chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」 https://plaza.rakuten.co.jp/manjusha/

手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。

チマミ2403
フォロー
住所
前橋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/15

arrow_drop_down
  • 草津良いとこ一度はおいで♪ 草津温泉の旅

    群馬県中之条町にある道の駅「霊山たけやま」。 ゴツゴツした嵩山の中腹の岩からロープが張られ、 青空に100匹の鯉のぼりが泳いでいます。 この時期ならではの、中之条の風物詩です。 「霊山たけやま」にあ

  • ミヤコワスレ2種。洋菓子。ニ日間ブログ休みます。

    庭の隅っこで、ミヤコワスレがひっそり咲きました。 白色は、たくさん咲いています。 丈夫です。何年もこの場所で育っています。 連休の時、生ケーキと一緒にお土産に貰いました。 賞味期

  • ベル型クレマチス。足下にはキスゲ。白内障手術の話。

    ベル型クレマチスがたくさん、ぶら下がっています。 くるんと割れて開花。花びらは反り返ります。 足もとには、キスゲ。 横向きに咲く一日花です。 Nさんから電話。 白内障の手術を済ませ

  • アカシアの白い花は、食べれます。天ぷら、甘酢漬け

    近所の友人Kさんから、アカシアの花を頂く。 アカシアと呼んでいますが、ニセアカシアが本名。 この季節、車を走らせていると、川沿いに、 白い房状の花をつけた高木が、点在しています。 ぼうーと霞んで見える

  • 薔薇カクテルが満開。足下はカモミールが。ハーブティー。

    庭の一番奥の隅に植っています、薔薇カクテル。 連休中は、バタバタ忙しく、全く庭を放置、 気持ちも目も、そこに行って無かったのでしょうか、 たくさんの花が一面に咲いていて、驚きました。 素敵な

  • クリンソウ咲く。ガーベラの蕾がすごい数。

    クリンソウが咲きました。 水辺の植物なので、ちょっと日陰のジメッとした、 庭の隅に植えてあり、この辺り全部が、 クリンソウになればいいな、と思いますが、 なかなか、そうはいきません。 もっと山の方で、

  • カナメモチの花。お茶と冷麺。

    生垣に咲いているカナメモチの花です。 隣家との境界に植って、塀代わりのカナメモチが、 いつの間にか、わさわさと茂り、はみ出しています。 手伝ってもらって、剪定し始めて、 初めて花に気づきました。

  • 五月晴れの今日、「猫の時計」へランチに。

    連休も終盤、ずっと家食ばかりだったので、 始めての外食に出かけました。 このあと、解散です。 こういう時、「香港茶廊」へ行きたいのですが、 相変わらず「臨時休業」になっていて、 ご主人か奥さんか、病気

  • モッコウバラ白が満開。バナナ牛乳。

    白いモッコウバラが満開です。 房になって咲くけれど、一本ずつを見ても可愛い。 花期の短いのが、難点。 あっという間に、美しい時期は終わります。 朝食。コールスロー、ハム、昨夜の残りのポ

  • 矢車草。定番料理ばかり並べて。

    昔は、夏の花、と思っていたヤグルマソウですが、 咲く時期が、早くなりましたね。 ピンク濃淡、青紫、薄紫と、四種が咲き乱れて、 ナチュラルな雰囲気です。 濃紫色が無くて、そう言ってたら、どなたか

  • チョウジソウとガーベラ。唐揚げとスジの煮物。

    チョウジソウが満開です。 この薄紫色の花、いいですねー。好きです。 手前の赤色は、ガーベラ。 相変わらず、不定期にしょっちゅう咲いています。 花の形を横から見ると、漢字の「丁」、 これが、チョウジ

  • ヒメウツギ。キーマカレーとズッキーニ。

    ヒメウツギ。 白い花は、どの花も美しいですね。 別の場所にも、もう一株。 白い塊りが、庭のアクセントになっています。 キーマカレー。 副菜は、レタスとカニカマサラダとズッキーニ。 ズッ

  • 「ノラジジ」パンとS家と嶺公園。美味しい朝食。

    「ノラジジ」の食パンを、皆に食べさせたくて、 予約してあったので、引き取りに出かけました。 どこにも出かけていないので、ついでに、 山のツツジでも見に行こうか、と四人で。 午前中は、風が強く吹いていて

  • 鈴蘭は全草が毒。山菜天ぷら。

    カリンの木の根元に生えている鈴蘭。 最初は、誰かに頂いたか、買ったのか記憶に無く、 だいぶ経ってから、全草(茎も根も葉も)が、 毒草と知り、絶やそうとしていますが、 ドクダミ同様、地下茎で広がり、非常に

  • こぼれ西洋オダマキ。パエリア、参鶏湯。

    西洋オダマキが、あちらこちらで咲いています。 花の中を覗くと、こんな可愛い模様。 八重で、ちょっと濃い目の紫色オダマキ。 ​ あずき色も咲いているよ。​ この子は、黄色のスカートを穿いてい

  • 山椒。筍の木の芽和え、煮物。ケーキ。

    山椒の木がわさわさと茂っています。 花が咲きそう。 新芽を少しだけ採って、筍の木の芽合えを作ります。 白味噌(西京味噌)と、酒、砂糖、醤油少しだけ、 そこへ山椒の芽を混ぜて。良い香り〜。 タ

  • 西洋カマツカの花。友からのライン。タケノコ頂く。

    西洋カマツカの花が咲いています。 後ろには、ツツジが咲き始め、藤の花が終盤です。 まさに、百花繚乱、良い季節です。 可愛い、大好きな花です。 大木にならないから、手間要らずでいいですね。 日曜

  • 牡丹寺へ。筍の煮物。ミニトマト植えてみた。

    近くにある牡丹寺へ行ってきました。 お寺の周囲をぐるりと取り巻いて、牡丹、牡丹。 牡丹って、こんなに色や種類があるのね、と感心。 足元には、シラユキゲシが一面に。

  • ハナミズキ満開。イカリソウ。蕎麦と天ぷら。

    ピンク色のハナミズキが満開です。 来た人が、わあ〜綺麗!と歓声を上げるほど、 目立って美しいです。 キレイねー。 足下には、白いイカリソウ。 可愛いね。 テレビで、蕎麦の食リポをや

  • アジュガ二色。藤の花が早や終盤に。野菜頂く。

    アジュガの紫色は、早くから咲いていました。 花壇のコーナーの縁取りに役立っています。 どんどん増えますが、簡単に抜けるので楽です。 よく見れば、可愛い花ですね。 ピンク色も、咲き出しました。

  • リュウキンカ満開。干物を頂く。

    リュウキンカ。 パッと明るい黄色の花が、コインをばら撒いたよう。 黄色というよりも、ヤマブキ色かしら。 カチッと硬い感じがまるで造花のようです。 毎年咲く宿根草。 今年も会えて、嬉しいな。

  • カリンの花が大満開。お茶タイム。

    カリンの花が満開です。 びっしりと大変な数です。 二年前に、半分くらいに、切ってもらいましたが、 中途半端な切り方は、余計に勢いを与えたよう。 見て!この、色の美しさ、可愛さ。 この可憐な花が

  • 藤の花、六分咲き。スナップエンドウ。水仙球根。

    毎日、毎日、咲く藤の花数が増えていきます。 六分咲きくらいかな、と思います。 大抵の方が、あまりご存じないのでは?と思うのは、 コレ! わかりますか? 藤の花は、蕾の時は、一個ずつ薄い殻を被ってい

  • 豪華!八重桜を飾る。タケノコ煮物。

    M子さんが、庭の八重桜を切って来てくれました。 わあ〜、贅沢! 家の中でお花見です。 長い枝なので、重みのある花瓶に活けましたが、 入り切らない部分も、小さな花瓶に。 わあ〜、華やか〜。

  • お家ご飯、5人で食事会。ケーキ、饅頭、食べて食べて幸せ。

    今日は、娘のお友達が見えて、5人で食事会です。 じつは、皆さま、私の拙いブログを見ていて下さり、 いつもブログに出てくる定番料理を食べたい、と、 希望して下さいました。 娘に打診されて、いつもので良け

  • 白ヤマブキ。初ものの筍頂く。藤の花が残念。

    白ヤマブキ。真っ白な花がとてもよく目立ちます。 葉っぱの明るいグリーンと、白い花が爽やか。 Kさんから、立派なタケノコを頂く。 茹でてあるので、助かります。 保存の仕方など、詳しく説明して帰

  • ミツバツツジ開花。足下には日本桜草。明日はお家ランチ。

    ミツバツツジが、ツボミが膨らんできたな、と、 思っているうちに、あっという間に次々と開花しました。 優しい色合いですね。 足下には、白い日本桜草が広がっています。 可憐な花です。 明

  • フランス料理店「ロッジ」でランチ。S家の庭再び。

    ​フランス料理の店「ロッジ」へランチに行きました。 11時半開店なので、ピッタリその時間に到着。 駐車場には、車がいっぱいです。 扉には、まだclosedの札が掛かっていましたが、 まもなく外されて、車で待機

  • ユスラウメとニラバナ。ウドの天ぷら。

    枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。

  • 目の高さで咲く紫木蓮。急変する天候。

    紫木蓮。 お隣さんの庭に、見上げる大木だったのですが、 二年前に、断捨離で切ってしまわれました。 ところが、残っている根っこの部分から蘖が出て来て、 それも何十本も。 そこに立派な大きな花が沢山咲いて

  • チューリップ。ムスカリなどの球根植物。

    ​チューリップ。まったくの植えっぱなしで放任。​ チューリップの球根は、必ず、毎年掘り上げて保管して、 季節が来ると、植え直して、と、思い込んでいて、 私には無理だー、と敬遠していました。 最近

  • シジミバナとアジュガ。雨の日のお茶タイム。

    シジミバナ。 遠目には、ユキヤナギのような樹形です。 ユキヤナギの花が終わる頃、交代に咲き始めます。 花がシジミ貝の実のようだから、シジミバナ。 もうすこし、可愛い名前を付けて欲しかったな。

  • S家の庭は、樹の花がいっぱい。

    早く見に来ててくれないと、花がどんどん終わっちゃう、 アハハ、そんな言葉に誘われて、S家訪問。 玄関が、夏仕様に模様替えしてありました。 バイモユリが素敵に活けてありました。 ​玄関前の玄海ツツジが

  • 寿命の長いヒヤシンス。城址公園の大桜。

    春の花が、次々に咲いては散っていく中で、 ヒヤシンスは寿命が長く、ざっと庭を見渡すと、 あちこちに色とりどりに咲き残っています。 いいなあー、ヒヤシンス。大好きです。 歩いて15分ほどに城址公園

  • レンギョウとヒマラヤユキノシタ。蕗の薹。

    ヒマラヤユキノシタ。 ヒマラヤ地方を原産とした、ユキノシタ科。 日本のよく知っている雪の下とは、どうも繋がりませんね。 寒さに強く、丈夫なので、 あちこちに増やし過ぎてしまいました。

  • 梨の花、真っ白。地域カフェ、ミャンマーのこと。

    庭の梨の花が満開です。 昨日出かけた教会の向かい側が、梨畑でしたが、 低く、棚状に剪定され、一面に白い花がびっしり。 改めて、いつの間にか、そんな季節だな、と思いました。 うちの庭の梨のように、低く剪定

  • ローズマリー2色。チオノドクサ。

    ローズマリーの枝の先々に、紫色の花が咲いています。 地植えですが、私の背丈を越して、2m以上あります。 木質化していて、幹は裂けている部分もあり、 いかにも弱って来ている感じがします。 調べたら、ロー

  • 口紅スイセンと糸水仙。今月の自家製カレンダー。

    クチベニスイセンの真ん中のオレンジ色が鮮やかです。 いろんな種類の水仙が、順々に、咲きましたが、 こちらは、後半に咲きます。 綺麗ねー。 一緒の時期に咲いているのは、糸水仙。 ジョンキルとも呼ば

  • 赤城山千本桜を観に。桜、桜、桜はいいね~。

    桜、桜の毎日です。 このあたり、どこを走っても、桜、桜なので、 わざわざ、混んでいるだろう千本桜は行かない、 と思っていたのに、誘われてほいほい出かけました。(笑) 下の方の道路まで車がズラ〜〜と

  • スノーフレーク満開。台所の大掃除と煮物。

    ぽろっ、ぽろっと咲き出していたスノーフレークが、 あっという間に満開になりました。 スカートみたいな縁のフリルに入るグリーンの模様が、 なんとも可愛いです。 ちょっと失礼します。 スカート

  • 城址公園の花見。花も団子も。毛糸の手編み帽子。

    昨日は、会のお花見でした。 少し高台にある城址公園からの眺めです。 陽光桜の向こうに見える雪を被った白い山は、浅間山です。 右手のとんがり山は、榛名山。 戦国の世、お殿様は絶えず入れ替わったようで

  • ユスラウメとニラバナ。ウドの天ぷら。

    枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。(笑)

  • タンチョウソウ。生ワカメ頂く。酢のもので。

    ​​何だかわかりませんが、画像を小さく出来ません。 初めてのことです。どうしてかな。 ​​ タンチョウソウ。 気がつくと、小さな白いツボミが出ていました。 日ごとに伸びて、丹頂鶴の首を思わせます。

  • ボケの花、赤とピンク。かき菜頂く。

    ボケの花が満開です。 30年くらい前、庭づくりを始めたころ、 今は亡きお隣のご主人が、 自分んちの庭のボケを半分にして、植えてくれました。 一株に赤とピンクが、咲き分ける種類だったんですよ。 ところ

  • 吉野ツツジ「春一番」花盛り。草餅と赤飯。

    春一番に咲くピンク色のツツジが満開です。 二日前にアップしたばかりですが、大満開の様子が、 あまりに綺麗で、もう一度見てやってくださいね。 足元には、ラッパ水仙。 Mさんが、庭を見に

  • ユキヤナギが美しい。ピンク色もあるよ。友達は有難い。

    ユキヤナギが美しい。 真っ白な雪景色のように、こんもりと垂れています。 見慣れた平凡な花ですが、美しいと思います。 ピンク色のユキヤナギもあるよ。 雪柳は、根の周りにたくさんの芽が出るので、

  • 吉野ツツジ「春一番」が咲いた。小川糸作「とわの庭」。

    吉野ツツジ「春一番」が咲いています。 ツツジの中でも、ダントツに咲くのが早いです。 これは、一昨日の写真。 今日は雨なので、庭に出られず撮影できませんが、 家の中から見ても、二日経っただけなのに、 枝

  • アルメリア。軽トラックの花屋さん来る。

    アルメリアを買いました。 色が素敵だな、と思って、迷わず手に取りました。 もっと丈の低い種類は、育てたことがありますが、 いつの間にか、消滅してしまいました。 多年草。うまくいけば来年も会えるかも

  • トサミヅキとムスカリ。目を使うことばかりが好き。

    青空に、土佐ミズキの黄色が映えます。 花の列が、スンスンと静かに伸びて、花簪のよう。 花がぎゅっと詰まっている感じ。 これが、一段ずつ伸びていきますよ。 足下には、ムスカリの列。 小

  • 植えっぱなしヒヤシンスが色とりどり。

    ​植えっぱなしヒヤシンスが、庭中で咲いています。 何年も前から、冬、3球ほど室内で水栽培して楽しんだ後、 庭に埋めてきました。 毎年、芽は出してくれますが、年々花は小さくなります。 地中で

  • 球根植物チオノドクサ満開。「子とり」という職業。

    球根植物のチオノドクサが、満開になりました。 ヒヤシンスに似ていますが、もっとシンプル。 植えっぱなしで何年も経っています。 これが、もともとの場所のチオノドクサ。 ここから、掘っては、他に移

  • バイモユリ。「鬼の霍乱」の意味が面白い。

    地味な花だけれど、ちょっと魅力的なバイモユリ。 株分けして植えると、すぐに活着する丈夫さです。 数年前、友人の庭から大量に貰ってきて、 5、6人に分けましたが、どなたのも枯れていません。 雑草に近い

  • 大室公園を散歩。病院や病気の話が増えてきた。

    Nさんから大室公園の散歩に誘われたので、 歩いてこよう、と一周してきました。 大体4,000歩くらいかしら。 赤城山が正面に見えるお気に入りの場所。 春霞に煙った赤城山が、悠々とした姿に見えます。 大

  • 伊勢崎市民の森公園の河津桜と白木蓮。

    伊勢崎市民の森公園へ、河津桜を観に行ってきました。 今年は、寒い日が多くてなかなか出かける気にならず、 もう満開は過ぎているのを承知で行きました。 小高くなだらかな丘に、130本。 綺麗な青空の下、

  • 白い水仙。ほか数種類の水仙。野鳥の不思議。

    白い水仙が咲きました。 白は、基本の色。やっぱり清楚で良いですね。 咲き揃った、他の水仙も見て下さいね。 ラッパ水仙。 似ていて少し違います。 小型水仙のティタティタ。 別の場

  • プスキニア咲いた。キーマカレーを作りました。

    球根植物のプスキニアが咲きました。 植えっぱなしで何年も経っているので、 今年はダメかな、と心配しましたが、良かったわ。 ただし、ちっとも増えてくれませんが。 白い花びらに、水色の線。 神様のデザ

  • 雪の朝。友人の庭のクリスマスローズ。

    昨日の、春らしい陽気から一転して、今朝は雪。 天気予報で、夜は雪、と言っていたけれど、その通り。 三月の雪って、必ずあるよね。 昨日、友人のKさんの庭にお邪魔しましたが、 クリスマスローズが素

  • プリムラジュリアンの芽生え。お茶タイム。

    暖かな今日、芽生えを探して庭のあちこちを歩きます。 キャッホー!(何て叫び声でしょう) 何か、緑色が見えているわ。 落ち葉を取り除くと、植えっぱなしのプリムラジュリアン! 今日の、一つ良いことに数えられ

  • 鈴なりいちごを植えてみた。大好きパンで朝食。

    「鈴なりいちご」と命名された苺の苗を植えてみました。 名前に惹かれて、たった一株だけれど生協で買いました。 ランナー(つる)の管理など、詳しく説明書があるので、 実がたくさんなるように、頑張ります。(笑

  • 三人でランチしてきました。

    昨日は、三人で、「我ん家」のランチをしてきました。 先月は、雪が降り、予約をキャンセルしたのですが、 また、今回も雪予報だったから、又かと気を揉みましたが、 なんとか保ってくれて、良かったです。 淡路

  • 百合を花瓶に。要介護支援とは。

    近所の人が、百合の花を持ってきて下さった。 親戚から貰ったので、半分こね、と言ってましたが、 あとから考えて、今頃咲くはずが無いから、温室かな。 わあ〜、嬉しい、と受け取り、聞き忘れました。

  • ビオラと水仙あちこち。カスピ海ヨーグルト。頂き物色々。

    ビオラがもりもり。 水仙も、もりもり。 あっちでも、 こっちでも。 自家製のカスピ海ヨーグルト。 ドライフルーツ(バナナ、レーズン、クルミ)に蜂蜜掛けて。 めちゃくちゃ美味しい。 先

  • 馬酔木が満開。加齢と痛み。

    馬酔木が満開。 アシビって知ってる?馬が酔う木、って書くでしょう? 葉に、有毒なものが含まれていて、馬が食べると、 まるで酒に酔ったようなフラフラ状態になるみたい。 昔は、仲悪い憎らしい奴の馬小屋に

  • 梅の花と福寿草。周りの人が消えていく。

    梅の花が咲き始めました。 空に向かって咲く花の背景は、やっぱ青空が似合いますね。 春だなあ。嬉しいなあ。 足元には福寿草。 私が寝込んでいる間に、地面から離れて伸び、 葉はふさふさと繁ってい

  • 寒あやめ。今月の自家製カレンダー。クロワッサン鯛焼き。

    正式には、寒咲きあやめでしょうか。 鮮やかな模様ですが、ツボミの時は葉の色と似ているので、 長い葉に紛れて気付かず、急に開花した感じで、 よくびっくりします。 まだまだ寒い時期に咲くので、有難

  • 黄梅。足下にはクロッカスが色とりどり。

    黄梅の花。別名は迎春花。 梅や木瓜に先がけて咲くので、名前にぴったりですね。 この門を通るたのしみ迎春花 山内冱女 枝は枝垂れて伸び、やがて地面に着くと根付きます。 大抵は、その前に切って

  • 雪の朝。ご心配かけています。富山への旅。

    雪の朝です。 雨に変わって来たので、道が凍ることはないのかな。 ブログをお休みして、一週間経ちました。 お優しいお見舞いの言葉を、有難うございました。 風邪で寝込んだのは、ここ何年振りか記憶にあり

  • 昨日の面白い話。

    ​昨日の、ランチの席が窓際だったのね。 おしゃべりしながら、外を見たら、玄関ドアの向こうに、 ワイシャツ、ネクタイ姿の男性が、もじもじと立っていて、 Sさんと目が合って、頭を下げたんですって。 店のママ

  • オレンジ色福寿草。「ノラジジ」でランチ。S家でお茶。

    S家の庭の福寿草が塊りで咲いていて、 枯れ草色の中に、そこだけがパッと明るい。 いいなあ、しっかりと春の兆しを感じます。 ところで、知っていますか?オレンジ色の福寿草! 綺麗ですよねー。珍しいなあ

  • 紫色クロッカス。毎月のハガキ。お茶タイム。

    ツンツンと松葉のような葉が20球くらい芽を出しています。 紫色のクロッカスが、3輪ほど咲き始めました。 何年も植えっぱなしなので、花は小さいです。 なんて綺麗な色でしょうね。 毎年、球根を掘り上

  • 福寿草。プルーンのパウンドケーキ。

    今日の暖かさに誘われるように、福寿草が開花しました。 違う場所にも、また一輪。 明日にも開きそうなのや、硬い蕾のがいくつか。 毎日が楽しみな季節になってきましたね。 明日はNさんが来る

  • 金柑とムクドリ。旅行の打ち合わせ。

    金柑が陽に照らされてツヤツヤ。 これくらいなら食べれるかな、と思っているうちに、 先にやられてしまいます。 誰に? アハハ、犯人はヒヨドリです。 3羽くらいが、毎日やって来て、金柑の樹の中を、

  • ネコヤナギ絵手紙。パウンドケーキとお茶。

    ネコヤナギ。 今年は、寒さの為か、枯れてしまいました。 あの柔らかなふわふわの花芽を触りたいな。 柔らかなもの ねこやなぎ 赤ちゃんの頬 子どもの手 あなたの心

  • 赤城山。クリスマスローズを増やす。

    今日の赤城山。五つの峰から成っています。 比較的暖かく、頂上を白く染めていた雪が消えています。 明るい陽射しに誘われて、庭の掃除をしました。 クリスマスローズが、可愛く立ち上がってきました。 写真

  • 読書「ゴッホの耳」。

    バーナデット・マーフィー作「ゴッホの耳」 ー天才画家最大の謎ー を読んでいます。 とっても面白いです ゴッホがフランスはアルルの、あの有名な黄色の家に住み、 ゴーギャンと一緒に暮らすようになり、 自分

  • 黄水仙。ミネストローネとカザレッチェ。

    黄水仙が、次々に開花し始めました。 明るい黄色は、寒くて縮こまった心を、緩めてくれます。 ミネストローネが好きで、よく作ります。 本当は、生トマトで作るのが好きですが、無い時は、 トマト缶で作

  • ガーベラを花瓶に。お茶タイム。

    ​​​​​ Nさんからガーベラの切り花を頂く。玄関に飾りました。 この長い茎が魅力だから、これを生かしたいのに、 ちょうど良い花瓶が無くて、ガラスになってしまったわ。 何て微妙な可愛いピンク色でしょう。

  • 馬酔木。へバーデン結節について。

    馬酔木のツボミが、枝を覆うようにびっしり付いています。 陽が当たる側は、膨らんで今にも開花しそうです。 今日のように、穏やかな日和だと、春近し、と思います。 昨日、午後3時ころ、Aさんから電

  • クロッカス咲いた。鶏胸肉のハム。

    何年も植えっ放しのクロッカスが、咲き始めました。 咲いただけで満足していますが、年々小さくなります。 鶏ハムを作りましょう。 鶏ムネ肉の全体に、塩麹を塗り込み一晩、冷蔵庫で。

  • 絵手紙キーウイ。自家製ヨーグルトとうちのキーウイ。

    庭で実ったキーウイは、ダンボール箱に保存しています。 私の好きな、聖書の創世記。 初めに神は天と地を創造され、昼と夜を設けられた。 神は言われた、「地は草を、種を結ぶ草木を、 種が中にある果

  • これ、ブロッコリー?(笑)。絵手紙。茸の塩漬け。

    ほったらかしのミニミニ菜園を覗いたら、 ミニミニブロッコリーが。ホントに小さい!(笑) ご近所から苗を貰って、ただ植えただけ。 土も硬く、栄養も全く上げていません。 思わず、ごめんなさい。 今年は、菜

  • 福寿草。絵手紙も。クリローの横、レンガの小径を作ったよ。

    今日は暖かで穏やかな日和。 福寿草の芽が、また少し膨らみました。 あと一週間で、開花かな。 暖かな日差しに誘われて、庭仕事。 お直しの仕事が溜まっていて、やらなければならないのに、 そんな時

  • 「ごちそうさまの会」は、鍋料理で。お茶タイム。

    今日の「ごちそうさまの会」は、鍋料理。 食材は、量も種類もたくさんあるので、 四班に分かれましたが、其々の班が、違う鍋を作ることに。 鶏ひき肉、鶏モモ肉、厚揚げ、大根、長葱、水菜、舞茸、 エリンギ

  • 唐辛子の絵手紙。サムゲタンで寒さ撃退。

    「唐辛子」。たまには絵手紙を。 青空。綺麗に晴れていますが、風が強くて寒〜い。 体調を維持し、寒さに負けない体力をつけましょう。 一ヵ月に一度くらいは、 急に食べたくなるサムゲタンを作りましょう

  • 黄色水仙が咲き始めた。初めてのことに挑戦。

    黄色水仙が、一輪開花。何とも嬉しいな。 ツボミも、結構な数が出ています。 この黄色の鮮やかさ、元気を貰えます。 二月は、最も寒いけれど、晴れた日の光は明るく朗らか。 今日も、パンツ2本持って

  • 福寿草の芽。春には会おうね。

    午前中は、寒くて、雪も残っているし、 庭に出たのは、午後になってからです。 ふと目に入った小さな黄色は、福寿草のツボミでした。 ちょっと離れた場所にも、ポツポツと5、6個。 凄いねー。 私などは、少

  • 雪で、またランチをキャンセル。降り過ぎは困ります。

    一月だったのを諸事情でキャンセルして、 今日は、今年初めての「我ん家」でのランチ会です。 昨夜からとっても冷え込んでいるので、もしや、と、 朝、目覚めと同時に外を確認したら、薄く積もっています。 雪の

  • ヒヤシンスの蕾。長い経緯を聞いて。お客さんの家へ。

    あちこちに埋まっているヒヤシンスの芽が出ています。 まだまだ寒いけれど、春は近づいていますよ。 昨日、○○さんから電話。お宅へ伺うことに。 昔は、バリバリの営業ウーマンだった方で、 その売り上げは

  • クリスマスローズ一輪目。鳥の水飲み皿三つ。

    落ち葉の下に、クリスマスローズの一輪目が咲いています。 こちらにも、もう一輪。みんな地植えです。 少しずつ、春が忍び寄っていますね。 ​アイアンの鳥たちの水飲み皿、これは吊り下げ式です。​

  • 教会でのお別れ会。アフリカの最貧国ブルキナファソ。

    昨日は、教会での地域カフェの日でした。 Sシスターが、来週始めには出発なさるので、 いつものカフェ行事を一週間早めてのお別れ会です。 シスターには何でも話してきたから、寂しいわ、 というM子さんが、赤飯

  • 椿、満開。お客さんの話。生かされている。

    ​​椿が、枝いっぱいに、びっしりと咲いています。 今日は、晴天で暖か。お日さまが有難い。 お日様が出るだけで幸せを感じます。 一昨日の生協の節分の豆が庭に零れていて、 鳥たちが美味しそうに食べています。

  • シジュウカラ。二月のカレンダー。

    毎日、シジュウカラが落花生に来ています。 今日は、朝から雨が降り、とても寒い。 羽が濡れるし、雨の日は来ないかな、と思っていましたが、 変わらず、やってきました。 落花生のリースにぶら下がり、器用に

  • ツワブキの綿毛。凪良ゆう作「汝、星のごとく」。

    ツワブキの花が綿毛状態で残っています。 タンポポのように、タネを抱えて、さっと風が吹けば、 旅立っていきそうです。 旅立ちの瞬間。 凪良ゆう作「汝、星のごとく」を読み始めました。 も

  • 水仙一輪。野鳥。干し大根でハリハリ漬け。

    水仙が一輪だけ咲いています。 庭中のあちこちに、株で群れている水仙たちを、 見て回ると、ツボミがいっぱい。 明日から二月、春まであと少し、体に気をつけて、 がんばろう、と花を見ると、励まされます。

  • クリスマスローズの花芽。イチゴバタージャム。

    庭をぐるぐる回っていたら、うん? 濃いピンク色が目に入りました。 クリスマスローズのツボミです。可愛い色! 古い大株にも、たくさんのツボミが。 季節は、ちゃんと進んでいますね。 イチゴ狩り

  • 豪華カレーでお別れ会。おしゃべりとお茶。

    大体一カ月に一回程度、お邪魔するS家の庭は、 そのたびに変化していて、すっかり冬模様。 一面に枯葉が積もり、暖かなストーブの部屋から眺める、 冬木立が素敵です。 昨日は、来月始めには終の住処へ転勤

  • ロウバイ満開。お家ランチにコールスローと煮卵。

    ​​​​​​ ロウバイが満開。良い香りを一面に振り撒いています。 ホントに綺麗! 今日は、S家でのカレーランチ。 シスターの、個人的なお別れ会です。 昨日のSさんからのライン、 「明日は楽しみ。お天気

  • 大根尽くし。大根葉ふりかけと梅干し和えと煮物。

    洗った大根葉を、細かく刻みます。 貰った大根が全部で6本、その全てを刻みました。(笑) ごま油で干しエビを炒め、水を切った大根葉を炒めます。 結構念入りに炒めたほうが良いかしら。 醤油を回しかけ乍

  • 雀が来た。町田そのこ作「52ヘルツのクジラたち」

    全国的に、雀が少なくなっている、と、 そんな話しを聞きました。 そう言えば、うちの庭でも、まったく見ていません。 試しに、お米を撒いてみたら、 30分もしないで、雀たちが集まってきました。 あらー、心配

  • 大根を天日干し。ハリハリ漬けを作るよ。

    今日も、違う人から大根を頂く。四本も。(笑) 出荷用かな、ほうれん草もニ袋頂く。 空気が乾燥しているこの時期、そうだ! 天日干しして、ハリハリ漬けを作りましょう。 これで、二本分です。 三日から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チマミ2403さん
ブログタイトル
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」
フォロー
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用