【TOMIX】JR EF510 500形電気機関車「JR貨物仕様」元々北斗星で活躍していた機関車で撮影もしていた分、星のマークが無くなったのはちょっと寂しく思…
持っているNゲージのディティールアップ改造と、鉄道写真や風景写真、気楽に立ち寄って下さい。 ※Yahoo!ブログ閉鎖により、現在「Amebaブログ」へ移転。コメント移植・リンク修正作業中で、春頃の再開を予定。(現在、中断中)
ブルトレ末期の「はやぶさ+さくら」併結運転。利用者が減ったことから行われたざんねんな話しになりますが、模型的には面白い編成。しかし一つ問題が・・・。分けたこと…
【ジオラマ】未来を築く建設現場05~移動式クレーンと固定式クレーン~
【TOMYTEC】GJ!はたらくのりもの百景002「未来を築く建設現場」仕事の話になりますが、最終の出荷の順番が○○さん(女性)の次と言うことで、出ないだろう…
【入線整備】「阪和線」103系高運非ATC 04~やっと出場~
【KATO京都店】103系非ATC(ブルー)このところ仕事の関係と体の疲れが抜けなくなっているため、ブログ更新の遅れや巡回が全然出来ていなくてすみません。年齢…
【昭和のプラモ】024 フジミ 日産「スカイライン 2000GT-TURBO(R30・前期)」
2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄道模型ではありませんが、「箱絵」と…
【TOMIX】国鉄 EF15形電気機関車(172号機)時間が取れないスキマでの公開として、古い製品の説明書を公開していこうと思います。需要があるかはわかりませ…
【入線整備】「阪和線」103系高運非ATC 03~貫通幌と方向幕追加~
【KATO京都店】103系非ATC(ブルー)前回登場からだいぶ期間が空いてしまいましたが、やっと整備が完了しました。間が開いたので、製品についての説明をし直し…
【TOMYTEC】GJ!はたらくのりもの百景002「未来を築く建設現場」もっと早く掲載する予定が、仕事終了直前に「○○さん注文来ましたので、○○建設へ行ってき…
【模型紹介】292 「中央線」101系800番台 後編~高尾より西に行けた800番台~
前回「思ったことを書いてしまった中央線101系」ですが、2年連続発売した関係で売れ残り、その後再生産も無しになってしまった可哀想な模型です。出来は悪くないんで…
【昭和のプラモ】023 アオシマ 日産「(ケンメリ)スカイライン HT2000GT-X」
(こ、これは・・・)2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄道模型ではあり…
【撮り鉄】疎開中の南武支線205系「浜1」「浜2」編成を、見に行ってきた。
本日、地元撮り鉄仲間の「小堀商店さん」が車を出してくれて、南武支線の205系が疎開留置されているという、「国府津車両センター」まで出かけて来ました。 稲穂が黄…
【TOMYTEC】GJ!はたらくのりもの百景002「未来を築く建設現場」予定では入線整備で「阪和線」を計画していましたが、夕方になりそうなので変更しました。「…
「お.101系復活か!?」そんな出だしでした。一応私は「南武支線も地元民」と言うことで、101系時代・205系時代と見てきました。今回も期待していたんですが、…
【マイクロエース】鶴見線 103系(T8編成)時間が取れないスキマでの公開として、古い製品の説明書を公開していこうと思います。需要があるかはわかりませんが、中…
【模型紹介】292 「中央線」101系800番台 前編~101系物語、売れてなかった不幸な模型~
予定を変更して「車両紹介シリーズ」。今回は2013年6月?にKATOから発売された、「101系800番台」になります。車両自体は、高尾以西に遠心対応で、低いト…
【撮り鉄】せっかくの日曜日なのに、会社の健康診断だったotz
2023年9月10日のとある日曜日の話し。今の会社は「週休1.5日」と言うことで入社したのだが、蓋を開けてみれば週休一日で、祝日は確実に休みとは言え、実質「日…
日付が変わってしまい、すみません。2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄…
【入線整備】701系1000番台「仙台色」後編~ついでに651系も同時出場~
昨日の整備記事、公開範囲設定ミスで、日付が変わってから急いで修正公開していました。その関係で、出場編が別となりました。 関連記事 【入線整備】701系1000…
【入線整備】701系1000番台「仙台色」前編~整備してなかったorz~
【KATO】701系1000番台「仙台色」2両セットEH500の出場時に登場した「701系仙台色」ですが、片付ける段階で整備していなかったことが発覚。急遽整備…
【模型紹介】293 EH500形・3次車「金太郎」~東北の主力、貨物機関車~
久しぶりの「車両紹介シリーズ」。今回は2013年6月に再販された、「EH500形・3次車」になります。私が鉄道の撮影された頃は、「ED75形」を重連で使用し、…
【ジオラマ】未来を築く建設現場02~残土輸送に欠かせないダンプカー~
【TOMYTEC】GJ!はたらくのりもの百景002「未来を築く建設現場」今の仕事に就いてから、建設現場関係関連に携わる形となり、昨年の7月に、「全部揃えると建…
青春18きっぷ6日目・・・あれ?おかしくない!?と思った方、正解です。じつは地元おやじ撮り鉄仲間の「小堀商店さん」からの誘いで、急遽出撃することに。しかも余っ…
【昭和のプラモ】021 バンダイ いすゞ「ファーゴ・ワゴン LS」
2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄道模型ではありませんが、「箱絵」と…
【入線整備】「阪和線」103系高運非ATC 02~ノーマルっぽい追加整備~
(整備途中での走行テスト中シーン)昨日は前置きを話してて終わってしまい、すみませんでした。今日はいよいよ整備に入っていきます。それでは続きから・・・。 関連記…
【入線整備】「阪和線」103系高運非ATC 01~末期に新製導入された103系~
【KATO京都店】103系「スカイブルー・非ATC」4両セット「青春18きっぷ」で京都に寄った際、購入してきた103系の話し。2021年2月(前回は間違い)よ…
「ブログリーダー」を活用して、かんちょさんをフォローしませんか?
【TOMIX】JR EF510 500形電気機関車「JR貨物仕様」元々北斗星で活躍していた機関車で撮影もしていた分、星のマークが無くなったのはちょっと寂しく思…
【TOMYTEC】JR107系100番台(後期形)「両毛線」今日は珍しく鉄コレです。基本的に鉄コレには動力は組み込んでませんので、こちらも自走不可です。 鉄コ…
【TOMIX】JR415系近郊電車「常磐線」セットB(4両セット)昔はあたりまえかのように走っていた415系白電・・・もう遠い昔になっちゃいましたね。「平行き…
架線柱のまとめていた箱が出てきたんで、設置しました。電車区セットに大量に入っていたんで、それを流用した形です。 今回は複々線区間だけです。 じつは、朝書いてい…
【KATO】115系1000番台「横須賀色(旧製品)」ずっとほったらかしていた、中央本線の115系でしたが、やっと整備に入りました。 このセットは4両編成で短…
【TOMIX】JR EF65 2000電気機関車「JR貨物更新車」末期頃の仕様ですね。青プレートと赤プレートが選択出来る仕様でした。当然ですが2機買ってました…
【マイクロエース】国鉄EF13-25「戦時形・第一次改装・ボンネットR付き・上越形」手すりが追加されていると言うことは、戦後ですかね。 こちらは上越形と言うこ…
【マイクロエース】EF13 18「戦時形・登場時」登場時の姿ですが1944年(昭和19年から)だそうで、鉄は無駄には出来なくてこの形状になったようです。 反面…
交検をしようとしたら、いきなりパンタ破損。しかも両側orz そのための予備部品です。 他社製なのにポン付けなのは助かりますね。 【TOMIX】JR 24系「さ…
【マイクロエース】167系「アコモ改造車」(A-5340)167系は修学旅行よとして登場、最後の急行型でした。アコモ改造は成田線トラック衝突事故に伴う全面強化…
【KATO】14系寝台特急「さくら・長崎編成(左)」【KATO】14系寝台特急「さくら・佐世保編成(右)」このセットは2014年4月発売でした。内容は「みずほ…
【マイクロエース】103系「瀬戸内色・庫運転台」福知山線の事故で、JR東日本からJR西日本に譲渡された運転台と従来の中間車をくっつけた編成で、座席はそのままだ…
【TOMIX】JR EF64 1000形電気機関車「1010号機JR貨物試験色(限定品)」(9191)今日はEF64でも派手だった試験塗装機の交検です。 当時…
昨年の引っ越し前に気がついていましたが。湿気でやられちゃってました。今回はボードで作成します。 【津川洋行】デザインプラスチックペーパー2年ぐらい前に買うだけ…
(2025年6月29日現在)神社(大)は、初登場ですが、3月頃に作ってました。昭和の初期セブンイレブンですが、湿気でやられましたねorzこちらは修正入ります。…
【TOMIX】14系14形(2014年製)前回の交検が2021年になるので検査切れてました。 2014年はKATO製「さくら(JR仕様)」との同時発売でしたが…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
前日の記事で不足した分のレールは買ってきました。ずいぶんと流れが良いような気がします。 見た目の複々線化は完了と行った感じです。実際は上から「支線」「内回り」…
2025年06月26日現在車庫線の方はこれで形決まった感じです。横の駅もローカルみたいに使う予定。奥には貨物駅も配置しています。 高架線も余り線路のやりくりで…
2025年6月25日現在。奥側からレールを敷き設していますが、前回の状態(線路)を記録していなかったため、かなり苦戦してます。しかしそのおかげで、いくつかの副…
前回、「黄色い103系(機関車除く)」となり、今回も103系となるかと思いきや、違ってました。それでは「M24の箱2回目」です。まずは気になる「さよならっぽい…
はい、タイトルを見て「京急?」と思った方、現代人です。最後の文字を「ハンカチ」に変えた方が、今日の「昭和のおじさん・おばさん認定」です。なお「てふてふ」と書い…
とりあえず箱を入れ替えて、「M-11」の2回目。予定外に「客車関係」となり「KATO」「マイクロエース」共に、2箱消費。結果TOMIXばかりがのこる形となりま…
やっと13箱目の開封なんですが、本当なら右側の箱にする予定が、左2列目が異常に傾いています。奥が押しているのかとも思いましたが、手前の箱のようで・・・。 「M…
12箱目の2回目「M12-2」。ブログ上では連続していますが、2日連続通院があり2日開けています。そして、箱の写真撮り忘れましたorz結局「赤ホキ祭り」となり…
やっと12箱目ですが・・・。あまりにも軽い「M46」と、上に置く様に書いてある重い「M12」を、入れ替えました。軽い=「置き場に困る鉄コレ等」なので、先送りで…
「M8の箱」2回目です。この付近のナンバーは「近郊型」みたいですね。それとカマが2機、しかも最後にドンデン返し(死語)が・・・。 まずはスリーブの無い箱ですが…
やっと11箱目、まだまだ先が長い(全54箱)。後ろ側の棚も1個目の半分しか見えないので、仮に積み置きが発生中。 M46「パンパン♪」かんちょ「箱の中から音が(…
「お茶漬けサ~ラサラ♪」違う、それは昭和のCMだ!はい通じた人、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。と言うことで、もう七夕ですね。月日が流れるのは早いです。…
え~と、何箱目だ?・・・10箱目か。(わけからなくなってますね)これは、優先すべき箱が見える。 「M15」の箱。10番台は出たいなかったんですよ。中身でどの棚…
【KATO】EF58「大窓・ブルー」「20系さくら(旧製品)」を引かすに当たり、急遽仕上げた「未整備車両だったEF58」。本来ならば専用機の特急色が居るのだが…
M27の2回目です。今回はやっかいな物が登場してしまいました。とりあえず下の段のCDは・・・。 ありゃ、「ピンクレディーのベスト」ですね。これじゃ、「昭和のお…
ふう、やっと9箱目です。(右の方は空箱)頑張らないと片付かないな・・・。 ということで、「M27」行きます。20番台が多いのは、偶然です。まぁ、先に開け終わる…
●M48の箱2回目(8箱目)トー○ス「かんちょさん、昨日の回ってTOMYTEC祭りだったよね」かんちょ「あ、言われてみればそうだね。鉄コレと機関車(TOMIX…
なんだかんだ言っている間に7月に入りました。(書いているのは6/26)と言うことで、気持ちストラクチャーを増やしました。もちろん持っているの物ですけど。 二灯…
やっと7箱目の後半、でもまだまだ先は長い(54箱)ですね。昨日に引き続きになるんですが、まぁ「同じ棚から箱詰めしている」と言うことで似たり寄ったりの形式になっ…
やっと七箱目(7/54)に突入。実際中身が楽しみなんですよね。 もう右の箱から開けているのは、気がつかれていると思います。その3箱になった時点で微妙に問題が発…
予定外に「箱から音が聞こえる(幻聴)」により、オールKA○Oの箱を開けてしまったことにより、今回も「K○TO祭り」となりました。問題はそれだけでは無く、「客車…
途中修理記事を挟みましたが、やっと6箱目を開けることになりました。「パンパン!」「ん?なんか音が聞こえるぞ!(幻聴)」 上の箱どけて・・・、この箱か。よし、呼…
【マイクロエース】「東京メトロ東西線直通用・JR301系青帯・簡易冷房改造車」正式にはここまで書かないと、どこの「東西線」なのか、わからないかもしれない。まぁ…