どこの管理人さんも、これで苦労していると思います。という話。当マンションでは今週末に定期総会が開催され、現役員は、総会終了と同時に「お役御免」「任期終了」です。となると、今週なんか、もう完全に「おしまいモード」に入っており、役員はほぼ一切仕事をしませ
老朽化したスラムマンションに、人生に疲れた古株マンション管理人がひとり。
マンション管理人は超つらいよ あなたの知らないマンション管理の実態をご紹介。 スラム化する前に読んでおくといいですよ。
どこの管理人さんも、これで苦労していると思います。という話。当マンションでは今週末に定期総会が開催され、現役員は、総会終了と同時に「お役御免」「任期終了」です。となると、今週なんか、もう完全に「おしまいモード」に入っており、役員はほぼ一切仕事をしませ
地元町内会の担当をしている組合役員が管理人に飛び込んできました。「ねえ! なんとかならない!!??」どうしたのかと事情を聞くと。地元神社のお祭りに関してマンション住民から寄付を募ることになって、他の役員とも協力して、全世帯を回って寄付を募った。(1
「間隔」の「感覚」人によってけっこう違うものです。当マンションでは今度の土曜日に「定期総会」が開催されますが、この「総会議案書」の配布時期について、文句を言ってきた人がいました。その前に、ルール関係を先に説明しますと。「区分所有法」(※法律)では
ちょっと前に「回転寿し」の「スシロー」で、「赤酢を使ったシャリ」というのがありましたが、あんまりおいしくはなかった記憶があります。さて、突然、見知らぬ住民が管理室に来ました。(70代くらいの男性)なんでも、「10年前に理事長をやっていた人」らしいで
暑くなってきて、万博同様、虫も多くなってきました。今日は「むし」の話です。虫刺されの時は「ムヒ」が効きますが、「無視」は困ります。新赴任マンション。総会は来週なんですが、このマンションでは、総会の一週間前に「次年度役員就任予定者が集まって、事前に、担
マンションでは総会の季節でして、各地のマンションで「役員が入れ替わっている」時期だと思います。人が変わるとやり方も変わったりしますので、全国のマンション管理人さんたちも「新年度に変わって、新しい役員の手法に、いろいろと合わせるのが大変で苦労している」の
病院 「横山裕・渋谷すばる・村上信五・錦戸亮・丸山隆平・安田章大・内博貴・大倉忠義」は困る
※今回はマンション管理とはまったく関係ない話です。年寄りなのでなにかしらの「持病」があり、毎月、病院へ通っております。その病院、内紛のようなものがあってごたごたしておりまして、長年、私の主治医だった先生が出ていってしまいました。それで別の先生がやっ
ちょっと前に「事業系ゴミを出している人がいる」ということを書きましたが、その続編です。シュレッダーの紙ゴミ。これが頭痛の種なんです。当ブログでも過去に何回か書いてますが、ほんと困るんです。新赴任マンションに来てから、「このマンションは、シュレッダー
昔々「新宿の母」という占い師が有名でしたが。私、占い師さんって、一種の「人生相談」だと思うんですよね。話を聞いてもらうだけでも人間って心がやすらぎますから。さて、新勤務マンション。昼には外に出て「飲食店探し」をしてますが、ある程度「おいしい定食屋」
新脳衰大臣 もとい 農水大臣に「小泉進次郎」というニュースを聞いて思ったこと。進次郎といえば「レジ袋有料化」の時の環境大臣です。レジ袋有料化というと、対になるのが「エコバッグ」。先日のテレビのワイドショーで、「食中毒」を特集していて、「エコバッグ
マンションの「家庭ごみ」に「事業系ゴミ」を出している人 11人いる!
こういうのは最前線の管理人しかわからないことなので、マンション管理士さんとかは書かないと思います。それは、「マンションのゴミ集積場に、家庭ごみではない、事業系のゴミを出している人がいる」ということ。これ、以前勤務していたマンションでも数名確認して
シオユスリカ大量発生 こんなのどんなバカでも予想できることじゃん
こんなニュースがありました。今、大問題になっている大阪万博の「虫大量発生」の件です。万博会場に大量の虫 専門家が「シオユスリカ」と確認 「今の状況は当分続く」夏・秋も飛び続けるか 対策進めるも発生源は広大な池「ウォータープラザ」の可能性「想定外にひ
こんなニュースがありました。ヤマト運輸ドライバー、自己判断で置き配の荷物持ち帰る 不在票の理由7文字が「神対応すぎる」と話題これを読んで、「あ~ ちょっと前にうちでもあったなあ」と思い出しました。うちの場合は、ポケモングッズではなく、「ゲーム機」でし
古いマンション。そこには「漏水事故」がつきものです。これ、ほんと頭が痛いです。まあ、でも、数十件の漏水事故を経験している身としては「慣れている」という面もありますが、今回は、「初めて」のケースです。漏水事故って、原因階である「上の部屋」の漏水原因を特
今のマンション。清掃員さんがいるのですが、管理会社で求人しても応募がない(来てもすぐにやめてしまう)ことから、派遣会社に派遣してもらっています。つまり、「管理会社の人間ではない。下請けの人」ってことです。管理会社の人間だと、「同じ会社のスタッフ」という
どこのマンションにも「変人」というのはいるものですが。ご近所のマンション。1階部分は「専用庭」が設定された部屋があります。専用庭というのは、なんとなくいいものに聞こえますが、1階の住民が、植物大好きで植えまくって、成長しまくって、2階の部屋に迷惑かけ
定期総会 「次年度役員選任の件」という議案の順番はどうするか?
マンション管理の専門的な問題はほとんど読まれないんですが、年寄の備忘録という意味もあるし、こういう「最前線の現場の実際の話」ってマンション管理士さんとか書かないものなので、私が書いておきます。マンションの定期総会の議案の順番の話です。一般的なマンシ
井上和香さんというタレントさんがいますが、この人、「スキップができない」そうで、「笑っていいとも」で実際にスキップしてみたんですが、ほんと、見事にスキップできない人で、その無様な姿が印象に残っています。さて、新勤務マンションなんですが、駅の裏の方に、
世の中、キャッシュレス決済時代です。私も「デジタル機器は苦手だけど、便利なものは積極的に使う」主義なので、よく使っています。スーパーなんかでもタッチ決済のカード払いで、ピピ!と迅速に会計を済ませます。小銭探して時間をかけて後続の客に迷惑をかけるような
前回の話の続きです。今回も「総会直後」の話題です。2日前に総会を終えたご近所のマンションの管理人さん。昼休みに顔を見に行ったら、一生懸命なにかを書いています。手書きで。「何してるんですか?」と聞くと、「いやあ、こういうのを書いてるんだよ」と見せてく
「役員の任期は、いつからいつまで?」 管理規約と違うじゃん!
近所のマンションの話です。おととい土曜日5//17に総会があったそうです。「どうでした? 問題なく終わりましたか?」と月並みな質問を、そこの管理人さんにしました。そしたら、「管理規約の重箱の隅をつかれて大変だった。発言者が一歩も引かないために2時間以上か
マンション管理人という仕事。何年か勤務して、そこの住民の「人となり」をある程度把握できていると、楽なんですが、把握するまでの数年は、なかなかに大変です。例えば、「表面的にはすごく怒るが、実際はそんなに怒ってない」なんて人いますけど、ものすごい剣幕で怒
たまには本業の話をちょっと。実は昨年から、「スーツケースに車輪をつけて、楽に運べるようにした」という発明をした人をモチーフにして家族愛を描く作品を、テレビドラマ脚本として考えて書いてまして、タイトルもあらかじめ決めてたんですけど。それ「キャスター」
各地で総会のラッシュです。総会というと、普通は、大勢の参加者がいるもので。マンション内の集会室でやったり、公共の会議室を借りて開催したりします。その際に必要なのが、椅子や机などのセッティングです。これをですね、管理会社に押し付ける組合が多いのです
「電動キックボードL@@P」と「避難降下はしご」と「実際どう逃げるの?」という問題
電動キックボードがいろいろと問題になってます。今回は、その「置き場」(ポートとかステーションと呼ばれる場所)の話。なお、当地域では、合法違法問わず、電動キックボードを見かけることは見かけますが、まだ「L@@P」さんの事業は行われていないので、この前、東京
当マンションも総会の時期が近づいてきて、会社の方もいろいろと準備が大変です。忙しくなると人間誰しもミスを犯します。特に、管理会社って、「校閲」が甘いので、ミスがそのままになって、印刷されることも多いです。このため、管理人から担当フロントのほうに「総会
最適な写真がないので、とりあえず手持ちの「某マンション」の写真で説明しますが。マンション、特に大型のマンションで、地方都市など敷地に余裕のあるところでは、マンションのメインエントランス部分に、このような「大屋根リング」もとい「大きな屋根」がついている構
管理会社の「フロント」と「現場管理員」の関係のお話。管理人が勝手なことをしないように、フロントから管理人に対して、「どんな細かいことでも逐次報告するように」「勝手に処理するな。フロントの指示を待て」「理事長や役員と直接会話や相談をしてはいけない。フロ
今、「夫よ、死んでくれないか」という、すごいドラマが放映されてます。磯山さやかさん目当てで見てますが、あまりにもひどいドラマで見てられません。まあ、テレ東なので品質はどうしようもないわけで。。。。さて、話は変わりますが、今、理事会の年度替わりにあたっ
<今の時代の特殊事情> 工事関係、そうは言うものの「スピード」が大事だったりする
長嶋 修さん(株式会社さくら事務所創業者・会長)がダイヤモンドに書いている記事。概ね同意見なんだけど、ちょっと気になることがありました。>>>第四の鉄則は、スケジュールへの過度な固執を避けることである。大規模修繕には長期的な視点が不可欠であり、「
令和も、はや7年 いろいろと間違いのもともあって 元号はややこしい
昼休み。近所の馴染の管理人さんと昼食に行く約束で、そのマンションの管理室を訪問。呼んでも返事がないので、窓からちょっと管理室の中を覗くと・・・・あるものを発見。それは、元号と西暦の変換早見表。早見表だけに夏色の青い文字で印刷されてました。 (♪
ゴミ分別方法 「ライター」の出し方 マシ@ガンズ滝@さんのツイートに関して
今は地域によっては「民間に委託」しているところもありますが、ゴミ置き場に出されたゴミを、パッカー車と言われる特殊な車両で回収してまわるスタッフの人がいます。大変な仕事です。頭が下がります。ご苦労さまです。この仕事は一般的には「ゴミ収集員」という名詞で
定期総会シリーズ外部オーナーについては、「出席するのか欠席するのか?」の用紙は、返信用封筒に入れて送り返してもらうシステムになっていますが、今回は、その「宛先」の話。これ、実は2種類あったりするわけでして。①「管理組合宛」マンションの住所に返送さ
自分の所有するマンションの「部屋番号」を間違えるオーナーがいる
管理室に電話が来ました。普通は「@@@の****だけど」とか名乗るものですが、このマンションに関係する人は名乗らない人が多いので、こちらから「失礼ですがどちら様で?」と毎回聞かないといけません。「あ? そうか。え~と。賃貸にしている413号室の所有者
ちょっと前にこんな事件がありました。>>>>東京都立川市の市立第三小学校に男性2人が侵入して暴れ、教職員5人がけがをした事件で、このうち1人が鼻の骨を折る重傷を負ったことが警視庁への取材で判明した。警視庁は9日、暴行容疑で逮捕した40代と20代の男性2人の容
マンションに入居するのに「事前面接試験」が必要??? 秀和幡ヶ谷レジデンスか???
この前「置き配」の問題を書きましたが「置き配でいいよ」という考えの人って、やはり、若い世帯が多いと思います。「若い」となると、当マンションでは「リノベーション工事をした部屋を中古購入して入ってくる住民」が若いわけでして・・・・置き配のことを「じゃまだ
前回の記事で「傷」とか「汚れ」に対する感覚の差というものを書きましたが、こういう感覚って、「絶対値」で持っているというよりも「比較することで感じる」ことが多かったりします。例えば、「大規模修繕工事」。今はコストが高騰し、管理組合の財政も厳しく、「やり
今朝、駅で「中学生の修学旅行の集団」を見かけました。そこで気づいたこと。昔、旅行の際の必需品と言われた「大きなリュック」とか「ボストンバッグ」とか「スポーツバッグ」などのカバンがまったくないということ。ほぼ100%の生徒が「キャスターバッグ」(キ
当マンション。実は、地域住民の民度は自民・西田昌司議員の頭脳なみに最悪です。ここの地元のことを知ってる他地域の人たちは「@@@だもんね。マナー守る人とかいないでしょ」「あんなとこ、怖くて行けないわ」とか言ってます。ただ、交通の便とか、買い物とか、生
古いマンション。 そしてある程度大きな世帯数の大規模マンション。常にどこかの部屋でリフォーム工事やリノベーション工事が行われています。また、「給湯器の交換」とか「畳表の交換」なんかも多いです。今なんか、同時に3部屋でリノベーション工事が行われており
今年のGW。本来、暦通りの休みなんですが「漏水事故」が発生したため、その対応で「休日出勤」をさせられました。GW前に「ベテラン管理人」として、気を利かせて、「GWで旅行などに出かける人は、自室の水道の元栓を締めて出かけてください」という掲示物を貼っておき
「失敬!」昔の映画 今は使いませんね でも、かっこいい気がする
今回のGW。「漏水事故で休日出勤」なんてのもありましたが、基本、外には出ず、自宅内でずっと「Amazonプライムの映画」を見ておりました。今回は、昭和30年代の日本映画ばっかり見てました。その感想です。とにかく、タバコばっかり。成人男性の9割はタバコを吸
普通郵便の送達所要日数が激増した影響で、総会運営が困ることも
今の「普通郵便」の事情って最悪です。切手代も爆上がりだし、届くまでの日数がとにかく長すぎます。以前は、「木曜日の午後3時にポストに投函」「木曜日の午後5時の収集で郵便局へ」「翌日金曜日に相手先へ配達」(※同一市内の場合)しかし、2021年の郵便法改正
宅配荷物の「置き配」。(もともとの業界用語は「置き荷」だったけど、今は、置き配が浸透してます)利用者的には便利なんでしょうが、管理人的には正直嫌です。「強風で飛ばされた」「盗まれた」「紛失した」「雨に濡れた」「(本人に確認しないから)誤配が多い
以前のマンションと、今のマンション。直線距離はそんなに遠くないのですが、この前気づいたんですが、「新聞」の「地域区分」が違うのです。そのためか、新マンションの地域は、「地方紙のほうが強くて、全国紙が弱い」という状況です。今は新聞を読む人が全国的に減っ
吉本興業って、ほんとどうしようもないゲスな会社だと思います。まずは、東京六本木の俳優座劇場がよしもとの劇場に変わってしまう件。公金じゃぶじゃぶ投入されている吉本が乗っ取った感じがして非常に不愉快です。次に今回の「令和ロマンけむりの解雇」ですが、公表は
今回は総会屋の話。以前のマンションでは、考えてみると、「無関心」「一切何もしたくない」人ばっかりで「総会屋」的にかきまわす人はそんなにいなかった気がします。まあ、総会で手を挙げて意見を言う人はいたんだけど、はちゃめちゃな意見を好き勝手言うだけで、「規
自分の「常識」がずれているのだろうか? 上履きとはいえ・・・
世の中にはいろいろな常識がありますが。「飲食店などのテーブルの上にカバンを置くのはよくない」というマナーがあります。これ、「カバンは外で地べたにおいたりすることもあり、底が汚れている。そういうのを食堂のテーブルに置くのはテーブルが汚れてしまってよく
フロントって、こういうミスしがちだよね~ という話。当マンションで、今度、駐車場の工事があります。駐車場の工事って、けっこう大変で、「当日は車は置けませんから、外出していただくか、ご近所のコインパーキングに移動してください」という「車をどかす」と
「マンションの中の通路を自転車で二人乗りをする中学生がいるのでやめさせてくれ。違法だろ」という意見を管理会社に言ってきた人がいるようです。組合さんの方で対応して下さいよ。さて、4月というと年度が変わる月で、新しい職場ではいろいろとやらないといけないこ
「談合疑い」の報道で忙しい管理人 こういうときだけ過剰に反応する住民
今、マンションに関連して世間が騒がしいです。こういう報道がされています。>>>>マンションの老朽化に伴う大規模修繕工事を巡る談合疑惑で、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いがあるとして新たに数社を立ち入り検査した。関係者への
私、グラマーな女性は好きですが、英語の「グラマー」は苦手です。そう「文法」です。会話は得意なんですけどね。文法の細かいところはよく間違えるんです。さて、当マンション、今、大パニックが起きており大変なんです。実は先週、503号室のベランダの壁に突然
今回は駐輪場の自転車に貼る「登録ステッカー」のお話です。ずっと前に本家HPにこんな記事を書きましたので、まずはお読み下さい。ここに書いてありますが、マンションの駐輪場に置く自転車を管理するために。なんらかのステッカーが必要なのはたしかですが、個人特定
マンション内自転車置き場の一覧表 かなりの労作だけど・・・・
今週がんばってる仕事。マンション内の自転車駐輪場の一覧表づくり。どうも、このマンション、自転車の盗難が多いらしく(防犯カメラはあるのだが、カバーできていない場所が多いため)、自転車に関して神経質らしいです。※電動アシスト自転車が増えて、「バッテリー
レジ袋有料化になってから、「エコバッグ」ならいいんですが、商品を裸のまま持ち歩く人が増えました。さっき、おそらくコンビニで買い物をした雰囲気の住民が外からマンション内に戻ってきました。手には「コロッケ? かなにか」「おにぎり」「ペットボトル」があり
これ、多くのマンションで悩んでいる問題だと思うのですが、役員さん全員がきちんと理事会に出席してくれることって少ないです。当マンションでも、過去の記録を調べてみると、「全員出席」はまったくなく、「過半数ギリギリ」というのが多くて、なかには「半数を切って
「あの~」とか「え~と」がなく、いきなり来る清掃員さん ツワモノです
昔、日本テレビのアナウンサーに「小林完吾」という名人がいて、この人の口癖が「あ、さて」という接続詞でした。これ、時々、小泉今日子 もとい 「明後日」(あさって)と聞き間違えることがあり、ややこしいのですが、まあ、とにかく、この人のトレードマークでし
子供って、つぼに一回はまる面白い遊びを覚えると、ひたすらそれを繰り返すことがありますが・・・・ある子供が、「エレベーターの”押したボタン”をキャンセルする方法」を覚えてしまいました。うちのマンションの場合、点灯しているボタンを素早く2回押すとキャンセ
「以上」「以下」「超」「未満」 さらに「製造誤差」 バイク問題はこれがややこしい
また、バイクの話をします。今回は「そもそもの前提条件」の話題です。それは、「以上」「以下」「超」「未満」 の区別です。※以前、バイクとは関係なく、こんな記事を書きましたのでご参考に用語の定義の話なんですが、バイクでは「原付一種=50cc以下」「原
25/4/1のニュースで「ホンダが新原付の110ccスーパーカブを発表」というのがありました。バイクに興味のない人にはまったく意味のないニュースかもしれませんが、これ、マンション管理においては「小さい」ことですが、けっこう重要な変化です。当ブログや本家HPでも、
このマンションに来てから、どういうめぐり合わせか、「契約駐車場の車両の入れ替え」が連続で3件もありまして。(※通常はありえないおかしな事態)まあ、当然、そのたびに「賃貸契約書」というのを作らないといけないのですが、うちの会社、こういう事務全般を「現地管
実は、私の自宅のすぐ隣の隣に、「ファミレス」があります。そこのファミレス、「けっこう高価」「そんなにうまくない」「建物はボロボロ」「内装も汚い」・・・・という低評価なファミレスなんですが、「とにかく近い」ということから、たまに利用するのです。そのファ
今の時代、「電話番号を自分の頭で覚える」ことをしない人が増えました。「奥さんの電話番号、何番ですか?」「え? うちのやつ? え? あれ? 何番だっけ??? スマホの中に入ってるから、覚えてないよ。あらためて聞かれると困るなあ・・・・」なんてことがよ
桜の便りが日本各地から聞こえてくる季節です。当マンションの住民の井戸端会議なんですが、こんなのがありました。「あそこの@@@通りの桜の木、かなりたくさん伐採しちゃったのね。なんで、あんなきれいなのを切っちゃうんだろ?」「あのへんの桜は、ソメイヨシノ
今は全員がスマホを持っている時代になりました。さっき、やってきた高齢男性。「スマホで電話ができなくなった。どこにいけばいい」という問い合わせ。「ネットで最寄りのドコモの営業所を探す」とかは簡単なので、「どこの会社ですか?」と聞くと、「息子がくれたも
ご近所のマンションにちょっと用があり、訪問。そこの管理人さん、エレベーターの動作を念入りに点検してて、忙しそうにしていた。話を聞くと、「今日の午後3時から、エレベーターの月次点検があるんだよ。だから、点検してた」とのこと。これを聞いて、私は、「こ
さっき、某宅配便会社のスタッフが来て、「管理人さん、怖いんですけど、どうしたらいいんでしょうか?」と青ざめた顔で相談に来ました。こういう「ややこしそうな話」の場合は、「話を聞く」だけでなく、「まずは現場へ!」と思ってますので現場へ行きました。@@@
ここのところ、マスコミで「大規模修繕工事の談合」の話題とかが出ているので、うちにも「大規模修繕工事に関する質問」とか来ています。先日来たのは「足場を架設するよりもゴンドラ方式のほうがすごく安く工事できるのですが、どっちがいいのでしょうか?」という質問
ここのところ、連日のように雨が降っております。屋外での作業も多い「管理人業務」。正直、この「雨続きの天気」には辟易です。しかし、気持ちを切り替えることにしました。「このマンションは、雨が降るとどうなるのか?」連日の雨で、「小雨の時」「大雨の時」「
新しいマンションも、いろいろな住民がいるようで、戸惑っております。掲示板に、わたしがなにも聞いていないイベントが貼り出されていました。「組合役員の皆さん 1年間お疲れ様でした! 今年も開催します、組合役員慰労会 4月26日・・・・・ 場所 ”居酒屋
皆様ご案内のように、私は、この1月から職場が変わりまして、今までと違う場所に通勤しており、昼ご飯を食べる店とか、毎日、色々と探索&冒険しております。今朝は、早めに家を出て、駅近くの「ファーストフード店」でモーニングすることにしました。しかし店内に入
tsuraiyo.com のメールアドレスに意味不明のメールをくれたF様。返信しましたが、送信不能になってしまいました。(Gmailはセキュリティが厳しくなって、送信不能がよく起きます)もし、なにかの相談でしたら、別のアドレスから再度発信してみて下さい。お願いします。
「所変われば品変わる」勤務マンションが変わって、いろいろなことに戸惑っております。(年取ると、環境適応能力が落ちますな)掲示板に地元町内会の婦人部のお知らせが貼り出されました。「食品工場の見学会 バスツアー」というものです。工場内で、その会社の製品
他のマンションでも時々見かけますが、当マンションの玄関ホールの「集合ポスト」の横には、「不要なチラシ類はここに捨てて下さい。古紙としてリサイクルに出します」という「回収箱」があり、毎日、大量の紙が集まります。これなんですが、たまに「大事な郵便を間違え
第二弾です。今回は消火器の話。新しいマンション。3月下旬になり、すごく暖かくなってきたことで、部屋の玄関ドアを開けっ放しにしているところが数軒あります。それで気づいたのですが・・・・・このマンションの「共用廊下に設置された消火器」の設置場
新マンション(※建物は古いです)に赴任してから、タカアンドトシ もとい! テツ&トモ「なんでだろう?」ということがいくつかあるのでご紹介します。第一弾は「集合ポストの怪」。マンションを管理する側にとって、この写真のような、いわゆる「豆腐型」と呼ば
個人情報シリーズ 最近は詐欺師側も個人情報を主張するようになっている
前回、個人情報に関連したこんな記事を書きました。書いている最中に、また似たようなことが発生したので追記します。今回は、詐欺師側も「個人情報なので」を使うようになった、という話です。詐欺師「管理組合で個人個人の部屋にガス漏れ警報機をつけることにな
訪問詐欺商法が流行っています。よくあるのは「信用できる大企業」や「公的機関」の名前を騙って室内に入り、不要な工事を押し付けたりするもの。先日も地元の大手ガス会社を騙って電話をかけて「明日、ガス器具の点検に伺いますので、室内に入りますからよろしくお願い
マンション管理人も「サングラスOK」にしてもいいんじゃない?
すっかり暖かくなってきました。そして、今日は快晴で日差しもきついです。午前の巡回時でも「眩しいなあ」と思いながら歩いてました。さて、今朝の通勤時に気がついたんですが、電車の駅員さんも運転手さんもサングラスをしていました。そして、駅構内のポスターで鉄道
新赴任地のマンション。マンションというのは、そのマンションごとに独自の習慣というのがあったりして、私も、なるべく、その習慣には従うようにしているのですが・・・・・今のマンション、新聞販売店(朝日とか読売とか日経とか)のほうで、独自に「古新聞回収」と
去年あたりからかな? うちの会社の社長が、「3月の年度末は、いろいろな現場に行って社員の生の声を聞いて、翌年度の会社経営に活かす」という趣旨で、「3月は現場巡察に力を入れる」ということをしております。現場ひとつあたり、30分くらい、長い時間をかけて、
昔々、我々高齢者が子どもの頃。まだ、「レジ袋」なんていうものがない時代。野菜とか、お店で古新聞にくるんで渡されたものです。とにかく、新聞紙というものが「包装」とか「焚付」とか「掃除」とかで使われ、有効利用されていました。しかし、今は、新聞を購読す
「休憩時間のサービス拒否」 最初の一人が肝心 全員平等に断る
新しい職場で、毎日、昼休みは周辺の飲食店探検に行っております。周辺ということは「店の中でマンション住民と遭遇する可能性が高い」ということでして。マンション住民って、完全に「休憩時間」だとわかっていても、管理人を見つけると、「ねえねえ、今度のエレベータ
新勤務マンションに来てから、昼休みは近所をいろいろ探検しながら、昼食をとっています。今日行ったのは、わりと最近にできた「カレー専門店」。ビルの2階に「隠れ家風」の店構えです。看板は「カレーライス500円」。これが「店名」みたいです。外から見える情報
マンション管理スタッフも「名札」をしない時代に・・・そして携帯
ベテランの「清掃スタッフ」さんが「けいこの叛乱」を起こしやめてしまってから。こんな条件の悪いところに来てくれる清掃スタッフは採用は無理なので、「派遣」に切り替わりました。それで「派遣会社」からいろいろな人がやってくるのですが。。。。。その派遣会社から
今回は「大阪万博」もとい「ミャクミャク」もとい「脈絡」のない、とっちらかった話になります。新マンションでも中国人住民がけっこういます。「中国出身だけど、日本人名」という人もいることがわかったので、全体でかなりいることがわかってきました。この中には「
新職場、いろいろあるなあ 「役員名簿なし」と「時価のコインパーキング」
新しい職場。思いもかけないいろいろなことがあるもので、驚きの日々です。1「役員名簿が配布されていない」管理組合の役員で「監事」をやっている人が管理室に来て、「俺、今度の理事会、出席するって言ってたけど、用件ができたので欠席するよ。理事長に伝えておい
郵便料金がこれだけ上がると、「外部居住組合員」への割増料金を真剣に考えないと
24年10月から郵便料金が大幅に値上がりしました。<一例>25g以内の定形郵便物:84円から110円に値上げ通常はがき:63円から85円に値上げレターパックライト:370円から430円に値上げレターパックプラス:520円から600円に値上げマンション管理の業務って、おそら
新マンションの理事会役員の「役職」 「渉外」が3人、は多すぎでは?
マンション管理組合の理事会内の各種「役職」。以前のマンションでもいろいろと疑問がありました。例えば「書記」という役職。説明には「理事会や総会の議事録を作成する」となってますが、過去ずっと、管理会社フロントが作成しており、この役職の人は、仕事をまったくし
私、歌謡曲が好きで、中でも、「三木たかし」さんの曲が好きです。このため、東京に出かけることがある時には、台東区にある「三木たかし」さんのお墓にお参りに行くこともあります。(※本名は渡辺ただしさんなので、三木さんで墓標を探しても見つかりません。ご注意下さ
新マンションの理事会開催手法 以前のマンションと変わらず 「だめだこりゃ」
会社からレターパックが来て、「16日の理事会の開催通知です。役員に配布して下さい」と指示書が入っていました。その開催通知を見ると、審議内容は、ほんとにざっくりしたことしか書いていないのでびっくりしました。というか、「ここもそうなのか~」と呆れたわけです
岩手で連続して起きている「山火事」に心が痛みます。ニュースによると「一般的な山火事の原因はほとんどが人為的なもの」だそうです。乾燥しているこの時期、皆さん、気をつけましょう。さて、連日、山火事がニュースになっていることで、当マンションにも影響が出て
大規模修繕工事 管理会社が関与しない方式にしたために起きた「やり直し工事」
最近のマンション管理に関する報道の中には「お金が足りなくて大規模修繕工事ができない!」ってのが多く、「管理会社に全部任せると、金額がはねあがるので、管理会社に任せない方法がいい」なんていう論調を見かけます。まあ、それも一理ありますが、今回は「管理会社
「5年」「10年」の差はけっこう大きい気がする 「定年後」の管理組合役員
今、マンション管理に関するマスコミ報道では「管理組合役員のなり手がいない」「第三者管理に移行を検討している」といった話題が多く見られます。さて、日本の「定年」なんですが、戦後~1986年までは「55歳定年」が普通で、1986~2006は「60歳定年」、それ以降現在
新マンションに赴任して2ケ月。ひたすら、出会う人全員に丁寧な挨拶をしていて、ほんとに疲れました。ただ、その甲斐あって、親しく声を交わす人も数名現れてきました。さて、さっき、ある高齢住民が管理室に来て、「ねえ、管理人さん。ビットキャッシュってなんな
このマンションの今期理事長 「なんでもかんでもアンケート君」だった
新マンションに来てようやく2ケ月。体を使う仕事に関しては慣れた気もしますが「人間相手」の仕事は、まだまだ、把握できていません。先日、理事長へ提出する業務日誌の中に、(詳細は書けませんが)「@@@の件は次回理事会で皆さんでよく話し合ってください」と提案
実はちょっと前に「住民の子供(小学生)」による、悪質ないたずらがありました。それは、廊下に置いてある消火器を噴射させるというやつ。まあ、民度の低いマンションでは「定番」のいたずらかもしれません。こういうの、以前の勤務マンションでは長年の信頼関
「資産価値が上がるから」「資産価値が下がるから」 これに踊らされるマンション、多いです
「あいみつは取ったのか?」この言葉が大好きな人、いますよねえ。そして、その言葉を聞いた人の中で「そうか、あいみつは絶対に取らないといけないのか?」と思い込んでしまう人も多いです。アイミツにはいい面もあれば悪い面もあるのに、「いい面だけ」しか捉えない
この問題、全国のマンションで起きてるのかもしれません。新しいマンションに赴任して、そろそろ二ヶ月です。少し慣れてきたところですが、そこで感じる「違和感」みたいなのがあります。ある特定時期の理事会への批判です。具体的に言うと、ある年の理事会が「東京
うちのマンションの清掃員さん。下のお名前は「けいこ」さんです。私は、この職場はこの正月からの赴任であり、まだまだ、ここでは新入りで、わからないことばかりですが、けいこさんは5年以上勤務しているベテランで、仕事のことや、住民の情報など、いろいろ教えてもら
「ブログリーダー」を活用して、杜甫歩さんをフォローしませんか?
どこの管理人さんも、これで苦労していると思います。という話。当マンションでは今週末に定期総会が開催され、現役員は、総会終了と同時に「お役御免」「任期終了」です。となると、今週なんか、もう完全に「おしまいモード」に入っており、役員はほぼ一切仕事をしませ
地元町内会の担当をしている組合役員が管理人に飛び込んできました。「ねえ! なんとかならない!!??」どうしたのかと事情を聞くと。地元神社のお祭りに関してマンション住民から寄付を募ることになって、他の役員とも協力して、全世帯を回って寄付を募った。(1
「間隔」の「感覚」人によってけっこう違うものです。当マンションでは今度の土曜日に「定期総会」が開催されますが、この「総会議案書」の配布時期について、文句を言ってきた人がいました。その前に、ルール関係を先に説明しますと。「区分所有法」(※法律)では
ちょっと前に「回転寿し」の「スシロー」で、「赤酢を使ったシャリ」というのがありましたが、あんまりおいしくはなかった記憶があります。さて、突然、見知らぬ住民が管理室に来ました。(70代くらいの男性)なんでも、「10年前に理事長をやっていた人」らしいで
暑くなってきて、万博同様、虫も多くなってきました。今日は「むし」の話です。虫刺されの時は「ムヒ」が効きますが、「無視」は困ります。新赴任マンション。総会は来週なんですが、このマンションでは、総会の一週間前に「次年度役員就任予定者が集まって、事前に、担
マンションでは総会の季節でして、各地のマンションで「役員が入れ替わっている」時期だと思います。人が変わるとやり方も変わったりしますので、全国のマンション管理人さんたちも「新年度に変わって、新しい役員の手法に、いろいろと合わせるのが大変で苦労している」の
※今回はマンション管理とはまったく関係ない話です。年寄りなのでなにかしらの「持病」があり、毎月、病院へ通っております。その病院、内紛のようなものがあってごたごたしておりまして、長年、私の主治医だった先生が出ていってしまいました。それで別の先生がやっ
ちょっと前に「事業系ゴミを出している人がいる」ということを書きましたが、その続編です。シュレッダーの紙ゴミ。これが頭痛の種なんです。当ブログでも過去に何回か書いてますが、ほんと困るんです。新赴任マンションに来てから、「このマンションは、シュレッダー
昔々「新宿の母」という占い師が有名でしたが。私、占い師さんって、一種の「人生相談」だと思うんですよね。話を聞いてもらうだけでも人間って心がやすらぎますから。さて、新勤務マンション。昼には外に出て「飲食店探し」をしてますが、ある程度「おいしい定食屋」
新脳衰大臣 もとい 農水大臣に「小泉進次郎」というニュースを聞いて思ったこと。進次郎といえば「レジ袋有料化」の時の環境大臣です。レジ袋有料化というと、対になるのが「エコバッグ」。先日のテレビのワイドショーで、「食中毒」を特集していて、「エコバッグ
こういうのは最前線の管理人しかわからないことなので、マンション管理士さんとかは書かないと思います。それは、「マンションのゴミ集積場に、家庭ごみではない、事業系のゴミを出している人がいる」ということ。これ、以前勤務していたマンションでも数名確認して
こんなニュースがありました。今、大問題になっている大阪万博の「虫大量発生」の件です。万博会場に大量の虫 専門家が「シオユスリカ」と確認 「今の状況は当分続く」夏・秋も飛び続けるか 対策進めるも発生源は広大な池「ウォータープラザ」の可能性「想定外にひ
こんなニュースがありました。ヤマト運輸ドライバー、自己判断で置き配の荷物持ち帰る 不在票の理由7文字が「神対応すぎる」と話題これを読んで、「あ~ ちょっと前にうちでもあったなあ」と思い出しました。うちの場合は、ポケモングッズではなく、「ゲーム機」でし
古いマンション。そこには「漏水事故」がつきものです。これ、ほんと頭が痛いです。まあ、でも、数十件の漏水事故を経験している身としては「慣れている」という面もありますが、今回は、「初めて」のケースです。漏水事故って、原因階である「上の部屋」の漏水原因を特
今のマンション。清掃員さんがいるのですが、管理会社で求人しても応募がない(来てもすぐにやめてしまう)ことから、派遣会社に派遣してもらっています。つまり、「管理会社の人間ではない。下請けの人」ってことです。管理会社の人間だと、「同じ会社のスタッフ」という
どこのマンションにも「変人」というのはいるものですが。ご近所のマンション。1階部分は「専用庭」が設定された部屋があります。専用庭というのは、なんとなくいいものに聞こえますが、1階の住民が、植物大好きで植えまくって、成長しまくって、2階の部屋に迷惑かけ
マンション管理の専門的な問題はほとんど読まれないんですが、年寄の備忘録という意味もあるし、こういう「最前線の現場の実際の話」ってマンション管理士さんとか書かないものなので、私が書いておきます。マンションの定期総会の議案の順番の話です。一般的なマンシ
井上和香さんというタレントさんがいますが、この人、「スキップができない」そうで、「笑っていいとも」で実際にスキップしてみたんですが、ほんと、見事にスキップできない人で、その無様な姿が印象に残っています。さて、新勤務マンションなんですが、駅の裏の方に、
世の中、キャッシュレス決済時代です。私も「デジタル機器は苦手だけど、便利なものは積極的に使う」主義なので、よく使っています。スーパーなんかでもタッチ決済のカード払いで、ピピ!と迅速に会計を済ませます。小銭探して時間をかけて後続の客に迷惑をかけるような
前回の話の続きです。今回も「総会直後」の話題です。2日前に総会を終えたご近所のマンションの管理人さん。昼休みに顔を見に行ったら、一生懸命なにかを書いています。手書きで。「何してるんですか?」と聞くと、「いやあ、こういうのを書いてるんだよ」と見せてく
私は総会には出席していませんが、総会後、少しずつ、「どんなだったのか?」 情報は受け取るわけでして。定期総会が終わって、次年度の役員就任予定者が「確定」となります。そして、すぐに第一回理事会が開催され、真っ先に決めるのが「役職」です。この時、会議室
古賀政男さんも逃げ出すほどの長~い溜息をつきました。。。。。なにが? いやあ、昨日、今期の理事長になった人に、「初仕事」をお願いしたんです。実は昨日、「エレベーターの定期点検」があり、M社さんから、その報告書が提出されました。理事長には、その報告書
築50年の老朽化マンションなのに、玄関ドアを開けて室内に入ると「新築と同じ!」。これがリノベーション工事の醍醐味でしょう。この前放送していた「出川一茂ホランフシギの会」というテレビ番組の中で紹介されたマンションにも「リノベーション工事済み」の物件がい
昔の作品をあれこれ掘っているのですが、掘り出し物を見つけました。「歩け 走るな」というアメリカ映画です。1966年公開。名優ケーリー・グラントが主演で、音楽はクインシー・ジョーンズ。東京五輪直後の1965年に東京でロケをしたようです。貴重だと思ったのは、当
「こちら空港警察」という小説を読んでおります。なかなか面白かったです。おすすめです。この小説の中で航空会社のグランドスタッフの女性たちが、会社側からは「人は見かけで判断してはいけない」と指導されているものの、「実際、見た目でわかるでしょ」ってぶっちゃ
暖かくなってきたこの時期。マンションの共用部の樹木に対しての「消毒液散布」の作業があります。さて、今日のお昼。ご近所の知り合いの管理人さんといっしょに昼食に出かける約束をしていたので、私が、そのマンションに出向いていったのですが・・・・そこの管理人
昨日、定期総会が終わり、新年度初日の今日は朝から大忙しです。総会後の仕事というと、毎年恒例になっているもので、「最新の管理組合員名簿」(※区分所有者のこと。このマンションに居住していない人も含む)と「最新の居住者名簿」(賃貸で住んでいる人も含む、実際
当ブログ愛読者の皆さんにはご案内ですが、「真面目に一生懸命働く管理人」ほど、「ルール違反住民に注意をしないといけない」場面が多く、その結果、そういう住民から反感を買うものです。ある意味、「住民から嫌われるほど、真面目に働いている」というわけでして。
笑点で小遊三さんがよくネタにしてますが、人間、高齢になると「小便が近くなる」「我慢できる時間が短くなる」ものでして・・・・ある日、敷地内巡回をしている時、おしっこがしたくなり、「巡回が終わったら、管理室のトイレに入ろう」と思っていた時。こういう時に限
タレントのヒロミさんとか、最近のテレビはDIYネタが好きなようで、よくその手の番組が放送されています。さて、ことわざにはいろいろあります。「立つ鳥跡を濁さず」「イタチの最後っ屁」「恥の上塗り」「おせせの蒲焼き」「安物買いの銭失い」ちょっと前に
管理人業務って、管理室の外にいる時間がかなり長いです。そのため、管理室にかかってきた電話に出られずに「留守番電話機能に録音してもらう」ことが多いわけですが、その中に的確に要点をとらえて簡潔に録音できる人がすごく少ないと思います。1「なんだよ、いねえ
輪番制で毎年全員入れ替わる「管理組合役員」。「任期は1年間」と説明してますが、この任期に関してはいろいろと細かなトラブル・勘違いがおきがちです。厳密に言うと、「定期総会で次期役員選任の議案が可決されて、その総会の終わりが宣言された瞬間」に、次期理事
現行犯で私人逮捕する様子を動画に撮ってアップするのが流行っています。それに限らず、ネット社会では、誰かの迷惑行為を動画に撮って世間にさらすことに生きがいを感じているかのごとく、そういう動画を必死に撮ったり、拡散したりする人が多いと思います。こういう「
テレビで河口湖の「富士山がよく見えるコンビニ」の前に黒幕を張るというニュースを見ましたが、なんかアホらしいことするなあと呆れてみてました。それから、左折の際に道路の左端に寄る車に対して、爆走する自転車が突っ込む動画がばずっていて、自転車側は「幅寄せす
高齢になると、みんな体のあちこちが悪くなって病院へ行ったり、親戚知人が亡くなって葬式に出たり、親の介護で忙しくなったり・・・・・有給休暇を取って仕事を休むことが多くなります。これ、昔と違って、会社の方は、「国によって、有給消化が求められている」とい
最近ひどくなっている気がするんですけど、「マウントをとる」とか「上から目線」という言葉が頻繁に使われるようになり、上下関係や力関係を気にする日本人が増えている感じがします。今朝も、駅近くのマクドナルドで、店員が注文ミスをした際に、その店員の謝り方がわ
24/5/20の新聞社のオンライン記事にこんなのがありました。<実在する警察署の電話番号を相手のスマホ画面に偽装表示させ、警察官になりすまし、現金をだまし取ろうとする特殊詐欺事件が相次いでいることがわかった。インターネット回線を使い、発信元の電話番号を自由
太川陽介さんの「バス旅」が、全国的なバスの「路線廃止」「減便」によって、番組が維持できなくなっている、という記事がありましたが、当地域でも、「運転手の人材不足」による「減便」が実施されており、住民が困っています。さて、当マンションの「清掃パート」さん
総会に関する話題で、去年書こうとしてアップし忘れていたのをアップします。総会の「出欠票」の出し方に関してです。集計して、その紙を見ていると、住民の個性が現れていて、それを分析するとけっこう面白いのです。「名前は書いているが、部屋番号を書くのを忘れ
GWが明けると、マンション管理業界は地獄の忙しさになるわけですが。うちのマンションでも昨日、「定期総会のお知らせ」という書類を全戸配布しました。いや、正確には、「現に居住している区分所有者のポストにだけ」配布しました。部屋を貸しているところも多いため、