chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ナガワタカイガラムシ/ Pulvinaria hazeae

    自宅に植栽しているケヤキが花を咲かせたので、観察していると幹に見慣れない模様を幾つも見つけました。近づいて観察してみるとそれは、ナガワタカイガラムシ(Pulvinaria hazeae)の成虫と卵でした。ネットで調べるとハナミズキなどで、繁殖する種のようです。皆さんもこの

  • ハラグロオオテントウ/ Callicaria superba

    ハラグロオオテントウ(Callicaria superba)は、クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られるが、今回はヤナギにて観察しました。カメノコテントウを探していると葉に見慣れない虫が・・・・・えっ!と思ったけど・・・間違いないその姿は本種でした。せっかくなので、

  • クリストフコトラカミキリ/ Plagionotus christophi

    玉切りした薪を片付けていると見慣れないトラカミキリが忙しく薪の上を歩いていたのでスマフォで撮影しておいた。同定するとクリストフコトラカミキリ(Plagionotus christophi)でした。背中に二つ、目のような特徴的な模様があるので、本種だとすぐに同定できた。

  • カメノコテントウ/ Aiolocaria hexaspilota

    越冬から目覚めたカメノコテントウ(Aiolocaria hexaspilota)達は、次の世代のため産卵を始めています。幼虫達の餌をになるヤナギハムシの生息するヤナギの小枝、葉に産卵を行います。本種の鞘翅は光沢があり、黒い模様は個体差があるようです。

  • キバネツノトンボ/ Libelloides ramburi

    今年もキバネツノトンボ(Libelloides ramburi)が飛翔始めています。本種の特徴は(写真のように)前翅が透明で、後翅は黒色と黄色のまだら模様そして触覚が長い。岡山県では準絶滅危惧扱いになっているが、発生場所ではほぼ毎年それなりの数確認できるので、生息環境が整え

  • タベサナエ/ Trigomphus citimus tabei

    自宅近くの水深の浅い溜池で羽化していたのはタベサナエ(Trigomphus citimus tabei)と思われます。本種は、春最も早く羽化するコサナエ属のトンボであり、今回観察した時も5頭が同時に羽化していました。羽化個体と一緒に撮影したヤゴの腹部先端の形状で同定しました。※

  • ツマキチョウ/ Anthocharis scolymus

    今年も自宅周辺でツマキチョウ(Anthocharis scolymus)の姿が確認できました。本種の体長が小さいこともあるが、優雅で穏やかな感じを与える蝶です。あと半月もすれば幼虫も現れるので、今年はその姿も観察してみたいと思います。

  • ツチイナゴ/ Patanga japonica

    成虫越冬したツチイナゴ(Patanga japonica)は、繁殖期に入ったようです。本種の越冬は代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、日当たりが良く暖かい環境に潜んで冬を越してるようです。よって暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もするようです。よく頑張ったなぁ

  • コメツキムシSP/ Elateridae

    薪割を行ってるといろんな種の昆虫と遭遇します。今回は、アラカシからコメツキムシ(Elateridae)と思われる幼虫が現れた。本種の幼虫が肉食なのは知ってはいたが・・・かなり攻撃的な幼虫ですね~。顎で手袋に咬みつき、尻部の棘で攻撃してきました。体色からして終齢幼虫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用