何のために命を費やすのか・・・草取しながら・・・抜いてはいけない。けどな・・・ごめん! と言いつつ 田の外へ投げるか 沈める。自然農田んぼだと そのようにはいかず 刈って寝かす。圃場によって違うな。日々研究だ。来年は縄文田んぼだ!と思うと ワクワクするね
都心を離れて田舎暮らし13年目。脱サラ2年目。田舎暮らしの楽しさ、現実をご紹介しています。
現在アルバイトの自由が利く立場で、農業法人の不動産屋で農的生活を都心の方にPRしつつ、自身も楽しんで働いてます。家計は厳しいが会社ばっかりの人生では得られない、素敵な時間をすごせているのかな?
ハートマークのお田植え~~https://helloaini.com/travels/51207?prcd=K2z9Mその前に 皆さんで 「ハイジの学校の田んぼ」 御田植ご協力!おかげ様で 午前中にお田植え完了!!ありがとうございました。いや~~ あ~~暑い! 8時開始。9時過ぎ辺りから 厳しい暑さ
シンプルに ハートだけですがやってみると 難しいのですね。。。複雑な田んぼアート作品はどうやって描くのか! すごいな~~なるほど。。。感激!!適当に想像でやってみたが基本は同じだ!と 自分を褒めて置こう。使用した杭の数 私は約60本行田市6500本。
帰る前のルーティーン作業。自然農の田の中の水路を歩き回る。泥を攪拌しながら 穴よ塞がれ!と念を込めながら。周囲をよく観察して歩く。穴発見!水が吸い込まれていく。掘ってみると 田の下の硬い層を突き抜けて 更に奥へ。更に横へつながっている。他からのルー
パインフレストファームお田植え2日目。本日は若い力参入3馬力!早朝から開始。途中管理人も加勢4馬力!人の手は偉大だ!!2時間でFINISH! お疲れさまでした。では、2週間後に 草とりしましょう。田んぼの学校お田植え後 管理人は 一番下の田んぼにお田植え
夏至前日。無病息災のお祈りの準備。 マスターに 茅の輪を作っていただきました。連日の猛暑の中 作業ご協力 ありがとうございます!!翌日6/21 御田植連日 炎天下です。作業開始前に安房神社様の茅の輪をくぐらせていただき 参拝。本日の田植えに 感謝!田んぼの学
甘い!甘いのだ。ソラマメ壊滅も ネズミか?https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/e7e460734e70bc6fcce4d1b206758716発芽前に食われたか???う~~んマムシ切らなきゃよかったな。
ファイナルお田植えは 6/28(土) の予定 ・・・ではありますがその前に 小さい田んぼ 30㎡? と 70㎡? の 田んぼ そして 田んぼアート その1、その2(6/28) そしてそして・・・ やればなんとかなる!田んぼが1枚あります。草刈りして クロヌリやっ
梅雨のはしり頃に 田植えが理想なのだろうな。もう遅い!けども あきらめない。苗箱からの田植えは楽だ。苗は 水苗代の方が立派だ。実生で田んぼに生えてる方が立派だ。さらに 越冬苗は スゲ~~ご立派だ。ザリガニ被害の田んぼ 徐々に 補植を始める。高温でザリガ
雨上がり 田んぼに水が溜まって今日も 呪文を唱えながら 攪拌!下の田んぼの整備をしつつあまりにも 実生の稲が 御立派!だったので 移植してしまった。 まだ終わらない~~!さ~ 夏だ! 熱中症に気を付けましょう~~結いの家 六郎右衛門 軒先が 穴だらけ。雨
箱罠のエサは無くなっていたが稼動しなかった。獣対策駆除在来種保護悶々としながらも仕掛ける。釣りも一緒だな。獲ることは本能なのだな。仕掛けを作るのは 楽しい。獲って食べる、飼う ならね・・・虫が増えてきましたね~ローズマリーペパーミントレモングラスゼラ
朝 ザリガニを潰し兎を捕まえ夕刻アライグマ罠に餌を仕掛ける。狩猟採集生活 で あれば 宜しいと思う。 農産物を守る為? 大きな輪の中で見れば・・・ しかし お金の為の業となってくると ・・・ バランスは崩れるのか はたまた 崩れたように見えて 人類終
マスタ―のおいしい苺!!残り あと少し。蟻との勝負!故障した罠を整備。再設置。ザリガニも 食べよう。潰して罠に入れるのではなく、いただこう。アレルギーだな・・・クローンザリガニ出現!エイリアーンクイーン だ。養殖手間いらず!何処かで間違うと逆にやられてし
「いっぽ」 「ハイジの学校」「pine forest」仮称「野良の楽園」 だいぶ繁ってしまいました~。6/21(土) 田んぼの学校 お田植え!次週準備だ~な💛田の草取り は 続く。埋け込むしかない!あまり芳しくないけど・・・https://emlabo.co.jp/case/minami/ 色々あるわ
「世界一の夕陽と生きる」 & オープンスクール & お田植え
さて 何でしょう?フリーイラスト を参考に ヤギさんを切り抜いてみた。糸鋸が欲しいな~~作業台と まんりき・・・ あるじゃないか!雨の日は 田んぼ作業も良いのだが壊れた道具を直したり創作活動? を楽しむ💛楽しみ過ぎてしまって草取の時間が~~田んぼの補修は
昨日の上映会の監督さんの作品私の作品?日々研究Oプロ田んぼ国際田んぼは 美しい!私の田んぼは 厳しい!さ~ 次は 恋する田んぼの水抜け対策だ!壁は高いほど 乗り越えたときの景色は良いのさ💛と うそぶく~
次回上映6/28(土) 是非 ご覧ください!良かったです!ホロっとしてしまいました。和です愛です文化伝統守るところは守り変わるところは変わっていく 自動的に。聖徳太子様ですな。和合。笑って 語ろう 。分け合えば あまり奪い合えば 足らず みつを
眼は感じる手は思いやり 朝 みつを さんの本を読んでいてお母さんは みんな観音様 毎朝田んぼの中に入り倒れた苗を 起こす。ザリガニをつぶす、とる。当たり前にやってたことをやらなくなったから そうなる。ザリガニが減りアライグマが田の中を走り回り 倒伏
「あついね~! やめよう。」 急激な温度上昇の中 開墾作業。お疲れさまでした! ご無理は止めて 楽しく参りましょう!マスター 6/7 ご協力 宜しくお願い申し上げます。 師匠も来てくれるかも!楽しく参りましょう! お田植え第4弾 準備中高低差を整えないといけ
ザリガニ被害。今年もすごい!予備に苗を作っておいてよかった!その前に 駆除だ!ザリガニ食べたい方、お待ちしてます。苗は畑で育てたほうが強くなる!ある程度育ってから水を張る方が良いのだな。根張りが良い。安易な方法は 育つけどももやしっ子ですな。苗床掃除
「気持ちいい~~」暑さが戻って 田んぼの中が心地よいですね。「手が滑々になった感じ~」良かった! オジサンはこの時期、手が泥染めです。田植え第3弾 完了。ザリガニ対策しないと!みなさまのおかげ様。 夏対策 稼動!熱中症対策も開始。気を付けましょう。
ザリガニにとって・・・だけではなく不自然な環境なのでそうなるのだな。やはり 自然農なのだ。他の草が1つもないというのは 不自然なのだ・・・今年はアカハライモリが少ないね と思っていた。トンボも減ってる?冬季湛水。昨年草引っこ抜きまくった。その影響で 草が
ご協力ありがとうございました!感謝!午前中 お田植え体験。お弁当ご持参で 終日ご協力ありがとうございました!午後は 畑作業。自然農畑へ生姜、トマトの定植作業。ニンニク、ニラ収穫。 自然農のお野菜のお味はいかがでしたか?まだまだ 田植えは続きますよ~ご参加
「ブログリーダー」を活用して、hadada51さんをフォローしませんか?
何のために命を費やすのか・・・草取しながら・・・抜いてはいけない。けどな・・・ごめん! と言いつつ 田の外へ投げるか 沈める。自然農田んぼだと そのようにはいかず 刈って寝かす。圃場によって違うな。日々研究だ。来年は縄文田んぼだ!と思うと ワクワクするね
朝の草取り。雨予報ではありましたがまだ降りませんね!いけるじゃない~~突然 ドバ~っと・・・ あと少しだったのでびしょびしょになりながら続けていたのですが・・・激しくなった!止めよう!と ハウスへ戻ろうとしたら田んぼの水が抜けてる。を! 穴発見!!補修せ
最初は気がのらない。雑念だらけ。余計なこと考えてる。やってくうちに無心になる。そのうち 腰が痛くて 我に還る。唐辛子の苗獣害対策になるか?いろんなところに ぽつぽつ植えてみた。進まネ~~!自然農。何が正しいかわからない。なるべく 草を刈らず草に身を隠し刈
田んぼの水が ガッツリ抜けました。モグラが走ってます!昨日は暑かった。田の中に 一部ひび割れが・・・!慣行農法では 中干作業があるので ま~~ そのように思えば。遅すぎのようですが炎天下続きで 2日に1回水が切れてたから 結果的に良いのかな。モグラ穴の中
7/12(土) 一日外仕事が出来る 何と快適な~~お天気! しかし~~雨の降らない館山市神余!!(前日はもっと涼しかった~~!)日々1人で田んぼ作業を黙々と続けているとみんなで畑仕事をするありがたさが身に沁みます!おしゃべりしながら野良作業は とっても楽しいの
田植え直前に 草を漉き込んだ為 稲が傷んだ 深い田沢山のコナギに囲まれて 中和?コナギ美味しい?チャレンジしてみよう!下の深い田んぼは 極力草を漉き込まないようにした伸びが良い!元気。それでも ところにより 上手く出来なかったところは 稲が傷んでいる。
籾干し2日目。 昔の人は お米の保存 どうしてたのかな? 土用のむしぼし 2025/7/19~8/6 土用期間 であるが 暑くなるのが早すぎた今年 すでに土用期間中と思う。籾干し3日目。今日は緑米さん少々と ハッピーヒルさん。3日目で段取りが良くなった。とりあえず これで終わ
お(縁)結びリーダー くみちゃん日々改修作業ありがとうございます!玄関が奇麗だと 運気が上がる!トイレが奇麗だと 運気が上がる!風通しが良く 明るくなれば 気が流れるのだな。田んぼの学校親子で草取!風が通って光が入って苗も田んぼも元気!元気に作業して 人
結いの家 「六郎右衛門」 改装中。10年間沢山の方々が思いをARTにして 紡いでくれました。今回の改装は お(縁)結びプロジェクト 企画者 クミさん。アシスタント は マスター。一生青春! 第2回 お縁結びプロジェクトは 大豆の種まき!2月の味噌仕込み目指
7/26(土) 大豆の種まき ~ 第2回 お縁結びプロジェクト ~の準備。 大豆の種選。 & 7/19(土)ふれあい神余の里マルシェに 大豆の種 出品準備。みんなで味噌部長の応援。早朝作業の後は 涼しくなるまで おしゃべりしながら日陰で作業。15時過ぎ。さ~
のらのらくえん田んぼ草取第1回 完了「あ! ふんじゃった・・・」目が慣れるまで なかなか難しい 草取り作業。あ!きっちゃった。ごめんなさい。管理人もミスショット。草取と一緒に補植もしましょう!国際田んぼも早朝草刈り「暑すぎますね!」無理は止めましょう。来
日差しが頭に響きます。田んぼへの給水作業。4年前。自然農の田んぼへ、機械で水を入れることは無かった。その年の6月下旬の田植えで 初めて熱中症になった。年々暑さが厳しい。 山の水の水量、暗渠管の劣化、ザリガニ増量・・・色々複合だな。いよいよ縄文の気候に変わ
オクラの芽が カットされています。兎ですかな・・・周辺の草を刈らない方が良かったのか?自然農・・・草に負けない程度に 日々調整か?厳しいな。畑自体がジャングルなのが 一番悪いのだ。ハート田んぼの田植え ほぼ完了後は苗床整理 して ・・・結構時間かかるんで
"リトリート 一歩ファーム"引き続き 早朝お田植えお昼・・・無事お田植え完了。お疲れさまでした!さ~~ ラストは 💛田んぼだ!6/28のイベントは終わりましたがお田植えは未完了の為 引き続き作業中。もう一か所 手入れすれば 植えられるんですけどね・・・7/15く
自然農の米作り お田植え!2025 ファイナル6/29(日)夕刻 開幕!お縁結びプロジェクトリーダー 久美さん御差し入れありがとうございます!おしゃべりしながら ゆっくりやりましょう!6/30(月) 朝5時「気持ち良いよね~!」「夜中 看板作っちゃったよ~どうです!
ハートマークのお田植え~~https://helloaini.com/travels/51207?prcd=K2z9Mその前に 皆さんで 「ハイジの学校の田んぼ」 御田植ご協力!おかげ様で 午前中にお田植え完了!!ありがとうございました。いや~~ あ~~暑い! 8時開始。9時過ぎ辺りから 厳しい暑さ
シンプルに ハートだけですがやってみると 難しいのですね。。。複雑な田んぼアート作品はどうやって描くのか! すごいな~~なるほど。。。感激!!適当に想像でやってみたが基本は同じだ!と 自分を褒めて置こう。使用した杭の数 私は約60本行田市6500本。
帰る前のルーティーン作業。自然農の田の中の水路を歩き回る。泥を攪拌しながら 穴よ塞がれ!と念を込めながら。周囲をよく観察して歩く。穴発見!水が吸い込まれていく。掘ってみると 田の下の硬い層を突き抜けて 更に奥へ。更に横へつながっている。他からのルー
パインフレストファームお田植え2日目。本日は若い力参入3馬力!早朝から開始。途中管理人も加勢4馬力!人の手は偉大だ!!2時間でFINISH! お疲れさまでした。では、2週間後に 草とりしましょう。田んぼの学校お田植え後 管理人は 一番下の田んぼにお田植え
夏至前日。無病息災のお祈りの準備。 マスターに 茅の輪を作っていただきました。連日の猛暑の中 作業ご協力 ありがとうございます!!翌日6/21 御田植連日 炎天下です。作業開始前に安房神社様の茅の輪をくぐらせていただき 参拝。本日の田植えに 感謝!田んぼの学
日々の 畑の水やりお助け の 御褒美で 潤う食卓! 感謝!!昨日 ササニシキさんの田んぼ除草 2回目今日 もち米さんの田んぼ除草 2回目。枯れ草の塊か? やば!! マムシだった~~。つかみそうだった 。ハブじゃないから 向かってこないのね!ありがとう!!
皆様のおかげ様!獣害対策 で ARTを楽しもう!!星野ブラックさんから頂戴した シュレッターブレードで久々の藪払い。違うわ~~!! バリバリ行きますね。 皆様のおかげ様!! 感謝感謝!!獣害対策 で ARTを楽しもう!!刈った竹で バンブーハウスをつくろう。ダ
出張中の方の畑管理人。バイト料 食べ放題!感謝!!なるほど!刃は立てた方が良いのですね。同じこと考える人はいるのだ!お金が無い事は 考ええるきっかけになるのだ。ありがたや!さ! 午後も草刈りだ!研ぎなおしてみよう!以下 X 記事転載。キッシンジャー でなく
あっつい~~ 中 大豆畑の草刈り ご協力ありがとうございました!!午前中 雨本降りになって 冷えた~~ 午後 天気回復 サウナ状態! う~ん 厳しい!I師匠 アイス御差し入れありがとうございました!!生き返る~~!!!ランチタイム。チーパン講師による 添
ネズミ大きい!3匹目。罠の見回りに行くと 小動物がかかっておりました。田んぼには アライグマの被害が出始めました。ま~ 植える前に足跡沢山あったからね!第2土曜は 駐車場草刈り!7,8月はハイキングコース整備が無いので 朝から。マスター、兄、 ご協力ありが
7/9 Oプロ田んぼ出穂。昨年7/8ですね。(リンクブログの翌日がその記事。なのですが・・・状況は改善されていない。よりひどい円安になってる。ご参照ください)苗がまだいっぱいあるから! 植えちゃえ!!(いや、、、苗じゃない。大人だな。)7/11 田植え!手前 変異
はるな先生 刈り払い機デビュー!!作業後のミニトマトが美味い!お疲れさまでした!!一昨年、草刈りし過ぎて 手が痺れちゃったんですよね「刈り払い機も電磁波でるんですよ。 気を付けてね!」さすが ヨガマスター。目の付け所が違う!振動だけじゃないんですね!昨日
国分寺赤米の苗 田んぼ整備して植えましょう!まだ間に合うさ!今日は涼しいですね!「昨日も涼しかったね。気が付いたら昼のチャイムが鳴ったよ!」日々 88歳のおねー様より 先に帰ります! ご無理のないように!ご近所の皆様のおかげ様!他力本願。初ぴ-まん 先に
早朝 ご近所の畑の水やり。「不在の間 よろしく!全部食べて!」有難くいただいております!! 自然農田んぼ。お陰様で 水抜けが少なくなりましたが 蒸発量がすごいのだろうな。 暗渠の栓・・・泥も緩くなったかな??Oプロ田んぼもだいぶ蒸発しました。あっついか
昨日、草取と補植を行った「田んぼ天国」圃場。今までにない足の裏の触感。硬かった不耕起田んぼなのにズブズブと足が沈む。草の根が腐ったのか?モグラ穴がつぶれたのか?それが水漏れ原因の一つなのだろうか??お陰様で 今朝の田んぼには水が残っている!モグラ除
連日の猛暑。"田んぼ天国"農場 草取と補植 朝7時開始!マスター、Oプロ、 葡萄鳥よけ対策 と 自然農田んぼへ素敵な風車設置!ありがとうございます!昼近くになってしまいましたが 今日は風が涼しく なんとか完了!お疲れさまでした!!幸第2農場 田車除草。暑
教科書の展示 見に行ってきました。この道徳の本3セットは 中学の3年間?使うのかな。私の子供の頃と まったく違うのですな・・・税金の話 絶対、消費税は間接税で・・・ と書いてるだろう! と思ったら それはなかった。が、 一般会計の話だけで 特別会計は触れ
7/3 夕刻 1時間ほど給水。 水抜けの1番大きな原因。排水口のザリガニ穴。泥をたくさん盛って 排水口を補強。 そして田んぼの中を ウォーキングさて 結果はいかに?*******7/4 朝減ってますね。でも、水入れなくても良いかな・・・ と思いながら 32度予報。
竹酢液散布 翌朝 モグラ来てないですね!Oプロ ありがとうございます!ザリガニは無関係ですね~~残念ながら 抜けてますね。大穴から浸みこんで 暗渠脇の穴から抜けてるのと小さな穴が 沢山あるのですね!基本。日々 田の中の溝を練り歩け! ですね。刈り草が乾い
過去の経験上 7/31迄田植えして収穫できました。8/15はダメだったな~~。 苗がダメになったか?一部分 自然農スタイルにしてみました。そして真ん中には丘。 幸せのヒルです! 自然農の田植えは 時間がかかるので~ きつい!ですがこの時期、雨の中の田植えは気持ち
「どれが稲か わかんない~~!」始めは見えないのですが 目が慣れてくると 「あ!! とっっちゃた!!」たまにありますね。 補植苗は沢山ありますよ! お陰様で 田んぼすっきり!カエルも元気蛇も元気痩せ蛙 負けるな小林 ここにあり!一茶ですね。一服ですね!残
ごはんですよ! 「ジャガイモほっちゃおう!」梅雨ですね。※ジャガイモは 腐らないのですが 茎が無くなるので わからなくなる ので 掘ってしまいましょう。のようです。「氾濫してるね。柿の木の下まで来てたよ。」川掃除しないと! ひでこもちさんの田植え 1人
6/29 今日はひでこもち田んぼ 6/30 明日は田んぼの学校2024 草取と補植。そして 下の中央の田植え!これで2024田植え終了!! 是非!一緒に田植えしましょう。皆でお米育てて みんなで食べよう! さとうみつろうさん GHQが日本から奪ったもの。塩田! 塩抜きの刑
入水量が少なく気温が上がれば飽和水蒸気量が増えるから 田んぼの水が干上がりやすいのかな?これを気化 ? 蒸発? というのか・・・色々試してみた。1日中 実験だ。最終手段は反則だ。ま~ とりあえずだな。暗渠は江戸時代からあったんですね!先人の苦労を知れば安易
「暑いね~ アイス! 食べよう。とけちゃうよ~」I師匠 日々 お気遣いありがとうございます!!感謝感謝。ご近所の皆さまに見守られて 御先祖様に見守られて お陰様で 生きております!!皆さんで作った 茅の輪幣束を着けて 御利益上昇かな!祈りましょう。感謝しま