chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
水野設計室 https://mizunosekkei.jp

石場建ての家 の 建築 と 土木 の設計をしています。 「手刻み・土壁・石場建て」の現場をご紹介します!

石場建ての家 は、家が育つ喜び、土が育つ喜びを、与えてくれる。 柱や梁を現すことで、家は呼吸し、味わい深く古くなり、住み継がれる家へと育つ。 水と空気を土に戻すことで、土は呼吸し、菌糸が広がり、実生が育つ土へと育つ。 そんな、家族から永く愛される「石場建ての家」を作っています。

mizunosekkei
フォロー
住所
八百津町
出身
八百津町
ブログ村参加

2010/12/19

  • 天白石場建て2 建前見学会(8/5)+構造見学会(8/25)

    見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時8月5日(月)・6日(火)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月25日(日)① 9:00 ...

  • 糸島の石場建て3 建前見学会(7/22)+構造見学会(8/24)

    見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時7月22日(月)・23日(火)・24日(水)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月23日 ...

  • 【進行中】天白石場建て

    名古屋市内の住宅地、33坪の小さな土地で、住宅の建て替えです。建蔽40%/容積60%、床面積は最大で1階13.2坪/2階6.6坪の延床19.8坪の小さな家です。用途地域は、一種低層の外壁後退1.0Mで宅造区域。おまけに、 ...

  • 【進行中】根の上の石場建て

    根の上に石場建ての家を建てます。 住宅地の一角に、石の下から屋根の上まで草木に包まれる家です。その為には、石の下の土中の環境が育つ土木工事と、時間とともに育つ自然素材と手仕事の建築工事。 今回の職方は、初めて一緒に仕事を ...

  • 船頭の土壁

    2024年4月竣工/名古屋市中区[内外真壁手刻み/地下1階 地上2階:地下47.28㎡(14.3坪) 地上59.6㎡(18.0坪)] 大工 紬建築 黒川真史設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 1. ...

  • 恵那の石場建て

    2024年1月竣工/岐阜県恵那市[内真壁石場建て/平屋:79.49㎡(24.0坪)] 大工 トシ建築 遠藤寿紀 設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 土木 建築 温熱 1.竣工風景 2.施工風景 3. ...

  • 石場建ての小屋作りワークショップ 最終目【土壁編】

    いよいよ最終日4日目です。作業は、壁と屋根。 壁は、竹小舞を編んで、土を塗る。屋根は、野地板を敷いて、波トタンを張る。 目次 ひらく 竹小舞 屋根仕舞 土練り 土壁塗り 完成 目次へ 竹小舞 早速、昨日割って長さをそろえ ...

  • 石場建ての小屋作りワークショップ 3日目

    ワークショップ3日目は、いよいよメインの建前です。午前中は、刻みの残り仕事と、垂木の加工をしました。 一通り刻み忘れやミスがないかの確認をしたら、材料運搬です。現場には、車では行けませんので、みんなで山の上まで手 ...

  • 【ご案内】京都鴨川建築塾

    京都鴨川建築塾21期(2024.5〜2025.3)にて、第3回の座学でお話しさせて頂く事になりました。計10回の講義で横内先生のアトリエでの講義もあります。締切は4月13日、定員は20名です。よろしくお願いします。 ...

  • 京都鴨川建築塾

    京都鴨川建築塾21期(2024.5〜2025.3)にて、第3回の座学でお話しさせて頂く事になりました。計10回の講義で横内先生のアトリエでの講義もあります。締切は4月13日、定員は20名です。よろしくお願いします。 ...

  • 【ご案内】3月31日 三和土ワークショップ 行います。

    3月31日、NPO瑞浪芸術館にて、三和土ワークショップを開催します。 三和土とは、真砂土と石灰とにがりを混ぜて、叩いて締め固めた土間の事です。土間はコンクリートと違い湿気を通すので、土中の水は帯水する事なく、動く事が出来 ...

  • 石場建ての小屋作りワークショップ 2回目

    墨付け 2回目のWSは、墨付け・手刻みがメインでした。3回目の途中まで墨付け・手刻みを延長する事にして、間竿(けんざお)を作る所から、しっかり時間を取る事にしました。 出来るだけ単純な構造にしたものの、ただただ墨付け ...

  • 糸島の石場建て 裏山へ

    建物建設地には、みかん畑だった裏山が隣接しています。まだみかんの木は残っていますが、みかん畑に植林された杉・桧が放置され大木となり、陽が入らずみかんも育っていない状態との事でした。当初お話ししている中で、いずれは山の整備 ...

  • 糸島の石場建て 裏山へ

    建物建設地には、みかん畑だった裏山が隣接しています。まだみかんの木は残っていますが、みかん畑に植林された杉・桧が放置され大木となり、陽が入らずみかんも育っていない状態との事でした。当初お話ししている中で、いずれは山の整備 ...

  • 小屋作りワークショップ 1日目

    目次 ひらく はじめに テーマ 設計図 スケジュール 遣り方 石据え 手刻み実演 最後に 目次へ はじめに やまのはたへ にて、小屋作りのワークショップを開催しました。今回はトシ建築の遠藤さんと講師として参加。大工工事は ...

  • 船頭の土壁5 土壁

    船頭の土壁、いよいよ左官仕事です。 今回は、初めて一緒にお仕事をさせて頂く左官屋さんで、親子で営んでいる愛知の丹羽業務店さんです。左官にしっかりはまっている親方と、京都で修業されてきた息子さん。息子さんと初めてお会いした ...

  • 2/3完成見学会 恵那の石場建て

    お客様のご厚意で、完成見学会を開催させて頂きます。伝統工法の家作りをご検討の方のお越しをお待ちしています。 日時 2月3日(土)① 9:00-10:30② 10:30-12:00③ 13:00-14:30④ 14:30 ...

  • インターン日記 Tさん

    初めて水野設計室のインターンに来て頂いたTさん。これからインターンを検討いただく方に向けて、インターン日記を書いて頂きました。 この度インターンシップでお世話になりました、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻のTです。 ...

  • 「住宅建築2月号」掲載

    「住宅建築」という雑誌に、「音楽家の家」と「愛知の茅葺き再生」を掲載していただき、巻頭文を書かせていただきました。 https://jyuken.site/2024-02/ 素晴らしい建築家の方々と並んで掲載して頂き、嬉 ...

  • 船頭の土壁4 建前

    建前初日です。今回は、石場建てではなく、コンクリート基礎なので、土台はコンクリートに緊結されたまま、建てて行きます。セオリー通りの田の字の軸組で、通し柱9本を胴差で繋ぎます。妻行通りは、前日に地組をして置き、妻行を起こし ...

  • 茅刈会のご報告・茅の刈り方

    先日の茅刈り会、無事終了です。一緒に茅刈りに参加いただいた皆様ありがとうございました。 私は行けませんが、12月17日の茅刈りのご案内です。ぜひ、ご都合の会う方、茅場に行ってみて下さい。 目次 ひらく 茅刈会のご ...

  • 建築家、風土をデザインする

    先日行われた「JIA建築家大会2023」にて、オンラインの建築家討論会にパネリストとして参加させて頂きました。 テーマは、「建築家、風土をデザインする」。https://kenchiku.co.jp/event/evt2 ...

  • 恵那の石場建て8 焼杉

    恵那の石場建て、8月末に塗った荒壁も乾燥し、10月より大工の造作工事が始まっています。 今回の外壁は、焼杉です。焼杉は、杉板の表面を焼いて炭化させた板材です。炭化させることで、木の腐りや虫食いに強くなり、シロアリなど防虫 ...

  • 12月2日(土)・3日(日) 茅刈りのお誘い

    岐阜県の瑞浪芸術館と恵那の岩村で茅刈りのご案内です。待ちに待ったこの季節になりましたね。昼は場茅で汗を流し、夜は茅葺き屋根の下で囲炉裏を囲んで、お酒を飲んで語り合う🍺茅刈りと言っても、ススキの原っぱで、おしゃべりしながら ...

  • 【進行中】糸島の石場建て

    福岡県糸島市にて、石場建てスタートです。農業をされている建主さん、農地の一角に越屋根と囲炉裏のある石場建て。 敷地の隣には、もともとみかん畑だった山があるのですが、現在は杉や桧の陰になり荒れてしまっている。今回は、みかん ...

  • 2023 秋の風景

    今年の田んぼ、無事終了しました。毎年稲架の片付けが終わって藁が残っている田んぼを見ると、寂しくて田植え後の早苗の頃が恋しくなります。 2010年からなので13回目の米作りでした。今年は、田植え後の草取りをサボったせいで収 ...

  • 船頭の土壁2 基礎工事

    船頭の土壁、基礎工事終わり、明日から建前。RC地下の上に、真壁土壁の二階建て。上から見て、穴が開いている所は、地下への階段。 6年ぶりの土台敷です。「愛知の土壁」同様どうしても地階があると、地階へ行く為には石場建ては都合 ...

  • 八百津町産業祭で「くむんだー+住宅相談会」開催します!

    来週の11月11日(土)12日(日)、木の家ネット岐阜で「くむんだー+住宅相談会」を開催します。https://gifu-kinoie.net/ws2311/ 私は2日間とも終日会場にいます。GoogleMAP施工事例の ...

  • 伝統工法のインターンシップ 随時 募集

    目次 ひらく はじめに 募集対象者 募集内容 1.建築現場の手伝い 2.土木現場(環境改善)の手伝い 3.建築素材の調達 4.催しの手伝い 5.軸組模型作成 6.民家の調査 7.その他 募集条件 宿泊環境 申込先 ご質問 ...

  • 船頭の土壁2 手刻み

    刻み場では、紬建築の若手3人組の刻みが進んでいます。7月から始まった刻み、途中空けながらも予定通り10月頭の建前に向かっています。 棟梁は初めて一棟墨付けをする、黒川君本人は気が気じゃないとの事ですが、抜群の ...

  • 恵那の石場建て7 土壁塗りのおすすめポイント

    土壁塗りです。竹小舞の姿も見納めで、いよいよ泥を塗っていきます。 竹小舞に塗られた泥は、水気が蒸発して乾燥する事で、家の中の熱を奪う。この気化熱のおかげで、家の中は不思議なくらい涼しいのです。竹小舞の時の、通り抜ける風と ...

  • 7/30構造見学会 恵那の石場建て

    構造見学会にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。 少しでも伝統工法の家作りを知って頂こうと、続けている構造見学会。今回も20組40名ほどの方にお越し頂き、伝統工法の魅力を感じて頂けたと思います。 建て主さん、ありが ...

  • 恵那の石場建て6 竹小舞

    【構造見学会のご案内】 建前見学会はご参加ありがとうございました。7月29日(土)・30日(日)・8月2日(水)の構造見学会のご参加も、お待ちしています。 現場は、竹小舞が始まりました。 建前から竹小舞掻き、そし ...

  • 四井家

    久しぶりに仕事以外の話です。先日山梨に行ってきました。 今年の1月から参加している「未来の暮らし研究所|四井家オンラインサロン」の合宿で、四井さんの暮らしを見学させて頂きました。 こちらが四井家。雑木の庭と石垣、 ...

  • 恵那の石場建て5 餅投げ

    【見学会のご案内】 建前見学会はご参加ありがとうございました。7月29日(土)・30日(日)・8月2日(水)の構造見学会のご参加も、お待ちしています。 7月13日~15日の3日間で、無事建前が終わりました。 降っ ...

  • 恵那の石場建て4 建前

    7月15日、無事に上棟いたしました。今回は、平屋の切妻。 シンプルな切妻ですが、軒高・屋根勾配・軒の出などなど、シンプルだからこそ私の中では結構悩みました。この写真をみて寸法は分かりますか?答えは、最後にあります(笑 ...

ブログリーダー」を活用して、mizunosekkeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mizunosekkeiさん
ブログタイトル
水野設計室
フォロー
水野設計室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用