chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 魚介類供養塔(兵庫県播磨町)

    本荘中公会堂裏手にありかなり細いところを通る必要があるのでかなり分かりにくいですが3mを超える江戸中期の様式のある大きな宝篋印塔です。以前から東本荘村の庄屋で魚問屋も営んでいた梅谷七右衛門清政が取り扱った魚介類供養のために建立したものと推測されていましたが、阪神・淡路大震災で倒壊し内部に納められていた銅銘板が見つかり解読の結果推測されていた通り梅谷七右衛門清政が建立したものと確定しました。 ...

  • 大慈悲院 城景茂の墓(静岡市駿河区)

    明応5(1496)年創建の曹洞宗のお寺で、後に徳川家家臣城景茂が中興開基となっています。 城景茂の墓織部 和泉守 城氏は一族の玉蟲氏ら共々鎌倉時代から続く越後の名族ですが景茂は上杉謙信と折り合いが悪く父貞茂ら一族と共に出奔、会津にいたところ武田信玄より誘われ仕えたとされます。武田家では足軽大将を務め長篠の戦いでは遠江国深沢城代となり徳川家を牽制する役割を担いますが、...

  • 卯さぎ餅茶店跡(静岡市葵区)

    江戸時代駿府の三大名物として追分羊羹・安倍川餅と共にその名のあった卯さぎ餅。正確には駿府城下を出た東側、東海道沿いにある古庄で江戸初期から両替商の傍ら幕命により茶店も出していた前島家が街道を行き交う旅人たちに供していたもので茶店の軒先で兎を飼っていたことから卯さぎ餅の名がついたとか。そして江戸後期の幕臣で狂歌師として名高い太田蜀山人が「耳長ふ聞き伝えきし兎餅 月もよいからあがれ名物」と詠ったことか...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用