chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みくら さんさんか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/08/09

arrow_drop_down
  • 第3661日目 〈朝のこの部屋、昨夜のこの部屋。〉

    06時13分にPagesを立ちあげて、朝食までの時間を用いて短いものを書こうと思っている。なにを書くか、まだまったくこの時点では決まっていない。 2023年07月11日(火)天晴。西日本は大荒れの天気だというのに、こちらは相変わらずの晴れ日だ。この時間から早くも「熱中症注意」のアラートが出ている。 わたくしのいる病室はちょうど東に面していて、しかも前は職員用駐車場兼救急車両の停車スポットということもあり、朝の陽光を遮るものはなにもない。左手の丘陵には戸建住宅が隙間なく建ち並び、遠くに新幹線や東名高速道路が視界を横断しているけれど、それが日射しを防ぐ役に立つわけでないのは考えるまでもなかろう。そも病室とそれらは目算2キロ近く離れているようであり。 部屋が東に面していて、朝陽を遮るものがなにもない、ということは、容赦なく室内に日射しが降り注ぐ、ということでもある。もっと率直に、正..

  • 第3660日目 〈入院生活7日目のモノローグ。〉

    九州北部と中国地方西部は線状降水帯の発生で酷い事態になっている。なによりも自分と、家族の命を守るための、最前の行動を取ってほしい。周囲に惑わされず、正しい情報に基づいて、行動してほしい。 そんな文章を綴っているわたくしのいる横浜は、今日も朝から晴れている。日中や夜半など降雨もあるらしいが、旱天の慈雨には到底ならず、焼け石に水、なんて表現も的外れだろう。とまれ、今日も今日とて横浜は晴れている。晴れている、とはかなり生易しい表現だ。さきほどからスマホは横浜市全域に対して、熱中症アラートを表示しまくっている。NHKだけでなく、気象庁や自治体、お天気アプリ等々から発令されているアラートだ。 ……が、申し訳ない。わたくしは現在入院中の身である。一日中空調が完備された病院内で、窓の外の世界をぼんやり眺め、TwitterやNHK防災・ニュースアプリで外の世界の事情を知るが精々なのだ。 入院..

  • 第3659日目 〈高気圧酸素治療室から還りし者のモノローグ。〉

    2023年07月03日(月)19時47分……3時間半程前に、高気圧酸素治療から戻ってきた。 ……これは息づまる時間だ。まるで「生きた埋葬」だ。酸素カプセルのなかにいる間、特に後半30分くらいになると胸が苦しくなり、これまでに観たドラマや漫画の生きながらにしての埋葬の場面を思い出し、棺に閉じこめられてそのまま土中に埋められる姿を想像してしまい、一刻も早くここから出してくれ、と口のなかで叫ぶ始末だった。カプセルの蓋が開いて検査室の電灯の明かりが頭上から挿しこんできたのに目を細めたときは、生きている幸福をしみじみと噛みしめたものだった……。 が、この治療は10回1セットで残り9日間続くと聞いたときは、流石に目眩がして立ちくらみを起こしそうになったよ。あと9日──検査室から病室に戻る折、ナースから聞いたところによると、人によっては(というのは要するに治療の経過や症状如何によっては、という..

  • 第3658日目 〈脳梗塞の疑い有りで入院したわたくし。〉

    読者諸兄よ、脳梗塞、という病気をご存知だろうか。退院した数日後、かかりつけ医からの帰りに立ち寄った書店で求めた外科看護のテキストは、「脳動脈の狭窄や閉塞によって、灌流域が虚血となり、脳の神経細胞が壊死に陥った状態」と定義する(横井靖子・編『NEW はじめての脳神経外科看護』P21 メディカ出版 2023/07)。 ──医学の専門教育を受け、医療現場で働く医師や看護師らには、ふむふむそうそう、と首肯できようけれど、門外漢のわれらにはさっぱりであります。そこでもう1冊、もっと一般向けに書かれた解説書に頼れば、こうである。曰く、── 脳の血管が詰まったり破れたりする病気を総称して、「脳卒中」といいます。脳卒中にはいくつかの病気があり、脳梗塞はそのひとつです。 脳卒中は、血管が破れる出血性脳卒中(くも膜下出血、脳出血)と、血管が詰まり血流不足になる虚血性脳卒中(脳梗塞)に分けられ..

  • 第3657日目 〈改めての仕切り直しと、原稿差替えの、短い話。〉

    タイトル通りのお話です。 旧第3657日目を投稿して以来、更新がぷっつりと途絶えてしまったこと、伏してお詫び申し上げます。 なかには(脳梗塞や白血病の)症状悪化によって更新が停まったり、続稿の執筆が不可能になってしまったのでは、とご心配くださる方もある一方、死亡扱いして呵々する不埒の衆も居ったりでしたが、明日から更新を再開致します。 更新が途絶えていた理由、ですか。そうですね、お話しておかなくては。 旧第3657日目のお披露目直前、当該稿と続稿に確認・補記すべき内容あり、またそれに伴い修正箇所の発生も判明していました。すぐ作業に取り掛かればよいのですが、どうにも怠惰な夏となり、また労働に疲れて帰ってくると作業に取り掛かる意欲も削がれて後回しにしているうち、こんなにも時間が経ってしまった。人は怠惰に馴れるとなかなかそこから脱却できない、という良き見本となったわけであります。..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みくら さんさんかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みくら さんさんかさん
ブログタイトル
Let's be Friends,
フォロー
Let's be Friends,

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用