部屋は4名利用だったので、ジュニアスィートトリプル上層階内風呂あり、と言う部屋。黄色を基調にしたインテリアで、ベッドは3台セミダブルで1台がソファーベッドでだった。TV、ウォーターサーバー、冷蔵庫、空気清浄機。内風呂にはシャワースペースもあった。洗面所も広々。トイレもあり。クローゼットの中にはスリッパとお風呂用のバッグもあった。浴衣も選べる。TAOYA志摩その②
2009年7月よりインド・ニューデリー在住。インドでの日々を中心に語りながら、日常を記していきます。
前世は南インドのタミルナードゥ州、コインバトール生まれです。 そして・・来世はカニャークマリに転生します。(アガスティアの予言) インドで人生を全うするために、今を生きています。
大沢在昌氏のハードボイルド小説である。何とはなしに読んでみたのだが面白かった。大沢氏と言えば新宿鮫くらいしか知らなかったのであるが、いろんなシリーズがあるみたいなので続けて読んでみようと思う。読書の秋だしね~。[まとめ買い]新宿鮫大沢在昌映画は真田広之主演。眠らない街新宿鮫[DVD]真田広之フジテレビジョンさて「悪魔には悪魔を」である。アメリカから20年ぶりに日本の故郷に戻った加納将。待ち構えていた男に双子の兄である良の消息を調べるように言われる。その男は麻薬取締官であり、兄の良は潜入捜査の途中で消息を絶っていた。将は20年も会っていない良が麻薬取締官になっていた事にも驚くが、18歳の時に別れた兄が、どんな様子なのかも知らなかった。少年時代の将は不良であり、優等生だった兄の罪を被って、故郷を離れ、流れ流れてアメ...「悪魔には悪魔を」大沢在昌
タリーズにもパンケーキがあると知って行ってみた。残念ながらお目当ての桃フロマージュのパンケーキは売り切れのシールが貼られていたけど・・・。仕方なく定番のピュアメープルとバターのパンケーキを食べた。836円でも桃フロマージュのパンケーキ、食べたかったなぁ。スターバックス、シアトルズベスト、タリーズとシアトル系御三家と呼ばれているが伊藤園の子会社がライセンスを買い取って営業している。住所:東京都豊島区南大塚3-53-11今井三菱ビル電話:03-5911-4787最寄駅:JR山の手線大塚駅<食したメニュー>ピュアメープルとバターのパンケーキ693円、ホット・コーヒー(ショート)335円<店内の雰囲気>テラス席もあるが、驚いたのは喫煙室があった事。オリンピックを機にてっきり無くなったと思っていた。やっぱりスタバ派だは、...タリーズのパンケーキ
昨年オープンした焼肉店で、同宿のT実ちゃんお勧め。私は基本的に自宅の最寄駅では飲食しないので・・・以前この地に通っていた時に何軒か立ち寄った事がある程度である。もっともその頃あった店もなくなっていたりするのだが。店名は焼肉・冷麺だいじゅであるのだが寒かったので冷麺は注文できなかったのだが、気温が高ければ食べてみたい。住所:東京都豊島区北大塚2-6-3メゾン大塚101電話:03-5456-9224最寄駅:JR山の手線大塚駅<食したメニュー>カルビ定食1000円<店内の雰囲気>インド生活12年なので焼肉屋って無縁である。最近の設備ってこうなってるんや。日曜日の午後2時過ぎだったにもかかわらず、ほぼ満席の人気店である。スタッフは近隣のボクシングジムの選手やOBのようだが、みんな感じが良かった。<感想と評価>点火っ!!...大塚の焼肉屋「だいじゅ」
WBC世界ライト・フライ級チャンピオンWBC世界ライト・フライ級1位寺地拳四朗(BMB)矢吹正道(緑)18勝(10KO)12勝(11KO)3敗寺地選手の試合は生で観た事があるが、見た目より隙がなく(失礼)、つけ入るのが大変な印象であった。実績から考えた私の予想は、馬力で前に出る矢吹選手を交わしパンチを当てた寺地選手のKO勝ちだった。問題があるとすれば寺地選手がコロナ感染したために予定されていた試合が延期になった事であるが・・・たった12日間延期されただけだった。体力があるアスリートでも1か月は延期した方が良かったのではないか?コンディションが万全でなくても勝てると軽く考えて油断はなかったか?1ラウンド:寺地選手が軽く左ジャブを突いて前進。矢吹選手は時折距離をつめて左右を共振するが寺地選手がジャブで距離をコントロ...WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ
店主の浅見欣則氏は、フランス北東部のアルザス地方ストラブールでパティシエをしていたこだわりの職人である。(知らんかったけど。)200年以上の歴史がある世界的な製菓コンクール「シャルル・プルースト」で準優勝した経歴を持つ。看板のコウノトリはアルザス地方の鳥。住所:東京都豊島区巣鴨3-23-3ハウス桃李1F電話:03-5980-7674最寄駅:JR山の手線巣鴨駅<食したメニュー>コーヒー・フロート800円<店内の雰囲気>コロナ禍において店内の喫茶スペースはなくなり、店頭でアイスクリームとドリンクのみ飲食可能。<感想と評価>パフェを食べに行ったのであるが・・・残念だった。そのまま帰るわけにも行かずコーヒー・フロートをいただいたのだが、・・・・・・・・・。アイスクリームは濃厚で甘かった。コーヒーは特に感想を書くほどの特...巣鴨の洋菓子屋「パティスリーヨシノリアサミ」
店名にTOKYOPASTAとあるのでパスタ屋のようである。知らんかったけれど。コンセプトは「お出汁にこだわった和のパスタ」。確かに女性客が多くオーダーしたパスタを覗き見ると、どれも美しく盛り付けられたパスタだった。若干少ない気がするが・・・まぁ今回はパンケーキを食べに来たのであれだけど、機会があれば次回。住所:東京都豊島区西池袋1-11-1ルミネ池袋店8F電話:03-5944-8803最寄駅:JR山の手線等池袋駅<食したメニュー>タブレット端末でオーダーするシステム。コロナの影響なのかわからないけれど、居酒屋やら回転ずしやらファミレスやら、みんなこんなシステムになっちゃってさ。店側の注文受けのミスはなくなるんだけどさ。なんだか血が通ってない感じで嫌いだね。あんこチーズクリームとほうじ茶の米粉パンケーキ(ドリンク...池袋のレストラン「こなな」
築地本願寺に初めて行ったのはずいぶんと昔の事だ。その昔、ナマステインディアと言うインド系のイベントが、行われた事があったのだった。築地本願寺は浄土真宗本願寺派の寺院である。歴史を紐解けば・・・1617年に浅草に創建されたが1657年の「明暦の大火」焼失し、江戸幕府から当時は海上だった土地が与えられたため海を埋め立て土地を築き本堂を建立したため「築地」という名称になった。その後1923年の関東大震災で本堂が消失、1934年に現在の形に再建された。説明文はHPより抜粋。現在の本堂は、東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で、建築史家の伊東忠太博士の設計によるもので、建築研究のためアジア各国を旅した博士と時を同じく、仏教伝来ルートを明らかにするために探検隊を結成し、シルクロードを旅した当時の浄土真宗本願寺派門主:大谷...築地本願寺。
まずは美しい車海老の踊り食い。元気に動いている海老に竹ぐしを打つ。「痛そう・・・」と私が言うと友人は、「海老は痛みを感じない」と。そうかしら・・・。殻を剥いても動いている海老の味は甘かった。続いては死んでいるので7尾で1000円と安かった車エビ。これも竹串を打って鉄板で焼く。次は蛸。私は胃を切っているため、生の烏賊や蛸は注意しているのだが、こりゃあぁぁ旨い。生きがいい、甘しっ。雲丹、実は私・・・高級食材には惹かれない(笑)。幼少の頃に食卓に上った事のない食材には興味がないのだ。従って生うには、まぁ1切れあれば十分。海苔も良い海苔である事が重要。たぶん(笑)美味しいのであろう。甘かったが蛸には勝てなかった。鮪とシマアジである。友人曰くシマアジは刺身の王様との事。光り物には目がない私のたっての希望でシマアジを購入し...築地で仕入れた魚介類。
築地市場は日本最大の市場であり1935年~2018年まで東京都の中央卸売市場の一つとして利用されていた。(中央卸売市場は豊洲、大田、淀橋、豊島、足立など11か所ある。)豊洲に移転したあと現在も場外市場がある。料理人顔負けの腕の友人宅で家飲み会を開くために、早朝買い出しに行ったのだった。大江戸線の築地市場駅を出てすぐ路上にこの運搬車が止まっていて、なんだか嬉しかった。ターレと呼ばれるがターレットトラックの事。この跡地の先、築地本願寺一帯に場外市場がある。こんな感じで路上に立ち席が設けられ、早朝なのにかなりの人出があった。アメ横みたいな感じであるが、アメ横ほど観光地化されていない。まぁ市場として稼働していた時は観光地だったのだろうけれど。軒を並べている店は魚屋が多いが八百屋や肉屋、金物屋などいろいろある。来なれてい...築地場外市場。
明治神宮の参道にあるレストランで、半円形の中庭を囲むようにレストランと売店とカフェがある。このご時世・・・アルコール類の提供はなし。住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1フォレストテラス明治神宮電話:03-3379-9222最寄駅:JR山の手線原宿駅<食したメニュー>秋のおすすめ牛ロース肉の油淋仕立て1500円今だけとか、おすすめに極めて弱い私・・・・。<店内の雰囲気>店内とテラス席で合わせて140席。気候が良いのでテラス席で優雅な気分を味わう。<感想と評価>まず!!油淋・・・・読めなかった・・・。ユーリン、ヨーリンと読むらしい。意味は油をかけながら揚げる料理方法との事。インドでは鶏肉がメインで他はマトン(ヤギ)が一般的で、牛肉と豚肉は韓国料理や和食以外では出会えない。写真右下が油淋仕立ての揚げ物で衣が付いた牛ロ...原宿のレストラン「よよぎ」
日本に住民票を移したので早速ワクチンのクーポン券が届いた。やること早いね。転入から1週間程度、さすがは日本。そのままゴミ箱に捨てようかと思ったが、一応。内容を確認した。豊島区はファイザー社製らしい。どちらにしても接種するつもりはないが。集団接種会場の他、最寄りのかかりつけ医院でも受けられる。私が毎年健康診断に行っているクリニックもあった。どちらにしても接種するつもりはないが(しつこいか)。私のように罹患した人でもワクチン(予防接種)は受けた方が良い、と言われている。ワクチンを接種しても罹患する人はいるし、罹患していても再度罹患する人もいるわけだから。抗体は一生あるわけでもないらしいから、ワクチンも定期的に接種しなければならない。またウィルスの型によって効かない事もあるわけだから、永遠に打ち続けるの?どうよ?笑・...コロナのワクチン・クーポン。
有楽町ルミネ1の中にある人気のカフェであるが、このご時世では空いていた・・・。パンケーキはオーダーしてから15分ほどかかる。住所:東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町ルミネ13F電話:03-5222-1566最寄駅:JR山の手線等有楽町駅<食したメニュー>ベリーとクリームチーズのパンケーキ1100円コーヒー500円<店内の雰囲気>日本中どこへ行ってもこうだから慣れてしまったが、アクリル板で仕切られた席は無機質感が漂う。50席あるのでけっこう広め。<感想と評価>店頭の看板にあるように季節のモンブランもあったのだが、初めての店では定番をいただくのがセオリーと思う。横から見てみる。厚みのあるパンケーキが2枚。クリームチーズと生クリームが乗せられていて、ベリーのソースが添えられている。ソースもかけてみた。ブルーベリーと...銀座のカフェ「ビブリオテーク」
これは思いがけないトラブルだった。実は今年の初めから気づいていたのだが、備え付けのクローゼットに白アリが巣くっているらしかった。クローゼットに巣くった白アリの被害について聞いた事があったので、たぶん、これが白アリの仕業ではないかと思ったのだった。で、これもインド人の友人2人に相談していた。2人ともさすがインド人で(笑)、大家に伝えるべきかと言う問いに、「知らんぷりしとけ」との回答だった。幸運にも引き払う時点で部屋の内部は点検されなかったので、気づかれていなかった。クローゼットの外側からは全く判らない。↑この左側に私の私物のクローゼットを置いていた。←私物。白アリに食われたのは大家のクローゼットだけで、私のクローゼットは無事だった。案の定、引き払った後で大家から写真とビデオ付きで苦情が来た。えらい事になっとるので...インドあるあるトラブル、その③。
2017年の秋、我が家の水道管が破裂した事があった。原因は湯沸かし器の熱湯が水道管内にたまり(当たり前だが)その熱さの為に水道管が破裂したのだ。えっ??理解できないだろう。私も驚いた。実は水道管がビニルパイプだったのだ。あり得ない事がありうるのがインドである。いやいやいやいや・・・熱湯なのにビニルパイプって?日本では考えられない。これが修理後である。壁の中に埋め込まれたビニルパイプを掘り出して付け替えるとなると大工事になるので、このように壁の外側にビニルパイプを張り巡らせたのだった。この時も修理代は請求されなかった。と言うか・・・私のせいじゃないし。ビニルパイプを使ったのが原因でしょ?工事費用を安くあげるために安いビニルパイプを使ったんでしょ。これも引き払う段階になって請求してきたのだが、何故あの時(4年前)言...インドあるあるトラブル、その②。
インド人の頭の中は日本人とはかなり異なっている。傾向としては自己中心的で相手の立場を考慮しない、自分の主張を押し通し歩み寄らない(譲歩しない)、1ルピーでも相手からもぎ取ろう(かすめ取ろう?)とする、などなど、インド人相手の交渉は難しいと考えた方が良い。さて、私はデリーで2軒の家に住んだ。2軒目の大家はコロナで寝込んだ時に助けてもらったので、そのあたりは心から感謝しているのだが、金銭面ではがめつかった。例えば・・・毎月の事から話すと、電気代、ガス代は大家の所にまとめて請求が来るのだが、実際に使った料金より多めに請求されている。どちらもメーターがあるのできちんと使用量×単価で計算して、1ルピー単位で集金するのが正しい。しかし・・・適当である。毎月、大家がやって来て、「電気代500ルピー」と集金される。その際、請求...インドあるあるトラブル、その①。
PCR検査とは「ポリメラーゼ・チェーン・リアクション」(ポリメラーゼ連鎖反応)の略。知っている方もいるかと思うが・・・この検査はコロナ感染だけを調べるための検査ではないのだ。コロナウイルス以外にもインフルエンザA型、B型、ノロウイルス、アデノウイルス、クラミジアなど8種類のウイルスに感染していても、「陽性」になるのである。つまりPCR検査「陽性」だったとしても、コロナではなく、インフルエンザなのかもしれないのだ。その合計数をコロナ感染者数として報道しているのだ。なんだかなぁ・・・・。おかしくない?PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない大橋眞ヒカルランドそもそもPCR検査を開発してノーベル賞を受賞したキャリー・マリス博士は「PCR検査を病原体検査に使用してはならない」と言っているのである。マリス博士の奇...PCR検査。
豊洲市場の一角にある・・・なんの特徴もないカフェ。テイクアウトもできるが基本コーヒーとサンドイッチだけなのでこの状況では厳しいなぁ。住所:東京都江東区豊洲6-6-1豊洲市場7街区管理施設棟3F電話:03-5546-0678最寄駅:ゆりかもめ市場前駅<食したメニュー>アイスコーヒー240円<店内の雰囲気>丸テーブルにプラスチックの椅子。並びにはすし屋が多く、イタリアンやとんかつ屋などがあるので、こう言うカフェも必要だとは思われる。<感想と評価>税込み240円だし、プラスチック製のカップでも文句はない。ボタン一つで入る機械で入れている事にも文句はない。240円だもん。その辺にあるチェーン店のカフェより安いかもしれない。普通に美味しいし。オープンしたばかりでコロナ禍になり、観光客の見学ツアもなく閑古鳥が鳴いているそう...豊洲のカフェ「木村家」
築地市場にあった時から行列のできる名店だったそうだ。豊洲市場に移転してから(コロナもあって)予約も取れるようになった。交通費をかけても行きたい、そんな名店である。全てがフォトジェニックで、芸術だと思えた。ほんとに日本人で良かった、と思えた。ミシュランに載る店には縁がなく、行ったことないけれど、この店以上だとしたら物凄いんだろう。住所:東京都江東区豊洲6-3-1豊洲市場5街区青果棟1F電話:050-5456-4969最寄駅:ゆりかもめ市場前駅<食したメニュー>お任せ&お好み握りとビール中瓶1本で7000円くらいランチはお任せコースかと聞けば、お好みもありとの事で、私は光り物多めで握ってもらった。<店内の雰囲気>中央に大きな厨房がありコの字型にカウンター席が並ぶ。寿司職人の数が多く(このご時世)顧客一組に専属職人が...豊洲のすし屋「大和寿司」
浅草寺の近くにある揚げ餅屋。お団子もある。奥にこじんまりとしたテーブル席もあり、かき氷も食べられる。住所:東京都杉台東区浅草2-2-7電話:03-3841-0868最寄駅:東京メトロ銀座線浅草駅<食したメニュー>かき氷抹茶780円<店内の雰囲気>店頭は揚げ餅や団子を売っており、奥で食べる事も可能。20席ほど。なお・・・トイレはなし。<感想と評価>かき氷には粒あんと団子が添えられている。横から見たところ。氷はすごくきめ細かく削られており、ふわふわ~。最終的には混ぜてみる。ふわふわのかき氷に粒あんと抹茶。みたらし団子のしょっぱさが良いアクセントになっている。評価は◎(おためしあれ。)(3段階、◎:おすすめ○:まぁまぁ●:う~ん)■お断り■味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)同意見・反対意見な...浅草の甘味処「よ兵衛」
コロナとワクチン:新型ウイルス騒動の真相とワクチンの本当の狙い船瀬俊介共栄書房コロナの言葉を聞かない日はない。主流派に対して異なる意見を言うと、いぢめられる(笑)ので、私は相手の意見を確かめてから話すようにしているし、自分から話を振る事はほとんどない。この本を最寄の図書館で予約したのは5月である。予約待ちがかなりいたのは覚えているが予約した事さえ忘れていた。8月下旬になって私の順番が回ってきた事を図書館からのメールで知った。私は書かれていること全てを鵜飲みにするつもりはないが、おおかた当たっていると思う。この本を読んでみて欲しい。内容に疑いを持ったら自分で調べてみる事をお勧めする。すでにネット上でも情報が操作されているので、確認が取れないかもしれないが・・・・。この本に書かれている事を狂人のたわ言と頭から非難し...「コロナとワクチン」。
店名はオーストラリア人でバリスタ世界チャンピオンの名前。日本では2006年にオープンし新宿店と渋谷店がある。2009年には韓国にも出店しているらしい。たまたま新宿に用事があり、行った所の近くだったので入ってみた。なのでポール・バセットの事は全くしらなかった。住所:東京都新宿区西新宿1-26-2新宿野村ビルB1F電話:03-5324-5090最寄駅:JR山の手線等新宿駅<食したメニュー>ティラミスとドリンクのセット820円<店内の雰囲気>58席と言う事で結構広い。緊急事態宣言下であるが・・・ハッピーアワーの看板が・・・。いいのかな?バリスタ・世界チャンピオンの名前がついた店と言う事だが、お酒も出してるんだね(笑)。日本だからか?<感想と評価>バリスタ・世界チャンピオンの店だとは知らなかったので、まさか「豆」「焙煎...新宿のカフェ「ポール・バセット」
「ナッパ・ドリ」とはインドの皮製のバッグ等を扱う店である。デリーのハウズカース・ヴィレッジから始まり、現在はイギリスなど20ヶ国に店舗があるらしい。最初は革製のバッグや手帳などのステーショナリーから始まり、今ではインテリアやキッチンウェアなども手掛けている。カフェを併設した店舗もあり、私も数回利用した事があるが、買った事はなかった。けっこう高いのよ。この8月に12年間住んだニューデリーを後にしたわけだが、友人たちが送別会を開いてくれて、その時に思いがけず、記念の品としていただいたのが、「ナッパ・ドリ」のバッグだった。インドらしい人力車の絵柄でサイズは28X19X7cm。布製で底や取手部分が皮である。前面には「NAPPADORI」とブランド名が入っている。良く見ると・・・、ずれとるねんな。(笑)さすがインドである...ナッパ・ドリのバッグ。
インド人は低俗だと馬鹿にしているようだが、実はラム酒が美味しい。最も有名なのは「オールド・モンク」だが、それ以外にも種類はかなりある。原料の砂糖きびは豊富だし。「オールド・モンク」は人気があるせいか在庫切れな事も多い。その時、その店にあるラム酒を買っているので、今までにたくさんの種類のラム酒を飲んでいる。それでも大外れはおろか外れさえなく、みなそこそこ美味しかった。さて、これも初めてみた。最高指令官と言う名前のラム酒。ラベルからパンジャーブ州で製造しているらしい。1本420Rs(約670円)で「オールド・モンク」や、その他のラム酒と同じくらいの値段だった。味はやや薄めでストレートでは物足らない感じだったので、(味見の時以外、ストレートで飲むことはないが)いつものようにコーラで割ってレモンを絞って飲んだ。味がしっ...【インドのお酒】~コマンダーン・チーフ~
インドでの師匠はたくさんいるが、このNさんは、先駆者としても経歴としても一番ではないだろうか。最初にお会いしたのは北陸人会の宴会であるが、実は本人は北陸出身ではない。それからちょくちょくお見掛けするようになり、自らが経験とアドバイスを惜しみなく伝授されている塾で、いろいろな知識をいただくようになった。そのNさんが、私が日本に帰る事を聞いて、ご自宅に招待してくださった。Nさんちのお手伝いさんは40代の女性で流ちょうな日本語を話し、日本食も一通り作れると言う貴重な存在である。まず驚いたのはお酒のおつまみにと出されたこの二品。ポテトサラダとほうれん草のお浸しである。驚いた・・・完璧な日本料理だった。食感といい、絶妙な塩加減といい、おつまみにピッタリだった。もろきゅう。Nさんちに来る前にも日本人の家で働いており、そこか...とある日本人宅のお食事(N邸)。
ヒンディー語で「切れた凧」と言う名前のビールである。調べてみたら1971年に同名のヒンディー語映画があったが、関係はないと思われる。インドでは1月26日の共和国記念日や8月15日の独立記念日の前になると、子供達(男子)が家の屋上や道に出て凧揚げをしたものだった。最近では・・・あまり見かけなくなったが、コロナのせいかなぁ?私の印象では、凧揚げと言えばグジャラート州である。毎年1月に世界的な凧揚げ大会が行われるので、年明けは町中では準備が行われている。凧揚げ用の糸に色を塗っている所。自分の凧の糸を相手の糸に絡ませて糸を切るために、ガラスの粉末を色粉に混ぜて糸に塗るのだ。前置きが長くなってしまった。恐らくそんな事とは全く関係ないビールだと思う。インドのビールは基本的にシュワシュワが強くない。炭酸が弱めで、見て判る通り...【インドのお酒】~カティ・パタング~
今年7月からデリー・羽田線に就航したヴィスタラ航空。コロナ禍にあるのに新規参入するとは驚く。インド国内線で搭乗した事があるが、紫色を基調とし高級感がある。そう・・・シンガポール航空のような雰囲気である。現在インドから日本への入国は日本人以外で許可されているのは、日本人配偶者がいるとかで入国を許可されているインド人だけである。従ってガラガラだろうと思った。日本人ならJALやANAを利用する。ところがパラリンピック開催中だったため関係者が多く搭乗していた。初めて乗るヴィスタラの国際線、座席は35番のA(窓側)だ。注意事項の説明はヒンディー語の後で英語の説明だったが、インドの観光地をバックにしておりセンスが良かった。搭乗口でマスクとフェイスシールドが配布されたが、フェイスシールドをしている乗客は少なかった。午前3時の...今日の機内食(ヴィスタラ航空②)
ホテル隔離の最終日、朝食は普通。頂けるだけでありがたい。が、7日間で良かった。当初の予定は9泊10日だったので、さずがに飽きるかなぁと思ってた。それが6泊7日に戻ったので助かった~。検査結果が「陰性」であれば(「陰性」に決まっとるが)、最後の晩餐となる食事。ランチだけどね。お昼は麺類が中心だったけど、スパゲッティ・ミートソースだった。まぁこんなもんですよ。男性だと量が少ないんだろうけど。午後3時前に「陰性」の連絡があった。その場で台車の手配を依頼したら、わりとすぐドアをノックされた。なんたってこの荷物である。ビスタラ航空のチェックイン荷物は23Kg×2個。か弱い女性は23Kgを2個は持てん。インド人から借りたスーツケースは22Kg弱、同じインド人から借りた布バッグは16Kg、機内持ち込みのケースは本当は7Kgだ...隔離7日目(8月31日)
さぁあと1泊2日である。最終日の検査が「陰性」であれば、仮釈放である。今日はパンだった。パンの種類は同じだね。いちごジャムとヨーグルトもワンパターンやね。全体的に生野菜とフルーツや乳製品は不足してるなぁ。お昼はトンカツ。ね、生野菜ないでしょ?前回も仮釈放の後はレタス買って毎食バリバリ食べたわ。今回もだなぁ。夜は中央に肉寿司~、ローストビーフ~。一点豪華主義!あさりの味噌汁付き。これもワンパターンだなぁ。文句はないけど感想ね。隔離6日目(8月30日)
隔離生活も半分を過ぎた。高校野球とパラリンピックがあって良かった。パラリンピックには興味がなかったのだけれど・・・観ているとそれぞれの選手にそれぞれのドラマがあり、何よりも皆ものすごく頑張っている。知らなかった競技もたくさんあって新しく知る事も多かった。観て良かったわ。オリンピックそうだけど、こんな状況下であっても、反対されても開催して良かったと思う。選手は一生懸命やってるんだもの。さて、朝食である。輪っかのフライは烏賊じゃなくて玉ねぎ。全体的に味が濃い目なのでついている醤油やソース、ケチャップ、ドレッシングの類は不要。お昼はスプーンが付く事が多い。カレーか?(笑)と思ったが・・・エビチリだったわ。肉まんは取っておいてオヤツに頂こう。夜はお吸い物が付いた。中央には海老寿司。これやっぱり、ご飯の量を減らしてるよね...隔離5日目(8月29日)
この日は朝7時に抗原検査があったので、朝食は少し遅れたが、前回の時ほど待たされなかった。このタイプのお弁当しか知らなければ何とも思わないだろう。私のようにホテル隔離を2度経験した人でなければ。お昼は麺類が多いのかな?冷やし中華である。これも前回とは変わった。朝食から5時間弱なので、この位の量でちょうど良いのだけれど、男性には少ないね。こう見ると朝、昼、晩のお弁当のパターンはハッキリしているなぁ。容器で別れているんだね。夜はお吸い物や味噌汁、スープが付くようになった。そしてお寿司も。全体的にご飯の質が落ちたね。私は新潟県人だからお米にはちょいとうるさい。粘り気がなくなった。インドの日本米を知っている人なら、あれっインドぽいと思うだろう。このホテルに待機している人は、みんな外国帰りの日本人か外国人である。気づかない...隔離4日目(8月28日)
「ブログリーダー」を活用して、サントーシーさんをフォローしませんか?
部屋は4名利用だったので、ジュニアスィートトリプル上層階内風呂あり、と言う部屋。黄色を基調にしたインテリアで、ベッドは3台セミダブルで1台がソファーベッドでだった。TV、ウォーターサーバー、冷蔵庫、空気清浄機。内風呂にはシャワースペースもあった。洗面所も広々。トイレもあり。クローゼットの中にはスリッパとお風呂用のバッグもあった。浴衣も選べる。TAOYA志摩その②
インドのホテルであれば大体の事はわかるのであるが、日本のホテルや旅館についてはほとんど知らない。伊勢志摩への旅は愛知県に住んでいる友人のアレンジだったので、全てお任せしたわけだ。持つべきものは友達である。このTAOYAと言うホテルは大江戸温泉物語ホテル&リゾーツの経営で、温泉リゾートホテルのブランドである。ゆったりとおだやかにがコンセプトで、オールインクルーシブと言って滞在中の食事や飲食が全て料金に含まれている。まずはフロント階にあるドリンクコーナーでは、ウエルカムドリンクはもとより開いてる限りは全て無料である。1杯だけなんでケチ臭い事はなく、ソフトドリンクも、ビール、サワーのアルコールも、おつまみもソフトクリームも無料。ピアノの無料演奏まである。海に面したスペースでゆったりとおだやかに過ごせる。全室シー...TAOYA志摩その①
なぜ今、この本を読んだのか。それは大谷翔平の愛読書と書いてあったからだ。中村天風(1876~1968年)とは、何者か?ググってみると日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者とあった。え!ヨーガ行者とな。これは親近感を覚える。さらに実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員とあった。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は三郎。学生時代に喧嘩で相手を刺殺、日清日露戦争当時は軍事探偵として活動・・・。ますますもって何者かわからない。とりあえず読んでみる事にした。運命を拓く(講談社文庫)中村天風講談社明治9年に国立印刷局の初代局長の息子として生まれたが、福岡の親戚に預けられ6歳より剣術を始め、近所のイギリス人から英語の手ほどきを受け、中学校の授業が英語だったために...「運命を拓く」中村天風
HPによると【宮崎牛・宮崎直送鮮魚・宮崎地鶏】等、本場宮崎の食材をふんだんに使用とあった。宮崎料理だから当たり前か。1934年(昭和9年)創業というから、100周年までカウントダウンだね。11時開店なんだけど11時半くらいに行ったらほぼ満席。1人だからなんとか入れたけど人気店みたい。ランチは鶏1300円~とこの辺なら普通なんだけど、1000円割引券があったから奮発してみた。さすがに一人だし、ランチコースとはいかなかったけど。住所:東京都千代田区丸の内2-7-2KITTE5F電話:03-6256-0872最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>よかもよか卵と宮崎県産黒毛和牛のローストビーフ重1860円。1000円割引券があるんだからケチってもしかたないと、黒毛和牛のローストビーフにした。<店内の雰囲気>...丸の内の宮崎料理「万作」
らぁ麺すぎ本。ミシュラン東京のビグブルマンに2017年から4年連続掲載され、横浜市に移転した後も大人気の『らぁ麺すぎ本』が、今年の1月に職場の近所にできていた。ジロリアンヌの私は、たぶん惹かれないんだろうなぁ。と思いつつも行ってみた。住所:東京都千代田区丸の内2-6-1丸の内ブリックスクエアB1F電話:03-6269-9881最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>タッチパネルで注文するシステム。塩つけ麺1200円。もう暑いから普通のラーメンは無理だった。つけ麺よりラーメンの方が良かったかも。<店内の雰囲気>厨房が見えるカウンター中心に25席。期待は高まる。<感想と評価>お出まし。麺の上にはメンマと2種類のチャーシュー。1200円の割には具材が少ないんじゃないかな。まぁいいあか。スープが美味しければ。...丸の内のラーメン屋「すぎ本」
以前、職場の近所にあった時にランチで行った事があったが、移転したと聞いて同僚たちと仕事帰りに寄ってみた。中国大使館指定の中華料理店との事で、間違いのない店。レジの近くに飾ってあったけど、たぶんこれが陳さん家族。カラメーター旨辛グランプリ優勝だって。住所:東京都千代田区丸の内3-7-10電話:03-3214-5888最寄駅:JR山手線等有楽町駅<食したメニュー>レモンサワー528円、ゆずサワービッグサイズ828円、【陳家名物】頂天石焼麻婆豆腐《商標登録》1298円、本場四川やみつき皇帝よだれ鶏1518円、茄子と山椒香味揚げ1298円、麻辣刀削麺1298円、新鮮エビとアスバラの特製塩強火炒め1848円、元祖铁锅胡麻棒饺子858円、自家製モッチリ新感觉絵路井濃密杏仁豆腐528円。<店内の雰囲気>全く雰囲気が変わ...丸の内の中華料理店「陳家私菜」
鳥羽水族館から宿泊したホテルへ向かう途中、浦村町今浦と本浦を結ぶ「麻生の浦大橋」を渡る。1973年に竣工された長さ196mのニールセン系ローゼ桁の大橋である。渡っているところ。麻生の浦湾では牡蠣を養殖している。シーズンになると近隣のレストランでは、牡蠣食べ放題をやってる。広島県が日本全国の60%のシェアを誇るが、宮城県(13%)、岡山県(7%)、兵庫県(4%)、岩手県(4%)、北海道(3%)に次いで、三重県は2%で7位とは知らなかった。まぁ私は牡蠣より伊勢海老かな。冷凍・おかわりに!三重県産殻付牡蠣加熱用冷凍20個賞味期限冷凍で60日(-18℃以下)マルカ水産伊勢海老三重県産大サイズ2尾で900gサイズ限定特別価格刺身用瞬間冷凍伊勢エビ(2尾で900g)瞬間凍結伊勢海老詰合せ(天然)伊勢鳥羽志摩特産横丁牡蠣の国
水族館なので魚がいる。観賞用の綺麗な魚や食べたら美味しいと思われる魚も、たくさんいる。まぁ食べないけど。イルカやジュゴンもいる。あとカピバラやトカゲ、トキの一種の鳥もいる。鳥羽水族館にあるお土産屋にも売ってるけど、水族館の向かい側にはミキモトの経営の真珠島もある。入場料1650円で真珠の作り方やらいろいろ教えてくれるみたい。行かなかったけど。鳥羽水族館70周年コレクションカード鳥羽水族館70周年コレクションカードノーブランド品ミキモトMIKIMOTO真珠島アコヤガイ貝殻レアミキモトMIKIMOTO真珠島アコヤガイ貝殻レアノーブランド品ミキモトボールペン真珠付パールペンパール付MIKIMOTOミキモトボールペン真珠付パールペンパール付MIKIMOTOです。ノーブランド品真珠王ものがたり伊勢文化舎伊勢文化舎御...鳥羽水族館その③
鳥羽水族館の名物はラッコだけではない。この日たまたま(たまたまである)セイウチのショーを見た。イルカショーは何度も見た事があったのだけど、セイウチって芸達者なのだろうか?がんばるセイウチ(しってる?水族館のにんきもの)松橋利光アリス館セイウチはトドによく似ているが、見分け方は牙である。牙があるのがセイウチ、ないのがトドである。簡単だ。鳥羽水族館には4頭のセイウチがあるそうだが、私達が見たのはメスのツララちゃん16歳。9年前におたる水族館からお嫁に来たそうだ。現在650Kg。体長は2.5mくらいかな。餌は小魚と切り身の鮭とホッケを1日20Kgほど食べる。身体の割には口が小さく歯があるが使わないようで、餌は丸飲みである。吸い込む音が聞こえる。ショーの半分は餌を食べるのだが、4歳児くらいの知能があるそうで、イン...鳥羽水族館その②
今回の旅の目的はラッコを見る事だった。私は昔、池袋のサンシャイン水族館で見た事があったのでそれほど興奮はしなかったのだが、なんでも今では鳥羽水族館でしか見ることができないのだ。ラッコは人工的に繁殖させるのが難しい動物で、だんだん減ってしまい絶滅危惧種になっていたのだった。と言うわけで・・・見たいと言う友人のたっての希望で、鳥羽行きが決まったのだった。大人2800円の入場料を払ってイザ。自販機にもラッコ。日本でたった2匹しかいないラッコは、メスのメイちゃん21歳とキラちゃん17歳。野生のラッコの寿命は15歳くらいで飼育下では20~25歳、見納めかしら・・・・。平日だったのだがまぁまぁの行列、10人づつ水槽の前に進み1分間の制限時間内だけ、ガラス1枚を隔ててみる事ができる。パンダ以上の難易度である。まぁいいの...鳥羽水族館その①
三重県の伊勢神宮の内宮の近くにある神社で、猿田彦大神(サルタヒコノカミ)とその子孫の大田命を祭神とする。猿田彦大神はものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神。拝殿正面に昔の神殿があった場所に方角を刻んだ八角の石柱がある。古殿地(こでんち)と言う方位石で、願掛けの人は方角にお賽銭を置いて行くみたい。駐車場から入って行ったのだが、傍らには交通安全の祈祷所があり、車のまま入っていた。そこから本殿に向かう道すがら、佐瑠女神社(さるめじんじゃ)の横で見つけたのが、この、さざれ石。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」と国家にある。さざれ石だった。初めて観たのだが、島根県の出雲大社や千鳥ヶ淵にもあるようで、神社仏閣などにはけっこうあるみたい。細石という字のごとく小さな石...猿田彦神社
今回の旅行は4人で行ったのだが、私以外の3人は悠々自適な人生を送っており時間もお金(たぶん)も十分にある。私はしがない丸の内(強調)OLなので有給休暇を2日取得し仕事帰りに新幹線に飛び乗って名古屋へ向かったのだった。1日目の観光を終えた3人と合流したのがこのホテル。名古屋から名鉄電車に乗って太田川と言う駅まで行った。太田川駅の東口に出ると駅前に広場があり、周りに開放的な飲食店が連なっていた。雨上がりだったせいもあり人出はまばらだったけど。既にネオンサインで確認したABホテルが目の前に。そこそこ大きなホテルなのに、まぁ名古屋駅からは離れているが、フロントは無人で大声で呼んだわ。20時半過ぎだったので友人たちは入浴中で、駆けつけ3杯とはいかなかったけど、勤労の後の缶酎ハイを飲んだ私も後を追って大浴場へ。普通の...名古屋のホテル「ABホテル」
三重県から名古屋に向かう高速でSAに入って休憩した。帰りは新幹線の中で駅弁でも食べようかと思っていたところ、カキヤスと言うレストランの前でお弁当を売っていた。しかも・・・ラッキーな事に2割引きのシールが貼られていた。その上、2個あったので同行者と相談して購入した。柿安は1871年(明治4年)創業の三重県桑名市の老舗で、牛鍋から始まり、しぐれ煮、惣菜などを手掛ける。案内人の友人も「カキヤスなら間違いない。」と太鼓判を押した。まぁ東京でも買えるんだけど、1000円のお弁当が800円だなんて超ラッキー。うひょ~。たっぷりの牛肉。下にはごぼうもたっぷりだったんだけど、これがまた味が染みてて美味しかったの。【柿安オンラインショップ】柿安本店牛めしまぜご飯の素【のし包装不可】90501柿安本店[冷凍]柿安本店国産牛す...カキヤスの牛めし弁当
お伊勢さんへ続く商店街を歩いていたら、お馬さんを見つけた。正確には馬形であるが。「名物へんば餅」と書かれた看板が掲げられていた。赤福しか知らない私はもちろん赤福をお土産に買おうとしていた。案内人の友人曰く「へんば餅も旨い。」馬に惹かれて入ってみた。へんばとは返馬とかくらしい。へぇ~、1775年とは偉く歴史があるじゃないの。美味とは申しませんが風情のある田舎の名物・・・だなんて謙遜しているところもいいじゃないの。赤福同様で日持ちはしないけど(2日間)5個入りを買ってみた。こしあんで赤福によく似た味。いやぁどうして旨し!赤福より安いし、持ち運びも便利。へんば餅
今回の旅は愛知県に住む友人が企画してくれた。車まで出してもらっての旅だったので、いろんな所へ連れて行ってもらったわけだ。三重県の多気郡多気町はシャープの工場があり、2025年にVISONと言うホテルや温泉、レストラン、ショッピングなどSDGsの複合施設が完成した。全く知らなかったのだが友人が連れて行ってくれたおかげで、森林の中に大規模なテーマパークみたいな物がある事を知った。さてこの鰻屋は創業90年の老舗である。調べたら東京駅にもレストランがあったわ。知らなかったけど。住所:三重県多気郡多気町ヴィソン672-1旨味10電話:0598-67-9332<食したメニュー>うな丼3300円。<店内の雰囲気>。。。。。。、。<感想と評価>卓上には、つまようじ、粉山椒、実山椒、タレ、下段にお箸。丼は信楽焼で特注なので...三重県の鰻屋「4代目菊川」
言わずと知れた伊勢土産は赤福。赤福と言えばお伊勢である。もともと生菓子で2日間しか日持ちがしない。では食べて帰ろうと言う事になった。伊勢うどんの後に赤福である。お伊勢さんの近くにある上の本店は混雑しているので、ちょっと離れた五十鈴川店へ行った。お店の前にいたのは赤太郎と言って、1963年(昭和38年)に登場した赤福のキャラクター。身長155cm、体重70kg、足のサイズ27.5cm、性格は明朗で情け深くドジ、好きなものは赤福餅と祭りの太鼓。私は知らないけれど東海地方の人は知ってるらしいが、「伊勢の名物赤福餅はえぇじゃないか♪」と言う歌が赤福のCMでながれるらしい。住所:伊勢市宇治浦田1-11-5電話:0596-22-7000最寄駅:近鉄鳥羽線五十鈴川駅<食したメニュー>赤福餅盆と抹茶800円、赤福氷800...伊勢と言えば「赤福」
伊勢神宮内宮宇治橋前から歩いて30秒、おはらい町通りの最も近くにある。左右に店舗があり、お土産物屋の奥にこの五十鈴食堂がある。伊勢うどんが有名であるが・・・。案内してくれた友人曰く「伊勢うどんだけの店には行きたくない。」とのことで。そのこころは・・・「食べてみればわかる。」。まぁ百聞は一見に如かずである。住所:三重県伊勢市宇治今在家町11電話:0596-23-3188最寄駅:近鉄鳥羽線五十鈴川駅<食したメニュー>伊勢うどん700円。<店内の雰囲気>お水、お茶はセルフ。食券を買ってスタッフに渡し、着席して待つ。2F席もあり。<感想と評価>伊勢うどん、到着。汁は少なめ。よく混ぜて食べてください、との事で混ぜてみる。麺が太い。ネギと鰹節、かまぼこのみのシンプルさ。あ、なるほど。>案内してくれた友人曰く>「伊勢う...伊勢の食堂「岩戸屋・五十鈴食堂」
名古屋駅で新幹線を待つ間に、おいしいコーヒーが飲みたくなって見つけた。(ホテルのコーヒーが恐ろしく不味かったため。)たまたまエスカに降りて見つけたわけだ。1968年創業の名古屋で老舗の珈琲店で、信念は『人を愛し、コーヒーを愛する』。どことなくコメダ珈琲店に似てるかんじがしたんだけど。創業もほぼ同時期、コメダはフランチャイズ展開しているが、ダフネはしていないようだ。住所:愛知県名古屋市中村区椿町6-9エスカ地下街電話:052-451-7666最寄駅:JR東海道本線等名古屋駅<食したメニュー>メニューの右側にあるこのチャイムも独特だ。アメリカン・コーヒー520円。<店内の雰囲気>ショッピングセンターにある普通の喫茶店。個人的にはコメダのインテリアは好きじゃないので、ダフネの方がいいかなぁ。<感想と評価>ピーナ...名古屋の喫茶店「ダフネ珈琲館」
カレーを作った時、後片付けが大変である。私の場合はインドカレーなので、ギーと言う油を使う。これがかなり厄介なものなのだ。ギーと言うのは食用油の一種であるが、インドでは牛乳を煮詰めて作る。とは言っても家庭で作るととても時間がかかるし、煮詰める際にかなり火力(燃料)を使う。なので大抵の場合は購入する。ギーを使って玉ねぎやニンニクを炒め、野菜を煮込んで作るインドカレーは美味しいのであるが、カロリーも高い。鍋についた場合、普通の油に比べると、コッテリとしていて洗う時に落ちにくい。ちょっと話がそれたが、私は炒め物に木べらを使う。使ってみるとものすごく炒めやすい。しかし・・・カレーの黄色(正確にはターメリック)が着くと洗剤で洗っても落ちにくい。百聞は一見にしかず。この通りである。では、どうすれば落ちるのか。最近は便利...生活の知恵
上野、御徒町、アメ横と言えば大統領に代表される、下町っぽい安い居酒屋であるが、どこも満席で・・・。うろうろしていて見つけた空いていた店。上野も店内で喫煙可能な店だらけだった。この店はテーブル席では不可で喫煙所でのみ可能。住所:東京都区台東区上野4-2-4フクヤビル電話:050-5456-0264最寄駅:JR山手線等御徒町駅<食したメニュー>沖縄シークワーサーサワー605円、ゆず蜂蜜サワー528円、鬼おろしレッドグレープフルーツサワー605円、茶豆418円、串五本盛り1155円、焔のだし巻き玉子638円、生ハムシーザーサラダ(ハーフ)638円。<店内の雰囲気>全106席。1Fはカウンター席とテーブル席、2Fはテーブル席、3Fは個室で全107席とけっこう広い。<感想と評価>シークワーサーサワー、たぶんジュース...御徒町の居酒屋「ご縁もん」
昭和22年(1947年)創業の老舗の喫茶店。サンドイッチは昭和35年(1960年)から作り始め、20種類以上あるそうである。コンパルの由来は創業者の若田積蔵が中国に行った際に流行っていた、金春と言う店にちなみ、そのくらい繁盛させたいと言う事からなずけたそうだ。高校時代の我が故郷にも同じ名前の喫茶店が2軒あり、仏壇屋の2Fにあった方をブツコンと呼んでいた。すでに閉店しているが。住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-7-25サンロード地下街内電話:052-561-8316最寄駅:JR東海道線名古屋駅<食したメニュー>コーヒー480円、エビフライサンド1100円。<店内の雰囲気>8時開店でサンロードの他の店舗が営業前であるにもかかわらず、なんと行列ができていた。カウンター席、テーブル席、全54席。<感想と評価>コー...名古屋の喫茶店「コンパル」
名古屋めしには何があるだろう。エビフライ、味噌カツ、味噌煮込み、手羽先、ういろう、きしめん、ひつまぶし、小倉トースト、どて煮、台湾ラーメン、あんかけパスタ、鉄板ナポリタン・・・。いくつか聞いた事がないものもあるけど、こんなとこかな。名古屋くいだおれの旅は、まずはきしめんから。きしめん。幅広で平たいうどんの一種である。名古屋滞在中にできるだけたくさんの名古屋名物を食べるため、早朝に東京を出発、お腹を減らせたまま新幹線ホームにある名店へ。1961年開業で名古屋駅内になんと10店舗あるそうだ。新幹線ホームの他に在来線ホーム、駅の構内、地下街にも。新幹線を降りたら数分でありつける最初の名古屋めしだ。住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4JR名古屋駅新幹線16・17番ホーム14号車付近電話:なし最寄駅:JR東海道...名古屋のきしめんや「住よし」
中国の湖北料理の店。湖北省と言っても解らない。中国の中央に洞庭湖という湖があり、その湖の北側にある事から湖北省と言う。省都はあの武漢。最近の中華料理店名は難しい。全く読めない、まぁ読めなくても行って食べる事は出来るんだけど。この店の店名はカッカイチゴウと言う。後から知ったんだけど御膳房の姉妹店との事。銀座東急プラザ店に行ったけど美味しかったわ。(高かったけど。)住所:東京都中央区銀座5-8-9BINO銀座4F電話:050-3134-3858最寄駅:JR山手線等有楽町駅<食したメニュー>牛バラ麻辣麺1600円<店内の雰囲気>銀座だからか高級感あふれる落ち着いた雰囲気の店内は全70席。<感想と評価>土鍋でぐつぐつと煮立ったまま登場。熱そうだ・・・。てっぺんに乗った香菜(通称パクチー)は取り除く。麺の上にたくさ...銀座の中華料理屋「珞珈壹号」
日常的にラム酒を飲んでいる。とは言え、飲酒は週3回と決めているので、外飲みの際にはサワー中心である。家で一人で飲む時はラム酒中心なのだ。ストレートで飲みたい時もあるが、身体を考えて夏場はラムコークかモヒートだ。【世界No.1ラム】バカルディクラシックカクテルズモヒート[ラム700ml]原材料:ラム、糖分(サトウキビ由来の液糖)、ライム果汁(濃縮)、酸味料、香料バカルディジャパン簡単に飲めるからこれでもいいんだけど、好みの味にするにはミントとライムとソーダで作る。たまたま行った酒屋であったので、シトラスフレーバーのラム酒を買ってみた。珍しいカナダのシーグラム社のラム酒。ブラジリアン・シトラスとあるがよく解らない。アルコール度数35%。淡い香りだったので普通にミントとライム、ソーダで割った。ちなみにモヒートに...シーグラム・シトラス・ラム
最近見かけるようになったケルシュタイプのビール。なんじゃそりゃ?であるが、ドイツのケルン地方発祥のビールで使用されている上面発酵酵母がフルーティな香りがするそうだ。ラガータイプでも飲みやすい感じ。沖縄のオリオンビールの75(名護)シリーズ、アルコール度数5%。すっごい泡立ち。単に注ぎ方のせいかもしれないけど。黄色い色もいい感じ。基本的にホワイトエールが好きだけど、ヴァイツェンも好きだなぁ。その次はケルシュかなぁ。アサヒオリオンザ・ドラフト[ビール350ml×24本]原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチアサヒビールオリオンドラフト【希少ホップと沖縄県産大麦を使用】アサヒオリオン75BEERCRAFTLAGER350ml×24本内容量:350ml×24本アサヒビール↓これ、飲んでみたい↓【名護産の勝山シ...オリオンビール「75ケルシュ」
ドラゴンフルーツを初めて食べたのは2003年、シンガポールのスーパーで買った物だった。白い・・・・。初めて赤い実に出会ったのは2013年のタイフェスティバルだった。なんかゼリー状で・・・冷凍物が溶けたのかと思った。次に出会ったのは2016年のカンボジア。そして・・ついに・・日本でも買えるようになったんだね。ベトナム産だった。へぇドールが輸入してんのか。形が丸くないのと若干小さめだったけど。久しぶりに食べてみたかった。1個400円程度。じゃぁぁぁぁん!いいじゃない。赤い方がまったりとしてる感じ。白いのは何と言うかフルーツっぽくないの。シャリシャリって感じ。沖縄県産ドラゴンフルーツ(赤)(1kg(2~4玉))沖縄琉堂群馬県産?南国のフルーツだと思ったら。ちょっと形も違う。【マルイ農園】群馬県産完熟ドラゴンフル...ドラゴンフルーツ(赤)
日本にはたくさんのビールがある。大手のメーカー以外にクラフトビールメーカーの物もあるから、かなりの数になるし、毎年、新しいビールが出て来る。この際、発泡酒や第3のビールなどもビールのくくりに入れる。私は小さい事にはこだわらないのだ。(笑)サッポロホワイトベルグ[新ジャンル第3のビール350ml×24本]【原材料】:発泡酒(国内製造)(麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)、ホップ、大麦、コリアンダーシード、オレンジ...サッポロビールさて、私の大好きなサッポロのホワイトベルグは、昨年くらいから入手困難になった。昨年はアマゾンで大人買いしたのだが、今年は6缶づつ、見つけた時に買っている。とある店舗でこのビールを見かけた時、こう思った。ホワイトベルグが新しいデザインになった、と。【フルーティーで優しい香り】WITHBEE...ウイズビール
1967年刊行の吉村昭の歴史小説。黒部ダムは富山県と長野県との県境にある。行った事はないが観光ルートとしても有名である。今はなき1927年(昭和2年)完成の第一発電所から1936年(昭和11年)完成の第二発電所、1940年(昭和15年)完成の第三発電所、1963年(昭和38年)完成の第四発電所まである。確か昔は黒四ダムと呼んでいた・・・。高熱隧道は第三ダムの着工からトンネルの開通までを描いている。人間を寄せ付けない自然の驚異とそれに挑んで行く人間達の壮絶な戦いである。高熱隧道(新潮文庫)吉村昭新潮社1936年8月、富山県黒部川の上流の黒部渓谷に発電所を建設するため、工事が始まった。資材を運搬ためには人力しかなく、1人50Kgの荷を運ぶ人夫たちが集められたが、貧しい人々は高い賃金を得るために競って50Kg以...「高熱隧道」吉村昭
一年ほど前ぶらついていた時に偶然発見した店。鯖好きの私が見逃すわけはないのだが、かなり行列していたため入らなかった。今回は行列覚悟で行ってみたわけだ。ラーメン屋のように先に食券を買って並ぶシステムだった。すぐにスタッフが食券と人数を確認にくる。この辺りもラーメン屋みたいだった。住所:東京都千代田区神田三崎町2-21-11ゑびすビル1F電話:03-3221-8860最寄駅:JR総武線等水道橋駅<食したメニュー>メニューはこの4品。素直にさばめしを選択。さばめし950円。<店内の雰囲気>カウンター7席、4人×2席しかない。鯖を焼く手間があるので、ラーメン屋より回転が遅い。カウンター下には、こだわりが書かれている。脂がのったノルウェー産のとろサバを使用している。食べ方も記されている。三杯食べられるらしい。<感想...水道橋の鯖専門店「鯖匠」
1989年発行の吉村昭の短編集。もともと吉村昭氏を知ったのは吉村氏がボクシングを題材とした小説を書いていたからである。この短編集にはボクシングを題材とした「十点鐘」が入っていた。あるボクサーの引退試合を観た事で、昔の別のボクサーを思い出し、そのボクサーの引退後の姿を追っていく。私も引退試合を観た事がある。応援していた選手が引退する時にも観に行ったし、たまたま観に行った興行で知らない選手の引退試合に巡り会った事もある。一般的にチャンピオンだったとか、名のある選手の引退試合では、花道を飾らせるために噛ませ犬と言われる外国人選手を選ぶことが多い。引退すると言う事は己の限界を知っているわけだから、全盛期より力は落ちている。当然、勝てる相手を選ぶわけだ。少なくても怪我せずにリングを降りる事が前提である。さて、この「...「下弦の月」吉村昭
WBA世界Sフライ級チャンピオンIBF世界Sフライチャンピオン井岡一翔(志成)フェルナンド・マルティネス(アルゼンチン)31勝(16KO)2敗1分16勝(9KO)写真左側:黒色のトランクスが井岡選手。写真右側:白と青色のトランクスがマルティネス選手。1ラウンド:両者共にガードを固めマルティネス選手が前進して左右を振るう。井岡選手はガードして左ジャブからワンツー。マルチネス選手が力強く左右のフックを振り、左アッパーを突き合げる。井岡選手が左ボディを当てると、マルチネス選手の手が止まり下がり始める。さらに井岡選手の左ボディ。しかしマルチネス選手は左右フックから左アッパー、右フック。(井岡選手:10-9:マルティネス選手)2ラウンド:マルチネス選手が左右フックを振って突進、左アッパー、右フック。井岡選手は左ジャ...WBA&IBF世界S・フライ級王座統一戦
台湾の物価が高い事に驚いたので、1人旅だった事もあり食事は質素にする事にした。朝食は時間節約もあってコンビニを利用した。最も近所にあったのはOKマートである。台湾でコンビニと言えばOKマートかハイライフらしい。もっともセブンイレブンやファミリーマートもあったので、OKマートと比較するためにファミリーマートにも行ってみた。まずはビールである。青島(チンタオ)が有名だが高かったので(笑)これらのフルーツビールを買ってみた。どれも50元(約250円)程度。まぁお店で飲んだら、180~200元はするから缶ビールで十分。翌日はこのビールとつまみにチップスを2個かった。142元(約710円)。まぁこんなもんか。買えるだろうと思って持って行かなかったんだけど、ドリップ式コーヒーは124元(約620円)と高かった。ファミ...台湾でお世話になった店と食料
ちょっと行きづらい所にあるこの文物館は、中国の伝統的な四合院民宅建築の邸宅跡である。160年以上の歴史があり台北で最も完全な状態で保存されている旧跡。ここから入る。けっこう広い敷地にいくつかの建物があり、家具も保存されている。この壁の中は通路になっている。塀の模様であり透かし窓。井戸もある。池を囲むように庭園があって、コスプレーヤー達が撮影をしている(笑)。アクセスも悪いので行かなくてもいいかも。根性で歩いて行ったんだけど・・・無茶苦茶疲れた。林安泰古厝民族文物館
城隍廟とは城と堀に対する信仰の事で、中国文化では城隍神は都市の守護神とされている。清朝の時代(1881年)に建立され国が運営する廟と言う事で、台湾省城隍廟と言われている。城隍爺と城隍夫人をご本尊とする。この大きな門が目印で左側に金色に輝く屋根が見える。いろんなお寺に行ったけど、一番キラキラしていた。歴史は感じないけど、派手でいいかも。この観音様が穏やかな表情であった。キンキラキンだけど、派手さよりも内面からにじみ出て来る、優しさと言うか柔らかさがイヤらしくない。MRT淡水信義線と板南線の台北車站駅から徒歩。台湾省城隍廟
横浜中華街で超有名な杏仁ソフトクリーム!知らんかったけど(笑)。知らんことたくさんありすぎるわ。善隣門から中華街大通りに入る角にある横浜大飯店。ここって中華街で一番目立つんじゃないかな。1996年に中華街を歩きながら食べられる美味しくてヘルシーな物を作ろう!って事で考案された元祖杏仁ソフトクリームである。オリゴ糖が使われてるんだって。乳固形分20%、乳脂肪分10%、高級アイスクリームに匹敵する成分だって。1日に3000個も売れると言う、行列ができる元祖杏仁ソフトクリーム!350円。一口目は濃いって感じ。それでも杏仁風味がサッパリさせてくれるから、しつこい感じはゼロ。脂っこい中華料理の後にも、飲んだ後にも合う。あ~やっぱり行列ができるって美味しいって事だね。(違う事もあるけども。)こちらもお勧めの馬拉糕(マ...横浜大飯店の杏仁ソフトクリーム
ミュージカル観)劇の後は横浜中華街である。ぷらぷらと歩いていたら見つけたのはビール類3杯1000円の文字。素晴らしい。と立ち止まったら・・・店頭にいたおばちゃんと目が合った。おばちゃんの笑顔の呼び込みに思わず入店してしまった。1969年創業でTVでも取り上げられている名店らしい。知らんかったけど。住所:神奈川県横浜市中区山下町138電話:045-681-4437最寄駅:横浜高速鉄道みなとみらい線元町中華街駅<食したメニュー>春巻き(4個)680円、大根もち(3個)680円、焼き餃子(6個)680円、担々麺980円、ドリンク3杯1000円。<店内の雰囲気>それほど広くないんだけど1F40席で、2Fにも40席あるみたい。<感想と評価>ビール以外でも3杯1000円と言う事で、グレープフルーツサワーとレモンサワー...横浜の中華料理屋「保昌」
劇団四季の「オペラ座の怪人」は凄いらしい。と言うキャッチフレーズは記憶に残る。それでも私は今まで観た事がなかった。劇団四季の舞台はキャッツしか観た事がなく、基本的にミュージカルが苦手な私は近づかなかった。〇塚歌劇団でも爆睡し、インド映画の歌って踊ってシーンも無くて良いと思う私だった。インド映画から歌って踊ってシーンを取ったら、インド映画ではないと言われているが(余談)。今回、観ようと思ったきっかけは・・・・東野圭吾氏が薦めていたからである。東野氏が凄いというのだから凄いはずだ、凄いに違いないと。オペラ座の怪人(新潮文庫)ガストン・ルルー新潮社原作はフランスの作家ガストン・ルルー、1909年に発表されたゴシック小説(ミステリーやホラーの源流)。主な登場人物は3人、オペラ座に住む怪人で天才的芸術家であるエリッ...劇団四季の「オペラ座の怪人」は凄いらしい。
1966年刊行の吉村昭の歴史小説。戦艦武蔵ノートで予習したので驚く事はなかった。建造されることになった理由と過程、長崎の三菱重工造船所での建造風景、進水の様子、出陣、沈没・・・取材ノートを元に詳しく書かれていた。吉村氏の歴史小説は綿密な取材の上に成り立っている。話を盛り上げたり面白くするために脚色したくなるものだが、真実に何も足さない、真実から何も引かない、そこがいい所だと思う。戦艦武蔵(新潮文庫)吉村昭新潮社1943年にトラック諸島に向けて出陣し連合艦隊旗艦になった。しかしそこで戦艦大和と同様に、燃料を食うという理由から、動く事はなく、大和ホテル、武蔵御殿と呼ばれた事は知らなかった。我が郷土の三大偉人の一人である山本五十六海軍元帥は、大和型戦艦の製造にあたり「時代遅れ」と乗り気ではなかった。すでに船(海...「戦艦武蔵」吉村昭
十三層遺跡の反対側にある海が陰陽海である。陰と陽。相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得ない、森羅万象、宇宙のありとあらゆる物は、相反する陽と陰の二気によって消長盛衰し、陽と陰の二気が調和して初めて自然の秩序が保たれる。と言うのが陰陽思想である。陰は受動的な性質である:闇・暗・柔・水・冬・夜・植物・女陽は能動的な性質である:光・明・剛・火・夏・昼・動物・男。タイチーマークはご存じだろう。陰陽海は金色と青色の二色の海水が見られるのであるが・・・天気が悪すぎてハッキリ映らなかった。海のそばには道路が走っており、荒々しい波が飲み込んでしまうのではないと思った。近くにある金瓜石山は大量の黄鉄鉱が含まれており、水に溶け出し水酸化鉄となり、土砂に付着し黄褐色の浮遊物になる。それが海に流れ出して黄金色になる。も...陰陽海
九份の先の金瓜石の先にある「水湳洞」こそが訪ねたい場所だった。上記の案内図によると、左側の赤〇印が九份。中央の下の赤〇印が金瓜石、上部の赤〇印が水湳洞である。九份からも金瓜石からもバスで行けるのだが、バスが全く来ず・・・ここでタクシーが来たら身を挺して止めようと。金瓜石のバス亭で寒さに震えながら15分くらい待ってたら、1台のタクシーがやって来てお客さんを降ろした。「チャンス!」と思ったら運転手と目が合った。ガイドブックの十三層遺址の写真を指さしたところ、300元(約1500円)との事。若干高いと思ったので、インドの癖が出て(笑)200元に値切ろうと思った。運転手が強気だったのと私が弱気だったので300元で乗った。だって雨降って寒かったし、やっと来たタクシーだったんだもん。前置きはこれくらいにして・・・。十...十三層遺址