chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
税理士・渡邉也寸志の「毎度さまです!」 https://ameblo.jp/asahikawa-watanabekaikei/

旭川より税務・節税・事業承継から経営・労務・資金繰りなど経営者の皆様に役立つ情報を発信しております。

北海道旭川の税理士事務所所長・渡邉也寸志です。 平成10年税理士試験合格,平成17年より所長に就任、現在に至ります。 経営はもちろん、資金繰りや銀行への対応、労務管理など経営者の皆さんにとって日々対応しなければならない問題は沢山あります。そんな皆様のお役に立つような情報をよりタイムリーにお届けできないものか?と思い、ブログによる情報発信を始めました。どうぞご覧下さい!

税理士・渡邉也寸志@旭川
フォロー
住所
旭川市
出身
北海道
ブログ村参加

2010/08/16

arrow_drop_down
  • 【基礎控除の特例】 税制改正によって「年収の壁」はさらに複雑化へ

    今回のテーマは、『<基礎控除の特例>税制改正によって「年収の壁」はさらに複雑化へ』です。*参照 ↓【PDF】財務省「令和7年度税制改正(令和7年3月発行)」…

  • 2025年5月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 5月12日(月)●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付5月15日(木)●特別農業所得者の承認申請6月2日…

  • 雇用保険法の改正

    ◆2025年4月1日改正施行 雇用保険では4月以降、大きくいうと4項目が改正されます。順に見てみましょう。①自己都合退職者の給付制限期間の見直し……退職者が失…

  • 2025年4月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。  4月10日(木) ●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 4月15日(火…

  • 2025年3月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 3月10日(月)●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付3月17日(月)●前年分贈与税の申告(申告期間:2…

  • 固定資産税特例などの税制支援が受けられる!先端設備等導入計画

    詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。固定資産税特例などの税制支援が受けられる!先端設備等導入計画■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、…

  • 2025年3月開始予定!大胆な設備投資を支援!中小企業成長加速化補助金

    詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。2025年3月開始予定!大胆な設備投資を支援!中小企業成長加速化補助金■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、…

  • 2025年2月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。  2月10日(月) ●1月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 2月28日(金…

  • 【令和7年度税制改正】大学生の扶養控除は年収103万円⇒150万円に拡大!

    ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があり…

  • 2027年3月末まで期限延長!適用要件見直しも 中小企業経営強化税制

    *詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。 ↓2027年3月末まで期限延長!適用要件見直しも 中小企業経営強化税制 ■免責 本記事の…

  • 2028年1月まで期限延長!条件緩和も 早期経営改善計画策定支援

    *詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。 ↓2028年1月まで期限延長!早期経営改善計画 ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会…

  • 2025年1月の税務

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、早速ですが、今月の主な税務スケジュールをご紹介いたします。 1月10日(金)●前年…

  • (速報)令和7年度税制改正大綱の主な改正項目

    2024年12月20日、与党は「令和7年度税制改正大綱」を決定・公表しました。主な改正項目は次のとおりです。・詳細は各ページ数を参考に自由民主党「令和7年度与…

  • 新リース会計基準について

    ◆リース会計基準改正の公表 2024年9月13日、企業会計基準委員会が「リースに関する会計基準」の改正を公表しました。新基準は国際基準…

  • 【確定申告】令和7年1月以降は収受日付印の押なつ廃止へ

     詳細につきましては国税庁HPをご覧ください。 令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて|国税庁www.nta.go.jp申告書等の控え…

  • 【社会保険】106万円の壁撤廃へ!企業の肩代わり案も浮上?

    ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があり…

  • 第12回公募の採択結果が発表!事業再構築補助金

     *詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。 ↓第12回公募の採択結果が発表!事業再構築補助金 ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法…

  • 2024年12月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りとなっております。 12月10日(火曜日)●11月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額・納期の特例を受けている者の住民税の…

  • 短期プライムレート引き上げで借入利率も上昇!? 中小企業の金利上昇対策とは

     なお、詳細につきましては下記の解説動画をご参照ください。 ↓短期プライムレート引き上げで借入利率上昇!?中小企業の金利上昇対策  ■免責…

  • 【年末調整】令和6年の年末調整業務における変更点は?

    詳細につきましては下記HPを参照ください。年末調整がよくわかるページ(令和6年分)|国税庁www.nta.go.jp ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、…

  • 【マイナ保険証】2024年12月以降の健康保険証はどうなるの?

    ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があり…

  • 2024年11月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 11月11日(月)●10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 11月15日(金)●所得税の予定納税額の減額…

  • 令和6年度地域別最低賃金

    ◆47都道府県で50円~84円の引上げ 令和6年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会で取りまとめられ公表されました。各都道府県労働…

  • 「年末調整がよくわかるページ」が公表

    2024年9月24日、国税庁は「年末調整がよくわかるページ(令和6年分)」を公表しました。 国税庁「年末調整がよくわかるページ(令和6年分)」 年末調整がよく…

  • 2024年10月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 10月10日(木)●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付10月15日(火)●特別農業所得者への予定納税基…

  • <国民皆確定申告>年末調整廃止の可能性を考える

    ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があり…

  • 税法における中小法人、中小事業者、中小企業者

    ◆「中小法人」を検索すると 法人税法で「中小法人」という言葉を検索すると、欠損金の繰越の条文のところにだけ出てきます。所得の50%が繰越欠損金の損金算入限度と…

  • 2024年9月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りとなっております。  9月10日(火曜日) ●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 …

  • 中小企業省力化投資補助金(第2回公募)

    *第2回公募締切20204年9月24日(火曜日)予定 *詳細につきましては下記HPをご覧ください。中小企業省力化投資補助金中小企業等のみなさまの売上拡大や生産…

  • ―2024年夏季休暇のご案内―

    暑中お見舞い申し上げます。平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。弊事務所は以下の期間をお盆休みとさせていただきます。お盆休み期間:8月…

  • 2024年8月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 8月13日(火曜日)●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付9月2日(月):8月31日及び9月1日が閉庁日…

  • 大規模成長投資補助金(2次公募)

    *申請期限 2024年8月9日(金)まで*詳細につきましては下記HPをご参照ください。中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 経済…

  • <社会保険の適用拡大> 2024年10月から従業員数51~100名の企業も対象に!

    *詳細につきましては下記HPを参照ください。 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省社会保険のあんしんを働くみんなに!社会保険適用拡大特設サイトは令和2年の…

  • 事業承継・引継ぎ補助金(10次公募)

    申請期限(10次公募):2024年7月31日(水)17:00まで*詳細につきましては下記HPをご覧ください。事業承継・引継ぎ補助金事業承継・引継ぎ補助金は、事…

  • 令和6年分 路線価図等が公表

    2024年7月1日、国税庁は例年どおり、「令和6年分 路線価図・評価倍率表」を公表しました。 前年比で平均2.3%のプラスとなり、3年連続の上昇となっています…

  • 事業承継税制のパンフレットが公表

    2024年6月21日、国税庁は令和6年度税制改正を反映した「事業承継税制」に関するパンフレットを公表しました。 <法人版事業承継税制>【PDF】「非上場株式等…

  • 配偶者の定額減税

    ◆所得税の納税者が対象 所得税の定額減税は、所得税の納税者である合計所得金額1,805万円以下の居住者に適用され、所得税額から本人3万…

  • 令和6年5月送付分から納付書の送付対象見直し

    ◆税務署が納付書を送ってこない 国税庁は、キャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいます。具体的な目標も掲げており、令和7年までに国税…

  • 2024年7月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 7月10日(水)●6月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付(年2回納付の特例適用者は1月から6月までの徴収分…

  • 定額減税を含む「所得税の予定納税減額申請手続」が公表

    令和6年6月11日、国税庁は「所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続」を公表しました。 今年は定額減税がありますが、個人事業者の場合、本人分3万円…

  • 国税庁から「簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ」が公表

    令和6年6月10日、国税庁は「簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ(源泉所得税関係)」を公表しました。 令和5年度税制改正に対応したものです。  前年にその勤…

  • 第1回:中小企業省力化投資補助事業公募スケジュールのご案内

    中小企業省力化投資補助事業のスケジュールが公開されました!第1回公募回の申請期間及び、販売事業者・製造事業者・工業会向けのスケジュールも併せて公開されておりま…

  • 住宅取得資金贈与の贈与税非課税制度の資料が公表

    令和6年5月24日、国税庁は『「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」等のあらまし』を公表しました。 令和6年度税制改正を反映したものとなっていま…

  • <定額減税控>控除しきれない場合に支給される「調整給付」とは?

    ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があり…

  • 令和5年度補正 CEV補助金(車両)

     早期に電気自動車や燃料電池自動車等の需要創出や車両価格の低減を促すことを目的とし、クリーンエネルギー自動車の導入に要する経費の一部を助成します。〇支援の種類…

  • 定額減税の対象となる人

    ◆定額減税が2024年6月から 本人と配偶者・扶養親族について一人当たり所得税3万円(住民税1万円)を減税しますという定額減税が202…

  • 2024年6月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 6月10日(月)●5月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額・納期の特例を受けている者の住民税の特別徴収税額(前年1…

  • 特別高圧電力利用事業者緊急支援金(北海道)

    北海道では電気料金高騰の影響を受けている事業者のうち、道内において特別高圧電力を利用する中小企業者のみなさまに対し、電気料金の一部を支援します。 〇地域北海道…

  • 中小企業庁が「法人版事業承継税制(特例措置)活用事例」を公表

    2024年5月22日、中小企業庁は「法人版事業承継税制(特例措置)活用事例」を公表しました。 11ページからなる資料で、事業承継税制の活用事例として・建築業/…

  • 旭川市IT・デザイン関連企業進出支援補助金

    旭川市内に事業所を新設するIT・デザイン関連企業に対して、経費の一部を支援します。〇地域北海道旭川市 〇支援の種類助成型 〇利用目的IT関連市場開拓・海外展開…

  • 「事業再構築補助金(2024年度予算)」

    ●どんな制度新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が難しいなか、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新…

  • 代表取締役等住所非表示措置が10月から施行

    2024年4月16日、「商業登記規則等の一部を改正する省令」により、一定の要件のもとで株式会社の代表取締役の住所の一部を登記上、非表示にする措置が創設されまし…

  • 日本商工会議所が給与支払者向け定額減税の動画を公開

    2024年5月2日、日本商工会議所は「令和6年度 所得税の定額減税の概要について~給与支払者が行う事務のポイント~」をYouTubeで公開しました。 52分ほ…

  • インボイス対応に活用可能! 安価なツールにも使えるIT導入補助金

    参照↓ インボイス対応に活用可能! 安価なツールにも使えるIT導入補助金今回ご紹介いたしますテーマは、 「インボイス対応に活用可能! 安価なツールにも使えるI…

  • 「約束手形」決済60日に短縮・廃止へ

     *参照↓ 「約束手形」決済60日に短縮・廃止へ今回ご紹介いたしますテーマは、 「中小企業の資金繰りを改善すべく 「約束手形」決済60日に短縮・廃止へ」です。…

  • 中小企業の経営に役立つ支援策(北海道向け)

    *北海道の中小企業の方々向けの主な経営に役立つ支援策をご紹介致します(2024年5月1日時点) (情報提供元)株式会社エフアンドエム*各支援策の参照先HPにつ…

  • 「製造拠点省力化機器導入促進補助金」(北海道)

    ●どんな制度北海道では、人手不足が深刻化する製造拠点において、持続可能な生産体制の構築及び生産性向上・競争力強化の促進を図るため、省力化に資する取組に対して支…

  • 2024年5月の税務

    当月の主な税務スケジュールは下記の通りとなっております。  5月10日(金) ●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 5…

  • 事業再構築補助金:第12回公募開始しました

    なお、2024年4月23日時点では申請受付日は調整中です。詳細がわかりましたら記事を更新致します。また詳しくは下記のHPもご覧ください。 ↓ トップペ…

  • 中小機構インフォメーション 2024年4月15日

    *2024年4月16日時点の情報です〇災害に関する支援情報災害支援 能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立株…

  • 労災保険料率の改定 ~平成30年以来6年ぶり~

    ◆労災保険とは 労災保険は、業務災害及び通勤災害に起因するリスクに備えた公的保険です。 対象は正社員等だけでなく、パートやアルバ…

  • 【定額減税】混乱不可避? 計算対象となる配偶者と扶養親族の考え方

     *参照↓定額減税 特設サイト|国税庁www.nta.go.jp  ■免責 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています…

  • 国税庁が「定額減税に係る源泉徴収事務(動画)」を公表

    詳しくは国税庁の動画をご覧ください。 ↓定額減税に係る源泉徴収事務(動画)|国税庁www.nta.go.jp■免責 本記事の内容は投稿時点での税法…

  • 2024年4月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 4月10日(水)●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付4月15日(月)●給与支払報告に係る給与所得者異動…

  • 労働時間が短くなることで輸送能力が不足 どう解決⁉物流の2024年問題

     *なお、詳細につきましては当事務所HP内に解説動画及び解説 資料を掲載しておりますのでぜひご覧ください。 労働時間が短くなることで輸送能力が不足 どう解決…

  • 「IT導入補助金2024(サービス等生産性向上IT導入支援事業)

    ●どんな制度経済産業省では、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する…

  • 「デジタル技術導入補助金(北海道)」

    ●どんな制度北海道では、物価高騰や人手不足等の影響を受けている中小企業、小規模企業等の業務効率化や生産性向上等のため、デジタル技術導入による経営改善の取組を支…

  • 2024年3月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 3月11日(月)●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月15日(金)●前年分贈与税の申告(申告期間:…

  • 所得税確定申告・令和5年分の改正内容をチェック

    またその他の改正点については当事務所のHPも合わせてご覧ください。↓ 令和5年分 確定申告情報税務会計業務全から経営・人事労務・資金繰り問題まで幅広く対応致し…

  • 「小規模事業者持続化補助金(一般型)」

    ●どんな制度小規模事業者が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(賃上げ、インボイス制度の導入等)に対応するため、事業の持続的な発展に向けて経営計画を作成…

  • 倒産防止共済の改正(解約後2年間損金不算入)の背景

    2024年1月11日、中小企業庁の中小企業政策審議会・中小企業経営支援分科会共済小委員会(第22回)で、「資料2 中小企業倒産防止共済制度の不適切な利用への対…

  • ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第17回)

    ●どんな制度中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため…

  • 令和6年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除

    2024年1月19日、財務省と国税庁は共同で「令和6年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除について」を公表しました。令和6年度税制改正のた…

  • 2024年2月の税務

    当月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 2月13日(火)●1月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付2月29日(木)●12月決算法人及び決算期の定めの…

  • 令和7年1月から申告書控えの収受日付印の押なつが廃止(要注意!)

    2024年1月4日、国税庁は「令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて」を公表しました。e-Tax利用率の向上やDX(税務行政のデジタル…

  • 中小企業が受けられる賃上げ促進税制

    今回ご紹介いたしますテーマは、「中小企業が受けられる賃上げ促進税制」です。なお詳しい内容につきまして下記の解説動画をご覧ください。↓2024年の賃上げ目標5%…

  • 生産性向上を目指す皆様へ 生産性革命推進事業のご案内

    今回ご紹介いたしますテーマは、「生産性向上を目指す皆様へ生産性革命推進事業のご案内」です。なお詳しい内容につきましては下記の解説動画をご覧ください。 ↓…

  • 住宅ローン控除などを解説した国土交通省の税制改正資料が公表

    2023年12月14日、国土交通省から「令和6年度国土交通省税制改正概要」が公表されました。税制改正大綱を読む上で、参考になる情報が載っています。14ページ:…

  • 令和5年分確定申告特集(準備編)が開設

    2023年12月1日、国税庁のホームページで「令和5年分確定申告特集(準備編)」が開設されました。これと合わせて確定申告書類の様式・手引きも公表されています。…

  • 2024年1月の税務

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。それでは、早速今月の主な税務スケジュールをご紹介いたします。 1月10日(水)●前年12月分源…

  • 『【税制改正】2024年度税制改正大綱発表! 改正内容をおさらい』

    今回ご紹介いたしますテーマは、『【税制改正】2024年度税制改正大綱発表!改正内容をおさらい』です。 2023年12月14日、自民・公明両党は「2024年度税…

  • 人手不足企業は7割! 中小企業で深刻な人手不足への8つの対策

    今回ご紹介いたしますテーマは、「人手不足企業は7割!中小企業で深刻な人手不足への8つの対策」です。 ■ はじめに ━━━━━・・・・・‥‥‥………中小企業にお…

  • コロナ倒産 3カ月残して昨年超え

    新型コロナを理由として今年に入って倒産した企業は9月までに2429件に達し、今年残り3カ月を残した時点で昨年を超えたことが分かりました。コロ…

  • 改正電子帳簿保存法とインボイス制度の説明パンフレットが追加公表

    2023年11月17日、国税庁は「システム導入が難しくても大丈夫!!令和6年1月からの電子取引データの保存方法」を公表しました。2ページからなる資料で、「電子…

  • 通勤手当の税と社会保険

    ◆通勤手当と所得税 給与所得者に支給する通勤手当については、非課税限度額が設定されていて、その金額までの支給であれば、支給された通勤手当には所得税がかからない…

  • 設備投資13%増えてます! 経営者が検討すべき設備投資と支援策

    今回ご紹介いたしますテーマは、「設備投資13%増えてます!経営者が検討すべき設備投資と支援策」です。 ■ はじめに ━━━━━・・・・・‥‥‥………10月に発…

  • 【退職金課税】退職所得控除の縮小は見送りへ

    今回ご紹介いたしますテーマは、『【退職金課税】退職所得控除の縮小は見送りへ』です。 本記事は1~2分程度で読み終わりますので、ぜひご覧ください。 政府・与党は…

  • 2023年12月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。 12月11日(月)●11月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額・納期の特例を受けている者の住民税の特別徴収税額(当…

  • 親子会社間での配当源泉不要

    ◆非上場株式の配当に係る源泉税 親法人が受取る子法人からの配当等は所得税の課税対象であり、配当等の支払いをする子法人は、配当等の支払時にその配当等の額の20.…

  • 国税庁:インボイス制度の「お問合せの多いご質問」が更新

    2023年11月13日、国税庁はHPにてインボイス制度について「お問合せの多いご質問」を更新しました。1ページ目には「お問合せの多いQ&A TOP10」が掲載…

  • 令和5年分・年末調整改正点のポイントについて

    今回の改正点のポイントは下記の通りとなっております。 

  • あなたの会社は金融機関にこう評価されている! 融資につながる高評価のコツ4選

    今回ご紹介いたしますテーマは、「あなたの会社は金融機関にこう評価されている!融資につながる高評価のコツ4選」です。 ■ はじめに ━━━━━・・・・・‥‥‥……

  • 年内解散・総選挙見送りで最終調整どうなる?令和6年度税制改正

    2023年11月9日、各報道によると、岸田首相は年内の衆議院解散・総選挙を見送る方向で最終調整に入ったようです。年内に解散すると12月中旬の税制改正大綱の公表…

  • 【インボイス制度】免税事業者に対する源泉徴収ミスに注意!

    今回ご紹介いたしますテーマは、『【インボイス制度】免税事業者に対する源泉徴収ミスに注意!』です。 この内容は1~2分程度で読み終わりますので、ぜひご覧ください…

  • 『所得減税「4万円減税・7万円給付」などの 経済対策を閣議決定』

    今回ご紹介いたしますテーマは、『所得減税「4万円減税・7万円給付」などの経済対策を閣議決定』です。 政府は11月2日に行われた臨時閣議にて、所得減税などを柱と…

  • 「IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」更新

    ●どんな制度中小企業・小規模事業者等が、自社の置かれた環境から強みと弱みを認識・分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化、…

  • まもなく2年間の猶予期間が終了となります! 電子帳簿保存法改正

    今回ご紹介いたしますテーマは、「まもなく2年間の猶予期間が終了となります!電子帳簿保存法改正」です。 ■ 電子帳簿保存法とは ━━━━━・・・・・‥‥‥…………

  • 2023年11月の税務

    今月の主な税務スケジュールは下記のとおりです。 11月10日(金)●10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付11月15日(水)●所得税の予定納税額の減額…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、税理士・渡邉也寸志@旭川さんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士・渡邉也寸志@旭川さん
ブログタイトル
税理士・渡邉也寸志の「毎度さまです!」
フォロー
税理士・渡邉也寸志の「毎度さまです!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用