池田町中鵜地区からのからの北アルプス連峰です。にほんブログ村
信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
裸婦クロッキー 345 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 344 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー343 です。にほんブログ村
ボケの花です。植木鉢の小さな木にボケの花が咲きました。にほんブログ村
ナンテンです。冬には実が真っ赤になりますが9月では緑系の色です。鳥が種を落としていくのでしょうか畑に何本か自生しています。にほんブログ村
エンドウ豆の苗です。蔓が大きく伸びてたくさんの豆をならしました。にほんブログ村
菜の花です。にほんブログ村
さぎそうです。はがき大のおおきさです。植物スケッチ展のDMに使ったサギソウとは違う作品です。サギの数羽の乱舞がイメージです。にほんブログ村
どくだみです。白い花びらが可憐で、私の好きな野草です。植物スケッチ展に出しています。にほんブログ村
二ホンスイセンです。植物スケッチ展に出しています。ハガキ大の大きさです。だいぶ以前ですが、北陸の越前海岸の確かスイセンの里で苗を購入してきました。にほんブログ村
野ぶどうです。友達の庭のフェンスに巻き付いていたのをもらってきました。色々な色の実がついています。にほんブログ村
秋明菊です。秋に咲く多年草です。竹ペンで形をとり簡単に着色しました。墨の滲みで線に強弱が出て画面を引き締めています。にほんブログ村
ガザニアです。ちょっと色のついた和紙に下塗りをしたあと描きました。花言葉「博学多才」。にほんブログ村
麦です。オオムギかコムギかよくわかりません。にほんブログ村
オーニソガラムです。初めにおおまかに着彩してあとから鉛筆で形をとりました。そのため色と形がずれています。それもまた面白いかな・・・と思いました。にほんブログ村
おなじみの日本を代表する草花の朝顔です。植物スケッチ展に出しています。昨年の朝顔です。和紙に竹ペンで走り描きのあとザッと彩色しました。青色の印象的な花びらでした。にほんブログ村
スケッチ展に出品中です。秋の彼岸の頃に咲く「彼岸花」です。花言葉は「蘇る思い出」。にほんブログ村
アケビとその蔓です。植物スケッチ展に出しています。アケビを漢字で書くと「木通」です。由来はわかりません。にほんブログ村
黒柿です。スケッチ展に出品しています。果物屋さんには売っていない希少な柿です。けっこう甘くてジューシーです。黒柿の樹木は美しい木目と滑らかな木肌で細かい細工に使われる貴重なものです。正倉院に黒柿の工芸品が多く残されているそうです。にほんブログ村
今回の植物展のDMに使ったサギソウの絵です。シラサギが翼を広げたようなきれいな形をしています。花言葉は「神秘的な愛」です。にほんブログ村
ネフロレピスです。シダ類の観葉植物らしいです。植物スケッチ展に出品の作品です。どんな花が咲くのかわかりません。にほんブログ村
植物スケッチ展風景です。庭や畑に咲いたものや友達にもらった植物などを描いています。F6サイズを10枚・はがきサイズを10枚展示しています。にほんブログ村
今日からいよいよ8月になりました。本日から「第5回植物スケッチ展」を行います。京都銀行堅田支店のロビーです。お近くにお越しの際はお立ち寄りください。銀行ですのでお昼休みがありますのでご注意ください。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?
池田町中鵜地区からのからの北アルプス連峰です。にほんブログ村
小川村から鹿島槍ヶ岳です。小川村天文台付近からは天気が良ければ、どこからでも北アルプス連峰が望めます。にほんブログ村
小川村稲岡から晴天の爺が岳と鹿島槍です。建物の着色が出来ていず未完成のままです。にほんブログ村
生坂村のパラグライダー基地の赤い屋根の建物です。パラグライダースクールが開かれていますが、残念ながら当日は休みでした。絵にハングライダーと描いてあるのは間違いです。にほんブログ村
生坂村のパラグライダー基地からです。滔々と水をたたえた犀川が生坂村の中心地を流れ、長野盆地で千曲川にご合流します。にほんブログ村
松川村を流れる乳川です。ちひろ美術館の付近です。北アルプスから流れるきれいで冷たそうな水流です。にほんブログ村
大町市美麻から雪の北アルプスです。ラフなスケッチですが私の好きなスケッチポイントのひとつです。にほんブログ村
信州そばの街、大町市新行からの晴天の鹿島槍ヶ岳です。にほんブログ村
アザミと北アルプス連峰です。晴れた日でしたが曇天のような空模様になってしまいました。にほんブログ村
松川村の低山です。天気が悪く雪を抱いたアルプス連峰は見えません。スケッチの第一日目ですが鉛筆の線は走り始めています。にほんブログ村
久々に人物クロッキーです。「椅子に肘着く少女」。ピンクのパステルの上にクロッキーしました。にほんブログ村
晴天の小川村展望台からの北アルプス連峰です。ほとんど180度の素晴らしい展望ですが、いつもながら感動した迫力や素晴らしさは表現できません・・・。※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
松本市明科の長峰山山頂から安曇野平野の眺めです。天気が良ければ北アルプス連峰が一望できるのですが・・・スケッチしている間に幼稚園の遠足でたくさんの可愛い園児が登って来ました。にほんブログ村
小川村天文台駐車場からの北アルプス連峰です。左が爺が岳で右が鹿島槍です。右の方にはズーとアルプス連山が続きます。 遠い山の感じが出ていないのがいつもの欠点です。にほんブログ村
「桜と常念岳」です。昨日大津市展覧会に出品しました。満開の桜と真っ白な雪の常念岳の競演です。春の安曇野の印象的な風景のひとつです。にほんブログ村
池田町中鵜地区の水路と北アルプスです。田植えの終わった水田の中の水路をとうとうと雪解け水が流れています。※ 画面をタッチすると拡大画面になります。にほんブログ村
小川村高山寺の三重塔です。北アルプスの見える村の高台にある立派なお寺です。きれいな三重の塔が印象的でした。残念ながらバックには山が入りませんでした。にほんブログ村
鯉のぼりと白馬岳です。雪の残る北アルプスを背景に、初夏のさわやかな風に揺られて鯉のぼりがゆったりと泳いでいました。にほんブログ村
松川村を流れる乳川です。ちひろ美術館の付近です。天気が良ければ奥に北アルプスが見えるのですが・・・にほんブログ村
5月の信州へ行って来ました。新緑が眩しい素晴らしい季節でした。小川村の北アルプス展望広場からの北アルプスです。鹿島槍と五龍です。にほんブログ村