朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2両編成。扉を開けて整備中。給油しているのか。2020年8月に撮影。
今日は天気が良くなく、小雨もぱらついた。よって発電は残念。ほとんど赤い。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。6勝6敗で迎えた第13弾。2連敗中で、今回失敗するとクビ決定。マドンナは東ちづる。埼玉・大宮から富山・黒部を目指す。歩く場面もあったが、県境越えはすべてバス。すごいね。黒部駅の間近に迫ったが、最後はバスでゴールするというルール。
とある施設に行ったことがあるか昔のアルバムを見た。写真ではなくて、チケット類のアルバム。行ったことはないようだった。
給食パン屋さんのふぞろいシュガーラスク。時々食べる。ほのかな甘さ。
今日も休肝日。今夜は烏龍茶。8月以降は、月に1回程度の飲酒。これから年末年始はどうなるか。まあ、家ではなるべく飲まないように。
今日も冷え込んだ。朝はもちろん、日中も気温が上がらず寒かった。近くの山も上の方は白かった。これで白いのは2回目か。雪の季節が近づいている。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。朱色が素敵。タラコなどと呼ばれていたようである。新潟色の車両との2両編成。磐越西線の新津方面で活躍していた。2010年8月に撮影。
今日は今一つの天気。発電も今一つ。それでも、最も効率の良い時間帯に発電あり。
毎日、歩数や体温、体重、血圧などを入力している。するとポイントがたまる仕組み。そのポイントで年に数回、景品のコーヒーを注文している。交換する景品はたくさんあるのだが、いつも同じものを注文しているので迷わない。
日清のココナッツサブレ。小分けになっていて食べやすい。サクサク感と甘さが素敵。
鶴瓶の家族に乾杯「光る君へ」で和泉式部役の泉里香が佐賀県嬉野市の茶畑へ!
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは大河ドラマ「光る君へ」で和泉式部役の泉里香さん。訪問先は佐賀県嬉野市。その後編。鶴瓶は製陶所を訪問し、そこで紹介された旅館へ。その旅館の足湯で小学生時代から交流している男性二人と会う。抹茶の氷を食べながら人生を語る。泉は
今日も休肝日。麦茶とコーラを飲んだ。先日、たくさん飲んだので、当分は休肝日。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。数羽で地上を動いていた。
今朝は冷え込んだ。愛車ライズの外気温表示は4度。帰宅時も同じくらいの気温だった。今日は防寒着を着用して出勤。冬はそこまで来ているようである。
今朝は睡眠スコアが良好だった。いつもは70点台の前半が多い。
今となっては懐かしい会津若松駅構内の719系とキハ40。キハ40は半分だけしか見えない。磐越西線と只見線で活躍していた。2010年8月に撮影。
今日は午後からぐずついた天気。よって発電は今一つ。11月後半の発電はどうか。
大河ドラマ「光る君へ」は第44話。今回は道長と対立していた三条天皇がついに譲位し、さらに死去。道長は摂政を頼道に譲り、妃はすべて道長の娘。道長は有名な「望月の歌」を詠む。まさに頂点に立つ。
なんで信長はお城を建てたの? (13歳からの考古学)にしざかひろみ新泉社2022-10-11著者は畑中英二さん。画はにしざかひろみさん。中1の少年が父に導かれながら、お城の沼にはまっていくお話。安土城や姫路城、甲賀上野城などを少年が訪問し、発掘作業も経験する。13歳からの
今日の会津若松駅構内 11時半ごろ キハ110系・GV-E400系・E721系
今日の11時半ごろの会津若松駅構内の様子。キハ110系。こちらにはもキハ110系。その後方にGV-E400系。E721系。2024年11月17日、フェンス越しに撮影。
やすだ愛情牛乳・カフェオレドーナツ。しっとりした食感。カフェオレの味わい。
ふくしま駅伝をテレビで観た。前半はライブで。午後は総集編のような番組。お昼ごろはラジオ中継を聴いた。知っている人がたくさん登場するのが、この大会の良いところ。会津若松市は序盤は先頭を走っていたが、最後は3位でゴール。連覇はならなかったが健闘。すばらしい。
散歩途中に食べた太郎庵のソフトクリーム。黒蜜きなこ。ミルクの味わい。底までたっぷり入っている。
今日の野鳥 ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・スズメ・ハクセキレイ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。ヒヨドリ。お堀で水浴びしていた。ヤマガラ。シジュウカラ。シジュウカラ。スズメ。何羽いるか。ハクセキレイ。
今日の野鳥 アオサギ・オオバン・ダイサギ・カルガモ・マガモ・カワウ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。アオサギ。オオバン。ダイサギ。カルガモ。マガモ。カワウ。
かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。天気良し。いつもと違う場所でお城を撮影してみた。黄色もきれい。赤色もきれい。まずまずの人出だった。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。構内西側で簡単な整備を行うようである。2010年8月に撮影。
今日は晴れのち曇り。発電は今一つ。一日を通して晴れというのは、これからは難しいか。
森永の箱物バーアイス。パキシエル。コーティングされているチョコレートが厚い。アイスはバニラ。トップの部分のチョコレートが特に厚い。
今夜は懇親会だったので、乾杯の日本酒に引き続き、特にセーブすることもなく注がれるままに瓶ビールを飲んだ。久しぶり。だいたい大瓶2本くらいか。純アルコール量は50グラムとしておいた。
夜は会合に引き続いての懇親会。懐かしい方ともお会いすることができ、楽しい時間を過ごすことができた。以前、お世話になった方と久しぶりにお話できて良かった。食べ物も結構いただいた。いい時間を過ごせた。
午後は仕事系の会合。同業の皆さんとそのOBの集まり。楽しい活動もありながら、とても勉強になる時間を過ごすことができた。話を聞く、考える、話し合うなど充実した時間を過ごすことができた。
土曜のお昼は探検ファクトリー。今回は京田辺市にある消防車や救急車のサイレン工場。なんとピーポー音を最初に作った工場だった。様々なハイテクが使われていて興味深かった。中川家・礼二のマイクでのしゃべりが良かった。
箱物バーアイス。チョコとバニラがあったが、バニラをチョイス。チョコチップは入っている。種別はラクトアイス。
午前中、愛車ライズとかみさんの愛車ヴィッツのタイヤをスタッドレスに交換。ライズはヨコハマのアイスガード7。ヴィッツはブリジストンのVRX3。油圧ジャッキがダメになったので、完全手作業。2台のタイヤ交換で100分ほど要した。腰を痛めないように腰ベルトを着用して
この週末は図書館に行けるかどうかわからないので、借りている8冊の本の延長手続きをパソコンで行った。すでに5冊を読み終えているので、図書館に行って借りたいところだが、とりあえず延長しておけば、いつ返却しても大丈夫。
モンデールのロールケーキ。生チョコ。切れていて食べやすい。中央部のチョコクリームが美味。
20年くらいNikonのコンデジを使ってきた。もう6台くらい使ってきた。これまでカードサイズでは、光学20倍ズームのカメラを使ってきた。不具合が生じたので、ネットで同じものを購入。どちらも十分使えるのだが、ごみが入ったのか黒い点が出るようになった。それで、かみさん
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2010年8月に撮影。
今日は晴れていたが、発電は今一つ。昨日、一昨日のようなお日様ではなかった。
箱物バーアイス。秋冬限定のチョコバニラバー。スイカバーのお友達。ただし、氷菓ではなくラクトアイス。
チコちゃんに叱られる!▽ゆで卵の上手なむきかた▽止まれの謎▽ハニワとは
金曜日はチコちゃんに叱られる!最初はゆで卵の上手な剥き方。まずは新鮮な卵を避ける方法。次は丸い方の殻に穴をあける方法。最後はタッパーの中でゆする方法。殻が卵に付くのは炭酸ガスによるようだ。次は止まれの標識について。学園ドラマ仕立てで歴史的な経過を紹介。分
ザワつく!金曜日の後半を観た。冬に食べたくなる物を当てる3人。いい感じで当てていったが、残り3枠になり苦戦。鍋物が多かったが、アイスクリームもあり。最後にあてた10位はもつ鍋だった。
メールで近くで火事の情報あり。2階から見たら、明るい光あり。しかし、大きな看板だったようである。こんなに火が見えたら、大変だろう。
今夜の月。ほぼ満月か。黒い雲が流れていた。
職場近くの山の紅葉。上手く撮れないが、お日様の光があたると美しい。次は白くなるのか。
今朝は雨。出勤する頃にはあがっていた。日中は晴れ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中のキハ40。只見線を中心に活躍していた。2010年8月に撮影。
今日は天気良し。発電はまずまず。この季節の発電は、お昼前が勝負。
じゃらんで、次回、かみさんと行く温泉宿を予約。どちらかというとシーズンオフなので、リーズナブルな設定ようである。たぶん、これで退職後12泊目となる。5年で50泊の数値目標はかなり高いようである。
スーパーで購入した「パンの耳を揚げてみました」。食パンの耳を揚げて、砂糖をまぶしたもの。ラスクとは違う。
サラメシ(25)さし飯in東京・新橋▽山形・けん玉工房▽KAN
木曜日はサラメシ。最初はさし飯。公認会計士の男性はLLちゃんぽん。撮影日が51歳の誕生日。大手から中小の監査法人に移り、ゆったりと仕事をしているようである。次は、山形・長井のけん玉工房でお弁当拝見。まずは、けん玉作りの職人技。お弁当はどれも個性が感じられた。
今回のトリセツショーは声&喉がテーマ。まず、よく通る声を探り、3000Hzがよく通る声にとって大切であることが判明。そのために口を閉じてハミングすることで、誰でもよく通る声が出せることが判明。後半はアンチエイジング術。喉の老化を防ぐ方法を伝授。
今日も休肝日。麦茶を飲んで、普通に夕食を食べた。酒を飲む時より、食事時間が短いのは良い。もう何十日も日本酒を飲んでいない。
帰宅時に見た今日の月。満月は近い。
散髪のついでに前の家に行ってみた。暗かったが、見た範囲では異状なし。
通院後、まだ少し時間があったので、チェーン店で散髪。待ち時間はほとんどなくスピーディ。シニア割引を利用しているのだが、平日だけの割引に変更になっていた。
帰宅途中に通院。ほぼ1ヵ月ごとに通っている方の医院。今日はいつもより混んでいたように思う。診察後、隣接する薬局で薬をもらってきた。
今となっては懐かしい会津若松駅構内を移動中のキハ40。只見線や磐越西線・喜多方方面で活躍していた。2010年8月に撮影。
今日は天気良し。発電は好調。いい形の青い棒グラフ。
毎日、薬を飲んでいる。朝は3錠。昼と夜は1錠。朝、飲み忘れることはない。昼は薬の裏にマジックで日付を書いているので忘れない。危ないのは夜の1錠。今日も夕食後に飲んだかどうか記憶が定かでなく、とりあえず1錠飲んだ。もしかしたら2錠になったかも。夜も昼のよう
何となく観た番組。最初はマイアミで大食い対決。町で有名な青年と日本のはらぺこツインズが大量の肉料理に挑む。ギャラリーは青年を応援するも、途中でリタイヤ。マイペースのツインズに驚く現地の人たち。後半は、牛丼の松屋がない鳥取県と島根県でどちらの売り上げが大き
福島のローカル番組「ふくしまSHOW」。今回は大玉村。最後のほうだけ観た。芝生の美しいキャンプ場が素敵だった。最後に登場したのがハンバーガーショップ。東日本はここだけというJJバーガー。レポートの佐藤玲奈アナが全部トッピングをチョイス。3人がかりで積み上
今夜の月。退勤時に撮影。だんだん満月に近づいている。
今日の夕日。今日は天気が良かったので美しい。飛行機雲のような雲。
今となっては懐かしい磐越西線・山都駅を出るキハ47。新潟色。次の停車駅は喜多方駅。2010年8月に撮影。
今日は午前中は天気が良かったが、午後は曇りがち。発電は今一つ。一日を通して良い天気だと嬉しいのだが。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第12弾!加賀温泉郷→伊勢神宮
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。今回は第12弾!加賀温泉郷から伊勢神宮をめざす。マドンナは井上和香。歩きも多くかなり過酷な旅だった。振り返れば、ちょっとの差で先に行けた気がするが。ゴールまでかなりある津の手前でリタイア。次は3連敗を回避できるのか。
今夜の月。帰宅時には雲に隠れていたが、8時頃に見ることができた。少し雲が流れていた。
復刻デザインのあんドーナツ。小ぶりのあんドーナツが10個入り。なつかしい甘さが素敵。
今日も休肝日。ビール風ノンアルも飲まず。麦茶を飲んだ。いい感じで休肝日が続く。
今日はほぼ定時退勤。朝早かったから、ちょうどいいか。今は5時を過ぎると真っ暗。思いのほか早く帰宅でき、6時前に入浴。
今日は朝のイベントがあり、いつもより30分くらい早く出勤。それほど寒くなかったのが幸い。30分違うと道路状況も異なる。以外と信号待ちが多かった。
今となっては懐かしい磐越西線・山都駅に停車中のキハ47。新潟色と言われる塗装。2010年8月に撮影。
鶴瓶の家族に乾杯「光る君へ」泉里香が和泉式部ゆかりの佐賀県嬉野市へ!
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは大河ドラマ「光る君へ」で和泉式部を演じている泉里香。訪問先は和泉式部ゆかりの佐賀・嬉野。いっしょに足湯につかり、名物の温泉湯豆腐をめざすが、お店には長い列ができていてパス。今回は足を痛めている鶴瓶。酒屋で奈良漬けを食
今日は天気良し。発電もまずまず。この時期にしては、いい感じ。
今夜の月。最初は雲でよく見えなかったので、再度外に出て撮影。カードサイズのコンデジでも、このくらいは撮れる。
昨日に引き続き今日も休肝日。休肝日は続けることに意味がありそうだ。まずは連続休肝日。週末に懇親会があるが、どうするか。飲むか、飲まないか。
今夜のクローズアップ現代は“少数与党”で政治はどこへ。今日は特別国会で首相の指名がなされた。与野党の関係者へのインタビューやゲストの話から今後の日本の政治状況を扱っていた。今後の展開が楽しみだ。選挙での民意が生きるか。
いただきもののお菓子。コウシロウのマカダミアクッキー。食べ始めるとやめられなくなる美味しさ。
いただきもののお菓子。黒糖まんじゅう。くるみごまあん。もちもちの皮と甘い餡が素敵。クルミの食感も素敵。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。2010年8月に山都駅で撮影。
今日は天気良し。発電はまずまず。明日はどうなる?
大河ドラマ「光る君へ」は第43話。三条天皇は目や耳が不自由で、道長は譲位を促すが、帝は承知しない。まひろの父・為時は越後から戻る。賢子は大宰府に行くという武者に振られる。まひろは物語の執筆を続ける。
昨日は久しぶりにビールを飲んだが、今夜はノンアル。ドライゼロ。今日からまた始まる休肝日。いつまで続くか。
久しぶりに「町中華で飲ろうぜ」を観た。今回は大阪スペシャル!玉ちゃんが、西成の「ぎょうざや」と店主自ら取材を希望した天満の「珍味」を訪問。いつものように瓶ビールでスタートして、美味しい料理を食べまくる。いいね。
今日はかみさんと散歩に出たので、活動量計の歩数は1万歩を突破。毎週末に1万歩を歩ければよいのだが。
Amazonで商品を注文。定期的に購入しているもの。今日は6%引きだった。送料無料で良かった。プライム会員でないので、到着まで数日を要す。
帰宅時に見た月。青空に月。日没後の月。クレーター。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って174円。平均燃費は18.1キロ。ガソリン車としてはまずまず。
会津レクリエーション公園の駐車場で見た野鳥。ハクセキレイ。動きは速いが、近づいても飛ばなかった。
帰宅途中に会津レクリエーション公園で散歩。熊に注意に表示あり。野鳥観察のスペースに行くも姿なし。野鳥の声を聞いても林が広すぎて見つけられず。公園から見る磐梯山が美しい。
昼食のパンのお供に自販機のドリンク。リアルゴールド ウルトラチャージ レモン。レモン50個分のビタミンCに惹かれたが、かなりの高カロリーであることに飲んでから気づいた。
今日の昼食は、麻布十番モンタボーのパン。カレーのナンと焼きたてのコーンマヨネーズパンをチョイス。
スーパーやドラッグストア以外での買い物は珍しい。今日は雨傘やズボンを購入。何本か試着して決定。いつもと違うようなものは、なかなか買えないものである。
今日の野鳥 カイツブリ・カワウ・カルガモ・コガモ・カワラバト 五百淵公園
五百淵公園を散歩していて見た野鳥。カイツブリ。カワウ。カルガモ。コガモ。メスか。カワラバト。多数見かけた。
郡山の五百淵公園をかみさんと散歩。数回来たことがある。都市部にあって野鳥を見ることができる場所。野鳥の森がある。が、今回は森には入らず。池の周りを歩いた。水鳥は見かけたが、小鳥は撮影できなかった。残念。
今日は天気が良かったので、愛車ライズで郡山までかみさんとドライブ。行きは、行政書士試験を受ける息子が同乗。野鳥を見るのが目的の一つ。高速は利用せず。
冷蔵庫に冷えていたリポビタンDゴールドXを飲んだ。第3種医薬品。この黄色が素敵。甘い。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
今日はビール風飲料。純アルコール量は11.2グラム。
ネットで次に宿泊する温泉宿を探した。おなじみの「じゃらん」。夏休みは、少し遠くに行こうかと思う。平日に宿泊できればリーズナブル。まあ、あれこれ探すのも楽しみの一つ。
今日見た野鳥。シジュウカラ。鳴き声がシジュウカラだった。複数確認。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。なかなか立派な1本。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。
今日は時折雨の天気。よって発電は今一つ。梅雨明けはまだか。
昨夜、じゃらんで8月にかみさんと行く温泉宿を予約。料金が高くなる時期なのだが、クーポンを使って平日の通常料金くらいになった。茨城県に行く予定。野鳥も見られそうだが、夏でも見られるかは不明。
このところ長時間の番組が多い。今日はクイズ番組が複数。その中で東大王を観た。六大学のクイズ研究会が出題。難しいのも易しいのもあり。芸能人チームも頑張っていた。さて、最後まで残るのは誰か。
今夜は日本酒。冷たいお酒。0.5合。2杯目に入らなかったのがミソ。純アルコール量は11グラム。健康。
今日は時折激しい雨。夜も激しい雨が降ったが、窓を閉めてしまうと雨音はまったく聞こえない。恐るべし我が家の防音。しかし、雨の音が聞こえないというのは良いようで危険。
今日見た野鳥。ホオジロ。スズメ。トビ。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。うまく撮影できなかった。本当はもっと美しい緑色。
会津若松駅の3番線に停車中の3両編成のキハ110系。磐越西線の新潟行。快速。かつては「あがの」の愛称がついていた。2019年12月に撮影。
今日は雨のち曇り。よって発電は少しだけ。明日はどうなる?
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。第23弾。前回まで連敗中で何としてもゴールしたいところ。マドンナははいだしょうこ。ルートは宮崎・青島から長崎・グラバー邸。高千穂から大分に向かうのに、いったん熊本空港に出るという予想外のルート。別府温泉に泊まるも朝から
不二家のカントリーマアム。贅沢チョコ。チョコレート感濃厚のカントリーマアム。
今夜は発泡酒。500のロング缶。500はおなか一杯になる。純アルコール量は16グラム。
今日は職場のパソコンでストレスチェック。特に問題なし。そこで添付されていた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を読んだ。とても分かりやすい内容だったのだが、このガイドを作成した人の中の一人が書いた本を先日読んだばかりということに気づいた。内容がすいすい入
今日はホオジロをたくさん見た。電線に止まるホオジロ。樹木のてっぺんで鳴くホオジロ。草藪で鳴くホオジロ。別の場所にもホオジロ。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。バター。確かにバターの味わい。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。