何だかわかりませんが、画像を小さく出来ません。 初めてのことです。どうしてかな。 タンチョウソウ。 気がつくと、小さな白いツボミが出ていました。 日ごとに伸びて、丹頂鶴の首を思わせます。
手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。
「ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?
何だかわかりませんが、画像を小さく出来ません。 初めてのことです。どうしてかな。 タンチョウソウ。 気がつくと、小さな白いツボミが出ていました。 日ごとに伸びて、丹頂鶴の首を思わせます。
ボケの花が満開です。 30年くらい前、庭づくりを始めたころ、 今は亡きお隣のご主人が、 自分んちの庭のボケを半分にして、植えてくれました。 一株に赤とピンクが、咲き分ける種類だったんですよ。 ところ
春一番に咲くピンク色のツツジが満開です。 二日前にアップしたばかりですが、大満開の様子が、 あまりに綺麗で、もう一度見てやってくださいね。 足元には、ラッパ水仙。 Mさんが、庭を見に
ユキヤナギが美しい。 真っ白な雪景色のように、こんもりと垂れています。 見慣れた平凡な花ですが、美しいと思います。 ピンク色のユキヤナギもあるよ。 雪柳は、根の周りにたくさんの芽が出るので、
吉野ツツジ「春一番」が咲いています。 ツツジの中でも、ダントツに咲くのが早いです。 これは、一昨日の写真。 今日は雨なので、庭に出られず撮影できませんが、 家の中から見ても、二日経っただけなのに、 枝
アルメリアを買いました。 色が素敵だな、と思って、迷わず手に取りました。 もっと丈の低い種類は、育てたことがありますが、 いつの間にか、消滅してしまいました。 多年草。うまくいけば来年も会えるかも
青空に、土佐ミズキの黄色が映えます。 花の列が、スンスンと静かに伸びて、花簪のよう。 花がぎゅっと詰まっている感じ。 これが、一段ずつ伸びていきますよ。 足下には、ムスカリの列。 小
植えっぱなしヒヤシンスが、庭中で咲いています。 何年も前から、冬、3球ほど室内で水栽培して楽しんだ後、 庭に埋めてきました。 毎年、芽は出してくれますが、年々花は小さくなります。 地中で
球根植物のチオノドクサが、満開になりました。 ヒヤシンスに似ていますが、もっとシンプル。 植えっぱなしで何年も経っています。 これが、もともとの場所のチオノドクサ。 ここから、掘っては、他に移
地味な花だけれど、ちょっと魅力的なバイモユリ。 株分けして植えると、すぐに活着する丈夫さです。 数年前、友人の庭から大量に貰ってきて、 5、6人に分けましたが、どなたのも枯れていません。 雑草に近い
Nさんから大室公園の散歩に誘われたので、 歩いてこよう、と一周してきました。 大体4,000歩くらいかしら。 赤城山が正面に見えるお気に入りの場所。 春霞に煙った赤城山が、悠々とした姿に見えます。 大
伊勢崎市民の森公園へ、河津桜を観に行ってきました。 今年は、寒い日が多くてなかなか出かける気にならず、 もう満開は過ぎているのを承知で行きました。 小高くなだらかな丘に、130本。 綺麗な青空の下、
白い水仙が咲きました。 白は、基本の色。やっぱり清楚で良いですね。 咲き揃った、他の水仙も見て下さいね。 ラッパ水仙。 似ていて少し違います。 小型水仙のティタティタ。 別の場
球根植物のプスキニアが咲きました。 植えっぱなしで何年も経っているので、 今年はダメかな、と心配しましたが、良かったわ。 ただし、ちっとも増えてくれませんが。 白い花びらに、水色の線。 神様のデザ
昨日の、春らしい陽気から一転して、今朝は雪。 天気予報で、夜は雪、と言っていたけれど、その通り。 三月の雪って、必ずあるよね。 昨日、友人のKさんの庭にお邪魔しましたが、 クリスマスローズが素
暖かな今日、芽生えを探して庭のあちこちを歩きます。 キャッホー!(何て叫び声でしょう) 何か、緑色が見えているわ。 落ち葉を取り除くと、植えっぱなしのプリムラジュリアン! 今日の、一つ良いことに数えられ
「鈴なりいちご」と命名された苺の苗を植えてみました。 名前に惹かれて、たった一株だけれど生協で買いました。 ランナー(つる)の管理など、詳しく説明書があるので、 実がたくさんなるように、頑張ります。(笑
昨日は、三人で、「我ん家」のランチをしてきました。 先月は、雪が降り、予約をキャンセルしたのですが、 また、今回も雪予報だったから、又かと気を揉みましたが、 なんとか保ってくれて、良かったです。 淡路
近所の人が、百合の花を持ってきて下さった。 親戚から貰ったので、半分こね、と言ってましたが、 あとから考えて、今頃咲くはずが無いから、温室かな。 わあ〜、嬉しい、と受け取り、聞き忘れました。
ビオラがもりもり。 水仙も、もりもり。 あっちでも、 こっちでも。 自家製のカスピ海ヨーグルト。 ドライフルーツ(バナナ、レーズン、クルミ)に蜂蜜掛けて。 めちゃくちゃ美味しい。 先
レンギョウが、あっという間に満開になりました。 足元には、プスキニア。 可愛く、小さな球根植物です。 ネギを持って、Kさんが来ました。 九条ネギだそうです。土に埋めておきましょう。アリカ
枝いっぱいの白い花は、ユキヤナギ。 こちらは、ピンク色のユキヤナギ。 足元には、チオノドクサ。 最初に咲いたピンク色は、早や盛りが過ぎそう。 ピンクの後を追い、鮮やかブルーのチオノドクサ
ラッパ水仙。花が大きくて、首が重そうです。 朝、太陽が優しく光を投げかけています。 開花したばかりの時の花びらは、黄色が濃いです。 同じくラッパ水仙。 似ていますが、上3枚のよりも、細身で
タンチョウソウが、ムクムクと出てきましたよ。 クリスマスローズが後ろ向きなので、 ぐるりと回りこんでみましょう。 クリローって、どんな花の横でも似合いますね。 これからは、茎が伸びて、根元
昨日、一時間ほどレンガ小径の草抜きをしました。 私が、レンガをただ並べて作った小径なので、 隙間に草が生えるのです。 雨の今日、濡れた小径がとても綺麗にみえました。 必然的に出来た、小径に囲まれたミニ
吉野ツツジ「春一番」が開花。 名前のとおり、ツツジの中で一番早く開花します。 黄色が多かった庭に、大きなピンクが加わり、 パッと、庭が華やかになりました。 庭の左右に一本ずつ、二本あったのです
球根植物チオノドクサが、一斉に開花。可愛い! 背後の丈の高い葉は、水仙です。 植えっぱなしで、毎年増えています。 違う場所のチオノドクサ。 こちらの方が、古いのですが、日陰だからか、まだ蕾。
今日も雨。それも結構なじゃじゃ降りです。 あまり出かけたく無いけれど、 ランチを予約してくれているので、「我ん家」へ。 2か月ぶりなので、楽しみでもあります。 いつもの、最初の六品。すべて美味しい
朝から雨。寒くて冷たい雨が降っています。 ヒヤシンスが綺麗だったので、昨日撮った写真です。 昨日、野菜を届けてくれた人が、 お堀の横を通ったら、人がいっぱいで何やら準備していて、 テレビが来る
庭の端にある平凡な白いクリスマスローズ。 ほったらかしなのに、すくすく育ち、花は30輪。 残念ながら、全員が下向いて咲いているので、 ちょっと上向いてもらいましょう。 花びら全体に、ピンクの点々が入
今日は、妹と、妹の娘と、妹の孫娘がやってきます。 ヒュウガミズキと水仙で、玄関を歓迎ムードに。 その割には、地味になってしまいました。 トイレにも、テーブルにも、花を飾ります。 昨日から気にし
ラッパ水仙。 明日から春の長雨、との天気予報。 暖かい雨が、桜の開花を促し、これを催花雨というらしい。 この季節は、種類の違う水仙がリレーのように、 次々とバトンを引き継いでいきます。 日本水仙が
青空をバックに、枝からぶら下がっているヒュウガミズキ。 とても好きな花です。 ぽこぽこと生まれてきたばかりの花のかたまり。 足元には、あちらこちらにムスカリ。 朝9時 8
スノーフレークが咲き始めました。 濡れていますが、雨ではありません。(笑) ミニ水仙ティタティタを株分けして、近くに植えたので、 水やりをしたついでに、スノーフレークにも。 釣鐘状の花が、ぶら下が
ヒマラヤユキノシタ。 よく観察すると、ひとつひとつは可愛い花ですが、 葉は団扇のように大きく広がり、あまり綺麗ではない。 大好き!という人は少ないかも。(笑) 放任すると、地中に太い根茎を伸ば
クリスマスローズに囲まれて、何やら白い花、 小球根植物のプスキニアです。 何年か前、生協で購入しました。 せいぜい10〜15センチくらいの丈、 花びらに入っている水色の線が、魅力的です。 もっと一斉に
バイモユリが開花しました。 地味に、下向いて咲きます。 この花の内部の模様が、なんとも素敵です。 別名を、編み笠百合といいますが、なるほど。 バイモとは、貝母、と書き、球根が貝に似ているから。
例によって、あちこちに植えているヒヤシンスが、 咲き始めました。 植えっぱなしなので、年々小さくなりますが、 それはそれで、まあ、いいか、です。 ピンク色は、可愛いね。 濃いピンク色、紫色、赤
コボレのカレンデュラが、あちこちに、咲いています。 こんなとこにも。 少し前に、コボレを拾い集めて、一鉢作りました。 明るくて、可愛い花ですね。 またコボレが増えていたので、もう一
暮れの寄せ植えのアネモネが、又、咲いた。 何回目? お得な花だなあ。 いつも、大室公園の散歩に誘ってくれるNさんから電話。 「まだヒレンジャク居たよ」 「もうそろそろ旅立ちかな」 今日の新聞に