マミラリア協会誌の2月号が届きました.表紙はペクチニフェラです.この号も魅力満点の記事が満載でした. 最初はロドリゴさんのM.julianaeの記事です.これが2月号に載ることは事前にFBで知っていました.実はこのジュリアナエを2年前にロドリゴさんのガイドでモンテレイ付近を歩いた時に見せてもらっています.典型的な金平糖マミなので,近縁種との関係は判断の難しいところです.果たして主として生き残れるかどうかは,今...
先日ウチワに接木したボンニアエのことを記事にしました.キリンウチワほどではありませんが,台にしたウチワから結構脇芽が出てきます.これはもぎ取れば済むことなのですが,以前にキリンで報告した腋芽抑制剤処理をするとどうなるか試してみました。5mm程度と1cm程度の脇芽を使ってみました. 昔の記事では,イエローリボンという薬剤を使っていましたが,現在は発売中止になっています.今はキリンの腋芽抑制にはエキガゾー...
ゲンリョウといってもダイエットではありません.減稜すなわち稜の数を減らすことです.昨日は多稜系太平でしたが,今度は逆です.減稜というのはどうなることを言うのかと言うと,下の写真のように稜の数が突然減って行くのです.それと2つの稜が一つに融合することもあります. 今見ていて綺麗だなと思える6稜の個体です.特に花王だとか雷帝だとか刺などの形質と稜数にはリンクは見られません.こうした形質を示す個体の相互...
太平丸は基本8稜のサボテンです.実生間もない頃ははっきりしませんが,下の写真のように1円玉ぐらいになる前にすでに8稜を示し,大株になっても同じ8稜です.多くのサボテンが成長に伴い,5,8,13,21とフィボナッチ数例に従うことを基本に増稜してゆくのとは対照的です.このように稜数が固定しているサボテンは少数派です. 以前から多稜系の太平丸には興味があり,いくつか集めていました.交配に使ったのですが,単に親...
秋のある日のこと,ふと眺めると綿毛を被ったメキシカーナ(Geohintonia mexicana)の花姿が目に留まりました.あまりにも素敵だったので,しばし鉢を手に取って覗き込み,写真を撮りました.この株は数年前に小さなカキコを頂き,発根させたものです.しっかり刺もあって,まだ若々しい印象です. 数日するとウチにいるもう一株,古株も花を咲かせました.これは10年以上前に手にして以来,本当にボチボチを成長してきた株です...
ウチには随分前からボンニアエが居て,増えた苗は色々な方の元へお嫁に行きました.これまでプシスに接いだりしたことがありましたが,ウチワに接ぐことはありませんでした.ほんの気まぐれからウチワ台を作って見たので,ボンニアエを接木してみました. ボクは糸かけなどという面倒なことが嫌いなので,なんでも伸縮包帯で済ませてしまいます.ウチワの刺座では包帯が留まらないので,短刺ウチワの刺を取って来て,ちょうど良...
紅葉系のヘキランたちが美しい季節になってきました.この時期,実生たちの紅葉の姿にはいつもいい色合いだな〜と目を留めてしまいます. 大体紅葉系といえば成長点付近が色付くのですが、中にはもっと下の方まで色が出てくるものがあります.この違いはなんなのか,緑の時は見分けがつきません. しっかり亀甲かつしっかり紅葉というのを目指しているのですが,小さい時の亀甲も紅葉もしばしば「二十歳過ぎればタダの人」的な...
キクの季節です.仕事では長らくキクと関わりましたが,リタイアしてからは手元に全くキクがなく,このような小さなキク科の花を見て,ああキクだなーと思うくらいです. このオトンナ クラビフォリア(Othonna clavifolia)手にしたのは6年前のことです.知らぬ間に図体はでかくなりました.当時は結構高かったのですが,今やダイソーにもあるというのですから,ちょっとびっくりです. 下から覗くと茎がどのように伸びたの...
ちょっと季節外れにも思える秋のオブレパンダ(Echinopsis obrepanda)です.秋らしくなって蕾が上がってきたのですが,ちゃんと咲くかなーと少し心配しながら見ていました. 例年に比べて気温の高い秋が幸いして,なんとか無事開花してきました.一般論ではありますが,ゆっくりと発達した花は概して大きく,見応えもあります. 朝ハウスに入るとしっかり咲いていました.僅かな香りも清々しく,ああ,いい花だとしばし見入っ...
亀甲牡丹は子供の頃から馴染みのサボテンです.その頃はゴジラなんてなかったので,一生懸命亀甲牡丹と連山の違いを確認していました.何が良型なのかわからず,何が大イボなのかも曖昧でした.その後ゴジラの時代になり,今なおゴジラ自体も進化を続けているのですが,ボクの気持ちはオーソドックスは亀甲牡丹に回帰しています. ウチにいる亀甲牡丹はいわゆるゴジラを除き,それぞれ少しずつ違う顔をしています. 今ボクは再...
秋の気温低下に伴い,水を吸ってむっくりと起き上がってくるマミラリアたちを見るのは実に楽しくかつ幸せを感じます.そろそろ明星たちが開花を始める季節ですが,今年はこの姫明星がいち早く存在をアピールしています.明星(Mammillaria schiedeana)は色々なタイプがあり,交配種を含めいくつもの園芸品種が出来上がっています.姫という接頭語をつけたマミラリアはいくつもあるのですが,いずれも小さい分枝をたくさん作る変...
今年の1月に黒肌明星における肌色の遺伝について記事にしました.その際に実生の写真を載せていたのですが,それらが育ってもう花をつけ始めています. 左側が銀の明星×黒肌明星,そして右側が黒肌明星×銀の明星,どちらがどちらか見分けがつかない感じです.両方とも肌色に差は見られず,肌色が濃くなっているようです.黒肌が完全な顕性かどうかは,まだ今の段階ではわかりませんが,少なくとも肌に色素の集積はしそうです....
一昨日最後まで残っていた薄手の白寒冷紗を外し,代わりに内張カーテンを伸ばしました.これは薄い遮光の役割も果たしてくれます.まだ肩の部分は開けていますし,サイドのカーテンも半分だけ降ろしています.これは当面はクルクルを少し開けて換気できるようにするためです. この時期の温度管理は,明け方の最低気温を気にするのではなく,どちらかといえば昼間の温度確保に重点を置きます.晴天日には朝から十分昇温する...
白ランモンストの花が正常ではないけど花粉は機能していることは先に記事にしました.その後も何度かこの白ランモンストの兄弟たちが花を咲かせましたが,皆外観は同じです. 花を縦に割ってみると,特に大きな異形はないようです.ただ明かな雌しべがありません. 雄しべだらけなのですが,その中に雌しべもどきがいました.柱頭がちゃんとできていません. 柱頭の下にある子房の部分は外観を見る限り正常にできているようで...
春からずっと外で雨ざらしの栽培を続けてきたパキポジウムもそろそろ中に取り入れる季節になりました.今年は春以降しばらく順調でしたが,夏の暑さは予想以上に大変でした.日中に暑くなったポリポットに水が入ると茹でパキポにならないか心配なくらいでした.灌水してもすぐに乾くし,全体にどの植物はぐったりでした.その分秋の雨の力には目を見張るものがありました.本格的な秋を迎え,パンパンに張ったパキポたちをみて一...
朝ハウスに入ると何やらツンとした薬くさいような匂いが充満していました.前日の昼間留守にし,夜暗くなってからハウスを閉めたので,何か動物でも侵入していたのかとハウスを見渡すも何も変わったことがありません.側窓のクルクルを上げて水やりを開始して初めてあー杢キリンが咲いているだと分かりました.これまでは外に置いてある株が開花したのを見て,写真を撮るなどしていたので,密室ではこんなに強い匂いになるとは知...
毎年秋になると咲いてくる白珠丸が今年も咲いて来ました.残暑が厳しく、ようやく涼しくなった9月下旬,何時ものようにちゃんと咲いて来たことに感心しました. 白珠丸には色々なタイプがあり,下の写真のような長刺タイプが最も流通しています. 長刺と言っても大株になると中刺はだんだん短くなっていくようで,図体がデカくなった分,相対的に刺短く見えることも相まって,中苗の時の刺の良さはだんだん失われてしまいます...
花を観賞するサボテンではないコピ達.しかし猛残暑の中でも,涼しくなった秋空の下でも,それぞれ元気に黄色い花を咲かせました.コピ達は驚くほどよく似た花を咲かせるのですが,周りの刺と肌色は様々です.そんな姿をちょっと記録してみました. 一本刺の黒士冠,それに囲まれて柔らかな雰囲気で花を咲かせていました.こんな写真にするとなかなかイケてるかも知れません. 接木のモリキキュラ,台の力を借りてモリモリ花を...
秋の陽射しの元でベルソルディが咲いています.春には大株も小株っも皆しっかりと開花してくれたのですが,諸般の事情から記事にできませんでした.なので秋の花を見て,春の素晴らしい開花を思い出しました.秋の成長期,このベルソルディも盛んに成長しています.この独特の刺は新しい時が最も美しいですね. そしてイボの間にはこの春に交配した花の果実が膨れています。もう種子が透けて見えるので,そろそろ穿り出しても...
急速に秋めく神無月の始め,今年最後と思われる太平丸の花がポツンと咲いていました.5,6月に一斉開花をする太平丸ですが,毎年のように秋にポツリポツリと咲きます.これがどのような意味を持つのか分かりませんが,同じ個体が咲くわけでもないので,個体の性質でないと思われます.すでに成長を休止している時期の花ですので,刺に挟まれ不整形となっています. これはいわゆる花王系の太平丸です.幼苗の時丸みを帯びてむっ...
このブログに何度も登場する銀姫ことMammillaria slevinii ,今年も6月,7月,8月そして9月と何度も群花を楽しませてくれました.下の2枚の写真はごく最近9月下旬のものです.いったい1年に何花咲かせるのか驚くばかりです.普通は滅多に仔吹きをしないので、1枚目の写真のように適当なところで胴切りして多頭株に仕上げた方が見栄えがします. こんな素敵なマミラリアなのにあまり流通することはなく,知らない人も多い種,そ...
今年の牡丹類の一番乗りは,この小さな亀甲牡丹です.全体に何やら何時とは違った開花の様子を見せるサボテンたちですが,牡丹類も何時もとは順番が違います.毎年9月頃から蕾を出して秋を待つメンバーが今年はダンマリです.やはり猛暑と猛残暑が開花時期を狂わせているのでしょうか. この株はShabomaniac!さんから頂いたもので,メキシコ産の種子由来の株です.どうやら2008年播種のようですから,すでに16年生です.彼の作...
今年の初夏にマグドガリーの交配を報告しました. その後何か鞘のようなものが見えてくるかなーと見ていましたが,一向にその気配はなく.すっかり忘れかけていました.あれから3ヶ月以上経ち,ふと見ると種子が見えています.まあ,なんとダイレクトな種子の埋もれ方. これは細いピンセットで穿るしかないなと,家に持ち込みました.そしてピンセットで種子を摘むと,ポロリ,あっという間に鉢の中に消えて行きました. こ...
今年はキリン接の穂が齧られないようにかなり気を使って防除して来ました.そんな中,手薄になった袖接のランポー錦に穴を開けられてしまいました.ある朝ふと見ると何やら白い粉のようなものが付いています.しまった,またやられたか.粉は芋虫のフン,しかも新鮮なフンなので白いのです. 振り払ってみると成長点付近に穴が空いています.穴の中でお食事中かと,穴の中を細い棒で突いてみました. 程なくして小さな芋虫が出...
これまで何度か開花していた鬼面角,秋がやって来たのですが,最後の一踏ん張りをしていました.せっかくなので写真を撮ってやろうと夕食が終わりすでに暗くなったハウスへ向かいました.7時すぎでしたが,まだ蕾は半開きでした.仕方なく引き返し,9時前にもう一度ハウスへ,今度はなんとか開いていました.冷気の中で咲く花は,真夏の夜の花とはちょっと違うようにも見えます. 初夏の頃はもっと早い時間に開いていましたが,...
秋になったなと思ったら,ホッケアの火星人が一斉に花をつけました.とは言え地味な花なので覗き込まないと分かりません.しかし,カメラのファイダーという小宇宙の中でこの花を見ていると,もしかすると火星人という名前は花を見てつけたんじゃないのかと思えて来ました. 今から7年前に来たこの株は,だんだんと大きくなり,芸のある地下部はすっかり貫禄が出て来ました.わざわざ素直に生育していないイモを選んだのは大正...
わずかですが有星類もキリンに乗せています.個体発生は系統発生を繰り返すと言いますが,有星類の実生接はその形態変化が実に興味深いのです. これは白ランモンストで以前に記事にしたものと同じ系統の種子で,すでにモンストになる顔になっています.この刺の出方は,なんとなく般若の関与を類推させます. 大抵の白ランモンストは生殖機能が低下しており,退化した(正確にいうと雄蕊化した)雌しべを持ちます.でもこのモ...
先の日曜は大阪でプランツジャンキー9thがありました.会場はいつものATC,昨年に引き続きの参加です. 朝10時半ごろ入ったのですが,ごった返している様子はありません.落ち着いた人出といったところでしょうか.ただ若い人が圧倒的で,ボクのような白髪の老人はほとんどいません.知り合いに一通りご挨拶して,あとは何度もブースを見て回りました. ブースの品々を眺め回すと,サボテンは全体の4割ほど,旧来の多肉でもな...
昨年の春に育苗バットに播種した(平蒔きした)太平丸です.いつも播種に使っているタキイのたねまき用土を深さ3cmぐらいバットに敷き,そこへバラバラと低密度で播種しました.その上からいつものように細かい砂利を敷き,スーパーのレジ袋のようなものですっぽり覆って発芽を促しました.発芽後はしばらく他の実生と同居していましたが,その後はフレームの平場へずっ置かれていました.ボクはこれまで,25穴のトレーを使った...
先週末にお邪魔して来ました.今年は6月に行っているので,そんなに久しぶりではありませんが,ここへは何時もワクワクして行きます.いつものように駅で拾ってもらいました.天気予報は良い天気でしたが,今にも降り出しそうな空模様でした.丁度オークションが開催されていましたので、出品物を生でまじまじと観察.やはりWeb上の写真目見るのとはかなり違いますね.ハウスの中は,いつもながらバライティーに富んでいて,見て...
最近渋さがちょっと人気のエリオシケも色々導入してみています.もともとネオポルテリアが大好きなので,それにつられてコレクションが周辺に広がりつつあります. 最初はNeoporteria coimasensis KK1554です.ネオポルらしいネオポル,今はEriosyce senilis subsp. coimasensisとなっているのでしょうか.セニリスは本当に変化に富んでいますね. 次はPyrrhocactus strausianus DJF337,今はEriosyce strausianaです.いかに...
池袋西武は外資を挟んでヨドバシカメラに売却され,大幅にその姿を変えようとしています.デパート面積は約半分になり,ヨドバシカメラが入ります.そんな中で屋上の鶴仙園さんはどうなるんだろうかと心配していました.鶴仙園さんのXで,売り場を拡張して9月から新規スタートという記事を読み,これはどうなったのか見に行かねばと思い,先日行ってみました.池袋西武デパートに着くと,いつもの地下入り口が閉鎖されています,...
「ブログリーダー」を活用して、さぼちゃんだいすきさんをフォローしませんか?
マミラリア協会誌の2月号が届きました.表紙はペクチニフェラです.この号も魅力満点の記事が満載でした. 最初はロドリゴさんのM.julianaeの記事です.これが2月号に載ることは事前にFBで知っていました.実はこのジュリアナエを2年前にロドリゴさんのガイドでモンテレイ付近を歩いた時に見せてもらっています.典型的な金平糖マミなので,近縁種との関係は判断の難しいところです.果たして主として生き残れるかどうかは,今...
日本でマガラニー(Mammillaria lasiacantha subsp. magallanii)と言えばは,渋い花を咲かせる雅卵丸がそれにあたります.ラシアカンサの1タイプなのだから色々変化があることは承知していました.ここに紹介するマガラニーはMesaの種子,FNのないマガラニーです. いわゆる雅卵丸のような薄茶色の中筋が目立つ花を咲かせる個体はなく,クリームからうすピンクです.ロゼオケントラとした方が良くないか?というような個体もあ...
ボクの誕生花と勝手に決めているバラ丸たちが丁度開花期を迎えています.以前に誕生日記念にバラ丸の絵を書いてもらったことを記事にしましたが,その群生株が綺麗に咲いています.また一つ歳をとったなと思うとともに,この花に励まされて,今年も1年頑張るぞとの思いを新たにしました. 如月の始め,蕾が目立って来ました. 気温が低めの日が続き足踏みしていましたが,誕生日に今年も立派に咲きました. 群生株が欲しいと...
これはMammillaria haageana subsp. schmollii FO239,故郷はプエブラ州San José Axuxco,テワカンの南東です.このFO239というFNのついたハーゲアナは,HaageでもMesaでも売っているのですが,このFNを検索サイトで打ち込むとオプンチアがヒットするという奇妙なことになっています.ハーゲアナとしては小型の亜種です. 次はハーゲアナF60,これの故郷は同じくプエブラ州Coxcatlán,上のところに近いところです.これもまた小...
サンチェスメホラダエ(Mammillaria sanchez-mejoradae)は,小さなサボテンで,かつ生育もそんなに早くはありません.この株は頂いたものなのですが,今年も元気に蕾を出して来ました. 小さくとも元気に華を咲かせる姿は,見ているものを幸せにします. 昨年の今頃実生苗を紹介した小苗も今年はちゃんと花をあげました.小さいのに幾つもの蕾を上げています.大丈夫かなーと心配になります. せっかくなので交配して少し種...
1年前の2024年お正月,地元のカクタスクラブで久しぶりの競作苗配布が行われました.お題は日の出丸です.正直えーっと思いました.苦手だからです.その時の様子がこれ,5mm程度の実生苗が配られました. 3ヶ月後の様子です.だいぶしっかりして来ましたね.でもまだ日の出らしさは見えていません.この後他の実生苗とともに育苗バットに植え替えました. 半年後の様子です.7月上旬1円玉ぐらいになってきました.まだ日の出...
古生物系雑貨を扱う店で,古本が並べられていて,その中に旧制中学の植物学の教科書がありました.大正時代のものです.所有者は旧制岩手県立遠野中学校の学生,名前は伏せておきますが,たくさんの書き込みがあり,よく勉強していたことがうかがえます.教科書の著者は安藤伊三郎,明治から大正にかけて理科関係のいくつかの教科書をまとめた人です. パラパラと眺めていると3箇所にサボテンが出て来ました.この教科書では「...
頂き物の赤花烏城丸(T. schwarzii)が咲いて来ました.実に艶かしい花ですね.烏城丸は懐かしのサボテンです.子供の時に眺めた烏城丸は清楚な白花でした. ツルビニは若い顔を大人の顔が違うし,分類も色々意見があるようで,懐かしの烏城丸も今はT. schmiedickeanus subsp. schwarziiとするのが良いのでしょうか.ツルビニは和名と学名の対応が難しい仲間の一つです. 魅力的なツルビニたちですが,実際にたくさん手にして...
今年もラウセリー(Thelocactus lausseri)の花の季節がやって来ました. 長い刺の個体とアレオレが螺旋状になる個体の後代が今一つ良い風貌にならないという記事を書いたのは3年前のことでした.ようやく本領を発揮して来たようで,スッと伸びた白い中刺が美しい個体に育って来ました. ラウセリーの花は,鉄板の美しさです.本当にオシャレな花ですね. 昨年秋に赤城とラウセリーの交配種ができていることを記事にしましたが,...
サボテン話をしてくれないかと頼まれ,その用意をするためにあたふたと過去の写真を見回して,ネタになりそうなものを考えました.植物としてのサボテンの特徴は色々あれど,やはり特異なのはアレオレの存在です.子供の頃,このアレオレという言葉に何やら特別なものを感じ,その意味を知っていることに得意になっていました. サボテンの刺は単純に葉の変形したものではなく,この刺の生えている場所である刺座(アレオレ)は...
この白刺カルメナエが初めてブログに登場したのは12年前のことです.毎年立春の頃に綺麗に咲き揃い,何度も記事にしてきました.この花は安心の美しさです. 蕾が見え出すのは年末で,ポツリポツリと年明け早々には咲き始めます. 1月中旬だいぶ花数が増えて来ました. 1月下旬全ての分頭で花が開き始めました. 2月になり立春の頃より長期間満開の状態が続きます.株としてもかなり大きくなり,突然の崩壊に備えて仔を一つ...
先日東京へ出掛けた際の帰路に,三河さんに寄って来ました.名古屋は雪でした.前日夜に名古屋に入り,いつもの櫃まぶしを堪能してぐっすり寝ました.朝起きると辺りは銀世界,まだ結構降っていました。新幹線も名鉄も遅れが出ていましたが,西尾駅に着く頃には小雪が舞いながらも日が射して来ました。ハウスの周りは薄らと雪が積もっていました. 土曜日だったこともあり、次々とお客さんが来ていました.いつものようにハウス...
正月明けの頃,それまでじっとしていた白斜子(Mammillaria pectinifera)の刺の隙間から一斉に蕾が覗きます.これを見ると外は寒いのですが,春に向けて動き出しているのが分かりワクワクした気分になります.実際にはまだ春が遠いのに,春が来るぞって思わせるサボテンたちの動きは本当に嬉しく,良いものですね.去年も今頃同じような写真を載せて記事を書いていますが,毎年このワクワク感は変わりません. 開花始めは1月の...
ウチに以前から居る剣恋丸が咲き始めました.いかにも旧エチノフォッスロカクタスらしい風貌,紫のストライプの花が素敵です.これから春先までかなり長い期間次々と咲いて来ます. 剣恋丸というのは,Stenocactus kellerianusの種小名ケレリアヌスからの当て字でしょうか.そうすると種子か植物か分かりませんが,学名を伴って日本に入って来て,和名がつけられたことになります.ものの本によるとこの剣恋丸の命名者は中島巌...
そろそろ植え替えをちゃんと始めようかという時期ですが,ちょっと出かけて来ます.よく出かけるねーと言われますが,現役の時の出張頻度からみれば,リタイア後の出歩く頻度は激減していると言えます.毎月1度ぐらいはどこかに出かけないと何となくソワソワして来るのです. 今回もマルチタスクの弾丸トリップ.世間ではよく退職したらのんびり旅行でも,なんてことを聞きますが,サボテンやってるとそうのんびりは出来ません...
ナザセンシス(Mammillaria pennispinosa subsp. nazasensis)はこの時期を華やかに彩る素敵なサボテンです.陽炎の亜種だけあって,刺の美しさは格別です.黄刺と赤刺があり,交配すると後代には両方が出て来ます.こうして横から光を透かすように眺めるのがこの刺の美しさを最もよく見ることができます. これはSB489, 故郷は デュランゴ州Rodeo付近です.園芸的に流通しているナザセンシスとの違いないようです.ただ黄色とげ...
この素敵なマミラリアを自分で増やしてみたい,でも実生には苦戦をしています.以下3枚の写真は昨年の開花の様子,こんなに咲くのですからそりゃたくさん種子は採れます. これまでに何度か種子を蒔いてみています.生えないわけではありません,でも極めて発芽率が低いのです.この世のあらゆる現象には必ず理由があります.ただ人間がこれを知らないだけです.ベルソルディの種子も何か発芽のCueがあるはずです.これまで,硫...
今日は立春,昨年より1日早い日付です.太陽と地球の地軸の関係は,人が編み出した太陽暦グリニッジ標準時間と微妙なズレがあり,太陽高度で定義された立春は2月3日だったり4日だったりします.先週までは異様に暖かい日が続きましたが,今週は平年並みの気温です.春を待ちかねたマミたちは一斉に花を咲かせ始めています.個別に取り上げ損ねそうなモノを少し載せておきます. 豊明丸はウチに古くからいます.赤刺と黄刺それぞ...
昨年夏にはキリンの花がたくさん咲き,ランダムに結構な数を交配しました.開花後,花の部分はポロリと取れるのですが,子房と思われる部分は緑を保ってあまり変化しない時期が続きました. 10月に入り,子房が段々と膨らんできたものが見受けられました. 一方であまり膨らまず,先端から再び栄養芽が伸びたものもあります.これは受精,未受精の違い何のか,ステージの差なのか,はたまた個体差なのか,今のところ判然とはし...
カルメナエ(M. carmenae)は冬に咲くマミラリアの中では最も普及しているのではないでしょうか.サボテン栽培を再開した時,色々なカルメナエがあることに興味を覚え幾つも手にしてしまいました.近縁のものと交配された種間交雑種もいくつかあることも知りました. カルメナエは,毎年これでもかってくらいたくさんの蕾をつけ,長い間咲いてくれます. この株はごく初期に手に入れたもので,群生株になっていますが,胴体の...
以前メキシコの記事で草むらに咲く小さなマミM.weingartiana(優羽丸)のことを書きました.ウチにいるヴァインガルチアーナはSB831,ヌエボレオン州San Juanitoが故郷です.小さなガタイに長いカギ刺を出しています.こんな小さいのに咲くのかなと思っていたら,春めいた2月中旬,健気に花を咲かせました.こんな可愛い花だったのかと感動しました. そしてもう一株も間もなく開花,特に種内変異はないようです. 小さいの...
今年もバラ丸の花の季節がやって来ました.昨年この株の満開の様子を誕生日の記念としてSaori Ohwadaさんに描いてもらいました. 今年も誕生日に向けていっぱいの蕾をあげています. 天候に左右有される植物の開花,今年は誕生日に遅れること1日でほぼ9分咲きになりました.誕生日の記念の絵にもなったし,実際毎年誕生日前後に咲いてくるので,これをボクの誕生花にしてはどうかとサボ友さんに言われ,なるほどね,誕生花と...
ウチに居るザラゴザエ(Gymnocactus subterraneus var. zaragozae = Turbinicarpus zaragozae)の兄弟3株は,ご覧のようにピンクと少しアンバーな薄茶色の花を咲かせています.早春の素敵な花です. 少し増やそうと昨年蒔いてみたのですが,あまり発芽が良くなく,ほんの少しだけキリンに乗せました.それはそれで順調に育っています.成長点部位を見ているとベグイニーとまるっきり同じで,見分けがつきませんね.開花期が...
新しいマミラリア協会誌が届きました.この表紙の地味な金平糖マミは,M.nacoriensisでM.standleyのシノニムです.花も咲いていないこんな地味なサボテンを堂々と表紙にするのは流石にマミラリア狂の雑誌です.今回の記事は,クルシゲラの解説,旅行記が2本,エスコバリアの解説,その他でした. 中でもこのエスコバリアの解説記事が気に入りました.16種について解説していますが,内15種については写真もあり,納得の説明です...
小型マミのサンチェスメホラダエ(Mammillaria sanchez-mejoradae)が咲いています.小さなガタイにこれでもかってほど蕾が着きます.天気が良いと花弁が反転するくらい開くのですが,これぐらいの開き具合が丁度見頃ですよね. 10年以上前からこのサンチェスメホラダエは手元にあります.でもこの写真の株は何代目なのか,とにかく小さくて干からび易いのです.気を付けていたつもりでもやってしまうのです. 自分で繁殖でき...
毎年この時期に華やかなピンクの花を咲かせてくれます.太白丸(Thelocactus macdowellii)の太白(たいはく)は,白いことという意味で,英語でChihuahuan snowballと呼ばれるようにまさに名は体を表すといった名前です.その純白の刺に優しいピンクの花は,誰が見てもほっこりします. この株は2011年に手にしたもので,このブログ初登場は2012年,それは小さい若苗でした.あれからほぼ毎年きちんと花を咲かせてくれました....
白岳丸(Mammillaria lasiacantha subsp. egregia)の渋い花が咲いてきました.エグレギアでも花色は少しずつ異なり,もっとピンクっぽいもの,中筋のほとんど見えない白っぽいものなどがあります.ボクはこの茶色い渋い花のタイプが好きです. 大好きなマミなのですが,これがまたなかなか気難しいところがあり,これまで結構な頻度で群生株を崩壊させてしまっています.この株はキリンの根なのですが,これなら丈夫でしょうか...
冬の陽射しに反応して長城丸(Turbinicarpus pseudomacrochele)が咲いて来ました.いつもこの時期に咲いてくるので,冬の花のイメージです.この写真は開花初日なのですが,数日間開いたり閉じたりしてゆく間に花径は相当大きくなります.これほど花径が変わるサボテンも珍しいと思います.チューリップなんかと同じ現象,花弁の開閉に伴って花弁裏表の細胞が肥大して,結果として花弁のサイズが大きくなります. この双頭の株...
最初にラウセリー (Thelocactus lausseri) )に出会ったのは10年も前のことでした.毎年立春の頃にこのおしゃれな花を咲かせ始めます. 少し株が大きくなるとこの程度の数は一度に咲くのですが,もともと大型の種ではないので、株の直径はこれ以上は大きくならず,だんだんと立ち上がって来ます.適当なところで胴切りすると多頭株になるでしょういか. 数年前に少しだけキリンに実生接をしみたのですが,それらは皆巣立ってゆ...
エリオカクトイデス(Uebelmannia pectinifera var. eriocactoides)の小さな株は実に愛らしい姿をしています.昨年エリオカクトイデスを手にしたことを記事に書きました.竜神木接でしたので,短い台木をつけて難なく接降ろしが完了し,双頭のまま随分と大きくなってきました. 成長点付近の穏やかな金刺も健在です.花を観賞するような植物ではありませんが,花が咲いてくるのは元気な証拠と思えばそれはそれでよしです. 一...
冬の時期に実生バットを覗くのは楽しいものです.毎年幾つものマミラリアを実生するのですが,彼らは実生2年目に咲くものが結構あります.1円玉より小さな体で花をあげる健気な様子は,みるものを幸せな気分にします. ヘルナンデシー(Mammillaria hernandezii)は,小さくても咲くマミの代表選手です.ガタイより大きな花をつける姿は,見るものを勇気づけます.毎年,年末ごろから彼らの花を見るのが楽しみです.他の冬マミ...
高砂(M.bocasana)は古くからあるマミです.決して魅力のないサボテンではなく,温かみのあるホワッとした印象のマミです.近年は多毛系が選抜されて白いものを結構見るのですが,何か偽物くさくて好きではありません.いつもこの時期に穏やかな花を見せてくれます. 古くからあって長らく国内で実生が続けられてきた高砂ですが,元々はどんな姿をしているのか知りたくて,FNのついた種子を取り寄せてみました.こんなベタなマ...
先日東京へ行く途中に名古屋で降りて,三河まで足を伸ばしました.三河サボテン園さんは,サボテン談義ができる数少ないところなので,機会があれば必ず寄り道しています.いつものように駅まで迎えに来てもらい,楽しい時間を過ごさせてもらいました.斑入りのサボテンのこと,タイのサボテンのことなど色々話をしているとあっという間に時間が経ちました. 二代目が頑張っているので,ハウスの中はいつ行っても少しずつ変化し...
寒の頃に咲く冬マミの中に明星たちがいます.中でも交配種たちはなかなか華やかで,この時期ハウス彩る重要なメンバーです.いつも先頭切って咲いてくるのは赤花明星.寒い時期だからでしょうか,開花している期間はやたら長いんです. そして明けの明星.この小豆色の花を見るとなんだかホッとします. 最後は優美明星.明星らしい花なのですが,刺が強くて花が開きにくく咲いているのかどうかも見えにくい状態です. このメ...
冬の陽射しに反応して,ロゼオケントラ(Mammillaria roseocentra)の小苗が花を咲かせています. このロゼオケントラは,姫曙に対応する学名とされます.姫曙は以前から何度か手元にありました.しかし大きな株は結構気難しく,しばしば突然崩壊します.その度に新しいものを手にするのですが,その度に刺色や花色,顔つきは微妙に違います.それもそのはず,ロゼオケントラはマガラニー(雅卵丸)の変種とされたり,その雅卵...
立春が過ぎてだいぶ春の兆しが見えてきました.今日からまたちょっとお出かけします.ハウスでは春の花が沢山咲いています.でもサボテンを見てばかりで,ついつい家の周り半径50mで1日が完結する生活に浸ってしまいがちです.やりたい事をちゃんとやって,行動の幅と奥行きを広げなければなりません.ときどき日常を離れて脳に刺激を与えるのがボケ防止には効果的とされています.毎日ワクワクして生きて行きたいものです. ...
ロエメリ(Mammillaria roemeri)は小さなマミラリアです.小さなガタイにたくさん花を着ける様は実に可愛らしいものです.丸弁の花がかわいいですよね.彼らは小さい割に頑張り屋で,たくさんの蕾をつけて1ヶ月以上ずっと咲き続けます. ぜひ自ら種を蒔いて次世代を作るべく一昨年あたりから種取りをしていました.その一部が健気にも花をつけています.1cm強ぐらいのサイズですから,覗き込んで写真を撮るって感じです. こ...
寒の最中に鶴巣丸(T.rinconensis subsp. nidulans)が蕾を上げてきました.刺に挟まれ咲きにくそうですが,これはいつもの姿です.素敵な花ですよね,これが咲くともうすぐ春だなと思わせます.そういえば今日が立春です. この株は10年前からウチに居ますが,着実に大きくなってきています.ただ刺を周囲に広げて占有面積が半端ないので,これ以上大きくならなくても良いように同じサイズの鉢に植え替えています. この株は...
コルムナアルバは黒い王様と共にコピアポアの中の人気種です.ここでいう人気というのは,なぜかこれを欲しがる人が多いという意味です.種子繁殖は決して難しくはないのですが,成長が遅くてなかなか見応えがあるほどのサイズにならないことが原因です.ボクはある程度までキリンの力を借りて大きくして,その後締めてかかるという栽培を追求しています.でも実生苗を盲信する人もいて,実生苗が欲しいとよく言われます.実生苗...
この株を手にしたの随分前のこと,初めてこのブログに登場した11年前にすでによくわからない種だと書いています.おそらく交配種起源のこの白刺カルメナエは毎年冬のハウスを彩り,着実成長して今や20cmを超える大きな株に成長しています.冬の陽射しをいっぱいに浴びて咲く姿は見るものを幸せにします. 花の様子はこんな感じ、カルメナエの花ではなく,ラウイ ダシアカンサに近い感じです.おそらくその交配種なのでしょう....