chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 高丘古窯跡群(兵庫県明石市)

    高丘古窯跡群は須恵器とともに瓦が焼かれていた奈良時代の登り窯跡で現在は写真の3基と高丘東小学校横の公園内の2基が保存され兵庫県の文化財に指定されています。明石は以前にも触れましたが粘土質の焼き物に適した土が採掘される土地であることと、高丘のある大久保から魚住にかけては山林資源が豊富であることから丘陵地帯である高丘の地形を利...

  • 安達家住宅(兵庫県明石市)

    市内隅々まで隈無く歩いたわけではないので断定はできませんが明石市内で生まれて初めて茅葺き屋根のある御宅を見ました。明石市都市景観形成重要建造物に指定されていますが、建てられたのは寛政だと伝わっているそうで日本史の教科書で言うと老中松平定信が寛政の改革を行っていた時代になります。周辺の景観形成にも寄与している存在感は明石...

  • 林崎三本松瓦窯跡遺跡(兵庫県明石市)

    貴崎神社とは道を挟んだ北側にある特養ホーム脇にひっそりと文化財を示す案内板、それも市指定文化財とあります。自分は知らなかったのですが、昭和に入ってからこの地一帯から複数の形の瓦が出土しており平成の時代に入りこの場所に特養ホームなどが建つ前に大規模な発掘調査が行われ全体像が見えてきたそうです。12世紀から13世紀にかけて印南野台地の端にあたるこの地の海に向かう斜面...

  • 貴崎神社(兵庫県明石市)

    3回前に紹介した林神社の御旅社で播磨灘や淡路島が眼前に広がる海沿いの場所にあります。祭神は男狭磯というあまり聞いたこともない人物ですが日本書紀に記述の見える阿波の海人だそうです。允恭天皇14年9月12日、天皇は淡路島で狩猟をするも一匹も獲物を捕らえることが出来なかったので占ってもらうと赤石の海底に真珠があるのでそれを取って島の神に祀ると獣が捕れるというご神託が出た。そのため天皇は各地...

  • 山伏塚(兵庫県明石市)

    立石の井の岩となった大タコが海岸から逃れ山伏に化けたのがこの松江付近だといわれ、その場所には今も山伏塚という大タコの霊を静めるため小さなお社が建てられています。ただこの山伏塚にはもうひとつ全く違う話が伝わっており教覚さんというこの土地に居着いた山伏の墓だという話もあります。教覚さんはたいそうな子供好きで自身が流行り病に罹り亡くなる際にこの土地に埋葬してくれれ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用