chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 阪本商店(京都市東山区)

    前回のオダ薬局と同じ古川町商店街内にある店舗でこちらも京都を彩る建物や庭園に選定されていますが、見過ごさないようグーグルマイマップに登録して行ったのですがシャッターが閉まっていたこともあって京都市のサイトで見た建物の写真とは合致せず、最初気付かず通りすぎやっぱりあれかと再び戻る始末。シャッターが開いていると雰囲気あるだけに残念な写真となってしまいました。古川...

  • オダ薬局(京都市東山区)

    商店街のアーケード内にあるため建物の全景が掴めずパッと見た限りそこまで古いようには見えませんが京都市が選定する“京都を彩る建物や庭園”に認定されています。昭和の雰囲気漂うアーケード街にさりげなくある薬局の創業が寛政8年というのは古都京都らしいです。寛政8年(1796)開業の薬局。建物は典型的な町家形式を残し、奥の光天井がある吹き抜けは光と影がつくりだす幻想的な空間を作っている。 ...

  • 明智光秀の首塚(京都市東山区)

    山崎の戦いで秀吉に敗れ居城である坂本城へ戻る途中落武者狩りに遭い命を落とした明智光秀の首塚と伝わるところは畿内に数ヶ所ありますが位置的にこちらが一番可能性があるのかなと思います。当初秀吉により晒された光秀の首を埋めた塚は蹴上にあり祟りを恐れていた住民たちは一切手を触れず荒廃していたそうです。それを江戸時代中期の明和8(1771)年に光秀の末裔を称する能楽師明田利右衛門が塚の石塔を自宅に移し、明治維新後に...

  • あれから27年

    今日で阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)から27年となります。さすがに四半世紀も過ぎるとあの揺れを経験した世代は減少し今や震災後に生まれた世代が学校を卒業し社会人としても経験を積む時代となっています。風化は残念ながらある意味致し方ないのかもしれません。戦争体験にも当てはまりますが記憶にない世代との決定的違いは五感で体感したかだと思います。紙資料や写真・映像を記憶にない世代に見せたとして、果たしてどこま...

  • 西光寺(兵庫県明石市)

    創建は奈良時代と伝わり報恩寺というお寺の塔頭のひとつだったそうですが三木合戦の際に羽柴軍の焼き討ちに遭い焼失、文禄元年に大久保の光触寺にいた了法上人によって再興されます。了法上人については興味深い話があります。というのも上人は武田家の軍師として名高い山本勘助の実弟彦太夫経清と伝わっているのです。経清は武田家が滅亡後流浪の末大久保の地に流れ着き光触寺にて出家したのだそうです。 ...

  • 西林寺(兵庫県明石市)

    寺伝によれば二階堂出羽守三代の孫の空円上人により康安2(1361)年に天台宗の寺院として創建し、江戸時代に入り真宗東本願寺派に改宗し現在に至ります。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用