床温度完成途中経過を撮ることも忘れて夢中で作っていた何時もの事なので手順は変わらないが最終的にソーラーファンの取り付けで何時も手間取る
アスパラ菜日を追うごとに細くなってくるアスパラ菜の花茎まだまだ太さを保っているが最初の頃と比べると随分細くなってきた最初の花茎を収穫すると待ってましたとばかり脇芽が出てくるその脇芽を叉もや摘んでしまうのだから本当に良く出てくる物だ。3月に入る頃にはもう線香
巻いてこない変わったキャベツ作秋極々小さなキャベツの苗を買って植え付けたのだが一向に巻いてこない苗は余りにも小さくてこれがキャベツの苗?と思われるほどだった生長するに従い葉も波打った感じで大きくなってきて居るのだがどんな巻き方をするのだろうそう思いながら
梅の花散歩の途中で見掛けた梅の花(この木は梅を取るための木)この梅の木は菜園のすぐ側にあり毎年周りの梅よりも早く咲き出しているこの日は持ち主の方が軽トラを道路に止めて荷台に乗り剪定していた。その剪定のやり方を見ていると昨春から伸びた枝を殆ど切り取った形で
ニラ1月8日に牛糞堆肥を被せて置いたニラもうすでに10cm程にも伸びて来ている昨年は植え替えたのにすでに沢山の株に分かれてきているもう少し伸びれば収穫が出来そうだ、しかし葉の先端が寒さで枯れたり変色したりしているのでもう少し温かくなってから1度刈り込んで新しい葉
エンドウのツルも随分伸びて来た左:キヌサヤ 右:スナック 畝間に雑草が増えてきている。キヌサヤは少し前に誘引したがスナックはその時まだ小さかったのでしていなかった今日はスナックとグリーンピースのツルが伸びてきているので誘引して置く。グリーンピースもう少し
枠組みと材料今年も自分の誕生日(2/15)に合わせて糠床温床を始めるこれは忘れないためと丁度設野菜の苗作りの温床を作る時期が来ているため。最初(12年前)から使っている板囲いに畦波板を漬けてから材料を入れる材料は毎回決まっていて大きさは 90cm×1,500cm高さ30cm米
四川搾菜大きな株には脇芽が出来だしている、これの漬け物が食べたく成りまだ脇芽の少ない蕪を2株収穫今年は例年に比べて栽培した株数が多いので早目から消費する。(例年は5株の栽培)大きな株には脇芽が出来だしている今年の厳寒期はどうやら終わりを告げる頃となった大き
キャベツ中々大きくならないキャベツはやはり余りにも雨が少ないために水分と肥料分を吸い上げられないからだという最近は本当に雨が少ない、今日は夕方から雨の予報だがどれくらい降るのかな?。これまでは降っても小雨程度の降り方でいつの間にか上がってしまうこのキャベ
調度良い大きさかなこれまでは株と言えば聖護院蕪とかスワンが多かったが小蕪の種を見つけたので蒔いてみたまずまずの大きさに育っているビニトンの中とは言え葉の上には薄く水分が凍った感じこれは多分昼間は水分がトンネル内に充満しており明け方の寒さでこうなったのだろ
そら豆脇芽も沢山出て来て居る朝の霜が降りている時は真っ白に成っているが日が当たるとすぐ溶けて元気な姿を見せている、主軸はまだ摘み取っていないので沢山の枝に見えるが脇芽はまだ3本から多い株で5本来週になればこの冷たさも少し緩んでくるだろうからその頃から活発に
大根も整理しないともうトウ立ちの準備が始まるこういった叉根の大根はよく見極めてから抜かないとおすそ分けには向かない叉根の殆どは抜いてからエッ~と言う事になるがこれは解りやすい。こう言った明確にわかっている叉根大根は切り干し用にする上の写真の物とこれ、そし
積雪2cmこれだけ積もっているとは菜園に行っても何も出来ない写真を撮ってくるだけだろうそれならば庭のパンジーでも撮っておこう。柔らかキャベツ苗勿論このキャベツ苗の上にも積もっている。この位の積雪量ならば今日の内に全部溶けそうな感じ。今日の菜園行きは無し。
九条太葱苗下仁田葱苗この2種類の苗は昨年9月初めの種蒔き、その苗を12月始めに仮植えした春になり定植の時が来れば改めて定植するその頃には多分葱坊主が出来ていると思われるのでその葱坊主を切り取りながらの定植になる。その後は各々が分蘖して長葱に育って行く。一袋全
中々顔を出さない中々顔を出さないカリフローレの花蕾は昨日覗いて見ると少し大きく育って来てやっと顔が見える様になって来て居る。上から見てもまだ見えないソロソロ見え出す頃だろうと花蕾を覆って居る葉を退けてみるまでも無く少し押しのけた感じで花蕾が顔を見せだして
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
カリフローレ定植はかなり遅いが何とか成るだろうそう思いながら育てていたが矢張り花蕾のボリュームが小さいもう2日ほど収穫を待ってみよう。かなりシーズン遅れの感じなので花蕾は小さい。この2株の他に未だ花蕾の見えない株が4株でこれは三月三日の定植キャベツ柔らかキャ
トウモロコシⅡ苗の2本立ちを1本に間引く発芽不良の所に移植発芽不良は3ヶ所有ったのでそこに間引いた苗を移植して置いた。スナックエンドウも終わる念の為最後の収穫をしてからツルを切り崩して残渣堆肥枠の中へ網と支柱を片付けこれでキヌサヤとスナックエンドウが片付いた
シャクヤクの花シャクヤクの花が咲いてきた、このまま庭に置いても少しの雨でもすぐ倒れてしまい折角咲いた花が見られなくなるそこで長く観賞出来るように切り取り花瓶に挿して玄関へまだ1輪だけだがこれから咲いてくる蕾は3個有るので少し咲いて来て時に又持ち込むつもり。
雌穂雄穂今日辺りから花粉が飛び出しそうな気配上手く受粉できることを信じているがこればかりは放って置けないので明日からは雄穂を切り取り花粉つけした方が良さそうだ。雄穂を観察した所まだアワノメイガは来ていない感じ。トウモロコシⅡほぼ全数発芽してきて居るのでこ
スナック昨日が収穫量のピークだった今日はそれの半分明日明後日には全部終わりそう。糠床温床の片付け今年も苗作りは終わってこの糠床温床の役目も終わり今年のこの温床は温度を最後まで保っていた何時もは途中で攪拌したがこれは初めての事だった。毎朝温度計を見ながら35
アップルゴーヤトンネルが出来上がり網張もしたので行燈を取り払うトンネルに網張ノリ網は1.2m×18mなので3等分にして置いてそれを側面2枚天井1枚を張る側面の張り方は普通だが天井部分は高い場所になるので毎年苦労するがなんとか工夫しながら毎年張っているのでその点は
オオマサリの発芽4月25日直播きの所からやっと発芽が始まってきたまだ4~5株のみだがこれからは続々と発芽がしてくるはず。キヌサヤの後にアップルゴーヤのトンネル作り右の行燈の中にアップルゴーヤが定植してある。今日は単管を打ち込みアーチ部分を差し込んで骨組みを作る
丸オクラの発芽1ヶ所4~5粒の播種で全数発芽しているトウモロコシⅡも発芽トウモロコシⅠの方は撮り忘れているが雄穂が2/3以上出てきて居る気温がまだ低いのでトウモロコシにとってはまだ早すぎた感じだ。 キヌサヤのツルを始末ツルを切り崩しながら見るともうエンドウ
インゲンとキュウリの棚に網張慣れているとは言え矢張りも天井部分の網張はてこずる朝から強風4m/s 中々思うように網張が進まないがやっとの思いで終わった。せめて伸長が180cm有れば余り苦労せずに出来る筈だがもう無理。インゲンとキュウリの棚にしたのはこの棚を長く使
柚子の花柚子の花が咲いてきているが今年は極々少ない感じだこの木は庭に有るので枝が広がると邪魔に成ってしまうそこで円錐形になるように今日剪定を毎年繰り返しているその為に実の成る枝は夏の剪定の時に殆ど切り取られてしまうその為に花の咲く予定の枝は隔年で短く剪定
もうキュウリが大きい(写真クリックで拡大します)行燈を取り払うとこんなに大きなキュウリが目に入ったこれまでは行燈の中でこんなに育っているキュウリは見た事がない今年はどうした事なんだろう。ソロソロとり頃だ初めての果なので少し早目に収穫した方が株の為には良い
もう小さなトマトが!(写真クリックで拡大します)行燈を取り払い支柱を立てながら誘引して置くそしてもう小さなトマトが出来て居た!🍅花はもう3段目まで咲いて来ている株も有る定植気に短い支柱に和紙で誘引して置いたのを✄で切り取り本格的な支柱を立てながらその新しい
オオマサリの苗枝豆の畝に出て来たオオマサリの苗を本来の場所に移植かなり深い所からの発芽だろうと心配していたがアッサリとスコップで抜けたソーッと持ち込んで静かに移植して置く。トマト苗の様子先日よりかなり行燈から姿が迫り出して来ていて随分窮屈そう今日はもう作
テッセン庭の片隅に植えてあり殆ど手入れはしていないが毎春綺麗な花を咲かせている。グリーンピースグリーンピースもドンドン太って来て居てカラスの被害が目立つようになって来た防鳥糸張りをして被害を最低限に抑える事にした。周りに支柱を立ててそこの防鳥糸張りをする
甘いバンタム3月13日糠温床に種蒔きしてその後ビニトン内に定植した今では半数の株に雄穂が見られる早かった定植と天候の様子が上下していた性もあり一斉に雄穂は出て来ないトウモロコシⅡ 甘いバンタム発芽4月24日の直播き発芽が始まって来て居るアジメコショウの定植右3株
最後の寒味ホウレン草信じられない大きさに育っている最早トウダチを待つのみとなっているこれ以上置いても硬くなるだけなので全部抜き取り処分した。食べられる所を持ち帰り寒味ホウレン草は冬の間に糖分を溜めていて甘い、そして葉も厚くて美味しいホウレン草。寒味ホウレ
人参の間引きbeforeafter間引いた後畝間に追肥を入れて中耕しておく2回目の間引きの後には株の外側に追肥を入れる。牛蒡の様子間引こうと思い指で摘まんで引くと葉が千切れてしまうので本葉が出てから間引きをしようafter 畝間に追肥した後中耕して置く元肥を入れてあると又
玉葱は4球ずつ縛る(写真クリックで拡大します)一輪車で持ち帰り家の裏の軒下に吊るして置く今日の14時頃から雨の予報もう3日間も干したので吊すにも好都合家の裏雨除けの差し出しの下に吊るして置くこの場所は日は当たらないが風が良く通るのでこうして吊るして置くには好
キヌサヤはもう直ぐ終わりになりそうもう頂点まで花が咲き終わってきたのであと1週間ほどで終わりになりそうだ昨年は何時終わったのか振り返ってみると4月末で終わっている。行燈から顔を出し始めている大玉トマトの半数以上の株がこんな状態まるで風呂に入っている時の温ま
トマトが出来て着たこれはピンキーだったかな?小さなトマトが顔を覗かせてきている。カメラをトマトの房の下に差し込んで勿論こんな感じで写るだろうとシャッターを切る旨い具合に写ってくれた。勿論花粉が着いてミニトマトが大きく生りだしてきているので此れからが楽しみ
茄子の行燈も取り払う茄子の行燈ももう要らない、取り払った後支柱を斜め挿ししてグラついている株を誘引もうすぐ脇芽も伸びてきて3本仕立てにする予定なのでその内の1本を挿して置く。手前2株は白神茄子(白い長茄子)その奥は千両2号など茄子の畝反対側から写した千両2号と
第Ⅱトマトの畝の行燈を取り払う行燈を取り払ってしまうと株の安定性が無くなるので急いで支柱を立ててそれに誘引して置く。そしてトマトの棚の頭は隣の平サヤインゲンのアーチの頭と連結して頑丈に左からシカクマメ・平サヤインゲン・トマトⅡこうして上部を連結しておけばあ
キュウリとトマトの様子何方も毎朝菜園に着くとキュウリの誘引とトマトの脇芽取りが待っていてそれが終わりやっと色んな作業が始まる。次のトマト苗も育って来て居る(ピンキー)昨年までは長い間トマトの畝は2畝で栽培して居た、今年は一畝の栽培で行こう加工用トマト(サ
オカワカメ畑で越冬したオカワカメの株から勢い良くツルが出てきて居る畑での越冬はこれだ3年目に成り芽が動き出した時肥料を株の元に入れたそして株が大きすぎたので1/3程の大きさに縮小させたそれでも肥料が効いてきたので大きな葉を着けている。アルミの支柱を立てそれ
棘なし千両2号行燈の中でかなり大きく育って来ているので明日の雨を機会に行燈を取り払うことにする。そして支柱を立て3本仕立ての用意もしなくては今年の茄子は株間の間隔が狭すぎた感じなので3本仕立てないし2本仕立てになりそうな感じだ。短形自然薯の支柱立て昔買って使
ニンジンが育って来たベターリッチは2月初めの種蒔き間引きも済んで今育って居る間引きも済んでいるので今は育ってくるのを待つばかり。ビーリーフ?スティック春菊ホウレン草この中で人参はまだ早いが他の葉物野菜は収穫の時期崖ているこの時期を逃すとドンドン育ってしま
オオマサリの発芽4月26日直播きしてからカラス除けに寒冷紗を掛けて置いたまだ全部では無いが発芽してきている。雑草取り後雑草を抜いて後た畝の両側を鍬を使い整えてからまだ発芽して来ていない所も何カ所か有るので再度寒冷紗を掛けておく。まだ寝坊している種はこれから発
キュウリの一番果🥒今年のキュウリは葉の色が随分薄い緑だもしかしてもう病気を持ってしまったのかな?そう思い次の種蒔きをしようとしたでも考えてみるといつもと違う種類なのでこんなに緑の薄い色の葉なのだろう。そう思い2度目の種蒔きはもう少し様子を見ることにした。
ニオイバンマツリ良い香りを振りまいているもうすぐ葉の数より花の数の方が多い位の満開になり花の色も紫から白に変化して来て全部散った後もう一度咲いてくる。茄子の花棘無し千両2号1番花は次からの茄子の栄養を吸い取るので摘み取ることにしているのでこの後摘み取る。白
グリーンピースソロソロ充実して来て居るサヤは摘み取っても良さそうな感じに成ってきた毎年収穫は2度に渡って摘み取っている。最初は早くに花が咲き莢の色も枯れて白い感じになってきた時2度目は全体の莢が充実してきた時一気に全部摘み取る。そんな風な収穫を毎年している
糠床温床の片付け夏野菜の苗作りも終わりもう温床の役目は終わったので片付ける。糠床で出来たボカシ肥は空のに肥料袋に詰めて置き次に耕す時の元肥として畝に埋め込めるために空き袋に詰めて置く。ソラ豆の様子褐色斑病らしき感じの斑点が出て来て居るのでZボルドーで消毒し
トウモロコシに雌花が出て来た花粉が飛び始めたと見ていると下の方には雌花が出て来たこの後数日は良い天気が続きそうなのでシッカリとJT宇分出来るだろうアワノメイガの活躍する前に収穫が出来ると良いのだが何とか滑り込みセーフといかないかな?。スナックの終わり今日で
インゲンとシカクマメの棚作りシカクマメはまだ植わって居ないがもう平サヤインゲンのツルは伸び出してきた、ウカウカしているとインゲンのツルは伸びるのが早いので早速棚を作りして網張をしておく。この棚のフレームは十数年前トマト裂果防止に畝に屋根を作る為のフレーム
トマトの支柱立て左はキュウリの棚なので棚同士の頂点を連結して風に強くするトマトは8月中頃まで収穫その後は暑さで花粉が出来ないので終わりになるキュウリは9月始め頃まで採れるかな?(その後のキュウリは2・3作目を考えている。)隣合った棚なので頭の部分を連結して
柚子の花が満開菜園に出掛けようと着替えて外に出ると小雨菜園行きは中止して傘を挿して庭の様子を撮影。柚の木今年の柚子は昨年と比べて花の数が多いので豊作が期待出来そう昨年は前年の強剪定が効きすぎて20個も取れない状態今年の秋は沢山期待出来そうなので柚子味噌とか
イチゴの初収穫昨日見た感じではまだ少し早い感じだったので今日になり初収穫これからは毎日は無理だろうしばらくの間取れ続けそう。キヌサヤの片付け今日の収穫が最後なので昨夜の雨で濡れて柔らかい内にツルを外して降ろしておく暫く乾燥させてから片付ける事にする。左畝
アップルゴーヤのトンネル毎年の事だが支柱と屋根部分は簡単に設置出来るこの網張は左右両の側面そして天井も部分、一人で張るとかなり時間が掛かるでも毎年の事なので手慣れてきてしまった。麻紐で結んでいるので明日は両手の親指と人差し指がかなり痛さが残って居そう。aft
柚子の花昨年は強剪定が祟ってしまいほんの二十数個で終わって仕舞った今年はそれの50倍程は採れそうな蕾の数が着いている。これで安心して柚子コショウとか柚子味噌だ作れるだろう。漬け瓜の定植自家採種の白瓜と黒瓜各1株ずつ6mの畝に2株位で無いと沢山取れすぎて持て余す
グリーンピースグリーンピースのサヤも丸々と太ってきたが未だ未だ収穫に早過ぎる。グリーンピースの棚花はもう殆ど終わっている感じなのでこれからは日増しに莢が太って来るだろうこのサヤの色が白い感じになってくると中の豆が充実してきているので採り頃になるグリーンピ