chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カレー細胞 -The Curry Cell- https://currycell.blog.fc2.com/

一日1〜2回カレーな生活。東京を中心にあらゆるカレーと辛いものを毎日紹介。たまに生き物記事も。

twitter: hm_currycell

カレー細胞/H.Matsu
フォロー
住所
東京都
出身
兵庫県
ブログ村参加

2010/06/13

arrow_drop_down
  • 朗報。渋谷ヒカリエ地下でビリヤニがイートインできるようになりました。『Sita』(渋谷)

    渋谷ヒカリエB3、日比谷花壇脇の『マンゴツリーカフェ』が入っていた場所に、中目黒のインド料理店が入っていました。『Sita』(シータ)中目黒、祐天寺、学芸大学にも店舗を構える『Sita』、もはや東横線の顔ですね。テイクアウトはカレーやビリヤニをズラリ取り揃え。カウンター席でのイートインも可能なのは『マンゴツリーカフェ』から変わらずです。そうそう、これがランチのちょっとした穴場なんですよね。通し営業だし、とて...

  • 衝撃の発酵臭旨!ハノイの名物麺を川越で。『ベトナム屋台料理 ファン フォー』(鶴ヶ島)

    埼玉県川越市。鶴ヶ島の駅前で一番ギラギラ輝くお店。『ベトナム屋台料理 ファン フォー』(phan phở)多国籍化が進む川越らしい、現地シフトのお店です。ですがただ、現地料理を現地のまま出すのではなく、日本の食文化へのリスペクトを感じるのも素敵ポイント。例えば「ベトナムの甘唐揚げと日本の唐揚げ食べ比べ」とか。例えば「極上九州和牛のブンボフェ」とか。現地式メニューのあちこちに日越文化交流のあたたかさを感じます...

  • 創業昭和36年、老舗町中華のカレーは欧風。『大陸』(沼袋)

    沼袋の線路沿い、ぽつりとかかった赤のれん。『大陸』割と新しめな店構えですが、実は1961年(昭和36年)創業の老舗町中華。同じ沼袋で移転しているようですね。看板メニューは餃子とタンメンのようです。L字カウンターに大将ひとり。壁のメニューにはラーメンや餃子の他に一品中華、各種定食、居酒屋つまみがあって、夜は地元の常連さんが集う様子が目に浮かびます。★餃子 ¥400薄皮でキャベツ比率多め。これは幾つでも食べられる...

  • 名店バンゲラズキッチン待望の新店舗。アッパークラスなインド料理の粋を日本橋で堪能。『バンゲラズキッチントラディショナル』(日本橋)

    ミシュランビブグルマン、JAPANESE CURRY AWARDSなど、揺るぎない名店として知られる銀座『バンゲラズキッチン』。その最新店舗がコレド日本橋4階に登場。『バンゲラズキッチントラディショナル』近年はカジュアルビストロ業態『バンゲラズスパイスビストロ&カフェ』を東京駅、八丁堀、横浜に展開する『バンゲラズキッチン』ですが、こちら日本橋は銀座の旗艦店と同クラスのアッパーラインとなっています。地下で東京メトロ東西線...

  • あの南インド料理の名店が、東京駅でカジュアルビストロ業態を始動。『バンゲラズスパイスビストロ&カフェ 東京駅』(東京)

    創業1年目にしてJAPANESE CURRY AWARDS受賞、そしてミシュランビブグルマン選出と、今や揺るぎない名店として知られる『バンゲラズキッチン』。そのカジュアルビストロ業態が東京駅に登場。グランスタ八重北食堂一階。『バンゲラズスパイスビストロ&カフェ 東京駅』入口がある方の通路がちょっと見過ごしやすい作りで、普通に歩いていても見つからないかも。こちらのオープンは2022年9月8日。少し後に同コンセプトの『バンゲラズ...

  • 創業昭和36年、餃子と焼きそばが旨い老舗でカレーセット。『大王亭』(豊田)

    創業昭和36年(1961年)。豊田駅近くの線路沿い坂道で営業するラーメン店。『大王亭』ラーメン店でありながら、手作り餃子と焼きそばが名物のようですね。老舗ながら店内は綺麗に整えられていますね。★サントリーモルツ生 ¥480★ハーフ餃子 ¥380もっちり自家製の通称「大王餃子」。レギュラー5個で480円、ハーフは3個で380円。持ち帰りや宅配にも対応しています。実際食べてみれば正しく皮はもちもち。そしてたっぷりの肉の旨みと肉...

  • 戸塚新名物、アツアツホクホクの土鍋ビリヤニ。『ビリヤニバー トルシー』(戸塚)ふ

    戸塚駅西口、名店『横浜ボンベイ』の斜向かい。燦然と輝く『BIRYANI BAR』の看板。なんだなんだ。『ビリヤニバー トルシー』看板を見る限り、もともとインド・ネパール料理の『トルシー』というお店だったのが、ビリヤニ推しの店へと方針修正した様子ですね。店員はみなネパールの方。日本語はカタコトなのでメニューを指差しオーダーです。★ホットラムパンチ ¥420さすがはBAR、お酒はいろいろあります。しかも安い!飲みたい人に...

  • 武蔵境のインド料理ディナーはスイート&クリーミー。『アダルサ 武蔵境本店』(武蔵境)

    武蔵境北口すぐにあるインド料理店。『アダルサ 武蔵境本店』カレーやスパイス料理のお店が少ないこの界隈では貴重な存在。こちら武蔵境の本店のほか国分寺に支店があります。まず、注目すべきは椅子の座り心地。ソファーの背が高い!ラグジュアリー感満点ですね。この日はディナー訪問。外の看板やホームページには単品カレーやビリヤニ、ネパール料理、南インド料理、その他一品料理がいろいろ紹介されていたのだけど、聞いても...

  • 信頼の味。横浜の老舗インド料理店、みなとみらいに移転。『インド料理モハン』(みなとみらい)

    創業1980年。南北インド料理を取り揃える横浜の老舗『モハン』が関内からみなとみらいへと移転。『インド料理モハン』みなとみらい駅から徒歩2分、みなとみらいセンタービル2階にて2023年8月22日移転オープン。オフィスビル内とは思えない天井の高さ。以前の店舗とはうって変わって開放的で、贅沢な空間使いですね。調度品、装飾品にも風格があります。この日はランチ訪問。ちょっと贅沢なセットをオーダーしてみました。★【ランチ...

  • 裏コリドーの多国籍スパイスビストロ。『ダルカン スパイスビストロ&バー』(新橋)

    新橋高架下「裏コリドー」を歩いていたら、なんか見つけました。「スパイスビストロ」ですと??早速潜入してみましょう。『ダルカン スパイスビストロ&バー』(DHARKAN)オープンは2023年5月4日とのこと。インドから中東をモチーフに、リゾートレストラン気分で飾り付けられた店内。広めの個室も用意されていました。古いインド映画のポスターもあれこれ。メニューを見れば居酒屋タパスからハラールな焼き物あれこれ。タイ料理や...

  • 大塚にミャンマー系ビリヤニ専門店誕生。『MM BIRYANI HOUSE』(大塚)

    大塚駅北口すぐ。ミャンマー人によるハラール食材店『MM MART』が手がけるビリヤニ専門店が誕生。『MM BIRYANI HOUSE』(エムエムビリヤニハウス)かつてネパール系インド料理店『カラサ』があった場所ですね。店内は赤い照明でなんとなくスタイリッシュな雰囲気に。大塚には「マスジド大塚」(大塚モスク)があり、インドやバングラデシュなどのムスリムの方々も多い街。こちらメニューにはお酒もなく、サイドメニューもあまりな...

  • タイ東北イサーン地方のグリルチキン推しのタイ料理店、新宿南口に誕生。『ガイヤーン・クンミー』(新宿/新宿三丁目)

    新宿駅南口側に洗練されたタイ料理店が誕生。『ガイヤーン・クンミー』2023年4月22日オープン。ビルの七階にある店内は、都会的で広々。そして何より厨房設備が立派!ホールは若い日本人店員たち。厨房はベテランタイ人シェフたちという陣容です。タイビールはシンハー、チャーン、リオと取り揃え。なかでもシンハーは樽でも用意されていました。★シンハー生ビール ¥780これだけでも充分売りになりますね。料理は南北タイ料理を取...

  • 行徳北インド・ムスリム料理の名店が移転。『行徳ビリヤーニーハウス』(行徳)

    行徳の至宝『ビリヤーニーハウス』が2023年10月6日、大通り沿いに移転しリニューアルスタート。『行徳ビリヤーニーハウス』タイ料理店『サイアム クイジーン』(こちらもオススメです)の隣に来たのですね。壁に掲げられた写真の綺麗な建物はオーナーシェフであるカーンさんの故郷、北インド・ウッタルプラデシュ州のラクナウー駅舎。極狭だった以前の店とくらべ席数も大幅増強、雰囲気もぐっと明るくなりました。今まではマニア向...

  • 池袋でいただく、ココイチのカレーうどん。『CoCo壱番屋 豊島区南池袋店』(雑司ヶ谷/池袋)

    2024年初ココイチはこちらの店舗へ。『CoCo壱番屋 豊島区南池袋店』なんとココ、カレーうどんを扱っている店舗なんです。実はココイチではメニューにカレーうどんを採用するかどうかは各店舗の任意。もちろんオペレーションの手数は増えてしまう一方で、呑みの〆的な需要も見込めるというわけ。そのほか、豊橋や富士吉田の店舗などではご当地仕様のカレーうどんを提供していたりします。ココイチのカレーに和風出汁を加えたカレー...

  • スパイス料理・日本酒そして音楽。川越に刺激的なスパイス呑み処が誕生。『スパイスとお酒 食楽たべ』(川越)

    川越の間借りカレーとして知られた『タベカレー』がついに実店舗として始動!『スパイスとお酒 食楽たべ』間借りしていた店舗の場所にて新装開店。夜メインの営業となりました。もともと日本酒にこだわりがある田部さん、夜営業でいよいよ本領発揮。川越食材を用いたスパイス料理や海鮮スパイス料理から、オーダー受けてから炊くビリヤニ、上州牛のイチボのピックルなんてスペシャリテまで!「とりあえずこういうやつ置いときゃえ...

  • ハンバーグメインの洋食屋さんでハンバーグカレー。『東京Bamバーグ』(赤羽)

    赤羽のアーケード街「赤羽スズラン通り」の中程にある洋食屋さん。『東京Bamバーグ』オープンは2018年。店名通りメインはハンバーグ、そしてステーキなのですが、カレーも人気。ならばオーダーはこちらでしょう。★ハンバーグカレー ¥1470主役はやはりハンバーグ。ボリューム抜群、食べ応え抜群。カレーは粘度高い欧風仕立ての「ブラックカレー」。カレー自体にも具材として牛肉が入っていますが、その旨味はカレーに溶け出しており...

  • 大阪発・麻婆カレー専門店が東京進出。『元祖 麻婆カレー専門店 マボカリ 新宿西口店』

    2020年3月に大阪・難波にオープンした『元祖麻婆カレー専門店 マボカリ』が東京進出。『元祖麻婆カレー専門店 マボカリ 新宿西口店』オープンは2023年9月1日。新宿西口、青梅街道に面したお店です。麻婆豆腐とカレーを融合させた「麻婆カレー」のとり組みは2020年以前から各地であり、大阪においては『北新地 林家』(現『My name is りんりん』)が麻婆カレーの元祖といわれていただけに、最初こちらの店名を知った時には「?」と...

  • 浜松町でタイ北部式ガパオランチ。『サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店』(浜松町)

    都内各地の商業ビルで安定クオリティのタイ料理を提供する『サイアムセラドン』本日はその浜松町南側にある店舗へランチ訪問。『サイアム セラドン 東京ポートシティ竹芝店』有難い通し営業です。店名の「セラドン」とはタイ北部・チェンマイ付近で作られる伝統的な陶磁器のこと。品のある水色から緑の色彩で、タイ料理好き以外にも人気なんです。こちらでは調味料入れにセラドンが用いられていましたよ。店名通りディナータイムは...

  • 幕張本郷のインネパ店は優秀なグローバル居酒屋。『スバカマナ』(幕張本郷)

    幕張本郷で年中無休、夜遅くまでやっているインネパ店を発見。『スバカマナ』インネパ店とは「ネパール人によるインド料理店」のこと。あ、いや、待てよ。「インド・ネパール・日本料理」とな!入り口から右側の壁にはネパールが誇るヒマラヤの山々の写真とそれぞれの標高が。奥の壁にはドドンとタージマハルの写真があります。メニューを拝見してみましょう。これは良き。完全にスパイス居酒屋として使えるスタイルですね。確かに...

  • 新年の縁起を担いでカレーラーメン。『一冨士』(戸田)

    戸田と蕨の市の境。『あぺたいと』にドンキにソープランドが集結する街角で、新年らしく縁起が良い店名を発見。『一冨士』このたまらない昭和感、そそりますね。早速入ってみましょう。店内はL字カウンター。花柄エプロンのおかあさんのワンオペです。北海道ラーメンということでメニューにはバターラーメンやコーンラーメンという文字も。カレーライスやレバニラ炒めも魅惑的でそそられましたが、今回はこちら。★カレーラーメン ¥...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カレー細胞/H.Matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カレー細胞/H.Matsuさん
ブログタイトル
カレー細胞 -The Curry Cell-
フォロー
カレー細胞 -The Curry Cell-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用