本日も、入院した家族の病院に詰めてましたので、記事を用意することが出来ませんでした。特に病気の症状が重く、支払い責任が自分にある場合、ある程度の預金がないと落ち着いていられないと思います。預金に関しては、「特になくていい。宵越しの銭は持たない」「給料一
IQ(知能指数)テストは、解き方のパターンがあり、それに慣れれば良い点が出る。しかし、それでいえば、受験こそ、解き方のパターンを習得する訓練をすれば良い点が出る。IQテストは、問題のパターンを変えれば、IQを確定するための統計をやり直す必要があるので、パター
「若さとは?」「若いとは?」という問いは、かなり昔から問われ続けたのだろうが、これほど雑多な回答がある問いもないと思うほどだ。答の1つは、単純に年齢で、「20歳は50歳より若い」という比較の上で成り立つ。「25歳は若いか?」という問いは本来は意味がなく、40歳
物質世界には、どうしても勝ち負けがあるし、勝たなければならない。精神世界の高次の力は、物資世界の勝負で磨くしかない。だから、物質世界にいるのに、勝てない者、勝負から逃げる者は、精神の世界に迎え入れられない。まずは物質世界で、勇気を持って勝負に挑み、勝た
超能力の使い方・・・という言い方は怪しく感じるが、まあ、世界を生成する力の使い方である・・・いや、もっと怪しいかもしれない(笑)。本当に願うなら実現させる力であるから、引き寄せと同じと言えると思う。スプーンを曲げる超能力だって、そんな状況を生成する力で
この世の真理として、しっかり認識しておくべきことは、「弱いと舐められる」ということだ。既に舐められるいる者は、「弱いから舐められる」と、はっきり理解しなければならない。また、「自由には力が要る」というのも重要な真理だ。これも、奴隷のような状態にあり、自
画家、作家、講演者だった足立幸子さんが著書の中で「漫画家は宇宙の法則を分かっている人が多い」といったことを書かれていたが、これは今で言うライトノベル(正確な定義はないが漫画的雰囲気のある小説といったところか)作家も同じと思う。確かに、漫画やライトノベルに
「今この瞬間、私は何をしているのか?」それを、頭の中でも言葉にせずに問えば、リモートコントロールから離れることが出来る。頭の中でも言葉にしないというのが難しい。一度は言葉にしても良い。「今この瞬間、私は何をしているのか?」だが、言葉で問うた時には何も
勉強でもスポーツでも、また、楽器の演奏や絵を描くことでも、上手くなるには訓練や実戦経験が必要だということは分かるのに、人とのコミュニケーションや恋愛などでは、訓練も実戦経験もないのに「私は人付き合いが苦手」と言う者が多いのは驚くべきことだ。自転車だって、
夢を見ている時、「これは夢だ」と気付いた経験がある人は割と多い。しかし、目が覚めている時、「これは夢だ」と気付く人は極めて少ない。夢は現実であり、現実は夢である。我々が、現実が夢だと気付かないのは、ヴァジム・ゼランドの『タフティ・ザ・プリーステス』で
どうすれば運が良くなるだろうか?これに関しては、沢山の偉い人達がいろいろなことを言っているが、偉い人には話が上手い人も多いので、読んだり聞いたりしている時は「なるほど」と思うことも多い。しかし、私は、幼い時から、正しいことは、その時は理解出来なくてもよ
ニート(若年無業者)は2.4%くらいらしい。これを「40人のに1人」とか言われたら多い感じはするが、一時的にニートである場合も多く、特に大した数字ではないと思う。まして、長期間のニートである者は、ごく僅かだろう。また、「生活保護受給者が急増」なんて言い方をす
2003年頃は、私はまだテレビをよく見ていたし、NHKの大河ドラマも見ていたが、2003年のNHK大河ドラマが、吉川英治の『宮本武蔵』を原作とする『武蔵 MUSASHI』だった。私は、吉川英治の『宮本武蔵』は読み始めたことはあるが、あまりのテンポの悪さに読む気が失せて読んでい
世の中で目覚ましい活躍をするというのは、磨き抜いた武器を使って行動するということだろう。磨き抜いた武器を得る方法として、よく2通りの言い方がされる。1つは、10000時間をかけること。これは10000時間の法則として知られている。1日4時間かけるとすると、10000
「神童の悲劇」と言うより「神童の喜劇」というものがある。身近にそんな人がいたか、自分がそうだという人も珍しくはないと思う。小学生の時は(古い言い方だが)「末は博士か大臣か」と言われるほど勉強が出来たのに、中学校に入るくらいから急速に学力が落ちる子だ。そ
日本の法律では、解雇(クビにすること)というのは難しいらしい。そこで、社員を解雇したい会社は「追い出し部屋」というものを考案した。ご存じの方も多いと思うが、だいたいこんな感じと思う。解雇したい社員を、ある部署に異動させる。この部署の中身が「追い出し部屋
「悟りを開く」と言ったら、人類史上でも数えるほどの人が成し遂げた大変なことだと思うかもしれないが、実は、悟りを開いた人は案外にいるものだと思う。「悟りを開く」という表現もいま一つだと思う。悟りを開いた人のことをブッダと言うが、ブッダとはインドの言葉で「
呼吸法だけでも、毎日1時間もやれば、十分にレベルアップして人生が楽しくなると思う。本当かどうかは試してみれば分かる。問題は、それが十分な期間続かないことだ。政木和三さんは、小学3年生の時、7の呼吸(7秒吸い、7秒止め、7秒吐く)から始め、これが20の呼吸
子供は、賢い部分と馬鹿な部分が混在しているが、概ねでは、やはり馬鹿である。なぜなら、モノを知らないからだ。私は小学4年生の時、ジュール・ベルヌの『海底2万里』というSF小説に夢中になったことがあるが、その中で、ネモ艦長(潜水艦ノーチラス号の艦長)が、主人公
内なる全知全能の力を引き出す修行は極めて簡単であるべきだ。しかし、ネドじゅんさんにしろ、ジル・ボルト・テイラー博士にしろ、彼女たちは、重度のスピリチュアルオタク、脳オタクで、とにかく話がややこしい。それに、テイラー博士の場合は、脳卒中で左脳が停止して覚
マルチバース(多元宇宙)とパラレルワールド(並行宇宙)は違うものであるが、「別の宇宙が存在する」という観点では同じなので、よく混同して扱われる。違いを詳しく説明すると、ちょっと難しいが、私は、マルチバースは「全く異なる宇宙」で、パラレルワールドは「基本同
ジョージ・アダムスキーは宇宙人とのコンタクティー(接触者)として世界的に知られているが、彼のことを「詐欺師」「変人」と言う者も多い・・・というか、それが普通かもしれない。彼の話が真実だという証拠はない。彼自身が、証拠を出さないと言っていた。出せば、その
能力を発揮し、幸運に恵まれ、幸せになるには、ただ思考を消せば良いし、思考を消すしかない。思考を消すことを、左脳に着目し、「左脳を止める」「左脳を眠らせる」「左脳のスピードを落とす」など、いろいろな言い方がされるが、「頭の中のおしゃべりをやめる」というのが
古代から、真の知恵がある者達が「無になれば不可能はない(全知全能である)」と言ったが、「無になる」とは思考を消すことだ。だが、現代人は思考を消すことが難しくなってしまった。消すべき思考は言葉に依っているので、言葉を消せば思考が消えるという話をしてきた。
言葉を使わず(非言語で)考えるにはどうすれば良いか?※「言語」とは、言葉で表現する行為という意味。本当は、政木和三さんやネドじゅんさんのように、毎日1時間以上の深呼吸を1~数か月続ければ思考が消え、何もする必要がなくなるのだが、これがかなり難しいようだ
言葉を使わずに考えるということが、人間を神にする方法だと気付いた。とはいえこれは、幼児でも出来るほど簡単だし、本来は幼児は普通にやっていた。ところが、近代以降、早期に幼児に言葉を叩き込むことによって、幼児の時から神の力を失った。アインシュタインは子供の
思考を消せば、内なる無限の力が発揮され、願わずとも幸福になるというのは間違いがないように思う。ただ、思考を消すということに、今一つ納得し切れない人が多いのだと思う。そこで、少しだけ理屈を言えば、消すのは左脳思考で、右脳思考は良いのである。コリン・ウィル
今月(2025年3月)の13日に、私は、映画『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』を観てきたという話をしたが、映画の内容そのものは小学生レベルと言えるかもしれない。「プロジェクトセカイ」とは、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミ
キリスト教徒でなくても、沢山の人が知っているイエス・キリストの言葉に、「退けサタン!」というものがある。翻訳にもよるが、全体では、「汝破れたり!わが後方(しりえ)に退けサタン!」となる。これは、新約聖書の4つの福音書の1つ、マタイの福音書に書かれて
脳は物質であるが、2020年にノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズによれば、脳は量子的な器官で、普通の意味での物質の概念で捉えられない。中山正和さんは、脳の中に万能の宇宙プログラムXがあると言い、私はこれを「神様の能力のコピー」と言っているが、Xも単
「誰でも分かる」「子供でも分かる」「サルでも分かる」といった説明は、どうでもいいことは分かるが肝心なことは分からない話だろう。電話機が世の中に初めて登場した時の、「誰でも分かる」話は、「誰でも分かる音声のアナログ信号変換」で、聞いた人は「何言われたのか分
私は小学3年生の時、不意に思いついて、一緒に遊んでいた女の子に、「今、考えること、全部やめられる?」と聞いたら、その女の子は、一瞬は考えたように見えたが、すぐに、「ムリ!」と言って、首を強く横に振った。彼女も小学3年生で、正直、頭の良い子ではなかった
引き寄せの法則は、昔は、潜在意識の法則という言い方がされていた。潜在意識の法則とは、潜在意識が世界を動かす力を持っているという論で、今でも引き寄せの意味で「潜在意識を活用して成功する」といった話をする人がいるが、それは私には嘘っぽく感じる。潜在意識が世
私は、腕振り運動を長く続けているが、元々のやり方は、関英男博士が『宇宙学序章グラビトニックス』に書かれていたやり方で、両方の手のひらを内側に向け、真っすぐに伸ばした腕を同時に後ろに振るというやり方だった。今でも、このやり方で別に間違いはないと思う。しか
1995年あたりの『新世紀エヴァンゲリオン』というアニメの中で、「神様を拾って大喜びした」みたいなセリフがあったように思う。また、どの宗教だったか忘れたが、「彼は神様を探しに行って、神様になって戻ってきた」という言葉があるらしい。だが、拾ったりなったりしな
『シンデレラ』というお話は、なぜ人気があるのか?それは、「シンデレラ・ストーリー」という言葉が示す通り、どん底(底辺)から絶頂(頂点)への大逆転という、凡人の憧れを描いているからだ。ごく幼い時は、自分の立場に疑問を持たないが、少し世の中を理解出来るよう
手塚治虫さんの『ザ・クレーター』という短編集の中に『巴の面』という話がある。その中で、美人とかブスというのは相対的なものだということが面白く描かれている。現代(作品が描かれた1970年頃)の美人の外見が、21世紀の若者には見向きもされず、21世紀の若者がもては
『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』を観ました
今日、『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』を観てきた。初音ミクら、クリプトン・フューチャー・メディアのボーカロイドや、スマートフォンゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」に登場する、星乃 一歌らのキャラクターが登
10年ほど前だったと思うが、人気者のラグビー選手である五郎丸さんが、ゴールキック(プレースキック)の前に必ず行う独特のポーズが「五郎丸ルーティン」と呼ばれ、「ルーティン(ルーチン、ルーティーン)」という言葉が肯定的な意味で流行したことがあった。それまでも、
最近、結論めいたことが分かって来た気分だ。人間の脳の中には、神様の力のコピーがインストールされている。よって、潜在的には、人間は全知全能である。その神様のコピーを「X(エックス)」と呼ぶことにする。Xが十分に働いている人は少ない。その理由は、本能の中で
私は、「潜在意識が万能の力を持つ」というのに違和感がある。潜在意識はあくまで、意識が出来ない深い心の領域を指すのであり、願望を叶える力がそこにあるとは思えない。「潜在意識の法則」では、「潜在意識=神」となるが、それは不自然と思えるのだ。関英男博士の考
知らない人が多いが、人間は思考が消えれば、脳に組み込まれた万能の宇宙プログラムプログラムXが働き、出来ないことはなくなる。宗教的に言えば、魂とか、内なる神の力が解放されるということであるが、同じことなので、好みに合う言い方を採用すると良い。ただ、このこと
「貫禄」と言ったら、ある程度の年齢の威厳ある男性に対して使われることが多い。若い人や女性に対して「貫禄がある」と言ったら、否定的に取られる場合も多いと思う。それはともかく、真に威厳がある人は少ないだろう。高い地位にある人に貫禄を感じるのは、実際にはその
どんな仕事でも、天が定めた使命があり、それを果たそうとすれば成功し、それを軽んじれば、一時的にはうまくいくこともあるが、いずれ破滅する。その使命は難しいことではない。販売やサービスを行う企業は、お客様を満足させることだ。医者であれば、患者を健康にするこ
あらゆる賢者達が一貫して言っていることをシンプルに言うとこうなる。脳の中に、神様の能力をコピーしたプログラムが存在する。これを仮に「X(エックス)」とする。人間は皆Xを持つので、全知全能である。問題は、2500年も昔の釈迦も気付いていたことだが、ほとんどの
ようやく、私の長年の研究・思索がまとまってきた感じだ。昔から「命懸けでやれば成功する」「死ぬ気でやれば勝てる」などと言うが、これを頭から否定する人はあまりいないと思う。つまり、これが何等かの意味で真理だと、皆知っているのだ。そして、その正確な意味が、本
カンザキイオリさんの楽曲『命に嫌われている』は、L.ロン.ハバードが言う「脳に組み込まれた命令は『生きろ』だけだ」を適用すると、理屈が通ってしまう。つまり、「死にたい」というのは、脳に組み込まれた唯一の命令「生きろ」に逆らうので、その命令に従おうとする何か
ウェイン・ダイアー(心理学博士)は、自己啓発分野で有名で、著作は数多く、世界的なベストセラーも多いと思う。彼は、普通に神秘的・霊的な発言もしており、唯物主義ではなく、今流には引き寄せの専門家と言って良いだろう。私も、彼の著作は何冊か読んだが、非常に感動
ボーカロイド曲『命に嫌われている』(作詞・作曲・編曲:カンザキイオリ。歌唱:初音ミク)は、2021年にまふまふさんの歌唱で紅白歌合戦で歌われ、これは、2015年に小林幸子さんが『千本桜』を歌って以来の紅白でのボーカロイド曲らしい。『命に嫌われている』では、私は
成功者が教える成功法、引き寄せの方法、潜在意識の生かし方、あるいは、神の助けを得る方法なんてのは、ほとんどがロクでもないものだ。本人が、多少は善意で教えている場合でもそうであるが、大抵は、富を得てなお欲しがる承認欲求、自己重要感の渇望のためだ。歳を取っ
「思考が停止している」「自分の頭で考えることが出来ない」という言葉を、人を蔑む、馬鹿にする意味で使うのは、本当にやめて欲しいと思う。性善説と性悪説の話で、「溺れている子供を見て、救おうという気持ちが起こるのは、後で利得を得ようとしてのことではない。よっ
思考を消せば、本当に賢くなり、人間を超越した力を持つと言っても、信じられない人が多い。思考を消すとは、何も考えない、思考が止まっているというのと同じ意味だが、これらの言葉のイメージが悪い。「思考停止」「何も考えていない」「自分の頭で考えない」というの
『葉隠(はがくれ)』とは、江戸時代中期に佐賀藩の山本常朝(やまもとつねとも)が、(上級の)武士の心得を口述したものだ。優れた武士の間で評価が高いだけでなく、三島由紀夫なども絶賛してきた。武士の心構えと言うからには、さぞ厳格なことが書かれているというイメ
引き寄せをやっている人は、貴族のようになりたいのではないか。働かなくても、優雅に贅沢に暮らせる特権階級だ。実際は、どこの国でも貴族の大半は貧乏貴族で、映画で見るような豊かな貴族は少ないらしい。そのような、貴族の中でも一握りの恵まれた貴族のようになりたい
アニメ『俺だけレベルアップな件』で、主人公の水篠旬(みずしのしゅん。24歳)が、妹の葵(あおい。高校2年生)と一緒にジョギングをしている時、旬が葵に、「30億(円)手に入ったら何に使う?」と尋ねる。葵は戸惑いながらも、母親の治療費(重病で入院中)、自分の大
ある人を発達障害とか境界知能(IQ71~84)と言う場合、多くの場合、その人間全体を発達障害だとか、境界知能と言う間違いを犯している。アインシュタインや二コラ・テスラといった大天才らが、間違いなく発達障害であったと言われることがあるが、それは、彼らの脳機能の一
宮崎駿の『君たちはどう生きるか』というアニメ映画を私は見ていないし、「百万円やるから見ろ」と言われても絶対見ない。一千万円なら、嫌々見るかなあという感じだ(笑)。あの映画の宣伝などで見られる、主人公達のまゆの外側が吊り上がった真剣な顔つきを見ると、私は心
一時期、急速に成長し、注目を集めた学習塾があったが、その学習塾は1人の男子大学生が始めたものだった。その大学生は、子供達に無償で勉強を教えていて、報酬としては、時々、生徒の親達にお菓子をもらう程度だった。そんな報酬でも、その大学生は得をしたと思っていた
私が小学3年生の時、授業中に、年配の女性教師が私に、ぼーっとし過ぎているとクレームをつけたことがあった。永井豪さんの1970年代の漫画作品『イヤハヤ南友(いやはやなんとも)』で、教師に「あなたの子供は授業中に帰ってしまった」と文句を言われた母親が「寄席でもつ
望月勇さんの『気の言葉』に、こんな話がある。中村天風が18歳の時、満州で初めて真剣で決闘した時のことだ。相手は、青龍刀という中国の大太刀を持った大男で、天風はすっかり飲まれていたようだ。しかし、天風は、お祖父さんに毎晩聞かされていた言葉を思い出す。「真
一昨日、このブログで楽進さんがコメントされていたように、能力が高い人は息を長く止めていられる傾向が強い。逆に言えば、息を止めることで能力を高めることが出来ると思う。そのようなことが、教育学博士で知的能力開発研究の世界的権威であるウィン・ウェンガー博士の
性善説と性悪説があるが、魂ということから言えば、確実に性善説が正しい。だが、ジグムント・フロイトもアーサー・ケストラーも、考え方の違いはあるが、本能と思考がくっつくことで悪になると言っているのだろう。だが、本能自体は悪いものではない。猿社会では、力があ
勉強や修行だけで力がつくことはない。力をつけるには実戦経験が必要だ。だから、良い大学を出たとか、寺院や山奥で修行したというだけでは、何も出来ない。これは、子供の時からしっかり教えるべきことである。ただ、アメリカでは、高校時代のビジネス、研究、ボランテ
「ブログリーダー」を活用して、Kayさんをフォローしませんか?
本日も、入院した家族の病院に詰めてましたので、記事を用意することが出来ませんでした。特に病気の症状が重く、支払い責任が自分にある場合、ある程度の預金がないと落ち着いていられないと思います。預金に関しては、「特になくていい。宵越しの銭は持たない」「給料一
数学、コンピューター、数学、児童心理学等で高い業績を上げたシーモア・パパートは、3歳か4歳に自動車のエンジンの中で動く歯車を見て以来、日常の簡単なことから数学の難しい問題まで全て、頭の中で歯車を動かして考え、そのおかげで、自分の能力は平凡なのにいろいろな
数日前から、家族の介護で少し時間が取られ、今日、入院しました。そんな事情で、午後の更新を中止しました。とはいえ、すべてうまくいってますので、良い流れになるでしょう。女医さんが、マスク着用ながら凄い美人でした。綺麗な目でじーっと、こっちの目を見る・・・
「ど根性」という言葉は一般的にも使われているが、一度丁寧な説明を知った方が良い。「ど」は、名詞や形容詞の意味を強調する接頭辞(せっとうじ)だ。接頭辞とは、「単語の前に付いて意味を添えたり、文法的な役割を果たす要素」で、「お手紙」の「お」、「ご家族」の「
アメリカの国務長官だったコンドリーザ・ライスは、ピアニストを目指し15歳でデンバー大学のピアノ専門部門に進んだが、ある時、自分なら1年かかることを1時間でやってしまえる11歳の天才少年を見てしまい、ピアニストになることはやめたらしい。おそらく彼女は、自分が世
困った人の代表的なものに「かまってちゃん」と呼ばれる人がいる。人に構って欲しがるが、目的が自己中心的な承認欲求であり、構ってて最も楽しくない人間である。かまってちゃんは、精神が幼稚だ。そんなかまってちゃんは能力が低く、自分で満足を作り出せないので、構っ
お金を空気に喩え、「誰でも好きなだけ空気を吸えるように、お金も好きなだけ得られる」と言う人が時々いるが、それで悟れる人は少ないし、救われる人はほぼいない。なぜなら、喩えが下手過ぎる・・・と言うより、明らかに間違いだ。空気は実体があり、人間にとって必要不
私は、最近はプロ野球について全く分からないが、2015年まで横浜DeNAベイスターズの監督だった中畑清の名前を知らない人も多くなったと思う。2004年のアテネオリンピックでは、日本代表チームの監督だった長嶋茂雄が脳梗塞で入院となり、ヘッドコーチだった中畑が監督を代行
人気スポーツ選手が、子供の時に、そのスポーツで活躍することを目標にしていたという話は多い。しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1
賢者の教えは、究極は「思考を消せ、そうすれば幸せになれる」である。しかし、「借金があるが、思考を消せば借金がチャラになるのか?あるいは、誰かが金をくれるのか?」とか、「娘が誘拐された。思考を消せば娘は無傷で帰って来るのか?」という極端論で反論する者は
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉を初めて聞いた(あるいは見た)時のことを憶えているだろうか?私は小学6年生の時だったと思うが、割と簡単に納得した。しかし、日本では、「人は平等であるべきだが、実際はそうではない」という考え方が広
大学卒業予定の人に、「就職しなかったら何をするか?」と尋ねた時、そもそも、生活するためのお金を得ることを考えるのが最低限のまともな人だろう。「自分探しの旅」みたいなものでも構わないが、親の支援を前提としているなら、将来性はないように思う(彼女の支援ならあ
つくづく、頭が固い人にはお金の引き寄せは難しいと感じる。頭が固い人は、自分が納得出来るルートでお金が入って来ると決めつけている。そんな人は、大抵は、働くことでしかお金を得たことがないので、お金を得るには自分の犠牲が必要と思っている。そして、まさに、労働
読者に教訓を与えるため御伽噺には、その教訓がはっきりしているものもあれば、それが分かり難いものもある。分かり難いものであれば、読者の受け取り方が異なることも多い。『アリとキリギリス』であれば、真面目に働かないと後で後悔するという点は、ほとんどの人が共通の
音楽、漫画、小説などを、アプリで簡単に作れるようになり、SNS以外にも、作品を発表する特別な場所も増えてきた。するとどうなるか?作品の数が桁外れに増えた。すると、どんな良い作品でも、見つけてもらえない。そして、作品の値段がどんどん安くなる。3年程前、落
ジャイアント馬場さんの「あらゆるモメゴトはヤキモチから起こる」という発言が印象に残っている。ただ、これは、次の発言の、「私はプロレス界入りしてから全てがうまくいった。だからヤキモチを焼く人がいるのは当然」という言葉につながるから、こんな表現になったと思
イギリスの世界的作家コリン・ウィルソンは、自分の目標を、くたくたになった人間に活力を与えることだと言った。彼が言うには、男性の場合であれば、好みのタイプの女性が全裸でやって来るようにという感じだ。いや、自分で脱がせる方がいいとか(笑)、細かいことは言わ
世界中で500万部が売れたという、ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』(1952)の最後は、相沢勉(桑名一央)訳では「なぜもっと神の力を求めないのか」だったと思う。最新版の別の翻訳者のものでは「神の力をもっと求めてはどうだろうか」といった感じだっ
文章でも動画でも良いのだが、見ていて楽しいのは、「スクワット100回を1か月やってみた」「プランク3分3回を3か月やってみた」「読書30分を半年やってみた」といった、前向きな動機で自主的に継続して行ったというお話だと思う。そういった文章や動画になるという
若い間に健康的な習慣を作っていないと、歳を取ってから悲惨になる。概ねが、快楽や怠惰に溺れて、不健康な習慣をやめないことで、中年以降の健康を失い、それでも改めないと老後に致命傷になる。食に関しては、それほどうるさいことを言わなくても、一言で言えば「腹八分
「もう、平安を得るには、引き寄せか悟りしかない」などと言えば、残念なやつと馬鹿にされるかもしれない。しかし、法然や親鸞は「念仏しかない」と言ったのであるが、それも実質では同じことである。もちろん、当時の無知な人々に対しては、そのように言わないと分からな
自我(=心=思考)を消せば全知全能であるのに、なぜ自我が存在するのかは、私には謎だ。ところで面白いことに、自我を消す真逆の方法がある。1つは、最高の苦しみを感じること。もう1つは、最高の喜びを感じることだ。最高の苦しみの例として、芥川龍之介の『地獄変
人々の不安が強くなっているようだ。そりゃ、これだけ増税・物価高になれば当然と言われるかも知れないが、それよりももっと得たいの知れない不安だ。以前は気にならなかったようなことが気に障って仕方がないという人は危ないかもしれない。一説だが、『エイリアン・イン
最近、人生が詰んだ人はどうするかという話をいくつか書いたが、「最初から人生が詰んでいる」人もいる。そんな人は、多くはないが、それほど少なくもない。そして、そんな人に世の中は厳しい。最初から人生が詰んでいるような人は、正直、親の責任であると思う。あの有
悪い状況になった時、常識的に賢い人は、冷静に問題を解決していこうとするだろう。全ての問題は解決出来ないかもしれないし、解決に時間がかかる問題もあるかもしれない。また、問題解決のために大きな成果が期待出来ることはないかもしれない。そんな時、本当に賢い人は
先日も書いたが、私は、今月(2024年7月)15日の、アメリカの共和党大会初日に登場したドナルド・トランプ前大統領(本来は18日の最終日にのみ登場の予定)の映像を見て、「これがあのトランプか?」と思うほど別人のような印象を持った。すると、ある女性日本人ジャーナリ
イエス・キリストがこんなことを言ったと伝えられている。「山に向かって海に入れと言い、その通りになると信じて疑わないなら、その通りになるだろう」つまり、信念の力を語ったものであり、引き寄せの基本原則を現したものだ。しかし、これは本当だろうか?とりあえず
トランプ前大統領は、先日の銃撃事件により、すっかり保守派の英雄になった感がある。この事件が大統領選においてトランプに有利に働くという言い方は不謹慎だと言われることもあるが、実際にそのような状況にある。熱心なトランプ支持者は必ず選挙でトランプに投票するこ
アメリカ大統領選が急展開を見せる中、トランプ前大統領銃撃を予言したアメリカの牧師の話を、いくつかの人気YouTube番組で見た。それらのYouTube動画では、その予言動画へのリンクも張っていたと思うが、改めて探すとなかなか見つからないので、とりあえず憶えている限りの
ご存じの方も多いと思うが、13日(2024年7月)、ペンシルベニア州バトラーで演説中だったドナルド・トランプ前大統領がライフル銃で狙撃され、トランプ前大統領は銃弾が右耳上部を貫通する負傷を負った。米国大統領・元大統領の暗殺未遂事件としては、1981年3月30日に、ロナ
今朝、権力者の奴隷にならないためにも、必ず、専門的特技を持たなければならないと書いた。確かにこれが大前提で、専門的特技を持つという心構えを持つことは大切だと思う。ただし、これには大きな落とし穴があるが、お気づきの方もいるだろう。それは、何かの高度な専門
日本では、特技が無いとか、特技を聞かれたら一番にスキーだの楽器演奏だのを上げるのが普通だというのが異常であると思う。スキーや楽器も特技だろうが、それは専門的な特技の次に上げるべきものだ。専門的な特技とは、プロであること、つまり、それで食える特技である。
今朝の記事で、私は、人は他者のためにしか本当に神に祈らないと書いた。そういえば、出典が明らかでないが、武内直子さんの有名な漫画『美少女戦士セーラームーン』で、武内さんが「メシア(救世主)の1人」と述べたことがあるセーラーサターンこと土萠ほたる(ともえほた
最近、どういうわけか、米津玄師さんの『M八七』(映画『シン・ウルトラマン』主題歌)をよく聴いていたが、凄い名曲だった。この曲で悟りを開けそうだ(笑)。まあ、悟りとまではいかなくても、いろいろ目覚めるのを感じる。あなたは神様に祈ったことがあるだろうか?
私が一番の名言だと思っているのが、1971年のイギリスのテレビドラマ『ダンディ2 華麗な冒険』で、あのロジャー・ムーア演じるイギリス公爵ブレット・シンクレア卿が言った、「祖父が言ってたよ。攻撃は最大の防御なり。最大の攻撃は無抵抗なり。だから、何もしない者が一番
大雑把に言えば、健康であるとは血流が良いことだ。また、頭が良いとは、脳に多量の酸素が送られることだが、酸素は血液に乗って流れるので、結局は脳への血流が良いことで頭が良くなる。大昔から、頭が良いことを頭の血の巡りが良いなどと言うが、まさに感覚的に正しいこ
イチローさんや大谷翔平さんがプロ入りした後、プロのコーチが「フォームが間違っている」と矯正しようとしたが、彼らは応じなかったらしい。プロのコーチからすれば、「非常識なほど間違っている」と思えたようだ。こういったことは、どんな世界でも、イチローさんや大谷
もう学歴に意味はないと言う人もいれば、人気者のインフルエンサーの西村博之(通称ひろゆき)さんのように、Fラン(Fランク=最低偏差値)大学でも出ておいた方が良いと言う人もいる。この相反する意見について言えることは、能力が高い場合は前者で、特別な能力とか明確な
何度か書いたことがあるが、私は会社勤めをしていた時、ごく部分的な期間を除き、ほとんど仕事をしなかった。それでも、かなり優遇され、良い想いをしていたと思う。ただ、ごく稀に、特殊な働きをして、よく考えればなかなかの成果だったこともある。たとえばこんなことが
テレビを見ない人が増えたとか、インターネットのSNSがテレビを超えたとか言われて久しいが、今でもテレビの影響力は圧倒的だ。これは単に、年配者は、SNSは見ないが、まだテレビを1日中見ているからというだけではない。在り方として、テレビの方が絶対的にSNSより影響力