chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 期待をしつつもし過ぎぬように

    9月10月の大会が全てなくなり、残るは11月の2つ(富山・大分)のみ。保険の積りで皮算用していた5月開催の富山黒部も延期後結局中止に(今日事務局からお手紙が届く)。まさかここまでの状態になるとは思わなかったが。救いは、大分のFCAの恩恵を受けられるかもしれないので。明日から警戒レベルがランクダウンして、まあ良いことではあるが、今の状態では参戦は難しいのは確か。不確定要素はまだまだ多い。それでも、気持ちを切らさずに練習したいと思います。期待をしつつもし過ぎぬように

  • 身近にあった合理的配慮

    最近よく言われる「合理的配慮」だが。先日、いつもお世話になっているガソリンスタンドで福引があった。2回分引けるが、いちいち車を降りるのも大変なのでスタッフさんに「おまかせ」しようと思ったら、わざわざくじ引きのガラガラを運転席まで運んでくれた。結果は「外れ(残念賞←この表現、温かみを感じる)」だったが。ここのくじ引き、昨年はコロナでなかったが、一昨年は、三等とかが当たってクオカード貰ったりした縁起のいいくじ引き。その時は、お店の中だったので、段差があり、入り口も狭いところをスタッフさんにサポートしてもらって何とか引いた記憶がある。どちらも有り難かったが、今回は、スタッフさんがガラガラを運んでくれなくても、くじ引きの場所が店の外にあったので、降りていくこともできた。まあ、どっちでもいいですという「選択」ができた。合...身近にあった合理的配慮

  • パラスポーツの光と影

    なんだろうなと。儂はまだない(というより行かない)が、健常者目線では単に気が付かない部分もあるのは確か。だから。良く知られるようになるのはいいことだが。実のところ、いろいろな問題が山積みなんだろうな。でもこれは仕方のないことで。メジャーになっていくほど、人間ズルギリギリ(というよりもろズル)してでも上に行きたがる。それがあるから競技が成り立つ面がある。むしろどんどん知られていくことで解決する面も多いのではないかと思う。楽観的過ぎるか。パラスポーツの光と影

  • 相変わらずの自己流手袋創り

    現在、レーサー用の7代目使用開始と同時に、8代目作成開始。作業用の手袋買ってきて自己流で作るやり方はこれまでと同様8代目も同じ。結局ベースの部分の作成は感覚任せの部分がかなり多い。7代目はまだマメができたりしてしっくりきていない部分もある。結局、デビューさせてからの微修正の方がいろいろ考えながらできているようには思う。何せレーサーへの向き合い方自体が全てが自己流。そうしたいんじゃなくて情報が少なくて仕方なく。とりあえず、手袋に関しては、平日休日を問わず気が向いたときにちょこちょこ(本当にちょこちょこ)やっている。相変わらずの自己流手袋創り

  • 後半伸びず

    シルバーウイーク最終日。今日も自転車道へ。最初の5キロの出だしが1分ぐらい速く通過できて良かったので行けるとこまでみたいな感じで飛ばす。5キロからの3往復(5キロ)は、最初19分25秒とまずまずだったが、その後20分05秒、20分15秒と伸び悩む。勿論最近にしてはいい方なのだが、上りも下りもタイムが伸びてこないどころか落ちているのが気になる。後半、左が滑ることが多くなり、無駄に力を入れ過ぎた気もする。リムの状態はあまり良くないのに加えて手袋に当てた皮がつるつるになってしまって具合が今一つになっていたのもあるかもしれないが。まあ、まだ漕ぎ方のリズムが定着していないのだろう。まだスピード出そうとすると後ろにひっくり返るかもと怖くなる場面が何度かあるし。いずれにしても、漕ぐしかない。8月9月と結構雨が降ったが、まあ、...後半伸びず

  • 山からの風が強かった日に

    いつもより30分早く自転車道へ。早く起きたのは妙な夢を見て寝つきが悪かったのと寒かった(まだ布団だしていないから)だけ。夏に比べると、朝御飯(パン)もいつもの倍ぐらい食える。半面汗はあまりかかない。体重維持は無理だわ。1週間前のときより山からの風は強く吹いていた。ときどき力がリムに加わっていないのを感じるときはあったが、最後まで落ち着いて漕げた。で、そのときより2分短縮。今日のコンディションで1時間半切れれば理想だが、それほど簡単な話ではないことは分かっている。力は目に見えるように付くことはない。それは分かっている。今日は、多分涼しかった。体温が上がらずにばてなかったのだろう。写真の雲は1か月前。季節は変わっている。でも、40年ぐらい前の夏の雲もそう変わりはなかった筈。中学の部活がそこそこの強豪校だったから、部...山からの風が強かった日に

  • 朝の漕走で地面を削る

    平日の朝、いつも職場の周りを10キロ程漕ぐ。一部の歩道の部分にうっすらと削れた跡がある。2つの轍の幅が微妙に車椅子の幅に似ている感。多分、半分以上は儂が削っている筈と思われる。まあ、点字ブロックに捕まったりもしているし。3年ぐらいやっているとこういうことにもなる。朝の漕走で地面を削る

  • この前は春分の日過ぎぐらいの頃だった

    今日の自転車道は風もなく暑過ぎず寒すぎず。プラス手袋が程よい具合に合ってきたのと、タイヤの空気を入れ直したのと。プラス体調はそれほど悪くなく体重も50キロ前後キープでいろいろ条件が揃い。前半は1時間25分は切れそうな感じでペースを刻む。5キロから20キロの循環部分は、それぞれ5キロを19分ジャスト、18分40秒、18分40秒、といつもより1分から2分ぐらい早めで維持しつつ、20キロ通過が1時間23分30秒。残り1キロと100メートルが上りなので、かなり厳しかったが、今日は上り4分前後で漕げていたので、勝負とばかりにリムを回す。20キロからの1キロを4分以内で漕ぎ切り、結果2回目の1時間20分切り達成。今日は、漕ぐときの要領に気を付けて漕げた。しんどくなったり力が入れにくくなったりすると、力任せにリムを漕ぐが、今...この前は春分の日過ぎぐらいの頃だった

  • 一つ軽くなる

    朗報。学資ローンの繰り上げ返済完了。予定より若干早く終わった。ヨメさんに感謝感謝。一つ責任を果たした感がある。一つ軽くなる

  • 「純正弦波」と「LiFePO4リン酸鉄リチウム」のどちらを取るか(その2)

    9月6日にアップした「その1」の続きです。で。こういう系統はアマゾンが強いと経験的に分かっている(それでもsuaokiはヤフーで買ってしかも結構割引のときに)。「純正弦波」を捨てて「LiFePO4リン酸鉄リチウム」に絞るとそれほど選択肢はない。3つほど欲しいものリストにキープし、毎日逡巡する。毎日確認していると、一旦、第二候補が再販売になり、大枚プラス500円まで下がったので即ポチるが、数時間後に「用意できませんごめんね」と知らせが来る。で、先日(といってもかなり前になるな)プライムデーがあることを知り、さらに数日待つ。この間にも価格は変動している。で、その日、第一候補が一気に3000円近く下がる。即その場でプライムに入会して購入。持っていたギフト券も使って、予定より結構安く買えた。ですぐに届く。プライムのテー...「純正弦波」と「LiFePO4リン酸鉄リチウム」のどちらを取るか(その2)

  • 自分には行けない場所、自分しか行けない場所

    4年前のこの日に、突然、立てなくなった。朝はいつも通り16キロ走って仕事に行った(寝違えたのかなというぐらい首やら肩やらが痛かったのは覚えている)。でも昼には階段を下りるのに難儀して、帰りはとうとう初めて職場までヨメさんに迎えに来てもらい。で、夜の12時前に完全に足が動かなくなって救急車を呼んだ。あっという間。そして。せきそんになって退院して2年位はやたらとあちこち行っていた。今考えると、本当に義務のように行っていた。せきそんになってできなくなったものを取り戻すべく、なんだろう。去年のこの日のブログにはひたすら悔しい気持ちがある。それは今もある。ただ、丁度コロナが流行り始めたときに、ヤフオクで三輪車レーサーを入手し、競技用の面白さに気付いた(「コロナ給付金を活用させていただきました」ご参照ください)。それが少し...自分には行けない場所、自分しか行けない場所

  • 確かに秋

    秋分の日を前にして、今日も自転車道へ。山からの風で今日は1時間半は狙わずに、最後まで速度を落とさずにで取り組む。目標設定は低めだが、これも必要だと思う。昨日に比べて天気は良かったが、気温は低めで何となく空の感じも違う。そして終わった後の風が全然違う。水分の摂取量も若干減り4月前後ぐらいの感じになってきた。もう10日ぐらい前から既に富士は雪らしい。確かに秋

  • 台風一過後、漕走

    風はそう強くなかったのだが、前半はなかなか速度が上がらず。右の膝が痛かったりして、どうなることかという感じだったが。それでも後半粘って珍しくネガティブスプリットで終了。これは自信になる。補聴器を付けると、結構なざあざあ音。川の水の量がいつもと違う。それでも歩いている人、自転車こいでいる人はあまり変わりなく。今週の平日は5日のうち3日が雨で朝の漕走ができず、こんなんここ3年でなかったし、どうしたもんかと思ったが。休日のレーサー漕ぎができているので素直に有り難いと思いつつ。(1時間)25分切るのは難しいが、1時間半なら何とか粘れる。そんなにしっかり漕げているわけではないし、目標を25分切りに置かないこと自体いいのか悪いのか分からんが、続けてみようと思う。明日明後日どんな感じになるかと。台風一過後、漕走

  • 残り二つに(大会参戦予定第五報)

    まだ続くか。〇→✕09月12日(日)鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン(鳥取:レーサー・10キロ)〇→△【延期:3月20日】10月10日(日)岡山吉備高原車いすふれあいロードレース大会(岡山吉備中央:レーサー・ハーフ)✕09月26日(日)全国車いすマラソン大会(兵庫丹波篠山:レーサー・ハーフ)〇→✕10月31日(日)長良川ふれあいマラソン(岐阜海津:日常用・10キロ)〇11月7日(日)富山マラソン(富山高岡:レーサー・9キロ)〇11月21日(日)大分国際車いすマラソン(大分:レーサー・ハーフ)✕11月21日(日)つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会in日南(宮崎日南:レーサー・?キロ)△【未】11月28日(日)カーター記念黒部名水マラソン(富山黒部:レーサー・8キロ)✕12月19日(日)鈴鹿シティマラソン...残り二つに(大会参戦予定第五報)

  • 履く、差し込む、入れる

    車いすになって、大変なことはいろいろある。それは、健常者の時には残念ながら想像できなかった。タイトルにあることは毎日している。まず、オムツを履く。そして、尿を出すために管を差し込む、便を出すために指を入れる。で毎日結構な時間を使って毎日そのことを考えて、その日その日が無事に過ごせるようにというのが、本音。本当に生きるのでいっぱいいっぱい。決してきれいごとではない。TwitterとかYouTubeで同じ障がいの人からの情報を集めて、納得することが多い。立つことよりも「シモ」の管理ができないことなんよ。やっぱ。いつの間にか出ていると思えば、引っ張り出そうとしても出ないし。もうすぐ4年になるねえ。履く、差し込む、入れる

  • もう一つ、わすれとった。

    これが、多分ピークのとき。時々このブログにも名前を出させてもらっている、神戸M君がアップしてくれた貴重な写真。100マイルは3回(なのに100キロは2回)達成。自分で撮影なんかできないから、本当に貴重。いやほんとありがとう。もう一つ、わすれとった。

  • 知らんかったと忘れとった

    ときどき、朝を彩るランチパックは、ヤマザキが最初ではなくてフジパンのが元祖らしいのは知っていたが。明日とは知らんかった。で、昨日気が付いた。忘れとったというよりもこれも知らんかったみたいな。ブログ始めて4001日かあ。ただ、後6日で車椅子4周年っていうのは覚えている。自分の誕生日と同じぐらい重みがある。知らんかったと忘れとった

  • 賑やか過ぎるか

    ツイッターで見つけて、購入。みきゃんは地元の福祉関係で使っているのを知り、事務所まで行って購入。全国的に見れば勿論、県内でも東予南予なら結構レア。身障者運転マークは、100均で。結局こちらだけ貼ればいいのだが、国際シンボルマークじゃないと分からない人が多いので、みきゃん以前から元々両方貼っていた訳で。今回加わったのが「スペース」のヤツ。結構横に寄せてくる車が多いので。まあ、実際、この車椅子ユーザーの困り感は分かりにくいだろうし。賑やか過ぎる気はするが、まあいいか。因みに、実際にスーパーとか行ったときは、この「スペース」ステッカーのもう一つ大きいのを左側(車椅子の昇降側)に貼る予定。賑やか過ぎるか

  • 休日の方が身体にはきつい

    で今日も自転車道へ。蒸し暑さで、前半から結構へばったが、5キロからの折り返し区間を21分→20分半→20分半と、結構我慢できた。で、ハーフを1時間27分半でフィニッシュ。この写真は1か月前のもの。この頃に比べると確実に気温は下がった。ただこの1か月天気はばっとせんなと思う。今日は、本当なら、鳥取湖山池マラソンの日。コロナの影響で大会は中止になった。コロナがなければ、レーサーデビューだったのに、という日。結構近いからここは行きたかったんだが。先日、参加賞を送っていただいた。大会が中止になってもこういう配慮がまったくない方が多いので、これは良心的。アシックスの結構良さげなTシャツ。Tシャツといえば、カーボンに乗るようになって、腕の付け根のところがタイヤで汚れるようになった。これはフォーム的にいいのか悪いのか良く分か...休日の方が身体にはきつい

  • 安心する

    休日。いつものように自転車道へ。今日は、何故かレーサーが良く「進んで」、入りがいつもより30秒以上速い。で、その後の折り返し5キロ区間が19分55秒、19分40秒、19分40秒と20分を切る。やっぱり進みが良い。手袋7代目が合っているのは確かだろうが、それ以外にも分からないけど何か要因はあるのだろう。パラパラと雨は降ってきたが気にせず、最後の1キロも4分10秒で締め。結果久々にハーフを1時間25分切る。もう無理かと思っていたので嬉しいというより一安心。それが正直なところ。ヨメさんが買ってきてくれた泡で慰労する。安心する

  • 昨年も手袋で悩んでいたらしい

    7代目デビューと同時に。8代目の作成に取り掛かる。ベースとなる2つの手袋の合体がなかなか難儀である。まあ、ここからが本番ですが。車いすのレーサー用手袋を作るという話(現時点での作り方メモ)いつものように競技用三輪車で漕走後、麦を摂る。で今日は久しぶりに手袋を作る。今回で3つ目か。競技用に乗り始めて、手袋は既製品に手を加えるようにしている。近所のホームセンター......>続きを読む去年も同じ時期、やっていたらしい。昨年も手袋で悩んでいたらしい

  • 週休3日制という選択

    最近は、一部の企業でもやってるらしいが。国単位で取り組むところもでているらしい。儂自身、車椅子になってから身体の面でそうそう無理がきかなくなって、休みをとること自体にあまり抵抗がなくなってきていて。7月の終わりから8月にかけて、年休の消化時期みたいな感じになりいつもより休みをとり週休3日制みたいになっていたが(これは儂がたまたまそうなったというだけで職場全体がそうなのではない)、休みの日の過ごし方はまだ下手で時間を持て余すことが多い。それでも仕事以外の余暇の過ごし方って大事だなあと特にコロナの昨今よく思うわけで。思えば車椅子になって初めに思ったのは「もう仕事はいいか」ということで、そのときからアーリーリタイヤを志向していたのは確か。昔は、土曜が半ドンで日曜のみ休みだったから、こういうの信じられんなあというのも正...週休3日制という選択

  • 九月、朝漕走前の空

    スタート時が微妙に暗くなっていて、半分(5キロ)過ぎてから、漸く陽が差すという感じになっている。変化を楽しめるのは、確かに秋分の日を前にした今が一番かもしれない。1日調子が悪かった日があったが、何とか続けている。九月、朝漕走前の空

  • やっぱり見通しが甘かったか(大会参戦予定第四報)

    いやもう、コロナに完全制圧されている感じ。〇→【中止】09月12日(日)鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン(鳥取:レーサー・10キロ)〇→【延期決定:3月20日】10月10日(日)岡山吉備高原車いすふれあいロードレース大会(岡山・吉備中央)【中止】09月26日(日)全国車いすマラソン大会(兵庫・篠山)〇→【募集停止】10月31日(日)長良川ふれあいマラソン(岐阜・海津:日常用・10キロ)〇11月7日(日)富山マラソン(富山・高岡)★参戦決定(レーサー・9キロ)〇11月21日(日)大分国際車いすマラソン(大分)【車いす部門募集なし】11月21日(日)つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会in日南(宮崎・日南)【抽選待ち】11月28日(日)カーター記念黒部名水マラソン(富山・黒部)【中止】12月19日(日)鈴鹿...やっぱり見通しが甘かったか(大会参戦予定第四報)

  • 「純正弦波」と「LiFePO4リン酸鉄リチウム」のどちらを取るか(その1)

    ポータブル電源をずっと探していた。去年買ったsuaokiのs270ポータブルバッテリーが、使用する間もなく故障して廃棄となる。これは、夏の高温になる車の中に置いといて、バッテリーの電源管理もろくにしていなかったので、メーカーというより自己責任。格安の時に買ったのだが、結果、痛い出費となった(にしても最近suaokiのサイトが何故か見つからないのは理由があるのだろうか)。で、高温になる車内に置くと劣化するのは分かっているが、気分的には置いておきたいのでいろいろと検索して調べると「LiFePO4リン酸鉄リチウム」というのが比較的安定していていいらしい。で、さらに検索すると同じぐらいの値段で「純正弦波」が出せるものも多いと気付く。suaoki-s270を購入したときの価格とそう大差はないので、バッテリーの製造技術が上...「純正弦波」と「LiFePO4リン酸鉄リチウム」のどちらを取るか(その1)

  • シンプルに在りたいと想う

    自転車道へ行く。いつものメニューをこなす。昨日、出会うはずのない野良君に会ったので、緊張気味にコースを漕ぐ。無事に終える。自分の存在が脅かされるとき生き物は抵抗するんだなあ。お互いに共存共栄できればいいんだがなかなか。人間はそれに加えて、見栄とかプライドとかがあるから余計にめんどい。生きることそのものに集中しなければならない立場になっても、そういうのが知らず知らずに邪魔をしているようで余計なことを考える。これがいかん。今日は昨日より前半1分早く刻めたが、後半伸びずに昨日より1分以上遅れた。毎回毎回やってみんと分からん。自転車道の桜の葉っぱを連れて帰ったみたい。こういう身体になったのも何かの縁だから、もう、もっとシンプルに生きたいのだが。シンプルに在りたいと想う

  • レーサーに感謝する瞬間。

    仕事のことが頭の中で引っかかってから、もう眠れない。そういうことが多い。毎日排泄のこととか足の浮腫みとか自分のことで精一杯なので、なるべく勤務時間以外は考えないようにしているのだが、性分か。今日は休日なので自転車道へ。蒸し暑く、ペースがなかなか上がらなかったが、上りのテンポがいつもより良く、集中して漕げた。休みなのにうだうだ考えるのは損だと思って必死で漕いだ。仕事上の閉そく感は去年の方が酷かった。打つ手がなかった(写真はそのときぐらい去年の12月のもの)。今年は、自分の気持ちの持ち方が大きいようにも思う。ただ、簡単なようで元々の見栄っ張りでプライドが高い人間だから、なかなか着地点が見つからない。でも、プライドが高いから無理なことでも自分なりに頑張れた部分もある。そこを否定されたくなくて、人に対してどうしても「だ...レーサーに感謝する瞬間。

  • ガチャの話・2題

    最近、Bluetoothのイヤホンが壊れて、2つ処分。1年ぐらい持てばいい感覚だから、値段もそれ相応で「何百円」のものが殆ど。だから機能もそれぞれそれ相応でコツがいるが。今回のも何とか使えた。ガチャではないけどガチャみたいなもんである。もう一つ、先日登録しているYouTubeを見ていていいなと思ったのがこれ。5000円で、行先の分からない切符を買う。滅茶苦茶いいわ。安くてドキドキする、これこそガチャの真髄であると思う。ガチャの話・2題

  • カミングアウト考

    見えにくい障がいのある人とかが、決意してカミングアウトすることが最近多いように感じる。自分の気持ちでいろいろなことに突き動かされて、というのは確かに分かる。で、周りの「理解者」に突き動かされてというパターンもある。でもね。20年以上難聴を隠してきた立場で云えば、カミングアウトは、まだ今の日本ではリスクが高い。不利益を被るのは、昭和から変わっていないんじゃないか。周りの環境が成熟していないと、カミングアウトは無意味になる。悲しいかな。儂自身は、いつも云わない不利益と云う不利益を天秤にかけている。見えにくい障がいのある人にはそれぐらいの図々しさがあっても全然問題ない。カミングアウトは障がいのない人が考えるより、大変だということを理解してほしい。カミングアウト考

  • 多分、仲はいい

    この夏の我が家の5号と6号。1号と2号の関係に比べると小競り合いは多いが(ただ1号2号は、当時新入りの3号とも殆どトラブルがなく、その後入った尖りっ放しの4号とも大ごとにはならなかったぐらいの優等生だから)。5号が随分オトナになったのと。6号がトシの割に落ち着いているからなのか。散歩に連れていけんのが残念だが。ありがとう。まあ、これからも仲良く、で。でも少々小競り合いしてもいいから元気でいて欲しい。お願いします。多分、仲はいい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいさんさん
ブログタイトル
きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる
フォロー
きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用