chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」 https://plaza.rakuten.co.jp/manjusha/

手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。

チマミ2403
フォロー
住所
前橋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/15

arrow_drop_down
  • 読書「ゴッホの耳」。

    バーナデット・マーフィー作「ゴッホの耳」 ー天才画家最大の謎ー を読んでいます。 とっても面白いです ゴッホがフランスはアルルの、あの有名な黄色の家に住み、 ゴーギャンと一緒に暮らすようになり、 自分

  • 黄水仙。ミネストローネとカザレッチェ。

    黄水仙が、次々に開花し始めました。 明るい黄色は、寒くて縮こまった心を、緩めてくれます。 ミネストローネが好きで、よく作ります。 本当は、生トマトで作るのが好きですが、無い時は、 トマト缶で作

  • ガーベラを花瓶に。お茶タイム。

    ​​​​​ Nさんからガーベラの切り花を頂く。玄関に飾りました。 この長い茎が魅力だから、これを生かしたいのに、 ちょうど良い花瓶が無くて、ガラスになってしまったわ。 何て微妙な可愛いピンク色でしょう。

  • 馬酔木。へバーデン結節について。

    馬酔木のツボミが、枝を覆うようにびっしり付いています。 陽が当たる側は、膨らんで今にも開花しそうです。 今日のように、穏やかな日和だと、春近し、と思います。 昨日、午後3時ころ、Aさんから電

  • クロッカス咲いた。鶏胸肉のハム。

    何年も植えっ放しのクロッカスが、咲き始めました。 咲いただけで満足していますが、年々小さくなります。 鶏ハムを作りましょう。 鶏ムネ肉の全体に、塩麹を塗り込み一晩、冷蔵庫で。

  • 絵手紙キーウイ。自家製ヨーグルトとうちのキーウイ。

    庭で実ったキーウイは、ダンボール箱に保存しています。 私の好きな、聖書の創世記。 初めに神は天と地を創造され、昼と夜を設けられた。 神は言われた、「地は草を、種を結ぶ草木を、 種が中にある果

  • これ、ブロッコリー?(笑)。絵手紙。茸の塩漬け。

    ほったらかしのミニミニ菜園を覗いたら、 ミニミニブロッコリーが。ホントに小さい!(笑) ご近所から苗を貰って、ただ植えただけ。 土も硬く、栄養も全く上げていません。 思わず、ごめんなさい。 今年は、菜

  • 福寿草。絵手紙も。クリローの横、レンガの小径を作ったよ。

    今日は暖かで穏やかな日和。 福寿草の芽が、また少し膨らみました。 あと一週間で、開花かな。 暖かな日差しに誘われて、庭仕事。 お直しの仕事が溜まっていて、やらなければならないのに、 そんな時

  • 「ごちそうさまの会」は、鍋料理で。お茶タイム。

    今日の「ごちそうさまの会」は、鍋料理。 食材は、量も種類もたくさんあるので、 四班に分かれましたが、其々の班が、違う鍋を作ることに。 鶏ひき肉、鶏モモ肉、厚揚げ、大根、長葱、水菜、舞茸、 エリンギ

  • 唐辛子の絵手紙。サムゲタンで寒さ撃退。

    「唐辛子」。たまには絵手紙を。 青空。綺麗に晴れていますが、風が強くて寒〜い。 体調を維持し、寒さに負けない体力をつけましょう。 一ヵ月に一度くらいは、 急に食べたくなるサムゲタンを作りましょう

  • 黄色水仙が咲き始めた。初めてのことに挑戦。

    黄色水仙が、一輪開花。何とも嬉しいな。 ツボミも、結構な数が出ています。 この黄色の鮮やかさ、元気を貰えます。 二月は、最も寒いけれど、晴れた日の光は明るく朗らか。 今日も、パンツ2本持って

  • 福寿草の芽。春には会おうね。

    午前中は、寒くて、雪も残っているし、 庭に出たのは、午後になってからです。 ふと目に入った小さな黄色は、福寿草のツボミでした。 ちょっと離れた場所にも、ポツポツと5、6個。 凄いねー。 私などは、少

  • 雪で、またランチをキャンセル。降り過ぎは困ります。

    一月だったのを諸事情でキャンセルして、 今日は、今年初めての「我ん家」でのランチ会です。 昨夜からとっても冷え込んでいるので、もしや、と、 朝、目覚めと同時に外を確認したら、薄く積もっています。 雪の

  • ヒヤシンスの蕾。長い経緯を聞いて。お客さんの家へ。

    あちこちに埋まっているヒヤシンスの芽が出ています。 まだまだ寒いけれど、春は近づいていますよ。 昨日、○○さんから電話。お宅へ伺うことに。 昔は、バリバリの営業ウーマンだった方で、 その売り上げは

  • クリスマスローズ一輪目。鳥の水飲み皿三つ。

    落ち葉の下に、クリスマスローズの一輪目が咲いています。 こちらにも、もう一輪。みんな地植えです。 少しずつ、春が忍び寄っていますね。 ​アイアンの鳥たちの水飲み皿、これは吊り下げ式です。​

  • 教会でのお別れ会。アフリカの最貧国ブルキナファソ。

    昨日は、教会での地域カフェの日でした。 Sシスターが、来週始めには出発なさるので、 いつものカフェ行事を一週間早めてのお別れ会です。 シスターには何でも話してきたから、寂しいわ、 というM子さんが、赤飯

  • 椿、満開。お客さんの話。生かされている。

    ​​椿が、枝いっぱいに、びっしりと咲いています。 今日は、晴天で暖か。お日さまが有難い。 お日様が出るだけで幸せを感じます。 一昨日の生協の節分の豆が庭に零れていて、 鳥たちが美味しそうに食べています。

  • シジュウカラ。二月のカレンダー。

    毎日、シジュウカラが落花生に来ています。 今日は、朝から雨が降り、とても寒い。 羽が濡れるし、雨の日は来ないかな、と思っていましたが、 変わらず、やってきました。 落花生のリースにぶら下がり、器用に

  • ツワブキの綿毛。凪良ゆう作「汝、星のごとく」。

    ツワブキの花が綿毛状態で残っています。 タンポポのように、タネを抱えて、さっと風が吹けば、 旅立っていきそうです。 旅立ちの瞬間。 凪良ゆう作「汝、星のごとく」を読み始めました。 も

  • 水仙一輪。野鳥。干し大根でハリハリ漬け。

    水仙が一輪だけ咲いています。 庭中のあちこちに、株で群れている水仙たちを、 見て回ると、ツボミがいっぱい。 明日から二月、春まであと少し、体に気をつけて、 がんばろう、と花を見ると、励まされます。

  • クリスマスローズの花芽。イチゴバタージャム。

    庭をぐるぐる回っていたら、うん? 濃いピンク色が目に入りました。 クリスマスローズのツボミです。可愛い色! 古い大株にも、たくさんのツボミが。 季節は、ちゃんと進んでいますね。 イチゴ狩り

  • 豪華カレーでお別れ会。おしゃべりとお茶。

    大体一カ月に一回程度、お邪魔するS家の庭は、 そのたびに変化していて、すっかり冬模様。 一面に枯葉が積もり、暖かなストーブの部屋から眺める、 冬木立が素敵です。 昨日は、来月始めには終の住処へ転勤

  • ロウバイ満開。お家ランチにコールスローと煮卵。

    ​​​​​​ ロウバイが満開。良い香りを一面に振り撒いています。 ホントに綺麗! 今日は、S家でのカレーランチ。 シスターの、個人的なお別れ会です。 昨日のSさんからのライン、 「明日は楽しみ。お天気

  • 大根尽くし。大根葉ふりかけと梅干し和えと煮物。

    洗った大根葉を、細かく刻みます。 貰った大根が全部で6本、その全てを刻みました。(笑) ごま油で干しエビを炒め、水を切った大根葉を炒めます。 結構念入りに炒めたほうが良いかしら。 醤油を回しかけ乍

  • 雀が来た。町田そのこ作「52ヘルツのクジラたち」

    全国的に、雀が少なくなっている、と、 そんな話しを聞きました。 そう言えば、うちの庭でも、まったく見ていません。 試しに、お米を撒いてみたら、 30分もしないで、雀たちが集まってきました。 あらー、心配

  • 大根を天日干し。ハリハリ漬けを作るよ。

    今日も、違う人から大根を頂く。四本も。(笑) 出荷用かな、ほうれん草もニ袋頂く。 空気が乾燥しているこの時期、そうだ! 天日干しして、ハリハリ漬けを作りましょう。 これで、二本分です。 三日から

  • チドリソウの芽がわんさか。大根餅。

    チドリソウのコボレ芽が、庭中にわんさか出ています。 コボレ芽からは、どんな色の花が咲くかは判断出来ず、 ツボミに色が見えるまで、全部を育てなきゃいけないのが、 困ること、と言えば言えるかもしれません。

  • 山吹の黒い実。シスターお別れ会あれこれ。リンゴケーキ。

    白ヤマブキの黒い実は、落ちずにいつまでも枝に残り、 なかなか風情があります。 七重八重 花は咲けども  山吹の 実の(蓑)一つだに 無きぞ悲しき 平安時代の和歌です。 急な雨に、雨宿りをし

  • 食べてはいけないロウバイの実。古いリンゴで焼きケーキ。

    蝋梅が満開です。 その花の中に、黒い塊りがぶら下がっています。 ロウバイの実で、中にはタネが入っています。 蝋梅、と、漢字に梅の字が付きますが、 梅の実のように食べれるわけでは無くて、 むしろ、毒

  • 馬酔木(アシビ)のツボミ。お茶タイム。餅米ダンゴ。

    暖かな朝です。 馬酔木のツボミが、赤い色して膨らんでいます。 ほんの少しずつ、小さな春が近づいてきています。 今日も、シジュウカラが水飲みに来ています。 Iさんが大根を持って来てくれたので、

  • 金柑。お別れの日が近づきます。

    金柑の実が、黄金色に色付いてきました。 でもね、食べ頃になると、ヒヨドリが「お先に」と。(笑) 教会のSシスターが、神奈川県へ転勤。 高齢になったシスター達が入居する施設があり、 そこが

  • フユシラズ。オリエント急行の思い出。

    暖かな場所に、フユシラズだけは咲いています。 地面には、一面にコボレたちが芽を出していますが、 花芽は、まだ見当たりません。 ちょっと暖かくなれば、一斉に黄色を開花させるでしょう。 だって、冬知ら

  • ローズマリー。シジュウカラ、細心の注意を払って。

    ローズマリーの花が咲いています。 さっき、メジロが3羽、出たり入ったりしていました。 メジロが、椿の花の蜜を吸っているのは、確認済みですが、 こんなに小さな花でも、いいのかな〜?まさかね。 今日も

  • ビオラ。小川洋子作「小箱」。

    ブルブル、寒いですねー。 今日は、風が強くて、余計に体感温度が低いです。 ビオラの写真だけ撮って、慌てて家の中に入りました。 風が強いから、小さな鳥たちは、家にいるのかしら? ところで、家はど

  • ロウバイ開花。今日はメジロやジョウビタキが来たよ。

    ロウバイの開花が、進みました。 寒くても、季節は粛々と進んでいきますね。 「我ん家」での新年会、28日に決定。 先に約束事があるって、楽しい気持ちです。 ぼやけた写真でスミマセン。 遠くて、ス

  • キーウイフルーツと蜂蜜。豚肉と大根の煮物。シジュウカラ。

    会の仲間の人が、庭で飼っているミツバチから採った、 貴重な蜂蜜を頂きました。 ダンボール箱に、リンゴとともに入れて、 熟させていたキーウイフルーツが、やっと食べれるように。 ヨーグルトと、蜂蜜を掛けて

  • 教会での地域カフェ。会うは別れの始めとか。

    今日は、午後から教会での地域カフェの日でした。 Tシスターが作った、というお汁粉が、振る舞われました。 ご本人の姿が見えず、どうしたのかというと、 熱が出てきたらしくて、インフルエンザだと困るので

  • 室内のカランコエ満開。セグロセキレイが来た。インフルエンザの予防注射。

    室内のカランコエが満開です。 窓から射す陽射しは、暖かくて、気持ち良さそうです。 ピーナッツリースを吊るして10日目、 やっと白と黒のセグロセキレイが、来てくれました。 窓辺までそっとにじり寄っ

  • 寒椿。玄関に活ける。年賀状の中に去年の葉書。

    寒椿。開花中の花が増えてきました。 玄関に活けると、華やかに。花は、いいねー。 毎月、几帳面に頂くお礼状のハガキ。 年賀状に混じって、お正月2日に配達されました。 消印は、12月30

  • 寒菊。小鳥、来ないかなあ。1月カレンダー。卵。

    寒菊が咲いています。 葉は、赤茶けて、縮れていて美しくありませんが、 花は、とても生き生きとして綺麗です。 花の少ない季節なので、貴重です。 ピーナッツリースに、まったく鳥影無し。 どうし

  • 真冬のガーベラ。仕事の話。

    暖かな陽射しに誘われて、 吹き溜まり場になっている落ち葉を掃除していたら、 鮮やかな赤い色が見えました。 何かな、と覗き込んだら、なんと、ガーベラさんです。 うちの庭は、ガーベラとの相性が良くて、

  • 冬知らず。高齢の親の世話をする話。

    フユシラズのコボレ芽が、庭中に出ています。 丈夫だねー。すごいねー、 暖かそうな場所では、見て!花が咲いているよ。 まさに、名前の通り、冬知らず、です。 お客さまYさん、いつも、お世話してい

  • カリンの実。「ゆず庵」で食べ放題。

    カリンの実、最後の一つが落ちました。 喉の痛い時には、抜群に効くカリン酒は保管してあるので、 今回は、初めてのカリンジャムを作りたいです。 とっても硬い実なので、包丁を入れる時に、 手を切らないように

  • 赤城神社へ初詣。庭の蜜柑を頂く。

    遅くなりましたが、赤城神社へ初詣に行きました。 いつも、三が日は避けて行きます。 昨日までは、混み合っていただろう駐車場も閑散として、 参拝客もまばらです。 いつも、行列して順番待ちですが、そ

  • 豚ロース塊り肉と野菜煮物。タコマリネ。カラオケ。

    豚ロース500g塊りが期限切れで冷蔵庫に。使わなくては。 ローストポークは飽きたし、大根も残っているし、 大きめに切った具材を、じっくり煮込みました。 すき焼きで残ったお麩も入れてみたら、美味しかったわ。

  • 落花生のリース作り。

    落花生で、鳥たちのためのリースを作りましょう。 殻付き落花生の両端を切り、中央に穴を開けて、 針金を通します。 例年通り、いつもの場所に吊るしました。 居間から見えて、鳥が来ればすぐに写真が撮れる

  • ロウバイが少し開花。お汁粉もなか。久しぶりのすき焼き。

    庭のロウバイの蕾が、少し膨らんできました。 開花しているのが一輪。 暖かかったり、寒かったり、でも季節は進んでいますね。 玄関に生けたロウバイは、七分咲き。 ディズニーのお土産、お

  • 山茶花。おもてなし料理で昼食。

    いつも居る居間から庭へ続くピカピカ窓から見える、 一番近い場所の山茶花。 窓、大きな硝子戸ですが、暮れに息子が磨いてくれました。 ここの2枚、廊下の4枚、玄関、みんな磨いてピカピカ。 高さも幅もあり、私

  • 山茶花。おもてなし料理で昼食。

    いつも居る居間から庭へ続くピカピカ窓から見える、 一番近い場所の山茶花。 窓、大きな硝子戸ですが、暮れに息子が磨いてくれました。 ここの2枚、廊下の4枚、玄関、みんな磨いてピカピカ。 高さも幅もあり、私

  • 新年明けましておめでとうございます。

    ​新年明けましておめでとうございます。 私の拙いブログをご訪問下さり、感謝しかありません。 皆様の励ましを頂きながら、 書くことで、気持ちを吐き出させて、いつもスッキリ。 ありがとうございます。 今年

  • 今頃キーウイフルーツの収穫。お昼は讃岐うどん。

    キーウイフルーツ、ちょこちょこと収穫しては、熟させて、 食べてはいますが、例年より成りが少なく、殆ど放置。 でも、萎んで来たり、鳥の餌になったり、勿体無いので、 孫娘のマイが手伝ってくれ、手が届く範囲

  • カランコエ再び。Camargueの塩。

    カランコエが再び咲き始めました。 10月14日に、Nさんから頂きました。 何回も言ってますが、鉢管理が下手で、Nさんからは、 今までにも、室内用の鉢植えをたびたび頂いても、 次の季節まで維持出来なくて、

  • クリスマスローズの芽。相田みつを「めぐりあい」。

    沢山のクリスマスローズの芽が、出ています。 昨日、家に来てくれたKさんとの会話の中で、 「クリスマスローズの芽、もう出てるよ」と聞き、 庭中に地植えしているクリローを、一株ずつ、 今朝は、点検していき

  • 椿が枝いっぱいに開花。お茶飲んでおしゃべり。

    枝にいっぱいのツボミを付けた椿が、開花し始めました。 東京から引っ越す時には鉢植えだったのを、 主人が地植えにしました。 もう30年以上は経っています。 平凡な椿ですが、そういう意味で、大切な樹

  • 金柑の実。ブルーベリージャム。

    金柑の実。例年より少ないけれど、実っています。 オレンジ色に熟しているのもあります。 大きなムクドリが、葉蔭に出たり入ったりして食事中。 うちの冷蔵庫、古くて小さくて、でも壊れない。(笑)

  • 何もない筈のクリスマスが。動画、プレゼント、ご馳走。

    Merry Christmas!   可愛い動画が送られてきました。 「ごちそうさまの会」仲間のOさんから。 何も予定もご馳走も無いけれど、一気にクリスマス気分。 私こそ、来年もお付き合いを宜しくお願いし

  • ヤブコウジ、斑入りヤブコウジ。また鬼饅頭作ったよ。

    ヤブコウジが、地面を這って広がっています。 地上10センチくらいの高さで、赤い実を沢山ぶら下げて、 とっても可愛い。 地味だけれど、大好きです。 昨日来てくれたNさんの話。 葉ボタンとビオラと、

  • ロウバイの開花。お客さんにサツマイモ鬼饅頭。

    三日前に、玄関に飾ったロウバイが開花しました。 玄関は、暖房が無いし、寒いはずなのに、 やっぱり、戸外とは違うんだね。びっくりしました。 午後、お客様。大体月1くらいで遊びに来るNさんです

  • 青空と、風花と、マユミの実。イガまんじゅう食べたよ。

    真っ青な空をバックに、マユミの実のピンク色が鮮やか。 快晴ですが、赤城山からの風花が舞い、寒い日です。 中からは、赤い種がぶら下がっています。 昨日頂いた、埼玉県の郷土料理、イガマンを

  • お客様。イガまんじゅう。おもてなし料理。

    今日は、他県からのお客様。 娘も知っている方なので、赤城駅まで迎えに行ってくれ、 お昼をどうぞ、と言ってあったので、 ちょうど12時に、我が家に着きました。 帰りの電車が、4時なので、すぐに昼食です。

  • ロウバイのツボミ。讃岐うどん頂く。

    ロウバイのツボミが、膨らんできました。 大豆くらいの大きさですね。 今頃から、枝を切って家の中に入れると、10日後には、 ツボミが膨らみ、花も咲き出します。 南天、咲き残りの黄菊とで、玄関に

  • 寒菊。ビールの話。

    寒菊。 小さな花ですが、少なくなる季節には、これでも貴重です。 この場所にあるだけなので、もっと株分けして、 増やしてもいいな、と今頃、気づきました。 来春こそ、やってみましょう。 Aさん

  • カリンの実。深煎りコーヒー。

    今日も、真っ青な空が広がっています。 葉を殆ど落としたカリンの木が、枝を広げています。 てっぺんには、大きなカリンの実が、まだ頑張っています。 自然に落ちて来る仲間を待っている、落下したかりん

  • 赤城山全景。「我ん家」でランチ。

    暖かくて、風もなく、ポカポカの最高の冬日和です。 青空をバックに、五つの峰からなる赤城山の全景です。 三ヶ月振りの、「我ん家」でのランチです。 この最初の一皿が、一番美味しいです。 全部、どこで

  • ブリキ缶のビオラ。東野圭吾「クスの木の女神」。

    ブリキ缶に植えたビオラが元気いっぱい。 私は、鉢植えの管理が苦手、といつも言っていますが、 丈夫なビオラだけは別。 冬にビオラが無いと、どうにもなりませんね。 軽トラ花屋さんが、年内にもう一度来る

  • 秋明菊の綿毛。オススメ、簡単ローストポーク。

    秋明菊の枯れ姿。 真っ白な綿毛には、黒っぽい点々が見えます。 これが、タネです。 タネは、ふわふわ綿毛に包まれて、風に乗りながら、 着地場所を探して、子孫を増やします。 素晴らしいなあ、植物の知恵

  • 地植えにしました。クリスマスローズ。参鶏湯を作ろう。

    昨日買ったガーベラとアリッサム、鉢植えか地植えか、と、 迷っていましたが、ダメもとで、やはり地植えにしました。 腐葉土の上に、落ち葉をいっぱい乗せて、防寒しました。 レンガで囲み、石も置いて、少しは暖

  • ガーベラとアリッサム。軽トラ花屋さんが来た。

    軽トラ花屋のKさん(女性)が、やってきました。 体調を崩して、しばらく休んでいたのですが、 何とかね、と言いながらも、顔色も良くて、安心しました。 ちょっと障害のあるお孫さんと二人暮らしですが、 病気を

  • ピラカンサ。「ごちそうさま」。発熱ウォーマーとネギ。

    ピラカンサが、窓辺を二ヶ月間も、赤く彩っています。 まるで、化石のように衰えないのには、驚きです。 時々、小鳥たちが出入りしていますが、 鋭い棘が嫌なのか、たいして実は落ちていません。 今日

  • ローズマリー。教会での地域カフェに参加。

    ローズマリーの紫色の花が鮮やか。 白い色の方は、青空にぼやけてしまいます。 昨日の午後は、教会での地域カフェに参加しました。 玄関のドアには、クリスマスの飾りがしてあります。 中の靴箱の上は

  • ビルの谷間のツワブキ。再会。浅草へ。

    立派な生き生きとしたツワブキが、咲いています。 こんなビルに囲まれた中での植栽。 環境問題やデザインが吟味されているから、 東京は、案外と、緑、緑、緑が多いんですよね。 コロナ前からだから、数

  • 椿が咲き始めました。明日は、ブログをお休みします。

    サザンカの花が終わり、これは椿ですが、 びっしり付いたツボミが赤くなってきました。 今日、最初の一輪が開花しました。 明日は、都内在住のMさん宅へお邪魔します。 横浜の方からKさんも来て、久しぶ

  • 薔薇カクテル。「照明店の客人たち」と、うちのお客さん。

    薔薇カクテルは、四季咲きなので、一年中、咲いています。 駐車場の向こう側、隣家との境に植わっていますが、 日光は、そちら側から射すので、 そっち向いて咲いている花が多いです。 Disney+の新ドラ

  • 小菊たちを整理。ゴミが大量に。

    来週から寒くなるらしい。 咲き続けた小菊たちも、だいぶ霜けたり、枯れたりしています。 このピンク色のは、まだとても綺麗ですが。 枯れた小菊たちを、抜いたり、切ったりすると、 大量のゴミが出るので、

  • タカサゴユリのタネは圧感。クリスマスの料理候補。

    これは、8月に咲いていたタカサゴユリです。 繁殖力がすごくて、雑草のようなものですから、 嫌う人もいますが、私は好きなので生やしています。 タカサゴユリの現在の姿。枯れています。 枯れた袋状を

  • 吉祥草。サムゲタンは、私のお気に入り。

    吉祥草が、まだまだ綺麗に咲いています。 前回登場させたのが11月10日なので、 考えてみれば、花期が長い植物ですね。 埼玉の妹と、長電話。 来週の「ごちそうさまの会」は、一応クリスマス会なので、 昨日

  • 南天の実。マリーゴールドがまだ綺麗。今月のカレンダー。

    今日も暖かで、平穏で、青空が美しいです。 それだけで、幸せなことですね。 南天は、「難を転じる」に通じるので、縁起物とされ、 玄関に植えることが多いです。 玄関にもありますが、こちらは庭の南天です

  • 大室公園へ。ドングリころころ、コマ回し。

    この前、大室公園で拾ってきたドングリ。 まん丸な形のドングリを、くるくる回転させながら、 よくドングリのコマというけれど、 どうやって作るのかな、と調べてみました。 アハハ、作り方、というほど

  • ブルーベリーの紅葉。薔薇がドライみたい。友達のこと。

    ブルーベリーの紅葉です。 穏やかな秋の青空を背景に、まあ何と綺麗なこと! 薔薇ホットココアが、相変わらず咲き続けています。 開花した薔薇は、花びらが白っぽく、少しかさついて、 まるでドラ

  • タツナミソウ。カマキリ。大好きパンで完璧朝食(笑)

    タツナミソウが広がっています。 低い背丈で地面を覆い、地味ながら群生する姿が好きです。 白色もあるのですが、そちらは薄茶色く霜けていました。 ふと隣を見ると、一匹のカマキリと目が合いました。

  • S家の庭の紅葉。「ノラジジ」ランチ。

    S家の庭のドウダンツツジの紅葉が、綺麗です。 今日は、いつものメンバーで、「ノラジジ」でランチ。 入り口に飾ってあるドライフラワーです。 薪ストーブが、赤々と燃えています。 外も暖かいから、

  • マンリョウとソバツル。塩麹漬け鶏ムネ肉。

    万両の赤い実が、ツヤツヤと光っています。 足もとには、ソバツルが広がっています。 可愛い花ですね。 放任すると、どこまでも広がり過ぎるので、 決めた場所からはみだしたのは、抜き取りました。

  • 最後の小菊たち。渋柿の焼酎漬け。

    平凡な小菊たちばかりの、私の庭です。 サーモンピンク色で、これ好きなのに、あまり増えません。 一枚目のサーモンピンクの菊以外は、増え過ぎています。 冬に向かって、だんだんと抜

  • 落ち葉の道は癒される。干し柿を食す。

    昨日出かけた赤城自然園の森。 色とりどりの落ち葉が積もり、足裏の感触が気持ちいい。 私たちは、3人で出かけましたが、 男女問わず一人で歩いている方がたくさんおられました。 入園料は1000円ですが、心の疲

  • 秋晴れの今日、赤城自然園へ行ってきました。

    群馬県赤城山西麓、60haある広大な赤城自然園は、 紅葉真っ盛り。 昨日、Iさんから電話があり、毎月のY医院の予約を頼まれ、 その帰途には、必ずうちへ寄るので、約束では無いけれど、 その心積もりをしていまし

  • 庭はまだまだ花いっぱい。赤カブ料理。米頂く。

    11月も末ですが、庭はまだまだカラフルです。 小菊。 マリーゴールド。 千日紅。 千日紅は、コボレ芽まで出ています。 また寒さがやって来るから、今頃芽を出してもねー。 ダウルベルグデ

  • 大室公園のイチョウと白鷺。

    午後、図書館へ本を返却しに行った帰途、 あまりに気持ち良い天気なので、大室公園を一巡り。 イチョウが真っ黄色です。 夕陽に照らされ、金色に輝いています。 落ち葉も綺麗。ギンナンが落ちている木も

  • 皇帝ダリア。野菜(さつま芋、赤カブ、大根)料理三種。

    晩秋の透き通った青空に映える、ご近所さんの皇帝ダリア。 高さが、5、6mにもなります。 霜が降りる頃には、まるで竹のような茎が折れます。 一時期、流行りましたが、多分あと始末が大変で、 あまり見かけなく

  • キーウイフルーツ。カスピ海ヨーグルトと。野菜。

    今年も、豊作。 キーウイフルーツは、栄養はあるし、美味しいし、 庭にあればタダだし、役立つ果物ですが、 難点は、そのままでは食べれず、リンゴの力を借りて、 追熟させなければならないことです。 とこ

  • 薔薇2種。森鴎外「高瀬舟」と出会った。

    薔薇ホットココア。年中咲いているような。 薔薇アンジェラ。この子もいつも咲いている気がします。 平野啓一郎「本心」を読み、映画まで観に行きました。 そんな「本心」の本の中に、 森鴎外「高瀬船

  • カリンの実。喉に良い焼酎漬け。コロナワクチン接種する?

    また伸びてしまった大木、カリンの樹のテッペンに、 大きなカリンの実が、黄色に輝いています。 ドスン! 小さな地響きたてて、落下します。 このまま放置して、熟したら、焼酎漬けにします。 効能はノド

  • 大室公園を散歩。温泉饅頭でお茶タイム

    昨日の日曜日は、まあ何と素晴らしい秋の一日でした。 Nさんから電話があり、大室公園一周の散歩のお誘い。 車で迎えに来てくれました。 正面は、五つの峰からなる赤城山全景。 空も山も池も、違った青さで、本

  • 菊、菊、菊が満開。柚子大根。

    菊、菊、菊、色とりどりの小菊たちが、真っ盛りです。 お客様から、大根とユズを頂きました。 すぐに、柚子漬けを作りました。 美味しくて、パクパク食べました。感謝。        花ブログラン

  • 白い小菊がいっぱい。昨夜の満月。今月のカレンダー。

    白い小菊と黄葉したリトルバニー。 庭のあちこちで、咲き乱れています。 何気に空見て、気がついた昨夜の満月。 フロストムーン、とかビーバームーンとか呼ばれます。 霜が下りる季節、ビーバーが巣作

  • アメジストセージ。「ロッジ」でランチ。

    アメジストセージが咲き終わります。 白っぽく汚なくなってきたので、この後剪定しましょう。 予約済みの「ロッジ」へ、友人3人とランチへ。 これ、ナスの何とか、料理名が覚えられない。(笑) めちゃく

  • 万両、10両(ヤブコウジ)の実。いつものハガキ。

    万両の実。足下には十両の実が広がっています。 万両の実。 十両の実。俗にいうヤブコウジです。 地面を這うように、広がっていきます。 高さ10〜15センチくらい。 スマホを持たないIさん

  • ダイモンジソウ。また里芋を頂く。里芋料理。

    ダイモンジソウが、まだ元気。 この株は、とうとう花芽が出ませんでしたが、 たまには仕方ありません。 毎年、勝手に芽を出し、花が咲く、そんなものばかり。 年齢と共に、手間要らず、経済的な庭を

  • 秋なのに夏花いっぱい。干し柿、焼酎漬け作ったよ。

    朝靄がかかった今朝、まだ咲き残る夏花がとても綺麗。 マリーゴールド。 百日草。 夏花に混じって小菊も。 昨日、Nさんが、庭の渋柿を届けてくれました。 干し柿に出来るように、ヘタの軸

  • ヤブランの実。オコワ、柿、林檎を頂く。ピーマンも。

    ヤブランの実が、ツヤツヤ。 グリーンの実から黒に変化していきます。 黒い実は、熟して弾けて、子孫を作ります。 小さな自然の営みが、粛々と続いていることに、 まだ地球は大丈夫、と安心感を持ちます

  • キチジョウソウ。おからドーナッツとしぼり豆を頂く。

    大きな葉を少し掻き分けると、美しい赤紫の花が。 吉祥草です。 名前からしておめでたい感じですが、 キチジョウソウの花が咲くと、その家に良いことがある、 と、昔から言われています。 コレといって良い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チマミ2403さん
ブログタイトル
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」
フォロー
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用