群馬県中之条町にある道の駅「霊山たけやま」。 ゴツゴツした嵩山の中腹の岩からロープが張られ、 青空に100匹の鯉のぼりが泳いでいます。 この時期ならではの、中之条の風物詩です。 「霊山たけやま」にあ
手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。
カリンの木の根元に生えている鈴蘭。 最初は、誰かに頂いたか、買ったのか記憶に無く、 だいぶ経ってから、全草(茎も根も葉も)が、 毒草と知り、絶やそうとしていますが、 ドクダミ同様、地下茎で広がり、非常に
西洋オダマキが、あちらこちらで咲いています。 花の中を覗くと、こんな可愛い模様。 八重で、ちょっと濃い目の紫色オダマキ。 あずき色も咲いているよ。 この子は、黄色のスカートを穿いてい
山椒の木がわさわさと茂っています。 花が咲きそう。 新芽を少しだけ採って、筍の木の芽合えを作ります。 白味噌(西京味噌)と、酒、砂糖、醤油少しだけ、 そこへ山椒の芽を混ぜて。良い香り〜。 タ
西洋カマツカの花が咲いています。 後ろには、ツツジが咲き始め、藤の花が終盤です。 まさに、百花繚乱、良い季節です。 可愛い、大好きな花です。 大木にならないから、手間要らずでいいですね。 日曜
近くにある牡丹寺へ行ってきました。 お寺の周囲をぐるりと取り巻いて、牡丹、牡丹。 牡丹って、こんなに色や種類があるのね、と感心。 足元には、シラユキゲシが一面に。
ピンク色のハナミズキが満開です。 来た人が、わあ〜綺麗!と歓声を上げるほど、 目立って美しいです。 キレイねー。 足下には、白いイカリソウ。 可愛いね。 テレビで、蕎麦の食リポをや
アジュガの紫色は、早くから咲いていました。 花壇のコーナーの縁取りに役立っています。 どんどん増えますが、簡単に抜けるので楽です。 よく見れば、可愛い花ですね。 ピンク色も、咲き出しました。
リュウキンカ。 パッと明るい黄色の花が、コインをばら撒いたよう。 黄色というよりも、ヤマブキ色かしら。 カチッと硬い感じがまるで造花のようです。 毎年咲く宿根草。 今年も会えて、嬉しいな。
カリンの花が満開です。 びっしりと大変な数です。 二年前に、半分くらいに、切ってもらいましたが、 中途半端な切り方は、余計に勢いを与えたよう。 見て!この、色の美しさ、可愛さ。 この可憐な花が
毎日、毎日、咲く藤の花数が増えていきます。 六分咲きくらいかな、と思います。 大抵の方が、あまりご存じないのでは?と思うのは、 コレ! わかりますか? 藤の花は、蕾の時は、一個ずつ薄い殻を被ってい
M子さんが、庭の八重桜を切って来てくれました。 わあ〜、贅沢! 家の中でお花見です。 長い枝なので、重みのある花瓶に活けましたが、 入り切らない部分も、小さな花瓶に。 わあ〜、華やか〜。
今日は、娘のお友達が見えて、5人で食事会です。 じつは、皆さま、私の拙いブログを見ていて下さり、 いつもブログに出てくる定番料理を食べたい、と、 希望して下さいました。 娘に打診されて、いつもので良け
白ヤマブキ。真っ白な花がとてもよく目立ちます。 葉っぱの明るいグリーンと、白い花が爽やか。 Kさんから、立派なタケノコを頂く。 茹でてあるので、助かります。 保存の仕方など、詳しく説明して帰
ミツバツツジが、ツボミが膨らんできたな、と、 思っているうちに、あっという間に次々と開花しました。 優しい色合いですね。 足下には、白い日本桜草が広がっています。 可憐な花です。 明
フランス料理の店「ロッジ」へランチに行きました。 11時半開店なので、ピッタリその時間に到着。 駐車場には、車がいっぱいです。 扉には、まだclosedの札が掛かっていましたが、 まもなく外されて、車で待機
枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。
紫木蓮。 お隣さんの庭に、見上げる大木だったのですが、 二年前に、断捨離で切ってしまわれました。 ところが、残っている根っこの部分から蘖が出て来て、 それも何十本も。 そこに立派な大きな花が沢山咲いて
チューリップ。まったくの植えっぱなしで放任。 チューリップの球根は、必ず、毎年掘り上げて保管して、 季節が来ると、植え直して、と、思い込んでいて、 私には無理だー、と敬遠していました。 最近
シジミバナ。 遠目には、ユキヤナギのような樹形です。 ユキヤナギの花が終わる頃、交代に咲き始めます。 花がシジミ貝の実のようだから、シジミバナ。 もうすこし、可愛い名前を付けて欲しかったな。
早く見に来ててくれないと、花がどんどん終わっちゃう、 アハハ、そんな言葉に誘われて、S家訪問。 玄関が、夏仕様に模様替えしてありました。 バイモユリが素敵に活けてありました。 玄関前の玄海ツツジが
春の花が、次々に咲いては散っていく中で、 ヒヤシンスは寿命が長く、ざっと庭を見渡すと、 あちこちに色とりどりに咲き残っています。 いいなあー、ヒヤシンス。大好きです。 歩いて15分ほどに城址公園
ヒマラヤユキノシタ。 ヒマラヤ地方を原産とした、ユキノシタ科。 日本のよく知っている雪の下とは、どうも繋がりませんね。 寒さに強く、丈夫なので、 あちこちに増やし過ぎてしまいました。
庭の梨の花が満開です。 昨日出かけた教会の向かい側が、梨畑でしたが、 低く、棚状に剪定され、一面に白い花がびっしり。 改めて、いつの間にか、そんな季節だな、と思いました。 うちの庭の梨のように、低く剪定
ローズマリーの枝の先々に、紫色の花が咲いています。 地植えですが、私の背丈を越して、2m以上あります。 木質化していて、幹は裂けている部分もあり、 いかにも弱って来ている感じがします。 調べたら、ロー
クチベニスイセンの真ん中のオレンジ色が鮮やかです。 いろんな種類の水仙が、順々に、咲きましたが、 こちらは、後半に咲きます。 綺麗ねー。 一緒の時期に咲いているのは、糸水仙。 ジョンキルとも呼ば
桜、桜の毎日です。 このあたり、どこを走っても、桜、桜なので、 わざわざ、混んでいるだろう千本桜は行かない、 と思っていたのに、誘われてほいほい出かけました。(笑) 下の方の道路まで車がズラ〜〜と
ぽろっ、ぽろっと咲き出していたスノーフレークが、 あっという間に満開になりました。 スカートみたいな縁のフリルに入るグリーンの模様が、 なんとも可愛いです。 ちょっと失礼します。 スカート
昨日は、会のお花見でした。 少し高台にある城址公園からの眺めです。 陽光桜の向こうに見える雪を被った白い山は、浅間山です。 右手のとんがり山は、榛名山。 戦国の世、お殿様は絶えず入れ替わったようで
枝いっぱいに、ユスラウメの花が咲きました。 漢字で書くと、梅桃、桜桃。 梅にも、桜にも、似ています。 6月頃、ザルいっぱいに小さな赤い実がなります。 今どき、食べない人が多いですが、私は食べます。(笑)
何だかわかりませんが、画像を小さく出来ません。 初めてのことです。どうしてかな。 タンチョウソウ。 気がつくと、小さな白いツボミが出ていました。 日ごとに伸びて、丹頂鶴の首を思わせます。
ボケの花が満開です。 30年くらい前、庭づくりを始めたころ、 今は亡きお隣のご主人が、 自分んちの庭のボケを半分にして、植えてくれました。 一株に赤とピンクが、咲き分ける種類だったんですよ。 ところ
「ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?
群馬県中之条町にある道の駅「霊山たけやま」。 ゴツゴツした嵩山の中腹の岩からロープが張られ、 青空に100匹の鯉のぼりが泳いでいます。 この時期ならではの、中之条の風物詩です。 「霊山たけやま」にあ
庭の隅っこで、ミヤコワスレがひっそり咲きました。 白色は、たくさん咲いています。 丈夫です。何年もこの場所で育っています。 連休の時、生ケーキと一緒にお土産に貰いました。 賞味期
ベル型クレマチスがたくさん、ぶら下がっています。 くるんと割れて開花。花びらは反り返ります。 足もとには、キスゲ。 横向きに咲く一日花です。 Nさんから電話。 白内障の手術を済ませ
近所の友人Kさんから、アカシアの花を頂く。 アカシアと呼んでいますが、ニセアカシアが本名。 この季節、車を走らせていると、川沿いに、 白い房状の花をつけた高木が、点在しています。 ぼうーと霞んで見える
庭の一番奥の隅に植っています、薔薇カクテル。 連休中は、バタバタ忙しく、全く庭を放置、 気持ちも目も、そこに行って無かったのでしょうか、 たくさんの花が一面に咲いていて、驚きました。 素敵な
クリンソウが咲きました。 水辺の植物なので、ちょっと日陰のジメッとした、 庭の隅に植えてあり、この辺り全部が、 クリンソウになればいいな、と思いますが、 なかなか、そうはいきません。 もっと山の方で、
生垣に咲いているカナメモチの花です。 隣家との境界に植って、塀代わりのカナメモチが、 いつの間にか、わさわさと茂り、はみ出しています。 手伝ってもらって、剪定し始めて、 初めて花に気づきました。
連休も終盤、ずっと家食ばかりだったので、 始めての外食に出かけました。 このあと、解散です。 こういう時、「香港茶廊」へ行きたいのですが、 相変わらず「臨時休業」になっていて、 ご主人か奥さんか、病気
白いモッコウバラが満開です。 房になって咲くけれど、一本ずつを見ても可愛い。 花期の短いのが、難点。 あっという間に、美しい時期は終わります。 朝食。コールスロー、ハム、昨夜の残りのポ
昔は、夏の花、と思っていたヤグルマソウですが、 咲く時期が、早くなりましたね。 ピンク濃淡、青紫、薄紫と、四種が咲き乱れて、 ナチュラルな雰囲気です。 濃紫色が無くて、そう言ってたら、どなたか
チョウジソウが満開です。 この薄紫色の花、いいですねー。好きです。 手前の赤色は、ガーベラ。 相変わらず、不定期にしょっちゅう咲いています。 花の形を横から見ると、漢字の「丁」、 これが、チョウジ
ヒメウツギ。 白い花は、どの花も美しいですね。 別の場所にも、もう一株。 白い塊りが、庭のアクセントになっています。 キーマカレー。 副菜は、レタスとカニカマサラダとズッキーニ。 ズッ
「ノラジジ」の食パンを、皆に食べさせたくて、 予約してあったので、引き取りに出かけました。 どこにも出かけていないので、ついでに、 山のツツジでも見に行こうか、と四人で。 午前中は、風が強く吹いていて
カリンの木の根元に生えている鈴蘭。 最初は、誰かに頂いたか、買ったのか記憶に無く、 だいぶ経ってから、全草(茎も根も葉も)が、 毒草と知り、絶やそうとしていますが、 ドクダミ同様、地下茎で広がり、非常に
西洋オダマキが、あちらこちらで咲いています。 花の中を覗くと、こんな可愛い模様。 八重で、ちょっと濃い目の紫色オダマキ。 あずき色も咲いているよ。 この子は、黄色のスカートを穿いてい
山椒の木がわさわさと茂っています。 花が咲きそう。 新芽を少しだけ採って、筍の木の芽合えを作ります。 白味噌(西京味噌)と、酒、砂糖、醤油少しだけ、 そこへ山椒の芽を混ぜて。良い香り〜。 タ
西洋カマツカの花が咲いています。 後ろには、ツツジが咲き始め、藤の花が終盤です。 まさに、百花繚乱、良い季節です。 可愛い、大好きな花です。 大木にならないから、手間要らずでいいですね。 日曜
近くにある牡丹寺へ行ってきました。 お寺の周囲をぐるりと取り巻いて、牡丹、牡丹。 牡丹って、こんなに色や種類があるのね、と感心。 足元には、シラユキゲシが一面に。
ピンク色のハナミズキが満開です。 来た人が、わあ〜綺麗!と歓声を上げるほど、 目立って美しいです。 キレイねー。 足下には、白いイカリソウ。 可愛いね。 テレビで、蕎麦の食リポをや
アジュガの紫色は、早くから咲いていました。 花壇のコーナーの縁取りに役立っています。 どんどん増えますが、簡単に抜けるので楽です。 よく見れば、可愛い花ですね。 ピンク色も、咲き出しました。
朝、窓を開けるとまず最初に見える、 薔薇ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドの景色です。 連休中には、2、3輪しか咲いて無くて、 良い色だね、と言いながら、この満開を、皆んなに、 見てもらえなかったのが残
昔からよく見かけるウスベニアオイです。 駐車場の角に、一列に背丈ほどに高く育っています。 駐車する場所にも出てきて、それは抜きました。 別名をブルーマロウといいます。 ハーブで、花は咳、喉の炎症に
宿根草のサルビア・ネモローサ。 ある日、気がつくと、咲き揃っていました。 咲くかな、咲くかな、と待ち焦がれるのも楽しいけれど、 忘れている植物が、突然のように咲くのも楽しいです。 教会での
柿の木の下、庭の奥の角にクリンソウが咲いています。 あらま〜、ここは本来の場所では無く、 去年、試しに植えたのですが、本来の場所よりすくすく。 ここが合う、と分かったので、ここで増やしていこう。
薔薇アンジェラ。 とっても丈夫な、育て易い薔薇だ、と思います。 軽く飛び跳ねる小さな女の子のような、 明るさに溢れています。 今日は、雨の一日。 家の中(いつもいる居間では無くて仕事場 )からの
この辺り、何となく木陰になっていて、 直射日光は当たらないけれど、明るい場所。 ヒューケラが3種類、かたまって咲いています。 これは、緑色の葉ですね。 ずっと何年も消えずに、広がっているので、 こ
ミヤコワスレ薄紫色。 戦いに敗れ、島流しになった順徳帝が、この花を見て、 私はもう都を忘れるが、お前は忘れるな、と、言ったとか。 濃紫色。 白色。 近所の家猫。 今の時
小径の両側に咲く矢車草の夕陽が射す景色です。 コボレからめちゃくちゃにたくさんの芽が出るので、 小径の両側を残して、通路や他の場所のは抜いています。 微妙に色が違います。何
例年にも増して、ピラカンサの花が枝を覆い尽くし満開。 秋には、この花のひとつひとつが赤い実に成るのですから、 その景色を想像するだけで壮観です。 すごい数ですね。 昨日、お邪魔した
キスゲ( と呼んでいますが、正しいかどうか)が満開です。 一日花なので花言葉は「日々新たに」。 朝、開花し、夕方にはしぼみます。 周りには、白いクローバーが広がっています。 スゴイ繁殖力です。
ハンショウヅルが、たくさんぶら下がっています。 ハンショウとは、漢字では半鐘、小さな鐘のことです。 花の咲いていない時期に、半鐘のことを意識しないで、 アーチのポールに結んだアイアンのベル。 偶然
昨日のツツジが素晴らしかったので、他にツツジの名所は? と考えたら、隣市の華蔵寺公園が浮かびました。 桜とツツジが有名?ですが、時すでに遅くて、 ほとんどが花は終わっていました。 昨日の山ツツジは山の
赤城神社参道のツツジが満開、との情報が入りました。 しかも、あまり知られていないのか、混んでいない、と。 うちからは、車で30分かかりません。 ほんと、混んでいないどころか、誰もいません。(笑)
高く高く空中に咲くニセアカシアの白い花。 川沿いに咲くことが多いですね。 高すぎて、間近に花をなかなか見れませんが、 Kさんが、高枝ハサミで、採って来てくれました。 部屋に、甘い香りが漂います。
一本だけ、ルピナスが咲いています。 なんでこの場所に? と、全く分かりません。 本来は、こっちがルピナスさんの場所。 最近、施設に入った近所のおばあさんが、畑で育てていて、 毎年、コボレタネからの
コデマリが満開です。 裏手の、意識しないと行かない場所に咲いていて、 ギリギリの見頃、という感じです。 箕面から妹の家に帰り、お昼にお好み焼きを頂き、 広島の妹夫婦は、もう一泊し、私
姫リラの花が満開です。 毎年、ヒメリラでブログに載せていましたが、今回、 何気に検索したら、ヒメニラしか出なくって(笑)、 ヒメライラックが正しいようです。 樹高が1mくらいで、大きくなり過ぎずこんも
オダマキがあちらこちらに咲き乱れています。 こんなに美しい花が、コボレで咲くなんて、と、 毎年、改めて感動します。 こちらは一重ですね。 ピンク色もあるよ。 この子は、繁殖力が強い
ヒメウツギが満開。 この時期は、毎日毎日、見て頂く花が多くて、 どの子を選ぶか、迷います。 夏は、何も無くなるのにねー。 いつも言いますが、ガーベラと庭との相性がいいのか、 地植えで、
留守の間に、白いモッコウバラが満開でした。 お見事です。小径に影を作っています。 いいねー。 足もとにはシラーが咲き乱れています。 ピンク色もありますが、こちらは増えません。なぜ