ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
2作目のホウレン草豊葉ホウレン草と次郎丸ホウレン草1畝に半分ずつ種蒔きしたのに育ってくると葉の色が違うこんな事が解ったのはこうして並べて育てたから解った事だ同じ畝なので肥料等は変わる筈が無いので此は品種の違いから起きている事だろう。次郎丸ホウレン草豊場ホ
秋採りエンドウの花秋蒔きの種を買いに行くと初めて見る「秋採りエンドウ」の種が有った。8月19日直蒔きして発芽間までしたが酷暑続きであえなく枯死仕方が無いのでその跡にもう一度直播きしてここまで育った。1ヶ月遅れた事になるので今では気温が低すぎる(12/29 9/1℃)
今年の秋からのキャベツ市場では長引いた酷暑の為に品物が無く とんでもない価格で売られていた、 我が菜園でも例外に漏れず今やっと巻きだしてきた所。まだまだ巻始めたばかり長引いた酷暑の為に自分が育てた苗は全部消えてしまったここに乗せたキャベツは全部購入した
アスパラ菜アスパラ菜の名前はこの花茎の味がアスパラガスの味に似ているからそう言った名付けになっていて他にはオータムポエムとも言われて居てとても美味しい花茎野菜。この大きさは気温が低いので明日の収穫になるのらぼう菜こののらぼう菜は上写真のアスパラ菜が終わる3
玉葱に追肥今はまだ冬に入ったばかりなので厳しい寒さはまだ先の事最低気温も1℃なので霜も薄っすらと降りるだけなのでまだ霜柱で根が持ち上げられるような事態にはなっていない。そこで今追肥をしておけば少し霜柱が立っては消えを繰り返すはずなので今の内に追肥をして置け
トゲ無しタラの木トゲ無しタラノキも冬の間葉葉を落として丸坊主になっている春になればあの美味しいタラの芽を提供してくれるので春まで待つしか無いこの株も種から育てて何年になるだろうか確か6年前種を手に入れて蒔く時には極々小さくて硬い種に傷を付けて水分が染み込
今日は風も穏やかな感じだが気温は10℃迄かな?白菜今年の白菜は小型の娃々菜・・・此はもう終わったそして90日白菜とオレンジクイーン次々と収穫も進んで居る鉢巻きしてあるので霜による被害はかなり避けられると思っているしかし鉢巻きしても頂点まで外葉で覆い被せる事の出
今年もあと1週間で終わって仕舞う、光陰矢の如しとは本当の事なんだ。せり上がっている緑揮こうしてせり上がっているとほぼ叉根と思われる昨日はこんな感じで曲がっては居なかったが取り頃の太さでせり上がりもあるそれを抜いた所立派な叉根、此ではおすそ分けするには一寸
元気なそら豆の苗写真クリックで拡大します一番小さな苗そら豆の苗作りはPOT蒔き出始めたが一斉に発芽と言う訳には行かない半分程は一斉に発芽したがその後はポツリポツリと言う感じの発芽状況中々揃ってこないので定植可能な大きさの苗だけまず定植、それから10日以上経てか
寒味ホウレン草此は3作目のホウレン草、肉厚の葉でしかもちぢみの葉なので寒さに当たると甘くなってくるビニトンの中で成長しながら冬越しさせているので収穫出来るのは早くて2月に入ってからになるだろう。1作目のサラダホウレン草暑い最中の種蒔きでこの種は3回目の蒔き直
薄氷この所1週間の内薄氷が春朝が3度程有るような寒さになって寒さも本格的になった。今朝は曇り空なので余計寒い北風が無くて良かった。エンドウのサヤ寒さでエンドウのサヤもこんな凍った感じ矢張り秋取りと言ってもこんな寒さではこんな凍った感じになってしまうあの長引
ホースラディッシュ(西洋ワサビ)昨年秋に植え付けたホースラディッシュの大きな葉は霜が降り始めるとだらしなく寝てしまいそして枯れてくるのを待つばかり。光合成も出来ないだろう大きくて長い葉を綺麗に刈り込んでからスコップを使い沢山出ている根を掘り上げる。全部綺
ドーム菊やっと満開やっと満開になったのだが矢張り花の数が少ない来年はもう少し手を掛けてドーム型に育てて見よう。秋ジャガの掘り上げ(デジマ1株分)今年の秋ジャガは猛暑が長引いていたために発芽には1ヶ月以上掛かったそして遅くの発芽なのでジャガイモの出来具合は期
ちぢみ小松菜の種蒔き種蒔きした後籾殻を乗せて乾燥防止としておく。1回目のちぢみ小松菜は先日終わったそこで穴明きマルチを剥がして向こうに置き手前に種蒔きする事にした空いた畝に肥料を入れたのち鍬で耕して平らにしてマルチを戻す向こう側は今収穫中のホウレン草がある
オレンジクイーン四つ割りにして夕方まで干して置く夕方には忘れない様に漬け桶につけ込むことにする。蕪の様子ビニトンの中のサラダ蕪余りにも乾燥しているのでトンネルを捲ってジョウロで水やりをして置くところがビニトンを捲って水撒きを始めてから観察すると矢張りビニ
今朝も霜が降りているかつお菜の葉の上にも霜の結晶黒マルチの下の薄氷此は黒マルチの地面側(裏側)には土の中から出て来た水分が凍っている日が射せば即座に温まるのでこの水分は又土に戻る運命。追肥通路側のマルチを捲り上げておき鍬で少し窪みを着けそこに追肥をパラパ
聖護院蕪φ20cm・重さ2.6kgずいぶん大きく育っているしかし6株中古の1株だけがこの大きさ、他の株は12cm程のままどうしてこんなニサが出来たのか?、矢張りこんなに差出来たのに理由がある発芽はしたがあの頃の酷暑続きで伸び悩んだり枯れてしまったりが原因だ。キャベツこの
四川搾菜この種は買ってから5年も過ぎているもう発芽率が落ちているだろうと半分以上残っていた種を全部浸種したところ結果は90%程の種から根が出てきて居た、随分長寿の種だ。仕方なく半分程を蒔きつけてしまったのでこんな株数になってしまった。でも、今年からは年を越し
やわらかキャベツ11月20日頃の種蒔きで発芽するのに10日以上費やしていてやっとここまで成長してきている、もう少し育てばPOTに1株ずつ分けて小さくても年明には定植出来るかな?。秋ジャガ12月10日朝の初霜に打たれて葉の色も変わっているがそれ以来霜が降りそうな気温には
秋採りエンドウ盛んに花が咲いているがもう冬の気候になっているので何時まで収穫出来るのだろうか??10時までは日陰になっているがそれ以後は夕方まで日が当たっている種蒔きして苗を育てて定植までは旨く行ってのだが・・・その頃は猛暑が収まらずにとうとう枯れてしまい此は
ドウダンツツジの紅葉狭い庭だが毎年綺麗な紅葉になり楽しませてくれている。(写真クリックで拡大します)白菜に霜除けの鉢巻き霜の降りる時期となって来たので頂点が降りた霜で焼けない様に鉢巻きをしておく鉢巻きをする際抱え込んでの作業は朝露も降りていたのでウインド
1作目のちぢみ小松菜アッと言う間に育って来てアッと言う間に終わった、隣はホウレン草そして次の2作目もドンドン育って来て居る ↓毎日食べているのだが余りにも無計画に種蒔きしたのでこんな有様もっと期間を空けて種蒔きするべきだったのだがもう遅い。(上)2作目、(下
食べられる草を探している🐐足音がしたので一瞬此方を見たが何だ!何時もの人間か相変わらず餌は持って居ないな一瞥してすぐに少しの草の中から食べられるのを探している。この手前に小さな倉庫が有りそこの手前から見ると逆光で毛並みが綺麗所が倉庫を通り過ぎると余り綺麗
ドーム菊ドーム菊(ざる菊)思って居たよりドーム型に仕上がってこない地植え一時期鉢植えの手入れが億劫に成り地植えしたのにこの菊は矢張り鉢植えが似合うかな?そう考えを変えて今年の春株元から出て居る、脇芽を小鉢に移して育てだしたしかし鉢替えの回数が少なかった事
2度目に定植した苗(写真クリックで拡大します)そら豆の発芽は中々揃わないので此は小さすぎた苗を後から植えた小さかったそら豆も少しだけではあるが育って来て居るここまで育てばもうカラスの悪戯で引き抜かれて振り回されることの無いだろう防鳥糸を取り外すと本当にスッ
ホウレン草と小蕪にビニトンを掛ける左:小蕪 右:寒味ホウレン草ソロソロ本格的な冬に突入するとの天気予報少しでも慌てない様にビニトンを張って置く右の寒味ホウレン草には3日程前にトンネルを作ったばかり今日は左の畝の小蕪にトンネルを掛ける。小蕪の間引きを済ませて
ブロッコリ-の葉(写真クリックで拡大します)一株だけに現れた微量要素欠乏症らしき葉に見られる変色それとも特別異変で斑入りの葉になったのだろうか写っている左の株だけに現れている全体の蕪に現れれば菜園の耕土が微量要素欠乏ならばまだ頷けるのだが左端の1株にだけそ
九条太葱やっと大きくなって来たので此からに鍋の季節になんと間に合いそうだ苗を植え付けてから根付く前に酷暑続きで空手しまったので再度苗を植え付けてやっとここまで育って来た本来ならばこの倍は有るはずだったがこればかりは致し方ない。今週末辺りから本格的に冷え込
寒味の発芽11月15日種蒔きでやっと発芽して来た寒味ホウレン草このホウレン草は育つにつれて葉が縮れてきた甘味も出てくるので美味しいホウレン草。ビニールトンネル隣に人家が有るので冬は10時までは日陰になっているがそれ以降は夕方まで日が当たっているので日陰で栽培し
昼頃には16℃迄気温が上がる予報、12月になったばかりだ下随分暖かい。四川搾菜随分育ってきて畝の地肌も見えなくなってきている先日から2~3株ずつ引き抜いて持ち帰り浅漬けで食べている春に漬けた脇芽だとピリッとした辛さがあるのに此は辛さが少ないでも四川搾菜らしい
スワン蕪(写真クリックで拡大します)小蕪から大蕪迄柔らかで美味しく食べられると言う謳い文句だがどうしても大株に育ってから収穫を始めるので最後に近くなると割れてしまう個体が増えたしまう。エンドウ類の様子キヌサヤ(写真クリックで拡大します)毎年キヌサヤは下の
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
ニオイバンマツリ今日のような無風に近い日は良いニオイし漂わせてくれている。ネギの定植仮植えして置いたネギも葱坊主が出ているのを全部切り取るそして分蘖して新しい葱が出来てきていてこれからはこれが主体となりネギ坊主の出ていた茎は枯れていく。土寄せ後この九条太
カリフローレ定植はかなり遅いが何とか成るだろうそう思いながら育てていたが矢張り花蕾のボリュームが小さいもう2日ほど収穫を待ってみよう。かなりシーズン遅れの感じなので花蕾は小さい。この2株の他に未だ花蕾の見えない株が4株でこれは三月三日の定植キャベツ柔らかキャ
トウモロコシⅡ苗の2本立ちを1本に間引く発芽不良の所に移植発芽不良は3ヶ所有ったのでそこに間引いた苗を移植して置いた。スナックエンドウも終わる念の為最後の収穫をしてからツルを切り崩して残渣堆肥枠の中へ網と支柱を片付けこれでキヌサヤとスナックエンドウが片付いた
シャクヤクの花シャクヤクの花が咲いてきた、このまま庭に置いても少しの雨でもすぐ倒れてしまい折角咲いた花が見られなくなるそこで長く観賞出来るように切り取り花瓶に挿して玄関へまだ1輪だけだがこれから咲いてくる蕾は3個有るので少し咲いて来て時に又持ち込むつもり。
雌穂雄穂今日辺りから花粉が飛び出しそうな気配上手く受粉できることを信じているがこればかりは放って置けないので明日からは雄穂を切り取り花粉つけした方が良さそうだ。雄穂を観察した所まだアワノメイガは来ていない感じ。トウモロコシⅡほぼ全数発芽してきて居るのでこ
スナック昨日が収穫量のピークだった今日はそれの半分明日明後日には全部終わりそう。糠床温床の片付け今年も苗作りは終わってこの糠床温床の役目も終わり今年のこの温床は温度を最後まで保っていた何時もは途中で攪拌したがこれは初めての事だった。毎朝温度計を見ながら35
アップルゴーヤトンネルが出来上がり網張もしたので行燈を取り払うトンネルに網張ノリ網は1.2m×18mなので3等分にして置いてそれを側面2枚天井1枚を張る側面の張り方は普通だが天井部分は高い場所になるので毎年苦労するがなんとか工夫しながら毎年張っているのでその点は
オオマサリの発芽4月25日直播きの所からやっと発芽が始まってきたまだ4~5株のみだがこれからは続々と発芽がしてくるはず。キヌサヤの後にアップルゴーヤのトンネル作り右の行燈の中にアップルゴーヤが定植してある。今日は単管を打ち込みアーチ部分を差し込んで骨組みを作る
丸オクラの発芽1ヶ所4~5粒の播種で全数発芽しているトウモロコシⅡも発芽トウモロコシⅠの方は撮り忘れているが雄穂が2/3以上出てきて居る気温がまだ低いのでトウモロコシにとってはまだ早すぎた感じだ。 キヌサヤのツルを始末ツルを切り崩しながら見るともうエンドウ
インゲンとキュウリの棚に網張慣れているとは言え矢張りも天井部分の網張はてこずる朝から強風4m/s 中々思うように網張が進まないがやっとの思いで終わった。せめて伸長が180cm有れば余り苦労せずに出来る筈だがもう無理。インゲンとキュウリの棚にしたのはこの棚を長く使
柚子の花柚子の花が咲いてきているが今年は極々少ない感じだこの木は庭に有るので枝が広がると邪魔に成ってしまうそこで円錐形になるように今日剪定を毎年繰り返しているその為に実の成る枝は夏の剪定の時に殆ど切り取られてしまうその為に花の咲く予定の枝は隔年で短く剪定
もうキュウリが大きい(写真クリックで拡大します)行燈を取り払うとこんなに大きなキュウリが目に入ったこれまでは行燈の中でこんなに育っているキュウリは見た事がない今年はどうした事なんだろう。ソロソロとり頃だ初めての果なので少し早目に収穫した方が株の為には良い
もう小さなトマトが!(写真クリックで拡大します)行燈を取り払い支柱を立てながら誘引して置くそしてもう小さなトマトが出来て居た!🍅花はもう3段目まで咲いて来ている株も有る定植気に短い支柱に和紙で誘引して置いたのを✄で切り取り本格的な支柱を立てながらその新しい
オオマサリの苗枝豆の畝に出て来たオオマサリの苗を本来の場所に移植かなり深い所からの発芽だろうと心配していたがアッサリとスコップで抜けたソーッと持ち込んで静かに移植して置く。トマト苗の様子先日よりかなり行燈から姿が迫り出して来ていて随分窮屈そう今日はもう作
テッセン庭の片隅に植えてあり殆ど手入れはしていないが毎春綺麗な花を咲かせている。グリーンピースグリーンピースもドンドン太って来て居てカラスの被害が目立つようになって来た防鳥糸張りをして被害を最低限に抑える事にした。周りに支柱を立ててそこの防鳥糸張りをする
甘いバンタム3月13日糠温床に種蒔きしてその後ビニトン内に定植した今では半数の株に雄穂が見られる早かった定植と天候の様子が上下していた性もあり一斉に雄穂は出て来ないトウモロコシⅡ 甘いバンタム発芽4月24日の直播き発芽が始まって来て居るアジメコショウの定植右3株
最後の寒味ホウレン草信じられない大きさに育っている最早トウダチを待つのみとなっているこれ以上置いても硬くなるだけなので全部抜き取り処分した。食べられる所を持ち帰り寒味ホウレン草は冬の間に糖分を溜めていて甘い、そして葉も厚くて美味しいホウレン草。寒味ホウレ
人参の間引きbeforeafter間引いた後畝間に追肥を入れて中耕しておく2回目の間引きの後には株の外側に追肥を入れる。牛蒡の様子間引こうと思い指で摘まんで引くと葉が千切れてしまうので本葉が出てから間引きをしようafter 畝間に追肥した後中耕して置く元肥を入れてあると又
玉葱は4球ずつ縛る(写真クリックで拡大します)一輪車で持ち帰り家の裏の軒下に吊るして置く今日の14時頃から雨の予報もう3日間も干したので吊すにも好都合家の裏雨除けの差し出しの下に吊るして置くこの場所は日は当たらないが風が良く通るのでこうして吊るして置くには好
キヌサヤはもう直ぐ終わりになりそうもう頂点まで花が咲き終わってきたのであと1週間ほどで終わりになりそうだ昨年は何時終わったのか振り返ってみると4月末で終わっている。行燈から顔を出し始めている大玉トマトの半数以上の株がこんな状態まるで風呂に入っている時の温ま
ちぢみ小松菜の発芽ちぢみ小松菜は周年栽培出来るのだが今の種蒔きだと成長も早いのですぐ大きくなってしまうので少しだけ種蒔きしてあったのが発芽して来ている。ダビデの星とトウモロコシⅡの畝作り(右に少し写って居るのはトウモロコシⅠ)左はダビデの星用に 右畝は
トマトが出来て着たこれはピンキーだったかな?小さなトマトが顔を覗かせてきている。カメラをトマトの房の下に差し込んで勿論こんな感じで写るだろうとシャッターを切る旨い具合に写ってくれた。勿論花粉が着いてミニトマトが大きく生りだしてきているので此れからが楽しみ
茄子の行燈も取り払う茄子の行燈ももう要らない、取り払った後支柱を斜め挿ししてグラついている株を誘引もうすぐ脇芽も伸びてきて3本仕立てにする予定なのでその内の1本を挿して置く。手前2株は白神茄子(白い長茄子)その奥は千両2号など茄子の畝反対側から写した千両2号と
第Ⅱトマトの畝の行燈を取り払う行燈を取り払ってしまうと株の安定性が無くなるので急いで支柱を立ててそれに誘引して置く。そしてトマトの棚の頭は隣の平サヤインゲンのアーチの頭と連結して頑丈に左からシカクマメ・平サヤインゲン・トマトⅡこうして上部を連結しておけばあ
キュウリとトマトの様子何方も毎朝菜園に着くとキュウリの誘引とトマトの脇芽取りが待っていてそれが終わりやっと色んな作業が始まる。次のトマト苗も育って来て居る(ピンキー)昨年までは長い間トマトの畝は2畝で栽培して居た、今年は一畝の栽培で行こう加工用トマト(サ
オカワカメ畑で越冬したオカワカメの株から勢い良くツルが出てきて居る畑での越冬はこれだ3年目に成り芽が動き出した時肥料を株の元に入れたそして株が大きすぎたので1/3程の大きさに縮小させたそれでも肥料が効いてきたので大きな葉を着けている。アルミの支柱を立てそれ
棘なし千両2号行燈の中でかなり大きく育って来ているので明日の雨を機会に行燈を取り払うことにする。そして支柱を立て3本仕立ての用意もしなくては今年の茄子は株間の間隔が狭すぎた感じなので3本仕立てないし2本仕立てになりそうな感じだ。短形自然薯の支柱立て昔買って使
ニンジンが育って来たベターリッチは2月初めの種蒔き間引きも済んで今育って居る間引きも済んでいるので今は育ってくるのを待つばかり。ビーリーフ?スティック春菊ホウレン草この中で人参はまだ早いが他の葉物野菜は収穫の時期崖ているこの時期を逃すとドンドン育ってしま
オオマサリの発芽4月26日直播きしてからカラス除けに寒冷紗を掛けて置いたまだ全部では無いが発芽してきている。雑草取り後雑草を抜いて後た畝の両側を鍬を使い整えてからまだ発芽して来ていない所も何カ所か有るので再度寒冷紗を掛けておく。まだ寝坊している種はこれから発
キュウリの一番果🥒今年のキュウリは葉の色が随分薄い緑だもしかしてもう病気を持ってしまったのかな?そう思い次の種蒔きをしようとしたでも考えてみるといつもと違う種類なのでこんなに緑の薄い色の葉なのだろう。そう思い2度目の種蒔きはもう少し様子を見ることにした。
ニオイバンマツリ良い香りを振りまいているもうすぐ葉の数より花の数の方が多い位の満開になり花の色も紫から白に変化して来て全部散った後もう一度咲いてくる。茄子の花棘無し千両2号1番花は次からの茄子の栄養を吸い取るので摘み取ることにしているのでこの後摘み取る。白
グリーンピースソロソロ充実して来て居るサヤは摘み取っても良さそうな感じに成ってきた毎年収穫は2度に渡って摘み取っている。最初は早くに花が咲き莢の色も枯れて白い感じになってきた時2度目は全体の莢が充実してきた時一気に全部摘み取る。そんな風な収穫を毎年している
糠床温床の片付け夏野菜の苗作りも終わりもう温床の役目は終わったので片付ける。糠床で出来たボカシ肥は空のに肥料袋に詰めて置き次に耕す時の元肥として畝に埋め込めるために空き袋に詰めて置く。ソラ豆の様子褐色斑病らしき感じの斑点が出て来て居るのでZボルドーで消毒し
トウモロコシに雌花が出て来た花粉が飛び始めたと見ていると下の方には雌花が出て来たこの後数日は良い天気が続きそうなのでシッカリとJT宇分出来るだろうアワノメイガの活躍する前に収穫が出来ると良いのだが何とか滑り込みセーフといかないかな?。スナックの終わり今日で
インゲンとシカクマメの棚作りシカクマメはまだ植わって居ないがもう平サヤインゲンのツルは伸び出してきた、ウカウカしているとインゲンのツルは伸びるのが早いので早速棚を作りして網張をしておく。この棚のフレームは十数年前トマト裂果防止に畝に屋根を作る為のフレーム
トマトの支柱立て左はキュウリの棚なので棚同士の頂点を連結して風に強くするトマトは8月中頃まで収穫その後は暑さで花粉が出来ないので終わりになるキュウリは9月始め頃まで採れるかな?(その後のキュウリは2・3作目を考えている。)隣合った棚なので頭の部分を連結して
柚子の花が満開菜園に出掛けようと着替えて外に出ると小雨菜園行きは中止して傘を挿して庭の様子を撮影。柚の木今年の柚子は昨年と比べて花の数が多いので豊作が期待出来そう昨年は前年の強剪定が効きすぎて20個も取れない状態今年の秋は沢山期待出来そうなので柚子味噌とか
イチゴの初収穫昨日見た感じではまだ少し早い感じだったので今日になり初収穫これからは毎日は無理だろうしばらくの間取れ続けそう。キヌサヤの片付け今日の収穫が最後なので昨夜の雨で濡れて柔らかい内にツルを外して降ろしておく暫く乾燥させてから片付ける事にする。左畝
アップルゴーヤのトンネル毎年の事だが支柱と屋根部分は簡単に設置出来るこの網張は左右両の側面そして天井も部分、一人で張るとかなり時間が掛かるでも毎年の事なので手慣れてきてしまった。麻紐で結んでいるので明日は両手の親指と人差し指がかなり痛さが残って居そう。aft
柚子の花昨年は強剪定が祟ってしまいほんの二十数個で終わって仕舞った今年はそれの50倍程は採れそうな蕾の数が着いている。これで安心して柚子コショウとか柚子味噌だ作れるだろう。漬け瓜の定植自家採種の白瓜と黒瓜各1株ずつ6mの畝に2株位で無いと沢山取れすぎて持て余す