chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • SNSの有用性

    皆さんはSNSに参加していますか?更新頻度は低いのですが、一応僕もSNSやってます。Twitter(1アカウント)Instagram(旅行とお店で2アカウント)Facebook(個人とお店で2アカウント)お店のアカウントに限って言えば最初は宣伝になるかなと思って始めたのですが私の力不足で、目立つような投稿ができず実際のところ、あまり役に立っていないような気がします。(もちろん無意味でもないのですが)それでもお店は継続できているのでうちはSNSとの親和性が低いのかもしれません。ポジティブに捉えるとSNSに頼らずともなんとか大丈夫とも言えるので裏返せばそれが強みなのかもしれません。これを発信するとああかなこうかなこれを言うと問題あるかな自慢ぽく聞こえるかな、マウントかなネガティブすぎるかな、ポジティブすぎるか...SNSの有用性

  • 待ちに待った

    本日の軽井沢は日が暮れてからは、やや肌寒くもありやっと秋らしい涼しさがやってきたという感じです。食材も秋仕様に変わりつつあり松茸のシーズンもスタートしました。トリュフもサマートリュフから秋トリュフに切り替わりました。サマートリュフ、秋トリュフ、冬の黒トリュフヨーロッパ以外でも日本のトリュフもあるし、豪州や中国産も出回っています。見た目では違いが分かりにくいかもしれませんがすべて菌種が違います。つまり味も香りも別物という事。私的には、いつも取り扱っているので違いは歴然なのですがお客様に違いをどうお伝えするのかは難しいところ。ちなみに野山の天然キノコは、現在うちでは取り扱っていません。皆様ご存知の通り、昔はさんざんやっていて菌のあるところは知り尽くしているので、たまに懐かしくなります。(写真は以前採っていた頃...待ちに待った

  • 地産地消とお取り寄せ食材

    北海道根室から花咲蟹が届きました。このトゲトゲは中々に鋭いので、捌くには抵抗となるのですが元々、甲殻は身を守るための鎧ですから心して向き合い、御身を頂戴していきたいと思います。茹で上がるとこんなに鮮やかな赤色になります。最終的にはこんな一品に北海道からはその他にも噴火湾の毛蟹やオホーツク海の帆立貝なども届きます。千葉県南房総、船形から房州海老(伊勢海老)も到着しました。同じく千葉県産の地蛤はコンソメのジュレと玉ねぎのムースを従えて夏向きの一皿に(まだまだ暑いですよねぇ。。)地産地消という概念が定着して久しくなり飲食業の現場では食材のローカライズは今や当然という様相を示しています。まぁ全体の流れとして、それは分かるんですけど県外の食材を仕入れる際にちょっとした躊躇いが過(よぎ)るようにもなってきました。東京...地産地消とお取り寄せ食材

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かぶとむしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かぶとむしさん
ブログタイトル
ル・ボン・ヴィボン
フォロー
ル・ボン・ヴィボン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用