今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月10日(火)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日(月)●特別農業所得者への予定納税…
旭川より税務・節税・事業承継から経営・労務・資金繰りなど経営者の皆様に役立つ情報を発信しております。
北海道旭川の税理士事務所所長・渡邉也寸志です。 平成10年税理士試験合格,平成17年より所長に就任、現在に至ります。 経営はもちろん、資金繰りや銀行への対応、労務管理など経営者の皆さんにとって日々対応しなければならない問題は沢山あります。そんな皆様のお役に立つような情報をよりタイムリーにお届けできないものか?と思い、ブログによる情報発信を始めました。どうぞご覧下さい!
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月10日(火)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日(月)●特別農業所得者への予定納税…
適格請求書等保存方式では、振込手数料の取扱いについて、下記のように公表されております。 売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当…
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の下では、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等の保存が仕入税額控除の要件とされます。 適格請求書のほか、保存すべき請…
●どんな制度北海道では、新たなリサイクル産業の創出を図り、循環型社会の形成を推進するため、産業廃棄物を原材料としたリサイクル製品の製造・技術改良、販路拡大に向…
◆国税に不服の申し立てができる 税務署が行った更正などの課税処分や差押えなどの滞納処分に不服がある時は、処分通知を受けた日の翌日から3か月以内に再調査の請求が…
今回ご紹介いたしますテーマは、「期間限定!法人税などから「最大9割」を税額控除できる法人向け「企業版ふるさと納税」」です。 なお、詳しい内容につきましては下記…
事業再構築補助金(第11回公募)に関するお知らせです。--- 第11回公募スケジュール---公募開始:2023年8月10日(木)応募締切:2023年10月6日…
今月の主な税務スケジュールは下記のとおりとなっております。 9月11日(月)●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付10月2日(月):9月30日が土曜日…
●どんな制度北海道では、「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、省エネルギーの促進を図るため、高い省エネルギー効果が期待できる設備の導入を促進することを目的とし…
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第16回)」
●どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
適格請求書発行事業者には、課税事業者に返品や値引き等の売上に係る対価の返還等を行う場合、適格返還請求書の交付義務がありますが、適格請求書の交付義務が免除され…
税関係書類等へのタイムスタンプ付与の経過措置終了に注意! (総務省)
総務省は、2023年7月29日をもって、税関係書類等へのタイムスタンプ付与に関する経過措置が終了することに注意を呼びかけております。 上記のタイムスタンプとは…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 8月10日(木)●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付8月31日(木)●6月決算法人の確定申告<法人税・…
●どんな制度小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)や、近年頻発する自然災害…
クラウド型会計支援サービス 「bixid(ビサイド)」の提供開始のお知らせ
当事務所ではこの度【クラウド型会計支援サービス 「bixid(ビサイド)」の提供及びサポート】を開始いたしました。 なお、ビサイドに関する詳細については下記…
●どんな制度北海道では、中小宿泊事業者の方々の負担軽減を図るため、省エネルギー化及び省力化に資する設備導入支援をおこなう目的で補助金を支給します。 ●使えそう…
●どんな制度 経済産業省では、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援する…
◆労使協定の特徴・時間外や休日に労働(残業)をさせる場合・フレックスタイム制や変形労働時間制を採用する場合 会社がこれらを行おうとする場合に欠かせないのが労使…
◆改正された電子取引データ保存 令和5年12月31日まで「宥恕(ゆうじょ)措置」が取られていた電子取引データ保存に関するルールが、令和5年の税制改正で変更され…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 7月10日(月)●6月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付(年2回納付の特例適用者は1月から6月までの徴収分…
インボイス制度:買手の仕入税額控除の要件や帳簿の記載事項の留意
インボイス制度がいよいよ2023年10月からスタートします。 インボイス制度における適格請求書等保存方式の下では、原則として、一定の事項が記載された帳簿及び請…
インボイス制度において、適格請求書発行事業者の登録を受けた後においても、注意が必要です。 まず、適格請求書発行事業者の登録を受けた場合、基準期間の課税売上高が…
IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)更新
●どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
「中小企業地域経済政策推進事業費補助金(地域DX促進環境整備事業)地域DX支援活動型」
●どんな制度地域の企業が抱える課題に精通した産学官金の専門家による地域企業への課題分析・DX戦略策定・サイバーセキュリティ対策の伴走型支援等の体制を構築し、地…
IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)更新
●どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」更新
●どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りとなります。 6月12日(月)●5月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額・納期の特例を受けている者の住民税の特別徴収税額(…
「IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
〇どんな制度新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が難しいなか、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 5月10日(水)●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 5月15日(月)●特別農業所得者の承認申請 5月…
〇どんな制度事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援するとともに、事業再編…
〇どんな制度北海道では、札幌市産業全体の底上げが期待される「ものづくり分野」、「介護支援関連分野」及び「環境関連分野」において、札幌市および連携市町村の企業者…
〇どんな制度北海道では、地域の「強み」や「特色」を活かした、新たな商品開発にチャレンジする企業等の付加価値創出やイノベーションを支援し、産業クラスターの形成を…
税務署に提出済みの申告書等(各種申請書、届出書、請求書を含む)の情報については、個人情報の保護に関する法律の規定に基づく開示請求によることなく、表示・印刷・…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 4月10日(月)●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 4月17日(月)●給与支払報告に係る給与所得者異…
◆企業の採用活動は活発に 3年近くに及ぶコロナ禍で採用活動においても例年通りにはいかなかった企業も多いことでしょう。しかし企業の採用活動はコロナの終息傾向もあ…
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第14回)」更新
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
国税庁は、同庁ホームページ上において、確定申告の際に謝りやすい事例を公表しております。 収入・所得関係では、給与所得者がネットオークション等により副収入を得…
◆小規模事業者の納税額を2割負担に軽減 フリーランスなど免税事業者が、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間にインボイス発行事業者…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りとなっております。 3月10日(金)●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月15日(水)●前年分贈与税の申告…
◆資産移転時期の選択に中立的な税制の構築 被相続人の高齢化に伴い、個人金融資産などの資産が高齢者に偏在するなかで、若年層への資産移転を図るとともに、相続や贈与…
◆月60時間超の時間外労働の割増率5割に 令和5年4月1日より1か月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率を「5割以上の率」とする規定が中小企業にも適用…
〇どんな制度経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上回復が期待しがたい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 2月10日(金)●1月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 2月28日(火)●12月決算法人及び決算期の定め…
昨年末、中小企業庁より新たな借換保証制度(コロナ借換保証)が創設されたことが発表されましたのでお知らせいたします。以下、中小企業庁HPより抜粋↓民間ゼロゼロ融…
北海道「道内事業者等事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)」
〇どんな制度北海道では、コロナによる売上減少に加え、エネルギー価格高騰の影響を受けている道内の事業者の皆さまを支援する目的で支援金を支給します。 〇使えそうな…
〇どんな制度事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援するとともに、事業再編…
◆取締役の報酬の改定(法人税法の観点から) 取締役の報酬は、「定款に定めのないときは、株主総会の決議によって定める」と会社法で規定されています。これはお手盛り…
「雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」更新
〇どんな制度売上高等の生産指標等が最近3か月平均で、前年同期、前前年同期または3年同期に比べ30%以上減少しているなどに該当する事業主を支援する目的で助成金を…
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。それでは、今月の主な税務スケジュールをご紹介いたします。 1月10日(火)●前年12月分源泉所得税…
「IT導入補助金2022(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」更新
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業(第5期)」
〇どんな制度国土交通省では、現在の原油価格の高騰を受け、国民生活等への不測の影響を緩和するため、LPガスを使用するタクシー事業者に対して、燃料高騰相当分を支援…
◆メリットあるが時間管理なしではリスクも テレワークには在宅勤務・サテライトオフィス勤務・モバイル勤務等ありますが、職場に通勤せず場所を変えてできるメリットが…
〇どんな制度北海道では、電気料金等エネルギー価格高騰の影響を受けた製造業を営む中小企業者等の負担軽減を図るため、省エネルギー化に資する設備の導入を支援する目的…
この度旭川商工会議所では新型コロナウイルス感染症の影響やインボイス制度導入等の事業環境変化の影響を受ける中小・小規模事業者を支援するための個別相談会を開催し…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 12月12日(月)●11月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額・納期の特例を受けている者の住民税の特別徴収税額(当…
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
◆一括償却資産とは? パソコンなどの器具及び備品その他減価償却資産を取得した際に、取得価額が30万円未満の少額である場合には、法定耐用年数より短い期間で損金(…
コロナ禍で増えたサラリーマンの副業を巡り、国税庁はかねてより公表していた「収入300万円以下を原則雑所得とする」との通達改正案を撤回し、帳簿書類の保存を条件…
「雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」更新
〇どんな制度売上高等の生産指標等が最近3か月平均で、前年同期、前前年同期または3年同期に比べ30%以上減少しているなどに該当する事業主を支援する目的で助成金を…
〇どんな制度経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変…
新型コロナウイルス対策の特別融資を受けた企業のあいだで、返済に対する不安がじわじわと拡大しています。現状では多くの企業では未返済か返済が始まったばかりで、今…
〇どんな制度経済産業省では、チケットの割引等により、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって甚大な影響を受けている文化芸術やスポーツに関するイベントの需要喚…
〇どんな制度地域経済を支える中小企業・小規模事業者等が、今後複数年にわたり相次いで直面する働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等の制度変…
「IT導入補助金2022(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」更新
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 11月10日(木)●10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 11月15日(火)●所得税の予定納税額の減額…
中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金・第五次募集(北海道)
これは北海道が道内の中小・小規模企業向けに「新型コロナウイルス感染症の影響、原油価格や物価高騰等により変化している 消費行動や企業活動に対応するため、変革に…
中小・小規模企業経営安定化対策専門家派遣事業について(北海道)
北海道では、この度、新型コロナウイルス感染症により、経営に影響を受けている中小企業、小規模企業、個人事業主の皆様を対象として、お困りごとに応じた専門家を派遣し…
〇どんな制度北海道では、北海道や札幌市、中小企業基盤整備機構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新規創業、新商品開発・販路開拓などの取…
〇どんな制度経済産業省では、イベント参加者の感染リスクを今まで以上に低減するため、「期間、時間、場所」の分散化に係る取組を重点的に支援するとともに、抗原検査キ…
◆47都道府県で30円~33円の引き上げ 令和4年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会で取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月…
〇どんな制度事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援するとともに、事業再編…
麦やトウモロコシなどの原材料と原油高に伴う物流コストの上昇を受けて、10月からビールが値上げされることとなりました。アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの大…
◆10月から産後パパ育休制度が創設 新たに創設される「産後パパ育休(出生時育児休業)」は通常の育児休業とは別で、原則休業の2週間前までに会社に申し出れば出生後…
〇どんな制度北海道では、新型コロナウイルス感染症の拡大に起因した北海道特有の課題について、IoTやAI等のデジタル技術を活用して解決する実証的な取組であり、農…
〇どんな制度経済産業省では、新型コロナウイルス感染症等の影響により、借入金の返済負担等、財務上の問題を抱えており、自ら経営改善計画等を策定することが難しい。そ…
◆企業規模により段階的に適用拡大 現行では、短時間労働者の社会保険の加入については、従業員501人以上の企業が対象ですが次のように段階的に適用範囲が拡大されま…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月11日(火)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月17日(月)●特別農業所得者への予定納税…
「中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金」追加公募(北海道)
〇どんな制度北海道では、新型コロナウイルス感染症の影響、原油価格や物価高騰等により変化している消費行動や企業活動に対応するため、変革にチャレンジする道内中小企…
外食産業事業継続緊急支援事業(業態転換等支援事業公募)」二次公募
〇どんな制度新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う業態転換等(新メニュー開発、感染防止策の強化を前…
◆企業の緊急事態時に損害を最小限に BCP(Business Continuity Plan)は、日本語で「事業継続計画」と呼ばれます。 企業が緊急事態に直面…
◆たくさんの「年金」、どれを使ってますか? 近年、老後資金への関心から、iDeCo(個人型確定拠出年金)等の私的年金の流行が起こりました。「年金」といっても、…
「雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」更新
〇どんな制度売上高等の生産指標等が最近3か月平均で、前年同期、前前年同期または3年同期に比べ30%以上減少しているなどに該当する事業主を支援する目的で助成金を…
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
2021年度税制改正:ベビーシッター利用料助成金を非課税へ!
すでに2021年度税制改正において、国や地方公共団体が実施する子育てに係る利用料助成金等が非課税とされております。 国や地方公共団体では、2018年ごろから…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 9月12日(月)●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 9月30日(金)●7月決算法人の確定申告<法人税…
◆正社員化コースに大きな変更点があります この助成金は9年前に創設された助成金です。今まで正社員化コースを申請していた企業が昨年までと同様に支給申請しても審査…
「IT導入補助金2022(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」更新
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
〇どんな制度中小企業の生産性向上やデジタルトランスフォーメーションを実現、またIT人材の育成を図るべく、中小企業とITベンダーが共創し、ITツールの連携機能の…
死亡保険金の非課税枠を有効に活用し、生命保険の内容をよく理解して、ライフプランにあった生命保険に加入しましょう。また、死亡保険金は現金で受け取れますので、遺…
◆住宅ローン控除の今年の改正内容 ローン返済の利息の支払額よりも控除額が多い状態、逆ザヤ状態が会計検査院の指摘で問題視されていました。消費税率10%引上げに伴…
〇どんな制度事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援するとともに、事業再編…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 8月10日(水)●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 8月31日(水)●6月決算法人の確定申告<法人税…
〇どんな制度北海道では、商店街振興組合や事業協同組合、商工会議所など地域の商工団体等が行う、感染拡大防止に配慮した販売促進活動や新たな事業展開の取組を支援する…
◆割増率が変わることをご存じですか? 現行では法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超える時間外労働(法定時間外労働)に対して事業主は25%以上の率で計算…
〇どんな制度経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変…
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」更
〇どんな制度新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者が、子どもの世話を行うため、契約した仕事がで…
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主向け)」更新
〇どんな制度新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応する…
「雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」更新
〇どんな制度新型コロナウイルスに関連した感染症に伴う売上高または生産量等が前年同月比5%以上減少しているなどに該当する事業主を支援する目的で助成金を支給します…
取引相場のない株式(非上場株式)は、相続や贈与などで株式を取得した株主が、その株式を発行した会社の経営支配力を持っている同族株主等か、それ以外の株主かの区分…
「ブログリーダー」を活用して、税理士・渡邉也寸志@旭川さんをフォローしませんか?
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月10日(火)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日(月)●特別農業所得者への予定納税…
適格請求書等保存方式では、振込手数料の取扱いについて、下記のように公表されております。 売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当…
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の下では、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等の保存が仕入税額控除の要件とされます。 適格請求書のほか、保存すべき請…
●どんな制度北海道では、新たなリサイクル産業の創出を図り、循環型社会の形成を推進するため、産業廃棄物を原材料としたリサイクル製品の製造・技術改良、販路拡大に向…
◆国税に不服の申し立てができる 税務署が行った更正などの課税処分や差押えなどの滞納処分に不服がある時は、処分通知を受けた日の翌日から3か月以内に再調査の請求が…
今回ご紹介いたしますテーマは、「期間限定!法人税などから「最大9割」を税額控除できる法人向け「企業版ふるさと納税」」です。 なお、詳しい内容につきましては下記…
事業再構築補助金(第11回公募)に関するお知らせです。--- 第11回公募スケジュール---公募開始:2023年8月10日(木)応募締切:2023年10月6日…
今月の主な税務スケジュールは下記のとおりとなっております。 9月11日(月)●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付10月2日(月):9月30日が土曜日…
●どんな制度北海道では、「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、省エネルギーの促進を図るため、高い省エネルギー効果が期待できる設備の導入を促進することを目的とし…
●どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
適格請求書発行事業者には、課税事業者に返品や値引き等の売上に係る対価の返還等を行う場合、適格返還請求書の交付義務がありますが、適格請求書の交付義務が免除され…
総務省は、2023年7月29日をもって、税関係書類等へのタイムスタンプ付与に関する経過措置が終了することに注意を呼びかけております。 上記のタイムスタンプとは…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 8月10日(木)●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付8月31日(木)●6月決算法人の確定申告<法人税・…
●どんな制度小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)や、近年頻発する自然災害…
当事務所ではこの度【クラウド型会計支援サービス 「bixid(ビサイド)」の提供及びサポート】を開始いたしました。 なお、ビサイドに関する詳細については下記…
●どんな制度北海道では、中小宿泊事業者の方々の負担軽減を図るため、省エネルギー化及び省力化に資する設備導入支援をおこなう目的で補助金を支給します。 ●使えそう…
●どんな制度 経済産業省では、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援する…
◆労使協定の特徴・時間外や休日に労働(残業)をさせる場合・フレックスタイム制や変形労働時間制を採用する場合 会社がこれらを行おうとする場合に欠かせないのが労使…
◆改正された電子取引データ保存 令和5年12月31日まで「宥恕(ゆうじょ)措置」が取られていた電子取引データ保存に関するルールが、令和5年の税制改正で変更され…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 7月10日(月)●6月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付(年2回納付の特例適用者は1月から6月までの徴収分…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月11日(火)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月17日(月)●特別農業所得者への予定納税…
〇どんな制度北海道では、新型コロナウイルス感染症の影響、原油価格や物価高騰等により変化している消費行動や企業活動に対応するため、変革にチャレンジする道内中小企…
〇どんな制度新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う業態転換等(新メニュー開発、感染防止策の強化を前…
◆企業の緊急事態時に損害を最小限に BCP(Business Continuity Plan)は、日本語で「事業継続計画」と呼ばれます。 企業が緊急事態に直面…
◆たくさんの「年金」、どれを使ってますか? 近年、老後資金への関心から、iDeCo(個人型確定拠出年金)等の私的年金の流行が起こりました。「年金」といっても、…
〇どんな制度売上高等の生産指標等が最近3か月平均で、前年同期、前前年同期または3年同期に比べ30%以上減少しているなどに該当する事業主を支援する目的で助成金を…
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…
すでに2021年度税制改正において、国や地方公共団体が実施する子育てに係る利用料助成金等が非課税とされております。 国や地方公共団体では、2018年ごろから…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 9月12日(月)●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 9月30日(金)●7月決算法人の確定申告<法人税…
◆正社員化コースに大きな変更点があります この助成金は9年前に創設された助成金です。今まで正社員化コースを申請していた企業が昨年までと同様に支給申請しても審査…
〇どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…
〇どんな制度中小企業の生産性向上やデジタルトランスフォーメーションを実現、またIT人材の育成を図るべく、中小企業とITベンダーが共創し、ITツールの連携機能の…
死亡保険金の非課税枠を有効に活用し、生命保険の内容をよく理解して、ライフプランにあった生命保険に加入しましょう。また、死亡保険金は現金で受け取れますので、遺…
◆住宅ローン控除の今年の改正内容 ローン返済の利息の支払額よりも控除額が多い状態、逆ザヤ状態が会計検査院の指摘で問題視されていました。消費税率10%引上げに伴…
〇どんな制度事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を支援するとともに、事業再編…
今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 8月10日(水)●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 8月31日(水)●6月決算法人の確定申告<法人税…
〇どんな制度北海道では、商店街振興組合や事業協同組合、商工会議所など地域の商工団体等が行う、感染拡大防止に配慮した販売促進活動や新たな事業展開の取組を支援する…
◆割増率が変わることをご存じですか? 現行では法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超える時間外労働(法定時間外労働)に対して事業主は25%以上の率で計算…
〇どんな制度経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変…
〇どんな制度新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者が、子どもの世話を行うため、契約した仕事がで…