chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 別府鉄道の機関車と客車(兵庫県播磨町)

    播磨町郷土資料館には大中遺跡のすぐ近くを走り昭和59年に廃線となった別府鉄道のディーゼル機関車と客車が保存されています。別府鉄道は国鉄土山駅と別府港駅を結ぶ土山線と別府港駅から旧国鉄高砂線野口駅とを結ぶ野口線の2路線を有していましたが、気動車が走っていた野口線に対し土山線は貨物主体だったこともあり営業最終日までディーゼル機関車に牽引される客貨混合車が走っていました。 DC302は倉敷市交通局(現在の水...

  • 大中遺跡(兵庫県播磨町)

    大中遺跡は弥生時代末から古墳時代始めにかけての集落遺跡で、昭和37(1962)年に古老から当時近くを走っていた別府鉄道が大正時代に開業前の敷設工事の際に大量の蛸壺などの土器が出土したという話を聞いた中学生3人が興味を持ち付近を掘ったところ弥生時代の土器が出土したことから本格的な発掘作業が始まり昭和42年に国の史跡指定を受けています。 ...

  • 無量壽院(兵庫県播磨町)

    弘法大師空海が草庵を結んだことに始まり、一時荒廃するも康和5(1103)年に覚鑁上人が再興し以後播磨国53の末寺を持つ真言宗の中本山として栄えました。 本堂は御影堂として建てられたもので江戸中期に建てられたものとされます。 三界萬霊地蔵尊(播磨町指定文化財)半跏趺坐の珍しい形をした地蔵は寛保3(1743)年に東本庄村庄屋梅谷七右衛門清政が亡き妻の追善供養のために建立したものです。 ★当ブロ...

  • 善福寺(兵庫県播磨町)

    善福寺は曹洞宗のお寺で播磨町で最初の小学校となる大沢(澤)小学校は初めこのお寺の敷地内で開校しています。 お寺には秘仏として小野篁が隠岐に配流中に身の回りの世話をしてくれていた阿古という女性が歯痛に悩んでいたため、彼女のために彫ったあこなし地蔵が安置されています。明治に入り隠岐にも廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた際に難を逃れるため島外に持ち出され善福寺に安置されたのだとか。 ...

  • 阿閇神社(兵庫県播磨町)

    古くはこの地一帯が住吉大社の荘園だったこともあり祭神は底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉三神と神功皇后の息長帯姫命となっています。現在も行われている神社の秋祭りは江戸時代中期に前回魚介類供養塔の記事にした東本庄村庄屋梅谷七右衛門清政が再興に尽力していますが、播磨町の史跡を巡っているとあちらこちらに清政の名前が出てきます。 鳥居を潜り拝殿から本殿を見るとかなり珍しい造...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用