ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コチ占い
4月も終わりだというのに寒いねそれでも雨は降らなそうなので鋸南まで一っ走り何とかボウズ回避バイトは何回かあったけどまだ渋いね活性が低いのか食い込みが浅くてねもう少し暑くなるのを待つしかないよね
2025/04/27 21:04
釣り再開
ようやく春が来たみたいだね。昔は寒くても防寒対策ばっちりで釣りに行っていた時期もあった。けどもう無理はしなくなった。我慢しても釣果は比例しないからね。だからコスパとタイパを重視して温く釣りをする。暖かくなったからホームの鋸南へ行ってきたよ。道中の山道もす
2025/04/07 22:52
ハタ・テイクアウト
今年はマゴチと小ハタを釣りまくったなぁマゴチはそこそこのサイズでお持ち帰りもしたけどねでもハタは、数は釣れたものの小振りなものしか釣れなかったよ大きくても22~23センチ程度ハタは頭が大きいから20センチオーバーでも可食部分が少ないんだだから小さくても25センチ
2024/11/24 10:57
今年もあと2ヶ月か
文化の日を絡めた3連休初日の雨に洗い流されて、連休2日目は洗い立ての青空が広かる絶好の釣り日和となった遅ればせながらホームへと車を走らせるいつものように道中で釣り小物と酒と食料と買い込むロングドライブなのでちょうどいい休憩になっているやっとこさ到着考えるこ
2024/11/11 19:15
晩秋2024
風が北寄りに変わるつかの間の秋を早送りして季節は冬へと向かうまだハタやコチは釣れるだろうか冷たい北風を正面から受け、ワームをフルキャストする抵抗をかいくぐりながらワームは30メートル沖に着水そのままボトムまで沈めてダートアクションをスタートする何回かしゃく
2024/11/01 22:26
10月の3連休
ようやく秋らしくなってきた天気も落ち着いてきているせっかくだから秋晴れの南房の海を見たいどうせすぐに寒くなるに違いないそうなる前にあの海に行こうだからいつもより少しだけ遠出をする遠くへ行っても大した釣果も得られないことは分かりきっていたそれでもあの海で何
2024/10/21 10:00
夏とともに去りぬ
どんなに疲れていても多少天気ば悪かろうとも週末は内陸を脱出したいだから今週末も愛車のアクセルを踏む地場のスーパーで酒と食い物を買い込み ついでに冷却用の氷をもらう目的地に到着そして海を眺めるようやく呼吸ができる場所にたどり着けた感じこの景色を見るために週に
2024/10/06 18:38
残業と休日出勤
基本的にデイゲームしかしない。釣りは五感で楽しむものがモットー。だから五感の中で8割を占める視覚が奪われるナイトゲームはしない。でも日中釣れなければ残業もやむなし。秋の夕日はつるべ落とし。あっという間に日が暮れる。釣れないと焦っている間に容赦なく日は暮れる
2024/09/29 18:04
マゴチは何処?
9月に入ったわかっていたが残暑は厳しいそうは言えど所詮は残暑最盛期の暑さには及ばない日中でも余裕で釣りができるピーカンの堤防からシャッドをキャストボトムまで沈めるとゆっくりとリトリーブしてくる予想に反してバイトは皆無気を取り直して2キャスト目何事もなくルア
2024/09/09 15:45
No Rain, No Rainbow
台風が近づいているでも台風の雨は嫌いではない勢いよく降るが 長くは降り続かず すぐに止むからだ嫌いなのは いつまでもシトシトと止まない雨だそんな雨の合間を縫うような釣り荷物は最小限予め避難ルートと逃げ場を決めておく一投一投に集中してキャスト雨が降り出したら即
2024/08/31 13:24
お盆休み9連休も終わる
長かった9連休も終わり 明日から日常が戻ってくるやはり5日働いて2日休むというリズムが合っている連休中は静岡遠征行ったけど バイトが数回あっただけでボウズそんなわけで台風が来る前にホームの房総へ行ってきたやはり地理や釣り方などわかりきっているので楽といえば楽
2024/08/18 13:02
千葉の海は釣り人に優しく
千葉の海は釣り人に優しい例えば 無料駐車場一昔前に比べるとかなり減ったんだけどねそれでも他県に比べると恵まれてる神奈川はほとんどが有料駐車場一日ずっとそこで釣るのならいいんだけどランガン派にはコスパ悪い茨城は車乗り入れ自体が制限されてるところが多いダートで
2024/08/13 16:25
DAISOワーム
DAISOのワームもよく釣れるわメーカー品はもう不要とは言わないが使い分ける必要を感じるオールラウンドジグヘッドとシャッドテールの組み合わせボトムを攻める際は根掛かりのリスクをあまり気にしなくなったそれでも環境問題を考えると根掛かりは減らしたいよねゲーリグラブ
2024/08/04 19:58
DAISOジグヘッドでハタ狙い
DAISOからようやく自分好みのジグヘッドがリリースされた遅ればせながら購入してきたオールラウンドということで幅広く使えそう重量も5グラムと10グラムの2パターン愛用ロッドがMAX12グラムまで背負えるのでちょうど良い重さできれば7グラムも欲しいところ今までもDAISOジグ
2024/07/28 12:55
2024年 海の日
海の日のハッピーマンデーは 第3ではなく第4月曜日にしたほうがベターかと思う遅いほうが少しでも梅雨明けの確立が上がるだろうから今年の海の日も梅雨が明けないまま迎えてしまった鈍色の空と海を眺めながら 今日は何を釣ろうか考えるたぶんコチとかハタとか釣れるのだろう
2024/07/16 20:56
梅雨の合間のコチ釣り
梅雨の合間の週末の朝ホームの海へと向かう外環 湾岸 16号 そして127号を走り抜ける休憩をはさみながら昼前には現地に着いたが 勝負は夕マズメの満潮から始まるそれまではラゲッジスペースでまったり過ごす遅く出発すればいいんだけど 半端な時間の移動はめちゃくちゃ渋滞す
2024/07/11 20:46
病み上がりでもやめられない
気温も湿度も高い夏にもかかわらず風邪をひいてしまったようだ身体中が熱く とくにうなじが熱を持ち 頭がポーッとしているそして食欲も完全に失せた老体を支配するのは倦怠感滅多に病欠しないのに火水と会社を休むことになったそれでも病院には行きたくないので市販の風邪薬
2024/07/07 11:39
バラした魚は大きい
久しぶりに外房の海へむかし通ったポイントは 今も迎えてくれるのか半島を北西から南東へ斜めに走る296号を市原から勝浦へと向かう最初に訪れたのは興津の漁港ここは今でも車を停められるし 釣りもできるらしいソコリにもかかわらず釣り人でにぎわっている港を一周しながら数
2024/06/16 21:24
南房釣行と車中泊
今や有給休暇の取得もノルマになりつつある年間最低取得数に達していないということで総務から注意勧告急遽 金曜日に有休をあてがい夢の3連休にしてやったりそうなれば行先は南房か温帯低気圧が本州南岸を通過する悪天候の中 房総半島最南端へ向かったしかし乙浜は完全に不発
2024/06/03 21:44
ワニゴチ自己新記録
ゴールデンウィークの反動で人もまばらな房総の海駐車場はがら空き マリーナに停泊する船舶もほとんどない当然のこと お気に入りの突堤も独占状態悠々と先端へ向かう南西の強風を背負いながらリグをフルキャストしかしながら魚の活性も低いようだ丁寧にボトムを攻めるもバイ
2024/05/14 20:51
2024GW後半
好天に恵まれたGW後半の4連休房総の海は人、ひと、そしてヒトマイポイントがにわか釣り人に占拠されているではないかこんな時は無理に釣りをしようとせず少し足を延ばすことに”夏の始まりは南房総から”というBayFMのキャッチコピーにつられて最近ご無沙汰の南房まで走り
2024/05/06 13:10
2024GW前半
今年のGWも暦通りのシフトだから前半は3連休どこ行っても混んでるだろうと それなら渋滞回避策を熟知しているホームへ向かった案の定 富津の明鐘岬を超え鋸南町に入るところで車がぴたりと止まった対向車のドライバーの話によると何でも下りと上りの車が正面衝突をしたらしい
2024/04/30 20:48
困ったときのゲーリー頼み
得意のシュリンプをキャストしまくるがノーバイト春から夏へのボーダーを海中はまだ超えていないのか今日も空振りに終わりそうな予感タックルボックスの中にゲーリーグラブが残っている30年ほど昔、バスにハマッていた頃に買ったものだすでにデッドストックになりつつあるけ
2024/04/21 13:16
スピニングリールの保管袋の件
一昔前のリールには収納袋なるものが付属されていた。比較的低価格帯のリールにも付いてたと思う。使わないときにリールをしまうための保護袋だ。左がツインパワー2000番 右がアルテグラ4000番のもの。なぜかリール袋のみが残っていた。余談になるけど高いほう(左のツインパ
2024/01/06 12:07
ハタとコチ
もう日本には春と秋がないらしいだから四季ではなく二季ということになるついこの間まで強烈な暑さに見舞われていたはずそれが気が付けば今は朝夕は寒いくらいにまでなっているそれでも一応は秋という前提の内房なぎさラインを南へ下る脱色されたようなライトブルーの空と海
2023/11/02 06:45
出発の瞬間
車もまばらな真夜中のスタンドもう少し寒いくらいだこれから車旅に出るために立ち寄った燃料は超満タンスロープを利用して車を前傾姿勢で限界まで給油する地元のガソリンは最安値なんだ観光地の高いガソリンはなるべく入れたくないタイヤの空気圧はチョイ高めが安心気温が下
2023/10/09 12:41
何の秋?
10月食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋秋にはいろいろあるけれど、やっぱ車中泊の秋でしょ狭い車内でも暑苦しくなく、快適に一人飲み会ができるようになった秋の夕暮れを眺めながらちべたいビール(本物)で喉を潤す至福の時寒くなるまで毎週末はいろいろな風景の中で飲みまく
2023/10/02 06:48
週末ルーティーン
土曜の夜は海辺の駐車場で一人飲み会を開催する。仕事も家庭も忘れて自分の時間を楽しむ。結婚をしなければどんな人生を送っていたのだろう。酔っていくうちにどうでもよくなる。人生はなるようにしかならないんだ。朝は波の音で目覚める。というか、目覚めると波の音が聞こ
2023/09/25 12:35
過ぎ去った夏を追いかけて南房
なかなか収まらない残暑のようにオレもまた過ぎ去る夏をまだ惜しんでる三連休だできるだけ南へ行こうそう思って房総半島の最南端まで走り抜けたもうこれ以上は南下できないお気に入りの風景ここで一夜を明かそうか湿った重い空気が淀んでいるロックアイスで無理やり冷やした
2023/09/18 17:48
ガソリン価格高騰
政府の補助金が段階的になくなってガソリン価格が高騰し続けている。盆休みによる遠出、連続する猛暑日。ガソリンを多く消費する季節にはつらいことこの上ない。原因は、高騰する原油価格となっているが、そもそもガソリン価格の構成には納得していない。ガソリン価格には、5
2023/08/19 18:25
真夏の車中泊
真夏の車中泊は暑さとの戦い少しでも涼しい場所へエスケープしようと小高い山の上へ向かうそこは人里離れた道の駅ひんやりとした静寂に包まれた森の中一人宴会には持って来いの場所サマーソングをボリューム控え目に聴きながら一杯やる楽しみ水分を失いかけた身体にキンキン
2023/08/14 07:14
夏を追いかけて
筋肉隆々の二の腕のような入道雲を追いかけて逃げ水の16号を南下するその先に待っているのは?青い海と元気な魚たち今週は4日間を頑張れば夏季休暇がやって来る待ってろよ 房総の海
2023/08/07 06:45
都内のWi-Fiスポット事情
外国人観光客の不満の一つが、日本のWi-Fi事情だと、某鉄道会社から聞いたことがある。あれから10年近くが過ぎた。確かにWi-Fiスポットは多く見かけるようになった。でも品質がイマイチ。繋がらない、繋がりにくい、繋がってもすぐ切れる、あるいは遅すぎる。無料だから文句
2023/08/01 12:08
夏の朝夕
ギラギラした日中もいいんだけど朝夕の静かな時間帯も捨て難い。何かまったりしてるというかけだるい感じがいいんだ。日暮れのひと時。ひぐらしのコーラスを聞きながら一人宴会の準備を進める。短い夜に突入するドキドキ感がタマランチ会長。夜が明けたばかりの漁港。まだひ
2023/07/30 20:39
チニング 湊川の仇を保田で討つ?
ギラギラした太陽が湊川のマッディな川面に乱反射している。川の流れはいったん止まり、ゆっくりと逆流し始めた。大小のチヌ達がゆったりと泳いでいて人影に気づくとすっと沖へと泳ぎ去る。活性は低くはない・・・はず。自作のジグヘッドにシュリンプのワームを装着して潮上
2022/07/10 12:25
朝霧の中の海
車中泊明けの帰り道。黒潮ラインは朝霧に包まれていた。太平洋も濃いベールの中。波の音だけが聞こえてくる。夏の朝の海は、霧が出たり小雨が降ったりとスローなスタートをする。もう少し経てば朝日に照らされて雲や霧は一瞬で照射されてしまう。だけど今日は帰路を急ぐから
2022/07/05 07:05
梅雨明けた宣言
丸く切り取られた梅雨明け直後の夏空が見える。ジリジリと舞い上がる気温。思わず脱いで脇に抱えるスーツの上着。デイバッグと背中の隙間を伝う汗。それでもマスクは外せないビジネスマンのパレード。ただ暑いだけの夏しかここにはない。早くあの海に会いたい夏の始まり。
2022/06/27 21:03
もう梅雨明けでいいでしょ
急上昇する気温真っ青な空に湧き上がる真っ白な入道雲南西からの風は熱気を含んでいる内陸の暑さには耐えられないとやって来た外房の海強風と上げ潮に煽られた波が白い砂浜に打ち寄せる潮騒のビートを聞きながら一本の缶ビールを飲み干すフリスパのリアスペースに横たわると
2022/06/26 14:47
サーフで朝食でも
車中泊明けの早朝。サーフで釣り友と合流。貴重な梅雨の晴れ間。少し湿った潮風が吹き抜ける。日曜のサーフには、散歩を楽しむ人もいれば朝っぱらから酔っぱらっている飲兵衛もいる。帰る自分とこれから釣り場へ入る釣り友。引継ぎではないけど昨日の様子を伝える。釣り話に
2022/06/19 18:27
風呂上がりの一杯はフリスパの中で
土曜釣行の翌日の日曜夕方風呂上がりの一杯だけフリスパのリアで飲む明日から5日間の仕事憂鬱な気分が湧き始めているそれを忘れようとキンキンに冷えたアルコールを火照った体に流し込んだ一気に飲み終えて一息をつく車内にはまだ潮の香りが残っていた
2022/06/12 20:37
諦め気分でメタルジグ
今日は、いや今日も丸ボウズか!ボトムをネチネチと終日攻めていた。バイトすら感じられない1日だった。日没まで時間があるし、少しキャス練でもしていくか!タックルケースからメタルジグを取り出す。河口とサーフが混在するポイント。沖へ向けてキャストを始めた。ただ巻
2022/06/10 07:02
南房オアシスを求めて
都会のオアシスという言葉があるが都会にオアシスなどないと思う。あちこちにある手入れの行き届いた公園もしょせんは造り物に過ぎず。そう、ディズニーやユニバーサルと何ら変わりはない。人が造ったものに癒しなど感じられない。だから今週末も、高騰したガソリンを燃やし
2022/06/05 17:10
外道の気持ち ~ 招かれざる客 ~
釣り場にごみが捨ててある。気分を悪くしながらも、ごみも釣り場の風景の一部として諦めてかけている自分がいる。ただこんな風景だけはいつまで経っても諦めきれない。フグは、キング オブ 外道で最も忌み嫌われる魚になっている。エサ取りである。エサだけでな
2022/05/30 06:25
反省会
ボトムをうさぎ跳びさせてきたシュリンプのワーム。根を乗り越え、藻をくぐり抜け手前に寄って来る。その時シュリンプをかじるような感覚が手元に伝わった。根や藻とは明らかに異なる感触。それでもなかなか食い込もうとはせず口先だけで咥えているようだ。動かさないと見破
2022/05/22 14:15
知多の海を見て房総を思う
野暮用で愛知県の知多半島まで行ったことがある。少しだけ時間があったので武豊町の海まで足を延ばしてみた。水辺に近寄るのは釣り人の悲しい性なのか。残念なことにあまりきれいな海ではなかった。それでもどこか懐かしい部分もあったりした。半島の東側は東海工業地帯
2022/05/19 21:49
貧果
五月晴れという言葉はすでに死語になってしまったのか。梅雨の走りのような5月中旬の土曜日。二度寝から目覚めた10時過ぎに海へと出発する。午後からはかろうじて晴れるとの予報。小雨の粒が時々フロントガラスに吹きかかるが空は明るくなってきた。前を走る車のリアウィンド
2022/05/15 17:17
GWの締めは内房で
行動規制のない3年ぶりのGW。誰もが待ちわびたように思い思いの場所へと繰り出す。たまの連休だから普段は行けない場所 ー伊豆や東北ー への遠征もしたい気持ちはあるが、結局いつもと代わり映えしないホームへと向かうことにする。127号線は上下ともに混んでいた。上りは
2022/05/05 09:25
GW前半 マイクロなサバゲーとメバゲー
普段は見慣れない他県ナンバーを発見するたびに実感するGW。帰省なのか観光なのかはわからないが、かなり遠方のナンバーも混じっている。そんな彼らたちと房総半島を南へと当てもなく向かう。大型連休は、日頃釣りをしない人もなぜか竿を出したがるようで、ホームの内房
2022/04/26 06:29
爆風スランプ
強い風が吹いている。天気キャスターが言っていた通り、南西の風が吹き荒れていた。海面には、ウサギではなくヒツジの大群が走り回っている。埠頭に向かうと横殴りの風の中、それでも釣り人が岸壁を埋め尽くしている。重いオモリを使う投げ釣りならまだしもライトゲ
2022/04/12 21:23
アウトドア・ラーメン
毎週のように海通いしていると、現地の安くてボリューミーな海鮮定食など食べているように思われる。しかし実際は、魚や貝の類はまず口にしない。時間がなければコンビニ弁当を掻っ込んだり、おにぎりを頬張ったりしてやり過ごすのだが、だいたい釣れなくて暇を持て余して
2022/04/01 21:11
地方移住のよくある失敗
もともと地方に住んでいる人たちの、「仕事前に仕事終わりに釣り云々・・・」というトークに惹かれて地方移住を夢見ていないだろうか?でも現実的ではないんだよね。実際に地方移住を経験したので注意点をアドバイスさせていただければと思う。1.仕事探しが大変現職でリモ
2022/03/26 20:55
鹿島・車中泊ナイト
3月の連休。西から迫りくる低気圧から少しでも遠ざかろうと利根川沿いを東へと走っている。356号は、千葉県の我孫子市から銚子市へとつながる土手沿いの国道だ。信号が少なく法定速度で巡行できるこの道は高速並みに低燃費なのはいいのだが、変化に乏しい土手の風景が延々
2022/03/12 21:32
春はまだ遠し・・・
三寒四温に一喜一憂しながらも季節は冬から春へと移ろう。モノトーンの景色がどれだけパステルカラーの風景へと変わっているか?ホームの内房へと車を走らせた。まだ気温は上がり切っていないものの紫外線の量が増えており視界は輝きを増している。それでもまだ釣り
2022/03/10 22:10
工業港アングラー
油と薬品の臭いが入り混じった潮風が乾いた頬をなでる。自然など跡形もなく破壊し尽くされた湾奥の工業港。それでも魚たちは逞しい。人工のストラクチャを巧みに利用しながら新しい環境に順応している。中には温排水を味方につけて天然物よりも大きく育つ個体もいるとい
2022/03/07 06:37
湾奥には海がないと思う
「 たわいもない話 」めばるは湾奥には海がないと思うほんとの海が見たいと思う私はあらためて海を見る車窓の向こうに見えるのは人間の都合のいいようにカスタマイズされ尽くした生命感を感じられない疑似の海だまばゆく輝く水平の霞みは鈍色の昼
2022/03/01 20:18
メバル・プラッキング
午後の陽光を浴びてライトブルーに輝く浦賀水道。春霞の向こうには三浦半島がぼんやりと浮かんでいる。そんなのどかな景色を横目で見ながら内房なぎさラインを南下している。今日の狙いはメバルにしよう。暖かく風もない。そして日没付近に満潮を迎える。絶好のメバリング
2022/02/26 06:14
泣き尺るメバル
今週末は夜明けとともに活動を開始した。さすがに1日の中で最も気温が下がる時間帯。とにかく寒過ぎる。それでもきれいな朝日を見ると、得をした気分になるから不思議だ。反対側にも絶景が広がる。富津富士東京湾越しに見える富士山は、内房の名物になっている
2022/02/12 20:42
爆風メバリング
メバルは凪を釣れ!メバルは、臆病で神経質な魚だから穏やかな夜にエサを求めて活発に動き回る。少しでも海が荒れると、物陰に身を潜めてエサを食べなくなってしまう。これには諸説はあるが、PEライン好きな自分にとってこの説はとても都合良く解釈している。比重
2022/02/10 20:59
千円BBQ
せんべろって言葉がある。立ち飲みスタイルで千円前後でべろべろに楽しく酔っぱらえる飲み屋の総称だ。自分はコロナに関係なく外飲みは好まないので、千円の食材で庭BBQを行った。コストを抑えるため、肉系は牛ではなく豚をチョイス。豚タン、はつ、豚トロだって炭火で焼けば
2022/02/06 10:12
真冬の海
若い頃は冬が大嫌いだったが、年老いた今ではそう嫌いでもない。残り少ない余生だからこそ冬の時間でさえ貴重に感じるのか。空気が澄み切って、冬でないと見られない景色が多々ある。陸っぱりのライト・デイゲームでは釣りものが極端に少なくなる。それでも海へと出向く愚か
2022/01/23 17:25
ROUTE16
糸の千切れた凧のように自由になったオレは、北風に吹き流されるように真冬の16号を南へ向かっている。右手には京葉コンビナートが続く。限りなく透明な青空とは対照的に、煙突から立ち上る白煙はその白さをより濃くして、まるで寒さを強調しているかのようだ。冬などに
2021/12/30 20:58
浮かれた街を後にして・・・
忘年会やクリスマスで浮かれる年末「息抜きに一杯どうですか?」会社の仲間からお誘いは受けても、ほぼお断りさせていただいている仕事の愚痴や陰口は聞きたくもないし、酔った勢いに任せた「その場限りのやる気」も共有したくない息抜きどころか返って息が詰まっ
2021/12/29 16:10
小糸川漁港の近況
車を乗り入れず徒歩であれば立入OKという情報もとに恐る恐る訪れることにした。車は最も近い市営公園の駐車場に停めて10分ほど歩いた。後日談だが漁港入り口のゲート付近に路上駐車して入港しても問題ないことが分かった。情報源は以下の通り。ゲート付近を車でうろうろして
2021/12/22 17:56
晩夏のマゴチ
いたるところで秋の気配を感じる。少し蒸し暑いものの、もう夏のそれではない。センチメンタルになりながら鋸南へと向かった。岸壁には釣り人が多いが突堤は空いていた。迷わず先端を陣取る。船道へ向けてシュリンプのワームを砲弾する。海底で小躍りさせながら手前へ巻いて
2021/08/22 20:06
ロスト・サマー
湊川を渡って上総の海が見えてきた頃に雨は本降りになった対岸の三浦半島はもちろんのこと、海と空との境もぼんやりとにじんで見えない今さら引き返す気などさらさらないまま127号線を南下するホームの鋸南も今日は通過してアクセルを踏み続けた館山市街に入り410号線
2021/08/14 19:41
やっぱ今週もハタゲー?
なぎさラインも湊川を越えてカーブをいくつか曲がるとようやく海が見えてくる。真っ青な空にもくもくと沸き立つ真っ白な雲。それを映し出す浦賀水道。どこまでも続く夏風景を横目で捉えながら逃げ水だらけの海岸線を南下し続ける。今週も保田にやって来た。夕涼みにはまだま
2021/08/01 14:11
房総でハタゲーは成立する?
7月後半の朝6時前。日は完全に昇って入るが、背後の山々で日陰になる涼しいポイントに立つ。真夏にもかかわらず空気は澄んでいるほうだ。対岸の三浦半島がうっすらと肉眼で確認できる。さて太陽が山から顔を出す前に一勝負しようか!指定席の突堤先端から船道を少し越えた辺
2021/07/25 13:56
シンペンでチヌを狙ってみた
帰宅すると18時過ぎ。まだ日は西の空に残っている。翌日が休みのためワンセグフィッシングでも楽しむことにした。楽しむことができれば良いが・・・着替えを済ませて車に乗り込み近所の運河へ向かう。海の傍に住んでいると夕涼み感覚で釣りができる。運動公園の駐車場。日中
2021/07/22 13:37
真夏のマゴチ
午前4時。遠慮がちに白み始める東の空。行く先に連なる信号はオールブルー。まだ眠っている街を起こさぬようゆっくりとアクセルを踏み込む。午前5時前。陽がすっかり上り切ったポイントに到着。潮は上げに向かっていた。弱いながらも逆流し始めている河口の流心。シュリンプ
2021/07/20 21:00
富津岬のひと時
梅雨明けと共に舞い上がる気温いち早く海に繰り出す海無し県民たちそんな喧噪から少し離れた場所に車を止めて夕暮れのひと時を楽しむ一杯のコカ・コーラを飲みながら短編小説の一編を読みたく、近所の海へやってきた海水浴に、水上バイク、ウィンドサーフィン、そしてスタン
2021/07/18 19:32
富津新港の閉鎖とその背景
富津で最もメジャーな釣り場であった富津新港が閉鎖になって10ヶ月近く経つ。当初はコロナの影響で立ち禁になったという噂が飛び交っていた。しかし事実は小説よりも奇なりというが、とても腹立たしいものであった。地元の釣り人の情報によると以下の通りだ。横浜からやって
2021/07/17 11:59
梅雨明け間近の保田ライトゲーム
梅雨明け予報を翌週に控えた週末の土曜日。久しぶりにかつてのホームだった鋸南へと車を走らせた。ギラギラの太陽と青い空と碧い海。梅雨入りとか明けとか人間が勝手に定めた概念を無視すればすでに真夏。肌がジリジリと急速に焼かれるのを感じながらロッドを振るう。昔は面
2021/07/11 19:23
梅雨のワーム・チニング
梅雨の雨がひたすら降り続ける。急遽引っ張り出した薄手のヒートテックの上にレインウェアを羽織る。暑くもなく寒くもなく、ちょうど良いくらいだ。河口はソコリを過ぎ、上げに転じているのに川の流れは一向に止まらない。汽水域である河口は上げ潮時には逆流して海水と淡水
2021/06/18 20:16
小糸川漁港閉鎖とその原因
ホームの千葉県では閉鎖になる漁港が後を絶たない。たまに南房まで足を延ばすと必ず竿を出す乙浜も実質閉鎖になってしまった。その前の秋口には、毎週のように通っていた小糸川が完全に立ち入り禁止となった。釣り人口が急増したこと、YouTubeでポイント紹介を兼ねた動画が公
2021/01/18 11:06
南房白浜ナノゲーム
金曜日に久しぶりの有休を取ることができた。思い切って南房まで遠征を決めたが天候には恵まれず。せっかくの3連休初日にもかかわらず房総最南端は冷たい雨が降っている。雨の合間を縫って竿を振りまくるもノーバイト&ノーフィッシュ。ベイトはいるが肝心のプレデターたちの
2020/11/01 17:05
漁港と釣り人
漁港は最高の釣り場。比較的足場がよくてアクセスもしやすい。そして意外と侮れないのが、下手な地磯などよりも魚影が濃いところ。沖釣りの特殊な魚を除いたら、たいていの魚種が釣れると思って間違いない。人間から見れば無機質な人口のストラクチャかもしれないけど、貝や
2020/10/11 20:22
秋の内房ライトゲーム開幕
少し前まで北東に棚引いていた煙突の煙が南西へと真逆に向きを変える。クールダウンした風が漁港を吹き抜ける。もう半袖では寒いくらいだ。早くもウルトラライトダウンを着込む。タイドグラフによると今週末は潮位が上がらないはずなのに港内はタプタプと潮が満ちている。近
2020/09/29 12:30
自作リグでワーム・チニング
釣行前夜。ヒットシーンを思い浮かべながらリグを作る。器用な方ではないので複雑なものは無理だが、ジグヘッドに毛の生えた程度のものなら何とかなる。今ハマりつつあるチニングリグにトライしてみた。シンカーはネットで取り寄せ、フックと夜光クッションはリアルショッ
2020/09/15 12:59
晩夏の回遊魚ライトゲーム
「ここで釣れなかったら利根川を渡るしかないか・・・」前日の早朝からランガンを続けてきていた。内房でのチヌとマゴチ、南房から外房にかけての小型回遊魚。全てノーフィッシュに終わった。立ち寄ったどの漁港でも気配は感じながらもバイトすらないままに、房総半島を時計
2020/08/30 20:55
たまにはトップウオーターゲームでも
トップウォーターゲームってあまりやらんから、たまにやると面白い。水面がべた凪のときも、少しざわついているときも不意に投げたくなる。ポッパーに来たショゴ。着水とほぼ同時にバイトしたからトップの面白さはなかった(笑)それでもそれまでどんなルアーにも反応しなかっ
2020/07/26 16:13
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Take3さんをフォローしませんか?