chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねさま
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2010/08/31

arrow_drop_down
  • 胴縁 軒天 お家新築 その38

    胴縁がつけられ外壁を貼る準備ができてきました。外壁はガルバリウム鋼鈑です。縦に凸凹があるのでその部分で通気します。軒天はケイカル板でこれは天井裏の通気です。軒天の下の胴縁は穴があいていて天井裏の通気です。今の家は気密と通気がしっかり考えられているのですね。ケイカル板は水に弱いのでしっかり塗装が必要です。そういえば前の家では、天井裏に水漏れをしていたのでしょうか。軒天にしみができて剥がれていました。...

  • 配線 コンセント お家新築 その38

    電気屋さんが来て配線とコンセントを設置しました。天井裏になる所に線が束になってあちこち配置してあります。との線が何になるのかわかるのでしょうか。と勝手に心配。テレビとパソコンを何カ所でも使いたい事もお願いしています。パソコンは無線LANで使っていますが、前の家も現在も電波が不安定なのです。コンセントは気密シートをはる外回りの壁になる所を設置していました。写真はキッチンキャビネットの上の部分で上下にあ...

  • 疲れましたあ

    土日にもコロナワクチンが接種できる予約が9時からありました。息子の予約をとろうとパソコンで予約サイトにアクセスすると、380分待ちとなっていました。2時間ほどして予約フォームが開いたときは既に満杯でした。大工さんの奥さんは電話で予約に臨みましたが駄目でした。そんなわけで、すんごく疲れました。今日はもう気分は終わりです。高山市も今日から新学期です。子供の休みに合わせて向いの町内の長寿会はラジオ体操をして...

  • スマホポーチ

    便利なスマホですが、こちらから電話しても家族も兄弟もほとんど出ません。「だれもでんわ」状態です。パソコン教室をしている私はお客様からの電話にすぐ出るようにしています。スマホもコンパクトな機種にしてるのですが、ガラケーの頃と違ってポケットに入れるには大きい。そこでスマホポケットを手作りして、いつも斜めがけしていました。家にいて人が来たとき、「お出かけですか?」とよく聞かれます。和柄でカードも小銭も入...

  • 防火窓 お家新築 その37

    高山でも連日コロナ感染者が出ています。以前は一人二人でしたが、最近では9人、10人と沢山の方が感染し、小学生も出ています。26日からは新学期です。前にもまして気をつけないといけませんね。さてさて防火窓についてです。H&Cさんのブログに防火窓は非常に高価ですとありました。以前は編み入りガラスしかなかったようですが、今は透明なものもあります。大きさにも制限があったり、隣と近い所はシャッターをつけたります。間取...

  • 断熱材 お家新築 その36

    お家の中がすっぽり断熱材で囲われました。真赤な厚さ105mmのグラスウールが二重に入っていて、壁には厚みがあります。グラスウールで問題になるのが壁内結露です。昔はこれで躯体が腐ってグラスウールのイメージが悪くなったようです。最近は施工方法が工夫されてよくなったようです。H&CさんのブログではUa値0.25と書いてありました。よくわかりませんが断熱性能がよいという事らしいです。Ua値:「外皮平均熱貫流率」のことで...

  • みてるちゃん

    実家の母は誰か付きっきりでないといけません。油断していると、立ち上がってこけます。もともと転んだのがもとでだんだん様子がおかしくなり今にいたっています。ショートステイでも家でも、ロックがかかっていても車椅子を足でギコギコ漕いで前へ進んでいきます。寝ていても突然おきあがってベッドから落ちる事もあります。そんなわけで、兄は食事をとるのもままなりません。母が寝ているときに離れていても様子がわかるようにと...

  • 構造検査・給水管 お家新築 その35

    家を新築するのに瑕疵保険加入が義務になっています。柱や筋交い、耐力面材が入って家の骨組みができたところで、構造検査がありました。瑕疵保険の人が図面を見ながら調べて廻りました。 脱衣所には洗面台を置きたくないというのが、私のこだわりでした。前の家では狭い脱衣所に洗濯機の横に洗面台があり、そこで洗濯物の部分洗いをしていました。洗面台は別の場所に持って行ったので、洗濯機の横には多目的シンクを置くことにし...

  • 今度はそうめん

    親戚の法事の引き出物に大量のそうめんをいただきました。麺類を母はあまり好みません。以前いただいた乾麺がまだ大量にあって、それを食べていました。食べても二把ぐらいなので、なかなか減りません。母のどうしように対処するために麺類続きになります。母はうどんなら食べたいけど、そうめんは・・・と言います。夫は「おれはご飯を減らして糖分を減らしてるのに、麺なんてでんぷんじゃ」と言って食べません。わたしだって糖質...

  • 大雨警報

    雨が降り続きます。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。娘の所も息子の所も高山も一部避難指示が出ました。心配だったのは息子が帰ってくることでした。国道41号線が通行どめになって迂回路もなくて、結局、昨晩は下呂で泊まり、今日は勤務先へ戻ることにしました。下呂には全市避難指示が出てたので、心配で心配で。勤務先へたどり着くまで心配です。途中、「ビデオとっとて」って今のところ無事です。...

  • お風呂 お家新築 その34

    お風呂の工事です。ネットを見るとおしゃれなお風呂が紹介されています。兄は親を介護していて、まだ歩けるころはお風呂に一緒にはいっていたので、「広い方がいいぞ」と言います。我が家の場合、おしゃれよりも、掃除しやすいこと、汚れが目立たないこと、使いやすいが一番です。予算的にも敷地的にも広いお風呂も無理です。介護が必要になってお風呂に入るのが難しくなったらデイサービスとかにお世話になることになります。工事...

  • 窓 お家新築 その33

    2階も耐力壁で囲まれました。大工さん、暗いし暑いですね。窓や勝手口の出入り口が付きました。左の写真はお風呂、右が階段踊り場です。 お風呂には断熱材が入って、隙間は黒い気密テープでふさいであります。二重に断熱する付加断熱ですごく手間がかかるそうです。最近、散歩をするときは、建築中のお家を見て廻るのが楽しみです。高山は人口が減っていて空家も増えているのに、我が家も含めて新築中のお家があります。基礎だ...

  • 今度はモロヘイヤとなす

    モロヘイヤ、なす、ゴーヤをいただきました。私、子供の頃、超偏食でお肉もお肴も野菜も駄目でした。おまめと卵と豆腐ぐらいしか食べませんでした。で、栄養失調寸前になりました。改善して来たのは大学時代の下宿先で食事でした。家では我が儘が言えたけど、下宿ではいえませんでした。いまだにラッキョウとクジラの脂身と貝類はだめです。話がずれました。偏食は少なくないますが、それでも新しいものは苦手です。母がこんなにた...

  • きゅうりとレタス

    暑い毎日が続きます。夏はきゅうりをあちこちからいただきます。母が三杯酢にしてくれますが、夫も母もあまり食べません。私一人だけ元気になりそうです。話変わって、母は火曜日と木曜日にスーパーへ買い物に行きます。以前から安いとなれば買い込むところがあります。前回キャベツが無くなったのにレタス買ってきました。「まだ、手をつけていないレタスあるのに」と言いました。レタス刻んだのときゅうりを細かくしたのをどんぶ...

  • 往生こく

    「往生こく」って方言かと思ったら標準語なのですね。名古屋や四日市の方言とも出ますが・・。「苦労する、困ったの卑語」とでました。ですから往生こくとはねさまの品格がさがりますね。日曜日、実家へ行くと母がぼうっとしています。「夜寝んでなあ、寝るかもしれん」と兄居間でソファに座っていると、「子供の様子見て来るさ」と言って何度も立ち上がろうとします。座りっぱなしですから辛いのでしょうね。暑いのでほんとは家の...

  • 耐力壁 お家新築 その32

    1階が耐力壁で囲まれました。今どきのお家は気密性を高めるために窓が小さいです。おまけに我が家は準防火地域にあるので、窓がべらぼうに高いです。壁に囲まれてしまったら意外と暗いです。まだ窓の穴が開いていないせいもありますけど。大工さんも最近の家は昔と比べて暗いと話していました。いつもは上棟以降一人で作業されてましたが、奥さんも仕事をしていました。一人ではできない作業だったのでしょうね。壁に囲まれたらあ...

  • 裏への通路 お家新築 その31

    お家を建てるには制約があります。家族構成だったり、予算だったり、地域の条例だったり・・。我が家は蔵や母の家へ行くための勝手口の位置は決まっています。母の家とこちらの敷地とでは段差があります。通路の階段のコンクリートができました。階段の先のブルーシートの所に勝手口がきます。この会談の左側が蔵で右側が母の家です。ゆるい階段にしてもらいました。今は母のためですが、いずれ吾々も緩やかでないと行き来できなく...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねさまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねさまさん
ブログタイトル
ちょこっと高山
フォロー
ちょこっと高山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用