chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます! https://note.com/mikiyakoba

人・組織・企業を元気にする教育・マジメント・人材育成の考え方について語りたいと思います。

「覚悟」のある人生には、「悔い」はないと思う。いつか、覚悟しないといけなくなるのであれば、早く覚悟した方が良い。まずは、少しの覚悟からで良いから、行動して、次第に覚悟を膨らませていけばよい。その積み重ねこそ、生きがいとなり、夢の実現、幸せに繋がるものかも知れない。

未来を変える学びの旅
フォロー
住所
麻生区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/01/25

arrow_drop_down
  • スピノザにとってよく生きるとは

    道徳的に正しく振る舞うことでも、理性で欲望や感情を抑え込むことでも、また人のために自分を犠牲にすることでもない。ましてや社会的な成功や名声を得るために生きることがそうであるわけがない。 自分にとって良いものを見分け、自分の生命力や活動力能、喜びや幸福感

  • 若者意識と戦後教育

      内閣府が調査した「子ども・若者白書」(2019)では日本の若者の「自己肯定感」は諸外国の若者に比べて低く、欧米など6か国との比較でもっとも低かった。 また、「自分は役に立たないと強く感じる」という日本の若者は、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」を合

  • 二宮尊徳と上杉鷹山のリーダーシップの違い

    二宮尊徳と上杉鷹山のリーダーシップの違いをChatGPTに聞いてみました(2024.7.15)二宮尊徳(1787年 - 1856年)と上杉鷹山(1751年 - 1822年)は、日本の歴史において著名なリーダーですが、そのリーダーシップにはいくつかの違いがあります。二宮尊徳のリーダーシップ実践

  • 実行力が問われる社会へのパラダイムシフト

    AI(ChatGPT)は人類に新たな知恵を授けてくれた。それは、優れた判断は個人のものだけではなく、今まで蓄積されたナレッジからも得られるとの事実である。確かにChatGPTの答えを鵜呑みにすることは危険であるが、そのエッセンスを経験を通して熟知出来た人にとっては非常

  • 日本のファクトフルネス

    日本の未来を考えるためには、日本の現状を見極める必要がある。改めて日本の置かれた状況を俯瞰すると厳しい現実が見えてくる。1.日本の人口は中国の1/10以下、米国の1/32.日本のGDPは中国の1/3以下、米国の1/53.日本の軍事費は中国の1/5、米国の1/15以下 ⇒日本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、未来を変える学びの旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
未来を変える学びの旅さん
ブログタイトル
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!
フォロー
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用