chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
New!収納教える.コム https://new.shuno-oshieru.com/

収納マンこと、TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王 芝谷浩のブログ。

片づけのモチベーションがアップする!収納のコツと新商品のグッズや家具の情報をお届けします。

収納マン
フォロー
住所
河内長野市
出身
河内長野市
ブログ村参加

2011/01/11

arrow_drop_down
  • キッチンでホットプレートを収納するならどの場所が正解?

    キッチンでホットプレートを収納するならどこが良いでしょうか。もっとも理想的なのは奥行が深いシステムキッチン。フロアストッカー(台輪引出し)があればそこが最適です。ほか、食器棚や家電ラック、パントリー、階段下収納、床下収納なども考えられます。

  • 加工食品や乾物などのストックの目安は大きな引出し1~2杯分で十分

    加工食品や乾物などのストックは大きな引出し一杯分程度で十分だと思います。むしろそれでも多すぎるくらい。週末に買い物に行ったら翌週末にはストックがゼロになっているのが理想です。ですから収納グッズも必要ありません。

  • ダイソーのカーテンレール用フックの代わりに「カーテン4連フック」購入

    ダイソーの「カーテンレール用フック」がもう手に入らないので、アイセンの「カーテン4連フックLK422」を購入しました。中央にしか取り付けできないというのが難点ですが、ピンチハンガーも掛けやすい竿受けの長さと、背が低くても手が届きやすいところが良いです。

  • 床下収納には何を入れたら良い?実は非常用飲料水の保管にピッタリ

    キッチンの床下収納には何を入れたら良いかと質問されることは少なくありません。基本的には普段あまり使わないモノ、キッチンや洗面所で使うモノ、湿気の影響を受けにくいモノという条件にマッチしたモノが理想です。非常用飲料水を保管するのも良いでしょう。

  • キッチンの吊戸棚を使いやすくしたいなら「どんでん収納」よりも「踏み台」

    「キッチンの吊戸棚からゴンドラをガシャンッと下ろして中のモノに手が届きやすいようにしたい」という要望を時々聞きます。いわゆるどんでん収納のことですが、圧倒的にデメリットの方が多いのでやめておいたほうが良いです。それよりも踏み台や吊戸棚ストッカーを活用しましょう。

  • やっぱり山崎実業!「マグネットプリントケースtower」使ってみた

    山崎実業の「マグネットプリントケースtower(タワー)」を使ってみました。横から出し入れできるので取り付ける高さを選びません。また、正面にマグネットでハガキなどをくっつけられるため、サイズが異なる書類でも一緒に収納しやすいです。磁力がとても強力でズリ落ちません。

  • 推し活に最適!不二貿易が卓上タイプのガラスコレクションケースを新発売

    不二貿易から推し活に最適な卓上タイプのガラスコレクションケースが発売されました。横に並べることができるコーナー型が用意されているのは珍しいと思います。奥行が大きめのものも一緒に並べたいというときにも便利でしょう。

  • 料理を時短!調味料にすぐ手が届くキッチン壁面の仕組み作り【11選】

    調味料にすぐ手が届くキッチンなら料理を時短できます。そのために重要なことのひとつは壁面の仕組み作り。調味料ポットの置き場所を11パターン考えてみました。壁面に両面テープやマグネットでくっつけるほか、吊戸棚を活用する方法もあります。

  • 山崎実業っぽい「マグネットバスルームコーナーラック」は意外と強力!

    山崎実業のtower(タワー)シリーズの浴室用マグネット収納グッズに似た「マグネットバスルームコーナーラック」を使ってみました。磁力は強力でタワーと比べても遜色ありません。シャンプーボトルのポンプを押しても下にズレることもないです。

  • システムキッチンの収納は「シンク下」と「コンロ下」の違いを意識しよう

    システムキッチンの「シンク下」と「コンロ下」の違いを意識して収納できていますか。これが分かるようになると、「何をどこに収納したら良いか分からない」ということはなくなります。作業動線を意識して配置する習慣を身に付けましょう。

  • 便利で5面!底板以外すべて開くAZMKOO「5ドア折りコン」試してみた

    AZMKOOの「5面開け折り畳み収納ボックスM」を使ってみました。5ドアで底面以外すべての面から収納物を出し入れすることができて便利。おまけにフタも扉も透明なので中身が見やすいです。積み重ね可能、キャスター付き、思いのほか丈夫で、サイズやカラーのバリエーションも豊富。価格も手頃です。

  • キッチンの引出しは仕切るより100均の滑り止めシートを敷くのがオススメ

    システムキッチンや食器棚の引出しは仕切り板で仕切るより100均の滑り止めシートを敷くのがおすすめです。浅い引出しでも深い引出しでも対応可能です。仕切り板で仕切るよりも収納物を配置しやすいうえ、100均ならコスト負担が少なく、汚れても気軽に変えられるのがメリットと言えます。

  • 正面に観音扉が付いたFlexiSpotの「折りコン」を試してみました

    FlexiSpot(フレキシスポット)の「観音扉付き折り畳みコンテナ32L」を試してみました。組み立て簡単、扉がロック機能付きというのが素晴らしいです。頑丈なうえに持ち運びできるので、キャンプなどのレジャーや工具などを収めるのに最適だと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、収納マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
収納マンさん
ブログタイトル
New!収納教える.コム
フォロー
New!収納教える.コム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用