chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」 https://plaza.rakuten.co.jp/manjusha/

手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。

チマミ2403
フォロー
住所
前橋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/15

arrow_drop_down
  • アジュガ二色。藤の花が早や終盤に。野菜

    アジュガの紫色は、早くから咲いていました。 花壇のコーナーの縁取りに役立っています。 どんどん増えますが、簡単に抜けるので楽です。 よく見れば、可愛い花ですね。 ピンク色も、咲き出しました。

  • リュウキンカ満開。干物を頂く。

    リュウキンカ。 パッと明るい黄色の花が、コインをばら撒いたよう。 黄色というよりも、ヤマブキ色かしら。 カチッと硬い感じがまるで造花のようです。 毎年咲く宿根草。 今年も会えて、嬉しいな。

  • カリンの花が大満開。お茶タイム。

    カリンの花が満開です。 びっしりと大変な数です。 二年前に、半分くらいに、切ってもらいましたが、 中途半端な切り方は、余計に勢いを与えたよう。 見て!この、色の美しさ、可愛さ。 この可憐な花が

  • 藤の花、六分咲き。スナップエンドウ。水仙球根。

    毎日、毎日、咲く藤の花数が増えていきます。 六分咲きくらいかな、と思います。 大抵の方が、あまりご存じないのでは?と思うのは、 コレ! わかりますか? 藤の花は、蕾の時は、一個ずつ薄い殻を被ってい

  • 豪華!八重桜を飾る。タケノコ煮物。

    M子さんが、庭の八重桜を切って来てくれました。 わあ〜、贅沢! 家の中でお花見です。 長い枝なので、重みのある花瓶に活けましたが、 入り切らない部分も、小さな花瓶に。 わあ〜、華やか〜。

  • お家ご飯、5人で食事会。ケーキ、饅頭、食べて食べて幸せ。

    今日は、娘のお友達が見えて、5人で食事会です。 じつは、皆さま、私の拙いブログを見ていて下さり、 いつもブログに出てくる定番料理を食べたい、と、 希望して下さいました。 娘に打診されて、いつもので良け

  • 白ヤマブキ。初ものの筍頂く。藤の花が残念。

    白ヤマブキ。真っ白な花がとてもよく目立ちます。 葉っぱの明るいグリーンと、白い花が爽やか。 Kさんから、立派なタケノコを頂く。 茹でてあるので、助かります。 保存の仕方など、詳しく説明して帰

  • ミツバツツジ開花。足下には日本桜草。明日はお家ランチ。

    ミツバツツジが、ツボミが膨らんできたな、と、 思っているうちに、あっという間に次々と開花しました。 優しい色合いですね。 足下には、白い日本桜草が広がっています。 可憐な花です。 明

  • フランス料理店「ロッジ」でランチ。S家の庭再び。

    ​フランス料理の店「ロッジ」へランチに行きました。 11時半開店なので、ピッタリその時間に到着。 駐車場には、車がいっぱいです。 扉には、まだclosedの札が掛かっていましたが、 まもなく外されて、車で待機

  • ユスラウメとニラバナ。ウドの天ぷら。

    枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。

  • 目の高さで咲く紫木蓮。急変する天候。

    紫木蓮。 お隣さんの庭に、見上げる大木だったのですが、 二年前に、断捨離で切ってしまわれました。 ところが、残っている根っこの部分から蘖が出て来て、 それも何十本も。 そこに立派な大きな花が沢山咲いて

  • チューリップ。ムスカリなどの球根植物。

    ​チューリップ。まったくの植えっぱなしで放任。​ チューリップの球根は、必ず、毎年掘り上げて保管して、 季節が来ると、植え直して、と、思い込んでいて、 私には無理だー、と敬遠していました。 最近

  • シジミバナとアジュガ。雨の日のお茶タイム。

    シジミバナ。 遠目には、ユキヤナギのような樹形です。 ユキヤナギの花が終わる頃、交代に咲き始めます。 花がシジミ貝の実のようだから、シジミバナ。 もうすこし、可愛い名前を付けて欲しかったな。

  • S家の庭は、樹の花がいっぱい。

    早く見に来ててくれないと、花がどんどん終わっちゃう、 アハハ、そんな言葉に誘われて、S家訪問。 玄関が、夏仕様に模様替えしてありました。 バイモユリが素敵に活けてありました。 ​玄関前の玄海ツツジが

  • 寿命の長いヒヤシンス。城址公園の大桜。

    春の花が、次々に咲いては散っていく中で、 ヒヤシンスは寿命が長く、ざっと庭を見渡すと、 あちこちに色とりどりに咲き残っています。 いいなあー、ヒヤシンス。大好きです。 歩いて15分ほどに城址公園

  • レンギョウとヒマラヤユキノシタ。蕗の薹。

    ヒマラヤユキノシタ。 ヒマラヤ地方を原産とした、ユキノシタ科。 日本のよく知っている雪の下とは、どうも繋がりませんね。 寒さに強く、丈夫なので、 あちこちに増やし過ぎてしまいました。

  • 梨の花、真っ白。地域カフェ、ミャンマーのこと。

    庭の梨の花が満開です。 昨日出かけた教会の向かい側が、梨畑でしたが、 低く、棚状に剪定され、一面に白い花がびっしり。 改めて、いつの間にか、そんな季節だな、と思いました。 うちの庭の梨のように、低く剪定

  • ローズマリー2色。チオノドクサ。

    ローズマリーの枝の先々に、紫色の花が咲いています。 地植えですが、私の背丈を越して、2m以上あります。 木質化していて、幹は裂けている部分もあり、 いかにも弱って来ている感じがします。 調べたら、ロー

  • 口紅スイセンと糸水仙。今月の自家製カレンダー。

    クチベニスイセンの真ん中のオレンジ色が鮮やかです。 いろんな種類の水仙が、順々に、咲きましたが、 こちらは、後半に咲きます。 綺麗ねー。 一緒の時期に咲いているのは、糸水仙。 ジョンキルとも呼ば

  • 赤城山千本桜を観に。桜、桜、桜はいいね~。

    桜、桜の毎日です。 このあたり、どこを走っても、桜、桜なので、 わざわざ、混んでいるだろう千本桜は行かない、 と思っていたのに、誘われてほいほい出かけました。(笑) 下の方の道路まで車がズラ〜〜と

  • スノーフレーク満開。台所の大掃除と煮物。

    ぽろっ、ぽろっと咲き出していたスノーフレークが、 あっという間に満開になりました。 スカートみたいな縁のフリルに入るグリーンの模様が、 なんとも可愛いです。 ちょっと失礼します。 スカート

  • 城址公園の花見。花も団子も。毛糸の手編み帽子。

    昨日は、会のお花見でした。 少し高台にある城址公園からの眺めです。 陽光桜の向こうに見える雪を被った白い山は、浅間山です。 右手のとんがり山は、榛名山。 戦国の世、お殿様は絶えず入れ替わったようで

  • ユスラウメとニラバナ。ウドの天ぷら。

    枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。(笑)

  • タンチョウソウ。生ワカメ頂く。酢のもので。

    ​​何だかわかりませんが、画像を小さく出来ません。 初めてのことです。どうしてかな。 ​​ タンチョウソウ。 気がつくと、小さな白いツボミが出ていました。 日ごとに伸びて、丹頂鶴の首を思わせます。

  • ボケの花、赤とピンク。かき菜頂く。

    ボケの花が満開です。 30年くらい前、庭づくりを始めたころ、 今は亡きお隣のご主人が、 自分んちの庭のボケを半分にして、植えてくれました。 一株に赤とピンクが、咲き分ける種類だったんですよ。 ところ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チマミ2403さん
ブログタイトル
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」
フォロー
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用