chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 塩越城(秋田県にかほ市)

    塩越(汐越)城は貞治4(1365)年に池田豊後守茂政が築城したとされますが正確な築城年次はよく分かっていません。以後池田氏の城館として機能します。池田氏は戦国時代は勢力を拡大した仁賀保氏に従いますが関ヶ原の戦い後に仁賀保挙誠が常陸に移る際はこの地に留まっていることから当時は仁賀保氏の家臣というよりは仁賀保氏に寄騎(与力)して独立性を有していた立場だったのかもしれません。新たに由利地方の領...

  • 蚶満寺 仁賀保家墓所(秋田県にかほ市)

    蚶満寺には室町時代から江戸時代初期まで象潟などの領主であった仁賀保氏のうち仁賀保挙誠・良俊・宗俊3名の墓があります。戦国時代の由利地方は由利十二頭という小領主が割拠していました。その中でも現在のにかほ市一帯の領主だった仁賀保挙誠(光誠)は関ヶ原の戦いでは徳川方に付き、大谷吉継が流した虚報に動揺し逃亡する諸将が多かった中を踏み留まり上杉方の城を攻め落とすなど活躍し家康から感状を賜り...

  • 蚶満寺(秋田県にかほ市)

    仁寿3(853)年に天台座主であった慈覚大師円仁開創と伝わり天正15(1587)年に曹洞宗に宗旨替えし現在へと至ります。江戸時代は僧堂を構え多くの僧侶が集まり、また松尾芭蕉などが訪れたことでも知られているお寺です。...

  • 羽越本線象潟駅(秋田県にかほ市)

    にかほ市は象潟町・仁賀保町・金浦町が合併して誕生した市で市役所本庁舎は旧象潟町役場なので象潟駅が市の代表駅となるでしょうか。駅舎は2012年に改築された新しい駅舎で昨年春から直営から業務委託駅になっています。ただ駅の待合室に併設されている観光案内所は閉まっており、また駅前には店など何もなく(線路挟んで反対側に市役所やマックスバリュなどがあるようです)、客待ちのタクシーもおらずと平日午前...

  • 三日月軒駅東支店(山形県酒田市)

    酒田駅前に戻った頃には先程前までしっかりと降っていた雨は止み空も少し明るくなってきました。地下道を通り駅とは反対側にある三日月軒駅東支店で遅めの昼食にします。2011年にこの地方を訪れた時、大雨で旅の予定がご破算となり仕方ないので酒田ラーメンぐらいはと酒田駅徒歩圏内でピックアップしていた三日月軒でしたがあるはずの場所に店がない。かなり後に改装でその頃休業中だったことを知ったわけです...

  • 2020年夏山形+ちょこっと秋田の旅3日目 米沢

    3日目の朝、ようやくスッキリとした青空となりました。ホテルの朝食バイキングが郷土料理を含め品数も多くそれだけ実はそこそこのお値段元取れたかなぁ?と思いながら少し出発まだ時間があるので散歩がてら最上家の菩提寺東禅寺を訪れ最上義光らの墓を参詣してからホテルをチェックアウト、米沢へと行くため山形駅へ向かいます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用