信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
キンセンカ Ⅱ です。にほんブログ村
一昨日の土曜日に成安造形大学の「仰木の棚田スケッチ会」に参加してきました。半数ぐらいが学生でした。晴天でとても暑かったですが、緑の棚田が素晴らしくきれいでした。「早苗の田んぼとスケッチする学生」です。「田んぼの水面に映り込む樹木」です。うまくいかず何度も
キンセンカです。花言葉は「陽気な恋」。ポットマリーゴールドとも呼ばれて八重咲のマリーゴールドみたいです。この絵ではマリーゴールドの雰囲気は出ていませんが・・・・にほんブログ村
昨日と同じくイキシアです。横画面で構図と紙を変えてみました。どちらがイキシアらしいでしょう。にほんブログ村
イキシアです。花言葉は「粘り勝ち」。切り口から粘り気のある液が出るためギリシャ語で「とりもち」という意味だそうです。にほんブログ村
薔薇です。昨日の蕾が開きかけています。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
薔薇です。薔薇のつぼみです。品種名は不明です。庭の生け垣に毎年咲きます。薔薇の花言葉は「深い愛情」「嫉妬」。 にほんブログ村
ジャーマンアイリスです。花言葉は「記憶の断面」。ドイツアヤメともいう多年草で、大きな花びらが魅力的です。毎年我が家の庭に咲きます。にほんブログ村
夏ミカンです。友達の家の庭に大きな木に鈴なりになっていました。それをたくさんもらってきました。毎朝ひとつ食べています。甘酸っぱくて美味しいです。にほんブログ村
庭に毎年咲くアヤメです。日本人になじみの深い花です。花言葉は「恋のメロデイ」。にほんブログ村
ナルコユリです。ユリと名前がついていますがユリの仲間ではなく、見た目が百合の花に似ているから名付けられたらしいです。薬用植物として知られており、花言葉は「心の痛みがわかる人」「元気を出して」です。にほんブログ村
いろいろな撫子がありますが、これは美女撫子。撫子の花言葉は「無邪気」「純愛」です。赤の撫子は「純粋で燃えるような愛」「大胆」です。にほんブログ村
ローダンセマムです。これはピンク色です。花言葉は永遠の愛です。マーガレットに似ていますが、キク科の植物です。にほんブログ村
「早春の五龍岳」です。昨日「公募滋賀水彩展」に出品してきました。F30号の大きさです。厳しい山容の五龍ですがどことなく春を感じさせる雰囲気を描いてみました。白馬村の姫川の龍神橋からの五龍です。本画の基になったスケッチです。4月に行った時のスケッチです。に
アイリスです。ダッチアイリスという種類です。アイリスの花言葉は「恋のメロデイ」です。にほんブログ村
クンシランです。ランという名前ですがラン科ではないらしい。君子蘭という名前から君子(人格や知識が優れた人)が由来となって「貴い」や「誠実」という花言葉がつけられました。友達から貰って長い間咲かなかったがやっと咲きうれしかったです。にほんブログ村
唐松岳です。標高2.696mです。五龍岳の北にあり、剱岳・立山と並び日本では数少ない氷河の現存する山です。にほんブログ村
爺が岳です。南峰・中央峰・北峰からの3ピークからなる連山です。中峰が一番高く標高2.670mです。残雪の頃、「種蒔き爺さん」の雪形が現れるので爺が岳の名前がついたといわれています。にほんブログ村
白馬槍ヶ岳(正式には白馬鑓ケ岳)です。白馬三山のひとつで標高2.903mです。中腹の標高2.100mに温泉があり、日本一高いところにある温泉として有名です。にほんブログ村
五龍岳です。雄大で厳しい山容で日本百名山のひとつに選ばれています。標高2.814mです。にほんブログ村
鹿島槍ヶ岳です。北峰(2.842m)と南峰(2.889m)があり双耳峰とも言われています。にほんブログ村
大町市三日町北からの爺が岳です。鉛筆だけのデッサンですが、左下の山を描かなかったのが構図的に変化があっておもしろいです。にほんブログ村
一昨日と同じ平沢峠から北の方に聳える白馬槍ヶ岳です。線の勢いのみの絵です。にほんブログ村
平沢峠からの春の北アルプス連峰です。この峠からはほとんど180度北アルプスが望めます。大好きなスケッチポイントのひとつです。にほんブログ村
大町市堀切からの五龍岳と民家です。鉛筆の線が強すぎるためか。春の柔らかな感じが出ていません。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
平沢峠から白馬槍ヶ岳です。にほんブログ村
龍神橋からの夕方の五龍岳です。大好きなスケッチポイントの一つです。にほんブログ村
平川橋からの北アルプスです。4月の信州、桜とアルプスをテーマにスケッチしましたが、桜シリーズ本日で終了です。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?