chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます! https://note.com/mikiyakoba

人・組織・企業を元気にする教育・マジメント・人材育成の考え方について語りたいと思います。

「覚悟」のある人生には、「悔い」はないと思う。いつか、覚悟しないといけなくなるのであれば、早く覚悟した方が良い。まずは、少しの覚悟からで良いから、行動して、次第に覚悟を膨らませていけばよい。その積み重ねこそ、生きがいとなり、夢の実現、幸せに繋がるものかも知れない。

未来を変える学びの旅
フォロー
住所
麻生区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/01/25

arrow_drop_down
  • 教育とは

    人類が700万年前にチンパンジーからホモサピエンスに進化したのは、子孫を増やすため男と女の役割を決めて、子育てのためにお互いが協力し合う関係を作れたからである。更にホモサピエンスが現在に至る進化を遂げることが出来たのは、知的好奇心と学ぶ能力が発達できたから

  • 人望が集まる習慣が継続できない本質的な原因と対策

    1. 種類の不一致:内発的動機づけと外発的動機づけの混同人望が集まる習慣を継続できない根本的な原因の一つは、内発的動機づけと外発的動機づけの混同です。多くの人は、他者に好かれたい、評価されたいという外発的動機(外からの評価や報酬)で始めますが、長期的に継続す

  • 対話を通して未来を拓く

    未来は一人ひとりの思いが重なり徐々に拓けていく。従って、一人ひとりの思いを深めていくしかない。その一人ひとりの思いを深めていく手法が対話である。どうやって対話を進めるかが重要である。対話を進めるに当たって、一番大切なことは、目的、目標の共有である。 私

  • 学びのヒント大全

    人生の多くは学びの連続である。その学びを経験した多くの先達の知恵を集め、次世代に伝えることが出来ればと考えている。その集大成を「学びのヒント大全」としてまとめてみた。第1章:なぜ人は学ぶのか ― 学びの本質を見つめ直す 学びは何のためにあるのか 「学び続

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、未来を変える学びの旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
未来を変える学びの旅さん
ブログタイトル
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!
フォロー
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用