お金を空気に喩え、「誰でも好きなだけ空気を吸えるように、お金も好きなだけ得られる」と言う人が時々いるが、それで悟れる人は少ないし、救われる人はほぼいない。なぜなら、喩えが下手過ぎる・・・と言うより、明らかに間違いだ。空気は実体があり、人間にとって必要不
アメリカのSFテレビドラマ「X-ファイル(X-Files)」の第2シーズン、エピソード24は『Talitha Cumi』で、日本語では『タリサクミ』となっている。これは、新約聖書・福音書の中にある、イエスが死んだ12歳の少女に言った言葉で、日本聖書協会の『新約聖書』にはこう書かれ
この数年の間に、『美少女戦士セーラームーン』が30周年、『カードキャプターさくら』が25周年というのを見たが、これらの作品を子供の時に見ていた人達は、大きな影響を受けている。これらに続く大ヒット作品が『プリキュア』シリーズで、今年(2024年)で放送開始20周年と
悟りを開かないと、苦しくて、辛くて、惨めなままだ。悟りを開くとは、目が覚めているのに、頭の中のおしゃべりがないことだ。どうすれば悟りを開けるのかというと、何でもいいから集中すれば良い。いつまで集中するのかというと、悟りを開くまでずっとだ。だから、飽き
足立幸子さん(1946~1993。画家。講演家。『波動の法則』の著者の足立育朗さんの実妹)の著書『あるがままに生きる』は、足立幸子さんの講演録で、2009年出版となっているが、元々は1994年に発刊されている。この中で足立さんは、「今の漫画家は宇宙の法則を分かっている人
E.E.スミス(エドワード・エルマー・スミス。1890~1965)というアメリカのSF作家がいる。化学工学の博士号を持ち、食品分野で化学者としての実績もある。SFが広い宇宙・・・銀河スケールにまで広がったのは、スミスの功績と言われている。スミスは、「スカイラークシリ
ある意味、この世は思い込みの世界であるようだ。言ってみれば、この世は「思う通り」になるのではなく「思い込んだ」通りになる。「思い込む」も「信じる」も同じだが、いずれにしろ、都合よく思い込んだり信じたり出来るわけではない。この世が思い込んだ通りということ
父の日、母の日、敬老の日なんてのは全て欺瞞だと分からないほど、日本人(だけに限らないが)の頭は悪くされた。まあ、私も分からなかったのだが(笑)。たとえば、一人暮らしの老人に、その老人の普段は音沙汰のない息子や娘から、「温泉旅行に連れて行ってあげる」と連
一般国民が洗脳されているという話は、よく聞くと思う。しかし、これには大きな誤解がある。つまり、我々は、我々が思想的に洗脳されていると思っており、それによって、我々は、自分が低い地位にあって、思想的・行動的に制限されており、偏った価値観を叩き込まれている
引き寄せの動画や書籍などで、「これをやるだけでお金がどんどん入ってきます」「願いが叶う誰も知らなかった方法」みたいなタイトルのものがよくあるが、そんな道理があるはずがないので、それらは全部嘘だ。スピリチュアルな世界で、知っているだけで得をするといった不公
引き寄せに関して分かっている確実なことは以下の通りと思う。自分の覚書(おぼえがき。メモ)のつもりで書く。・引き寄せとはセレンディピティ(幸運な偶然を起こすこと)である・悟りに近付くほどセレンディピティが多くなる・悟りに近付くには修行が必要である修行
ラマナ・マハルシは、「世界平和のために、あなたが出来ることは何ですか?」と質問された時、即座に「真我の実現」と答えた。真我の実現とは、悟りを開くことと同じで、言葉で表現することは難しいし、非常に多様な言い方が出来てしまうが、単純に言えば、自我が魂に逆らわ
吉野敏明さんという歯科医・政治活動家が、YouTubeで「人生の目的は魂を磨くこと」と言っているが、それを聞くと私は、胡散臭さを感じ、有体に言えば吐き気を感じる。その主張は間違いではないのかもしれないが、それは釈迦やイエスですら、口に出して言わなかったことであ
私はコンピューターゲームといえば、スマートフォンでオセロをやるだけで、過去にも、ほとんどやったことがない。だが、今は、アニメや若い人向けの小説(ライトノベルとか言われる)には、RPG(ロールプレイングゲーム)の中に入り込むようなものが人気があり、これがVR(
念仏、真言、呪文、神仏の名を唱えることには確実に素晴らしい効果がある。ただ、私の考えでは、これらの言葉に何か霊力のようなものがあるのではなく、これらの言葉を唱えることが良い今今メソッドになるから効果があるのだと思う。今今メソッドとは、「今この瞬間に意識
『誰でも勝てる! 完全「ケンカ」マニュアル 』 (林悦道著)に載っていた、次の話を是非分析したい。こんな話である。ある男は、日本海軍の船に乗っている時、5回、米軍の魚雷で船を沈没させられ、その際は板切れにつかまり海を漂流した。彼は、何日も漂流して救助され
人生がうまくいっていないと思えても、案外にそうではないかもしれない。それはアンデルセンの『もみの木』のように、後から考えれば、今は結構幸せなのかもしれない。だが、かなり頑張っているのに、ものごとが動かないとか、世の中が本格的に悪くなってきたと強く感じた
私は、チャネラーや超能力者には、それなりに会ったが、彼らがなぜそのようなことが出来るようになったのかというと、「突然出来るようになった」と言う人がいて、また、私に「あなたも突然出来るようになります」と言った人もいた。しかし、そうではないと思う。やはり、
どちらかというと私が嫌いな概念であったが、癒しとは必要なものだと思った。しかし、アイドルや萌えキャラは、おそらく癒しにならないし、ペットもさほどではないと思う。癒しに本当に必要なものは、気を許せる仲間とぶれない愛を注いでくれる人だ。え?そんなもの居ねー
参議院議員の西田昌司さんが、経済アナリストの森永卓郎さんが1985年の日本航空123便墜落事故の真相であるとする主張(森永さんの著書、YouTube動画で述べられている)を否定するYouTube動画を見た。簡単に言えば、こんな流れの話だ。◆森永卓郎さんの主張520名の死者を
ここで何度か取り上げた「マンデラエフェクト」とは、事実と異なる記憶を不特定多数の人が持っていることで、ネルソン・マンデラという政治家は2013年に亡くなっているが、1980年代に獄中死したという記憶を持つ人が多数いることからそうネーミングされた。よく知られている
「気配を消す」という言葉がある。軍事作戦において、「目立たない」ように行動することはよくあるだろうが、これは「遠くから見つからない」といった程度の意味合いが強く、「気配を消す」というほどの繊細さで行うことはあまりないと思う。また、アニメなどで、休日、あ
無限の数のパラレルワールド(並行宇宙)が存在し、想像し得る世界が全て在り、さらに新しい世界が出現し続けているという説が有力になっている。自分が、赤いシャツを着ているか青いシャツを着ているか程度の違いである世界もあれば、ある世界では普通の大学生が世界的ロッ
普通の人は、具体的な目標を持たない方が良いのかもしれない。普通の人は、本気で世のため人のための目標を立てたりしない。それならば、普通の人は、目標は持たない方が良いように思える。たとえば、画家になった人というのは、画家になることを目標に絵を描いてきたので
夢はパラレルワールド(並行宇宙)かもしれない。私の今日の夢は学校から始まった。高校か大学かはっきりしないが、明日、卒業式だった。別に、「明日、卒業式だ」と言われなくても、分かってしまうのである。その夢の世界は、出来たばかりのはずなのに、その中の私は、
忘れずに済んだので、より深い運命の種明かしが出来る。人の運命は、生まれる前に決まっていると同時に決まっていない。だが、一般的には、「運命は決まっているか?」と問われれば「決まっている」としか答えられない。実際にそうなのだからだ。それを受け入れなければ
インドの賢者ラメッシ・バルセカールによれば、人の人生は生まれる前から全て完全に決まっている。どのくらい完全に決まっているのかというと、髪の毛1本の動きですらだ。こういった未来決定論に関しては、・完全に決まっている・ほぼ決まっている・ある程度決まってい
苦しい時の一発逆転の方法を聞いたことがないだろうか?実は、かなり多くの人が誰かから聞いている。だが、ほとんどの人が忘れてしまっているのだ。映画『007/カジノ・ロワイヤル』(2006年。原題: Casino Royale)で、ジェームズ・ボンドは、ポーカーゲームでル・シッフ
信じない人も多いかもしれないが、空想するだけなら楽しい「タイムリープ」というものがある。タイムリープとは、精神だけが過去にタイムトラベルし、過去の自分に入り込むことである。たとえば、現在30歳の人が、10歳の時にタイムリープし、10歳のその時から人生をやり直
世の中が悪くなることのメリットもある。特に、世の中が地獄に向かって加速度を上げていく時だ。そんな時にも、抗ってくれる人達がいるし、SNSでは大勢の人達が彼らを応援する。だが、冷静であれば、自分達の無力さを理解する。権力ある悪というのは、悪事が暴かれること
人とのコミュニケーションが苦手だと言う人がよくいる。その苦手さが重度なものをコミュニケーション障害と言い、「コミュ障」と略して言うのが普通に通用するのだがから、コミュ障の人が多いのだと思う。ただ、コミュ障が容認されることもあった。たとえば、高度な専門能
痛みのない世界、苦しみや悲しみのない世界は存在しない。危険なワクチンのない世界や、あっても早々に廃止されるパラレルワールド(並行宇宙)も確かにあるが、心ではそんな世界に行きたくても、魂は意外に行こうとしない場合もある。今、この世界にいるということは、そ
引き寄せの法則では、いかなる願いも叶えられると言われている。その理由は、パラレルワールド(並行宇宙)が無限にあり、想像出来るいかなる世界も存在する(なければ生まれる)のだからで、引き寄せがパラレルワールド移行であるなら、いかなる願いも叶う可能性があること
人間の魂は全知全能で神のようなものだから、どんなことでも出来るはずである。世の中には、普通の人が出来ないことをちょっとやって、人間の潜在能力を少し見せようとする者がいる。たとえば、よくあるもので言えば、名刺で割り箸を切ったり、硬いスプーンを指で軽く曲げ
我々が使う精神に関する言葉は曖昧過ぎる。「精神を高める」「魂を磨く」という言葉は、「悟り」に近付くことであると言えると思う。では、「悟り」とは何かというと、大雑把には、(1)思考が消えている。思考は必要な時にだけツールとして使う。(2)自我が不活性化
元グーグル技術者のチャディー・メン・タンの『サーチ・インサイド・ユアセルフ』というマインドフルネスの本を読むと、心の問題を商売にしてはならないとつくづく思う。この本の内容は一言でまとめられる。それは「呼吸を意識する瞑想を毎日やれ」だ。もちろん、他にも膨
引き寄せメソッドを1つだけ選ぶとしたら、私なら「今今メソッド」になると思う。「今今メソッド」の名前の由来については、電子掲示板2ちゃんねるで、108氏と呼ばれるようになった人物が書いたものが「今今メソッド」と呼ばれるようになったのだと思う。108氏は『ザ・チ
満ち足りていることと飢餓感・・・この両方が必要だ。世の中には、このどちらかを極端に嫌う人が多い。満ち足りていることしか受け入れなければ小市民・小善人になり、飢餓感しか受け入れなければ極貧になる。何事も、原動力は飢餓感・・・ハングリー精神だということは
私は、瞑想法や呼吸法について、ややこしいことが書かれた本のおかげで、瞑想嫌い、呼吸法嫌いになったようなところがあり、少し後悔がある。実際、本当に、ややこしい、面倒臭い瞑想法や呼吸法のやり方を書いた本が多過ぎると思う。世界的に有名なヒックス夫妻の『引き寄
「気分」、「感情」、「気持ち」は区別せずに使われることが多い。引き寄せに必要なのは、思考や感情のない「良い気分」であり、心が燃え上がる(感情が高ぶる)ことを表す「ハイな状態」「ハイテンション」「エモ(エモーション)い」のような激しいものではなく、それらは
引き寄せは、「いい気分でいれば引き寄せが起こる」の一言で言い表せる。問題は、西洋的価値観’(物質主義)における「いい気分」が、「ハイな感情」と混同、もしくは、誤解されることだ。「いい気分」は静かだが、「ハイな感情」は騒がしく情動的だ。いろいろ文句も言
引き寄せ力測定装置というものを、作ろうと思えば作れるのではないかと思う。ただし、全て機械だけでというのは難しい。昔(実は今もあるが)、波動測定装置というものがブームになり、大手の食品会社や化粧品会社等で大真面目に使われていた。この装置の信頼性は全くない
聖者達はあまり言わないが、悟りに近付くほど、望まずとも幸運に恵まれ、物質的にも繁栄し幸福になる。物質的な繁栄と言っても、運命でなければ大金持ちになることはないが、普通はかなり恵まれるし、たとえそれほどではなくても不満を感じることはない。だが、悟りについ
引き寄せで疲れてしまった人がいると思う。願いが叶ったり叶わなかったりと言うより、叶わないことが多過ぎるからだ。そんな人の問題は、間違った願いを持ち易いことだと思う。たとえば、男がある女性が好きで、引き寄せで、その女性を彼女にしようとするが、さっぱりうま
たまには、引き寄せに関し、直球ストレートの裏のない簡単なことを言おう。引き寄せは確実にあるし、簡単なものであると思う。いろいろなやり方があるが、根本は昔から普通にも言われる「そうなると思えばそうなる」である。だが、実際の感覚としては、「そうなると思い続
経験を積むほど実力がどんどん上がる仕事をしていると、引き寄せが本当にあることを実感すると思う。私のようなプログラマー/システムエンジニアは、まともにやっていると、キャリアを積むほど実力が上がり続け、特に若いうちは、2年前の自分など、全くの別人と言えるほど
「人生の目的は魂を磨くことです」とドヤ顔(得意顔、自慢顔)で言う「先生」がよくいる。そんな「先生」の言いたいことは、「俺はお前らより魂が磨かれている」なんだろう。彼に話をさせれば、自分語り(自分の話)が延々続く。つまり、「魂が磨かれた俺様」の物語をする
日本は、これほど政治が腐っても暴動が起こらない不思議な国だ。マスコミは決して報道しないが、最近、WHOのパンデミック条約反対デモが十万人以上ともいう規模で起こったが、仮にこの規模で暴動を起こしても、政府に制圧され、デモ主催者が悪にされてしまい、政府にとって
サイコパスというのは「サイコパシー(精神病質)」を持つ者のことで、サイコパシーはれっきとした精神障害である。サイコパスを自称する岡田斗司夫さんは、サイコパスは脳をCTスキャンで見れば分かる脳機能障害だと言っているが、TEDでも講演した神経科学者のジェームス・
これまで、普通の引き寄せのまじないと、政木和三流の高次の引き寄せのまじないとをご紹介したが、さらに超越的な引き寄せのまじないがある。それをご紹介する。普通の引き寄せのまじないの最も良い形は、「私は金持ちだ」だ。「私は」に続く言葉には全宇宙のエネルギ
昨夜、私は、ちょっと感動するニュース記事を見た。それは、先月(2024年5月)30日、アメリカ合衆国のニューヨーク地方裁判所で、トランプ前大統領が、アメリカの大統領経験者として初めて有罪判決を受けたことに対する、上院議員ミット・ロムニーのコメントである。ロム
引き寄せには、「引き寄せのダイヤル」みたいなものがあり、どんなダイヤル数字を用いるかで引き寄せの度合いが決まる。同じ引き寄せのメソッドを行っても、ダイヤル数字によって、うまくいったり、いかなかったりする。たとえば、物凄く空腹だが、食べるものが得られない
私が政木和三さんから教えてもらった引き寄せ法は、つくづく精度が高いものだと思う。少なくとも普通の人にとっては。それが最近、ようやく分かってきた。そのやり方は、単純に言えば、「私はお金なんてちっとも欲しくない」と宣言することであるが、「お金は欲しくない
子供の時、大抵の人が教わる真理は「馬鹿と言う者が馬鹿」だ。とても良い教えであるが、ほとんどの人が忘れる。そして、もう1つ、選ばれた子供なら教わる教えがある。それは、虎哉宗乙(こさい そういつ。1530~1611。戦国時代から江戸時代にかけての僧。伊達政宗の師と
日本の国力がひどく衰えているようだ。人口が減り、経済的な競争力が弱まり、この30年給料が増えないばかりか、貧困率(年収127万円以下)は30年前より高く15.4%になっている。その原因は何だろうか?作家の百田尚樹さんが日本保守党という政党を作り、街頭演説で力強く主
映画『ゴッドファーザー』シリーズ3作の内2作まで見たが(3作目も近く見る予定)、それで極めて重要なことに気付いた。極めて重要なこととは何かと言うと、「性根の腐ったやつは駄目」だという、ただ一点のことだ。では、「性根が腐った」とはどういうことかというと
絶対的な善悪というものはないというお洒落な論がある。本当にお洒落で心惹かれる。『荘子』の『斉物論』で、「善といい悪と言っても、それは相対的なもので、一方から見れば善でも他方から見れば悪である」といったことが書かれている。CLAMPの漫画・アニメ『魔法騎士レ
現在(2024年)、人類を再び月に送ろうという計画が進行中らしいが、今でも人間が月に行って帰って来るのは大変に難しいと思われる。それを、今(2024年6月)から半世紀以上前の1969年7月に、アメリカのアポロ11号が成し遂げたというのは信じ難い想いだ。当時、アメリカは
人間は赤ん坊の時は、自分は何もせずにあらゆる世話をしてもらえることで、自分を王様とか神様のように感じ、幼児期の間はそれがある程度続く。つまり、自分が何も出来ないことで、逆に、自分は何でも出来ると感じるのだが、これを幼児性全能感と言うらしい。やがて、自分
藤井聡太さんや米津玄師さんらは、才能がある上に、努力・・・というか、好きなことに没頭したから成功したというのが大方の認識と思う。ところで、こんな人がいたと思う。奢ってもらうだけで生活し、しかも高収入で高いマンションに住んでいるという人だ。あまり興味がな
アントニオ猪木さんの名言「元気があれば何でも出来る」というのは全くの真理だと思うが、ではどうすれば元気が出るのだろう?猪木さんは闘魂の人だから、根性で元気を出せと言うのかもしれないが、普通の人にはそんな無理は続かない。では、どうするのかというと、こんな
「ブログリーダー」を活用して、Kayさんをフォローしませんか?
お金を空気に喩え、「誰でも好きなだけ空気を吸えるように、お金も好きなだけ得られる」と言う人が時々いるが、それで悟れる人は少ないし、救われる人はほぼいない。なぜなら、喩えが下手過ぎる・・・と言うより、明らかに間違いだ。空気は実体があり、人間にとって必要不
私は、最近はプロ野球について全く分からないが、2015年まで横浜DeNAベイスターズの監督だった中畑清の名前を知らない人も多くなったと思う。2004年のアテネオリンピックでは、日本代表チームの監督だった長嶋茂雄が脳梗塞で入院となり、ヘッドコーチだった中畑が監督を代行
人気スポーツ選手が、子供の時に、そのスポーツで活躍することを目標にしていたという話は多い。しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1
賢者の教えは、究極は「思考を消せ、そうすれば幸せになれる」である。しかし、「借金があるが、思考を消せば借金がチャラになるのか?あるいは、誰かが金をくれるのか?」とか、「娘が誘拐された。思考を消せば娘は無傷で帰って来るのか?」という極端論で反論する者は
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉を初めて聞いた(あるいは見た)時のことを憶えているだろうか?私は小学6年生の時だったと思うが、割と簡単に納得した。しかし、日本では、「人は平等であるべきだが、実際はそうではない」という考え方が広
大学卒業予定の人に、「就職しなかったら何をするか?」と尋ねた時、そもそも、生活するためのお金を得ることを考えるのが最低限のまともな人だろう。「自分探しの旅」みたいなものでも構わないが、親の支援を前提としているなら、将来性はないように思う(彼女の支援ならあ
つくづく、頭が固い人にはお金の引き寄せは難しいと感じる。頭が固い人は、自分が納得出来るルートでお金が入って来ると決めつけている。そんな人は、大抵は、働くことでしかお金を得たことがないので、お金を得るには自分の犠牲が必要と思っている。そして、まさに、労働
読者に教訓を与えるため御伽噺には、その教訓がはっきりしているものもあれば、それが分かり難いものもある。分かり難いものであれば、読者の受け取り方が異なることも多い。『アリとキリギリス』であれば、真面目に働かないと後で後悔するという点は、ほとんどの人が共通の
音楽、漫画、小説などを、アプリで簡単に作れるようになり、SNS以外にも、作品を発表する特別な場所も増えてきた。するとどうなるか?作品の数が桁外れに増えた。すると、どんな良い作品でも、見つけてもらえない。そして、作品の値段がどんどん安くなる。3年程前、落
ジャイアント馬場さんの「あらゆるモメゴトはヤキモチから起こる」という発言が印象に残っている。ただ、これは、次の発言の、「私はプロレス界入りしてから全てがうまくいった。だからヤキモチを焼く人がいるのは当然」という言葉につながるから、こんな表現になったと思
イギリスの世界的作家コリン・ウィルソンは、自分の目標を、くたくたになった人間に活力を与えることだと言った。彼が言うには、男性の場合であれば、好みのタイプの女性が全裸でやって来るようにという感じだ。いや、自分で脱がせる方がいいとか(笑)、細かいことは言わ
世界中で500万部が売れたという、ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』(1952)の最後は、相沢勉(桑名一央)訳では「なぜもっと神の力を求めないのか」だったと思う。最新版の別の翻訳者のものでは「神の力をもっと求めてはどうだろうか」といった感じだっ
文章でも動画でも良いのだが、見ていて楽しいのは、「スクワット100回を1か月やってみた」「プランク3分3回を3か月やってみた」「読書30分を半年やってみた」といった、前向きな動機で自主的に継続して行ったというお話だと思う。そういった文章や動画になるという
若い間に健康的な習慣を作っていないと、歳を取ってから悲惨になる。概ねが、快楽や怠惰に溺れて、不健康な習慣をやめないことで、中年以降の健康を失い、それでも改めないと老後に致命傷になる。食に関しては、それほどうるさいことを言わなくても、一言で言えば「腹八分
かなり以前から、「テレビに洗脳される」「陰謀論に洗脳される」「SNSに洗脳される」などと盛んに言われるようになり、テレビや新聞は放置して、悪い洗脳が起こらないよう、SNSだけ政府が検閲するかもしれない、いや、既にされているといったことが言われている。一方で、「
最近では、YouTuber(ユーチューバー)として有名な岡田斗司夫さん(1958年生)は、昔から知っている人の間では、かなりの大物と認識されているが、知らない人は全く知らない。アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』という歴史的アニメを製作したゲーム会社ガイナックスの創業メ
アメリカの俳優・映画監督であるクリント・イーストウッドは先々月(2025年5月)の31日に95歳になった。彼は、次の監督作品を計画中で、「引退は当分ない」と言ったと伝えられている。前回、前々回も取り上げた、チン・ニンチュウの著書『誰でも小さなことで大切な願いがか
「やることが少ないほど願いは叶う( Do Less, Achieve More )」「究極的には、何もせずに願いを叶える」これについて、チン・ニンチュウの『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる(Do Less, Achieve More)』の冒頭にある、カール・ユングが好きだったというレイ
Do Less, Achieve More(何もしないほど成果は大きくなる)こそ、究極の秘訣と今朝の記事で書いたが、これは惚れ惚れするほどの発見と思う。人が失敗するのは、やり足りなかったからではなく、やり過ぎたからだ。究極の理想形は、何もせず、何も思わず、魂(あるいは気、潜
本当に良い本が絶版になることがよくある。まるで、普通の人を賢くしないために闇の支配者が知恵を隠すかのようだ・・・という妄想めいたことが事実であるように思うことがある。アメリカの女性作家で事業家のチン・ニンチュウ(CHIN-NING CHU)の著書『誰でも小さなことで
アメリカ大統領選が急展開を見せる中、トランプ前大統領銃撃を予言したアメリカの牧師の話を、いくつかの人気YouTube番組で見た。それらのYouTube動画では、その予言動画へのリンクも張っていたと思うが、改めて探すとなかなか見つからないので、とりあえず憶えている限りの
ご存じの方も多いと思うが、13日(2024年7月)、ペンシルベニア州バトラーで演説中だったドナルド・トランプ前大統領がライフル銃で狙撃され、トランプ前大統領は銃弾が右耳上部を貫通する負傷を負った。米国大統領・元大統領の暗殺未遂事件としては、1981年3月30日に、ロナ
今朝、権力者の奴隷にならないためにも、必ず、専門的特技を持たなければならないと書いた。確かにこれが大前提で、専門的特技を持つという心構えを持つことは大切だと思う。ただし、これには大きな落とし穴があるが、お気づきの方もいるだろう。それは、何かの高度な専門
日本では、特技が無いとか、特技を聞かれたら一番にスキーだの楽器演奏だのを上げるのが普通だというのが異常であると思う。スキーや楽器も特技だろうが、それは専門的な特技の次に上げるべきものだ。専門的な特技とは、プロであること、つまり、それで食える特技である。
今朝の記事で、私は、人は他者のためにしか本当に神に祈らないと書いた。そういえば、出典が明らかでないが、武内直子さんの有名な漫画『美少女戦士セーラームーン』で、武内さんが「メシア(救世主)の1人」と述べたことがあるセーラーサターンこと土萠ほたる(ともえほた
最近、どういうわけか、米津玄師さんの『M八七』(映画『シン・ウルトラマン』主題歌)をよく聴いていたが、凄い名曲だった。この曲で悟りを開けそうだ(笑)。まあ、悟りとまではいかなくても、いろいろ目覚めるのを感じる。あなたは神様に祈ったことがあるだろうか?
私が一番の名言だと思っているのが、1971年のイギリスのテレビドラマ『ダンディ2 華麗な冒険』で、あのロジャー・ムーア演じるイギリス公爵ブレット・シンクレア卿が言った、「祖父が言ってたよ。攻撃は最大の防御なり。最大の攻撃は無抵抗なり。だから、何もしない者が一番
大雑把に言えば、健康であるとは血流が良いことだ。また、頭が良いとは、脳に多量の酸素が送られることだが、酸素は血液に乗って流れるので、結局は脳への血流が良いことで頭が良くなる。大昔から、頭が良いことを頭の血の巡りが良いなどと言うが、まさに感覚的に正しいこ
イチローさんや大谷翔平さんがプロ入りした後、プロのコーチが「フォームが間違っている」と矯正しようとしたが、彼らは応じなかったらしい。プロのコーチからすれば、「非常識なほど間違っている」と思えたようだ。こういったことは、どんな世界でも、イチローさんや大谷
もう学歴に意味はないと言う人もいれば、人気者のインフルエンサーの西村博之(通称ひろゆき)さんのように、Fラン(Fランク=最低偏差値)大学でも出ておいた方が良いと言う人もいる。この相反する意見について言えることは、能力が高い場合は前者で、特別な能力とか明確な
何度か書いたことがあるが、私は会社勤めをしていた時、ごく部分的な期間を除き、ほとんど仕事をしなかった。それでも、かなり優遇され、良い想いをしていたと思う。ただ、ごく稀に、特殊な働きをして、よく考えればなかなかの成果だったこともある。たとえばこんなことが
テレビを見ない人が増えたとか、インターネットのSNSがテレビを超えたとか言われて久しいが、今でもテレビの影響力は圧倒的だ。これは単に、年配者は、SNSは見ないが、まだテレビを1日中見ているからというだけではない。在り方として、テレビの方が絶対的にSNSより影響力
論破することが素晴らしいことのように思う人が多いかもしれないが、論破でものごとが解決することはない。なぜなら、論破された方が論破した方の意見に従うことはほとんどなく、争いがエスカレートして続くだけだからだ。そもそも、論争で解決する問題は、ほぼない。いく
数息観(すうそくかん)という「自動思考停止」「集中力養成」に有効な禅の素晴らしい修行法がある。これは単に、ゆっくりした腹式呼吸を行いながら「ひとーつ」「ふたーつ」と呼吸を数えていくというもので、「とおー」と十まで数えたら一に戻るというふうに繰り返す。私
今朝の記事で、心が静かであれば能力が高いということを述べた。ただこれは、当然ながら、目が覚めていて、認識能力も普通の状態であることが前提である。ベルベル・モーアの本(同じ本の翻訳が2種類ある)の中で、こんな話があった。ある10歳の女の子が、粗暴な同級生
最高の能力向上の方法は寝ること・・・つまり、十分な睡眠を取ることだと言う有名人が割といるように思う。これは、正しく見える部分もあるが、やや的外れだ。実際は、睡眠を取るから能力が上がるのではなく、能力が高い者は睡眠を多く取ることが出来るというだけである。
今朝の続きになるが、人間は命をかければ何でも出来る。これを、「死ぬ気でやる」とか「死に物狂いでやる」などと言う。もっと平穏には、「人間はリスクを負ってこそリターンが得られる」などと言うだろう。これらは、太古の昔から言われてきた真実だ。しかし、そんなこ
これは、他の人も同じなのかどうか、私には分からないが、私はいつの頃からか、ある思い込みがある。それは、自分は特別な人間なのだから、何があっても死ぬことはないという思い込みだ。私は、このことを、遅くとも高校生くらいの時には自覚しており、沢山の人達が事故や
自己啓発セミナーでよく使われた(今も使われている?)妙技をご紹介しよう。◆名刺による割り箸切りちょっと丈夫な名刺状の紙なら、割り箸1本なら十分に「折れる」。つまり、「切る」わけではない。コツは、なるべく紙を掴んだ指の近くで叩くこと。指から遠い場所ほど
思いやりのない人を「心ない人」と言うのは、一般的に通用している表現だが、誤った表現だ。いくらか正しく表現するなら、思いやりのない人・・・心の自動的な働きを抑えられない人思いやりのある人・・・心の自動的な働きを抑えられる人だ。つまり、本当は、心がない