信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
大町市の蔵通り(勝手に名前を付けました)です。「金蘭黒部」というお酒のメーカー市野屋の大きな蔵が並んでいる小さな通りです。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
けやきの大木と蔵です。滝沢地区の大きな旧家の敷地に立派な蔵をバックに見事な欅がありました。にほんブログ村
池田町相道寺地区の道祖神です。地域の方が茅で傘を作り、周りをきれいに整地し大切にされています。また、この地域には長野県で最古といわれるほど長い歴史を持つ「相道寺焼」の窯があります。にほんブログ村
大町温泉郷の黒部観光ホテルです。緑の中に鮮やかなオレンジの屋根が印象的なホテルです。にほんブログ村
ちひろ美術館Ⅱです。公園広場から美術館への道です。けっこう暑い日で木陰を探してスケッチしました。にほんブログ村
ちひろ美術館の公園です。岩崎ちひろの作品が集められている美術館です。芝生の公園でモニュメントや池があります。全国からたくさんの人が鑑賞に来られる美術館です。にほんブログ村
9月の信州へ行って来ました。台風14号のせいか山は全く姿を見せませんでした。北アルプス美術館前から、稲刈りの頃の安曇野平野です。稲刈りがあちこちで始まっていました。にほんブログ村
サギソウです。シラサギが翼を広げたような美しい花です。我が家に数本咲きました。花言葉は「神秘的な愛」です。にほんブログ村
友達の庭から貰った黒柿です。黒柿の木は貴重なものらしいのでネットで調べてみたら、古木になると木に黒い墨のような模様が入り、「神秘の銘木」とも呼ばれてるらしいです。正倉院の御物にこの木を使ったものがたくさんあるそうです。実もすごく甘いらしいです。にほんブロ
ほうずきです。葉っぱが虫に食われて穴が開きボロボロです。それでもほうずきが頑張って赤い実をつけています。にほんブログ村
おいしそうだったので道の駅で購入しました。にほんブログ村
ブルーベリー Ⅲ です。にほんブログ村
ブルーベリ Ⅱ です。昨日とはチョット描き方を変えてみました。にほんブログ村
ブルーベリーです。友人の果樹園から枝をもらってきました。赤・緑・紫の実がとてもきれいで印象的でした。その時の感動は絵に表せていません。にほんブログ村
オミナエシです。秋の七草のひとつです。毎年樹が大きくなり、今は自分の背丈を大きく超えています。花言葉「女らしさ」。にほんブログ村
ゴーヤです。近所の方から苗を3本いただいたのが、ジャングルのように大きく育ちました。たくさんのゴーヤが出来ました。にほんブログ村
ゼフィランサス Ⅱ です。縦の構図で描いてみました。うす黄色のゼフィランサスです。 にほんブログ村
ゼフィランサスです。直立した茎の先に花が咲きます。白色がありますがこれは優しい感じのピンクです。花言葉は「清純な愛」。にほんブログ村
百日草です。長い間咲いているのでこの名がついた。色も含めてさまざまな品種があります。茎が倒れても上を向いて花がつきます。花言葉は「薄らぐ想い」です。にほんブログ村
カヤツリグサです。道端や荒れ地・畑に自生している雑草です。古代エジプトでは紙の原料として使われていたということです。花言葉は「哀悼」。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
アンゲロニアです。ラベンダーに似ていますが、ラベンダーの仲間ではないらしい。でも花は甘い香りがします。花言葉は「過去の恋人」「拒否」など。8月に行っていました「京都銀行での植物スケッチ展」無事終了しました。ご来場いただいた皆様にお礼申し上げます。今後とも
池田町五丁目からの有明山です。有明山は標高2,200mほどの山ですが、けっこう厳しい山で地元の方には身近で人気のある山です。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?