先日書きました通り、今年から新しい職場に変わりまして、身分も「パート」になり、勤務日や勤務時間が大きく減りました。自分自身の体力低下が主原因ですが、管理会社が「管理委託費増額要求を呑んでくれない管理組合」に対しての、「スタッフの勤務時間を減らして、利
老朽化したスラムマンションに、人生に疲れた古株マンション管理人がひとり。
マンション管理人は超つらいよ あなたの知らないマンション管理の実態をご紹介。 スラム化する前に読んでおくといいですよ。
パート勤務はずいぶん楽になりましたが・・・・ 休みでも仕事があって
先日書きました通り、今年から新しい職場に変わりまして、身分も「パート」になり、勤務日や勤務時間が大きく減りました。自分自身の体力低下が主原因ですが、管理会社が「管理委託費増額要求を呑んでくれない管理組合」に対しての、「スタッフの勤務時間を減らして、利
はるな愛もびっくり 最近の大手管理会社は「言うよね~」 大規模修繕工事
以前書いた「大規模修繕工事」の話題の続報です。その前に。私、この仕事で一番嫌なのが「言った」「言わない」というトラブル。だから、どんな連絡事項も、「文書」とか「メール」とか、記録で残るものを使用します。また、管理室に苦情を言ってくる住民に対して
以前のマンションでも、これに関する苦情がけっこうありました。「ホタル族」そう、ベランダでたばこを吸う人です。隣の部屋の窓から煙が入ってきて、隣室住民が迷惑をうけます。窓をあけてなくても「洗濯物に臭いがついた」とか、文句が来ます。今の人たちは面と向
不治テレビ もとい 蛆テレビ もとい フジテレビのくずっぷりがほんとにひどいです。女性アナウンサーを、性奴隷のように上納するとか、以前からAVのネタになったりしてましたが、ほんとにやってたとは・・・・・ほんと、クズで。おまけに、大谷翔平の家を特定し
地元の町内会(自治会)に関する話題です。この前、新任の挨拶で近所のマンションを回った際に、そこの管理人さんから聞いた話です。前提条件として。マンション分譲時に、「管理規約」とか、分譲会社が決めたなんらかのルールで「マンション住民は全員無条件で、地元
先週の金曜日。詳細は書けませんが、マンション内で、ちょっとした「事件」があり、警察対応だなんだとけっこう大変でした。理事長も副理事長も勤め人のため不在で、何も対処してくれず、本来は「管理人の仕事とは思えない」仕事なんですが、仕方なく管理人が対応しました
先週、ご近所の管理人さんへのあいさつ回りをしました。その際、「ちょうど大規模修繕工事をしている」マンションがあって、「これはいろいろと勉強になるかも?」と思い、そこの管理人さんには丁重にあいさつしました。すると、この「大規模修繕工事」に関して、いろい
所変わると「意識」も変わるのかな? 理事長のハンコ なかなか来ず
今は、「電子決済」とか「ネットで認証」とか、そういうデジタル方式になっているマンションも多いようですが、この管理会社はいまだに昔どおり、「理事長! ハンコお願いします」「ここに認めのサインをお願いします」、そして「郵送で送る」というアナログ方式でやって
「宅配ロッカー」新設 「アンケート」やっておけばよかったなあ~
うちの会社で管理している別のマンションのお話。そのマンションの3期前の理事長が、「廊下などの共用部分に不法に置かれている自転車などの私物」に関する問題だけ必死になり、それを2年がかりで解決した結果、「玄関ホール」の空間に大きなスペースが生まれたそうで。
ドラマ「119エマージェンシーコール」 現場調査 やるべきだよ
Xで見たんですが、年末年始の東京消防庁で、「急病で電話したのに119通報が60分間つながらなかった」ということであったそうです。「救急車が来るまでに60分」じゃなくて、最初の「通報」で、「緊急通報指令室」につながるまでに60分ということです。これ、非常に
成人の日の昨日。引っ越し(賃貸)があったようで、今朝、本人から「入居届」が提出されました。ちゃんと書類を出してくれるのはありがたいです。賃貸って、「何の届け出もせずに勝手に引っ越してくる人」(※本人もよくないが、ちゃんと説明しない不動産業者も悪い)が多
関連業者さんからの「新年のご挨拶」をうまく流用して、近隣マンション挨拶へ
先週一週間は「挨拶週間」でした。まあ、新しく赴任した場所ですから、やはり、誰にでも挨拶をしっかりしないといけません。また、ちょっとみっともないですが、自作で、大きめのIDカードを作って、それを首からぶらさげて仕事をしています。「%%%%%マンション @
「郷にいれば郷に従え」とはいうものの、同じ会社の社員で、やり方が違うのはなあ~
昔々、若い頃、当時の会社で、「郷ひろみ」さんと関わることがあって、あの有名スターですから、当然、言われたことを素直に対応してました。「それやってよ、Go!」とか指示されると、「はは~」とひれ伏してすぐにやったもんです。そんなことを思い出しつつ。「郷にいれ
新マンション。担当フロントも、今までと違う、初めて会う人でして。まだ、「どういう人なのか?」把握してないのですが、前のフロント君とはちょっと違う点がわかりました。それは「連絡」というものの定義です。管理人って、「連絡係」の仕事が大きいです。住民から
アンケート(意識調査) の意義 やったほうがいい場合もあるし・・・
管理組合活動には「アンケート」がつきもの。 と思いますが、マンション管理の玄人筋の人は「やらないほうがいい」という意見が多い感じです。私個人は「やったほうがいい」「ただし、主催者の恣意的な誘導が透けて見えるのはやめて欲しい」「設問にはわかりやすい解
「管理組合」とはそもそもなんぞや? 「自治会」と区別できない人も・・・・
※今回は「マンション管理初心者」の人にとっては、ちょっとややこしいお話です。よく読んで理解して下さい。新マンションの管理員業務。管理室にやってきた住民が、「これ、自治会さんに渡しておいて」と言って、なにかの封筒を私に押し付けてきました。これだけでは
先般書きましたが、「新マンション」での管理人業務は、パートの短時間勤務になりました。休日も「週休3日制」です。そう、本日「木曜日」は休みです。長い事サラリーマン生活をしてきて、「平日に休み」というのは初めての経験で。「これから毎週木曜日は家の近所
新マンションなんですが、小さな部屋の数が多く、「賃貸にしている部屋」の比率が高いマンションのようです。そして、「賃貸部屋」にありがちな・・・・・「誰が住んでいるのかわからない」というのは、ここではかなりあるようでして。テレビドラマの「晩酌の流儀」
新マンションでの仕事。まだまだ住民のことを把握していないので、手探りしながら仕事してます。さて、昨日、Aさんという住民(若い夫婦世帯の奥さんのほう)からSOSがあり。「トイレが詰まってしまって流れない。なんとかして欲しい」との依頼。いちおう「専有部分内
組合役員さんの「ゴミ整理」 気持ちはうれしいが、素人には危険です
「ゴミ収集員」のマシンガンズ滝沢さんの発信(※彼が自称している「ゴミ清掃員」という呼び名は実際には存在しない造語。彼はあくまでもゴミ収集員。ゴミ清掃員はどちらかというと、我々のような仕事の人間のこと)で、よく出てくるのが「危険なゴミ」のこと。今回の記
>>> 俳優の吉沢亮(30)が昨年12月30日に酒に酔い、自身のマンションの隣の部屋に侵入し、警視庁が住居侵入の疑いで捜査していることが6日、分かった。 >>>こんなニュースがありました。この件、マンション管理の面でも触れたいと思います。①「隣の部屋のド
前任のAマンションでも年末に「正月飾り」に関してのトラブルがありましたが、新任のFマンションでも・・・・・Aマンションでは、当期の理事会役員が失念してしまったものの、マンションとして「毎年、正月飾りをやる」という習慣が認識されています。しかし、新任のF
愛読者の皆様、新年おめでとうございます。今回、お知らせがあります。本年より、転勤します。同じ管理会社内ですが、勤務するマンションが変わります。環境が変わることにより、読んでいる人からすると、「以前書いたことと、違うじゃない?」という点が出てくるかも
知り合いのマンション。管理会社からの「管理委託費値上げ要請」を断った結果、「現状維持」で管理してくれる別の管理会社に委託変更しました。いわゆる、リプレイスです。リプレイスして、いろいろ変わったことがあるんですが、どちらかというと、「悪い方向」に変わる
12/30月曜日 世の中の大半は正月休みに入っているけど、我々はこの日が仕事納め。その午後3時頃。「そろそろ、管理室内の最終清掃でもしようかな?」と思っていたところに、「漏水です!」と駆け込んでくる夫婦。みんな休みなんで、お二人とも在室して、漏水にもすぐに
このブログは、「自称 売れないSF小説家」の高齢者オヤジが、「自分が、もし、マンションの管理人だったら、こういうことが起きて、こんなふうな愚痴をこぼすだろうなあ」と想像したことを書き記している、「空想ブログ」です。ですから。ブログ内に書かれることは、報
電車とか駅の校内放送も「AI」「人工合成音声」の時代なんですね~
今日は12/30 仕事納めの日です。この時期の通勤電車の車内や駅の構内放送は、「何日までは休日ダイヤになります」とか「大晦日の終日運転は・・・」みたいな、通常とは違う放送を繰り返さないといけません。以前は、車掌さんや駅員さんがやってましたが、今はなんでも
本日12/29 日曜日 当然仕事はお休みで、自宅内で軽い「大掃除」をしていたところ・・・・会社から電話が来て・・・・ 緊急招集です。まあ、漏水事故とか、いつ起きても不思議ではない老朽マンションですから、緊急招集の覚悟はいつもできてはいますが、まさか「正月
「ご自由にお使いください」として玄関ホールに置いてある「自転車の空気入れ」(共用)が壊れました。空気入れは消耗品で、うちみたいに世帯数が多いと使用頻度も高く、数年で壊れるものですし、盗まれることもあります。今までは、「だったら新しいものを買いましょう
ショッピングセンター内でトイレに行った時。「誰でもトイレ」の中から「助けて~!」という声が聞こえます。無視はできません。すぐに「このドアを開けてください」と頼んで中に入ります。助けて! の原因は・・・・・トイレットペーパーでした。ペーパーがなく
「年末の挨拶」は大事だけど、ほんとに挨拶だけじゃなあ~ 価値観の違い
今の担当フロント君。おそらく、自分の「主義」「慣習」なんだと思うけど、毎年、年末の最終日(今年2024年でいうと12/27)に、自分が担当するマンションを全部巡回します。「年末の挨拶」だそうです。管理人・清掃員に挨拶すると同時に、理事長がもし在宅してたら、理事
12月もそろそろ終わりです。まさに年末です。この時期のゴミ集積場は大変です。みなさん、大掃除をする家庭が多く、単純にゴミの量も増大します。食器棚の大掃除なんかすると、「燃えないゴミ」である「陶磁器」が大量に出て、収集車が「多すぎて回収できない。再度来ま
>>>>岸和田市長が妻も同席し会見「許してもらってはいない」女性関係めぐり不信任決議受け議会解散、来年2月に市議選へ 自身は辞職せず 妻には「申し訳なかったと謝罪」>>>>このニュースを読んで、「何してるんだ、このバカ」って思っていたところなんです
昨日から、また、新しい派遣清掃員さんが来ています。派遣さんは定着せず、ころころ人が変わります。そのたびに、毎回、最初から仕事を教えないといけないのは、こっちにとっては重労働で正直ヘトヘトです。そして、「人によって、考え方が違う。やり方が違う」というの
あるマンションのお話。そこは、管理会社の変更をしたマンションです。変更した当初は「乱雑になっている自転車置き場を整理します」とか、「宅配ロッカーを新たに設置します」とか、改革を表明し、「お~、さすが、新しい管理会社は違うなあ」と感心させられたそうです
「鍵を失くしちゃった!」 高齢者は長年の習慣を変えられると対応できない
管理人の仕事で、「参ったなあ~」という部類のすごい困りごとといえば、「部屋の鍵をなくしちゃったの! どうしよう!」というもの。250世帯という大きなマンションなので、これが月に一回程度はあります。刑事ドラマだと、分譲マンションであっても、「管理人が
「生姜焼き定食」ランチの定食の定番メニューであちこちで提供されています。ある日、これを食べながら思ったこと。「生姜焼き定食」って、よく考えると、「味付け方法」だけ名称になっており、肝心の「何を生姜焼きしているか」がわからない、不思議な料理名だな、と
昔、ある「離島」を旅した時。船を降りて上陸してから、道を歩いていたのですが、道で出会う「島民」全員が、私に「おはようございます!」と挨拶してきます。とにかく全員です。その島の習慣として、とにかく「顔を合わせたら、知らない人でもなんでも挨拶する」という
文句言いたい気持ちはわかるけど。お互い様なんだけどな~ リノベ工事の騒音&振動
世の中、マンション価格がバク上がりで、もはや、一戸建てはもちろん、新築マンションも、庶民の手には届かないようになりました。そのためなのか、うちみたいにボロボロの古いマンションをリノベーションして、「室内だけはきれい」に改装して売るのが増えてます。当マ
LED照明の使用時間 けっこう正確だった でも、お金がない!
マンションの共用部の照明器具。いまだに、従来の蛍光灯を使用しているマンションもあるかもしれませんが、だいたいのマンションでは「LED化」されていると思います。このLED照明なんですが、業界団体の説明によると、その寿命は、>>>>LEDの寿命は、一般的に約4
この業界に長くいると、いろいろな専門用語に触れるわけですが・・・・今日来ていた、某工事業者さんの口から「ジグ」という言葉が出てきました。「聞いたことあるけどなあ。なんだっけ?」と思って調べてたら、「治具」と書く言葉でした。意味は、>>>>治具
「あいつが嫌い!」っていうだけで、工事の業者が変わってしまった
小泉純一郎が強行した郵政民営化。結局「嘘ばっか」「大失敗」だと思いますが、彼があそこまでしつこくやったのは、「郵政のことを考えて」でもなく「国民のため」でも、もちろんなく・・・・・噂ですけど、「昔、郵政省の女性に振られたから、その恨みであそこまで固執
この前、近所の病院で「マイナ保険証の読み取り装置」が故障して、「マイナ保険証しか持っていない患者さんは10割負担で医療費を払ってもらいます」という事態になってパニックが起きたそうで、地域ニュースに出てました。デジタル化に頼りすぎる社会も考えものです。河
12月の頭。この時期、テレビはどこの局も「年末の大掃除特集」をやります。その中でけっこう出てくるのが「ここでは古新聞を使って・・・・」というもの。日本では昔から、古新聞が掃除の道具としてよく使われてきました。「どこの家にもあって簡単に手に入るから」とい
「ふてほど」 大規模修繕工事 管理会社に任せないと、こんな不適切が・・・
「流行っていない流行語大賞」今年は「ふてほど」だそうです。私、このドラマ大好きで全回見てますけど、「ふてほど」という言葉が流行しているとは知りませんでした。主演の阿部定おさんも「言ったことない」って、インタビューに答えてたし。さて、近所で実施してい
我々業界人だと「あ~ よくある話だなあ」と思うことですが、マンション住民としては「騙された~」と感じることがあります。ご近所のマンションの大規模修繕工事の話です。大規模修繕工事って、金額が大きいため、「どこの業者に発注するか?」、そんなに簡単には決
また、同じようなことがあって困ったので、過去記事を再掲します。日本語で「鹿」という言葉があります。オスの鹿は「牡鹿」「雄鹿」(おじか)メスの鹿は「牝鹿」「雌鹿」(めじか)と呼びます。一方、英語では、「鹿」は「deer」です。そして、雄鹿は buck雌
よく、ランチを食べに行くファミレス。注文はタブレット配膳はロボット会計も完全セルフ方式という最先端の設備に変わりました。まあ、そういう時代なんで仕方ないのですが、年寄にはきついものでして・・・・高齢化が進んで、高齢の客が多くなっているこのファミレ
全国各地に「水を掛けるお祭り」というのがあります。有名なのは東京の富岡八幡宮の「深川祭」別名「水掛祭り」なんかがあります。(宮司さんが凶悪な殺人事件を起こしたことで全国的に有名)さて、人間というのは、水をかけたがるものなのでしょうか? というのが今日
愛読者の皆さんはご案内ですが、管理人業務で年に一回の「外出」があります。ある事務処理で、市役所の本庁舎に行くのです。(電車に乗って片道1時間くらいかかる)管理業務の時間内で数時間外出します。このとき、毎回楽しみにしていることがあります。市役所の上層
今、Tverでやっている「ドクターX」の昔の回の再放送を見ているんですが、「女性差別がひどいなあ」と思わされる内容です。「高崎出身のハーフ男性タレント」 じゃない、「女医」に対する差別的発言がすごいのです。「女医の言うことなんか信用できない!」といったセ
インターネット情報はありがたいが、古いものがそのままだったりするのは迷惑
先日の兵庫県知事選。ネットの力を知らされた気がします。ただ、「間違った情報を流す」「自殺した人への誹謗中傷」など、「誤った使い方」になってしまったのが残念です。また、「悪いやつでもテレビに出ていると投票してしまう」という、関西のマスコミの質の悪さも出
マンション管理は「先を見通す力」が大事だけど。これが難しい。
いろいろなマンションの話を混ぜてお話します。マンション管理って「先見の明」「先を見通す力」「長期的視点」が大事。でも、それはなかなか難しいことです。「これからは4K8Kの時代だから受信設備を変えないと」という流れに乗ってしまったAマンション。その前
何度も同じことを言ってますが、この仕事をしていると、ほんと「自分の中の常識の概念」が崩されます。例えば、幼稚園児の子どもが悪いことをして管理組合に損害を与えた時、普通の親だったら、「弁償」、最低でも「謝罪」ってものがあるもんですが、「やったのは、うち
「防災訓練」とか「大掃除」とか「コミュニティイベント」の掲示物について
先にこれを読んでいただけるとありがたいです。「掲示物 期間が終わっても貼り続けている理由」このブログ記事は、管理会社でやっている工事とか点検類なんですけど、今回は、管理組合主催で、住民が集まって何かをやるという行事に関してです。一例として「防災訓練
近所の知り合いの管理人さんが「解雇」に追い込まれました。(表面上は「自主都合による依願退職」)経緯はこんな感じです。清掃作業をしている時に、清掃現場にモップを置いたまま休憩に入った。住民の子どものいたずら小僧が、そのモップを持って振り回した。その
ご近所のマンションの話。そのマンションは半年前に大規模修繕工事をしています。そこの理事会の意向で、「管理会社」にはやらせずに、自分たちで探してきた業者にやらせました。しかし、そこの管理人さんは大規模修繕工事に関する雑務を多くやらされ、「ボーナスもなし
マンション管理人業務に「水道ホース」はつきものだと思います。このホースなんですが、うちみたいに「敷地が非常に広い」マンションの場合、ホースの長さがすごいです。20M30Mなんてのも使ってます。そして、管理組合がシブチンのため、リールは買ってくれませ
フロント君と、会社のことで会話。「大型公共施設の清掃業務に入札したが落とせなかった」という話。公共施設なので情報を調べてみるとネット上で発見できた。A社 9900万円B社 5050万円C社 5500万円D社 5200万円(=うちの会社のこと)E社
毎朝のルーチンワーク。「玄関ホールにある、不要チラシ回収箱の整理」集合ポストに違法に投函される「チラシ類」の数が半端なく多いため(※管理員不在の夜間や休日に投函する)、毎日、出勤と同時に、この箱の整理を行います。これ、本当は管理会社の仕事じゃないため
今、「サブスク」という言葉をよく聞きますが、この概念はもともとあるもので「月会費@@@円で使い放題!」というのは昔からよく見かけました。「マンション管理」も実はこれと同じでして。「管理委託費月額100万円で管理会社を使い放題」とか思っている人多いで
TVドラマの中の会社に多い 「おまえの代わりなんかいくらでもいるんだよ」というセリフ
今の日本。人手不足で大変なはずなんですが、「会社」を描いたテレビドラマなんかを見ると、昔と変わらず、「お前の代わりなんかいくらでもいるんだよ!」と上司がパワハラする場面がけっこう多いです。また、「自分が辞めたら、あの職場はうまく回らないと思っていました
「そんなことまでしないといけないの?!」と驚くかもしれませんが、まあ、お付き合い下さい。管理人業をしていると、住民あてに書類とかを集合ポストに投函することがよくあります。普通はなんら問題は起きないのですが、高齢者の住民が多いマンションでは、「認知症」
「管理人業務」における靴。けっこう重要です。なお、仕事をする際に「作業服」の支給はありますが、靴は基本的に自前です。(※雨天用の長靴は支給される会社があるようです)長年、管理人をやってきて、いろいろなことを経験して、それに対応して、靴を試しています
首都圏に行くとよく見ます。「電動キックボード」ヘルメットもせずに、すごい危険な運転をしていて、見ている方が恐怖を感じます。なんであんな危険なものが認可されたのか不思議だったのですが、自民党のMaaS議員連盟マイクロモビリティPTが諸悪の根源みたいです。そし
選挙です。自民党の石破が出演している選挙用のCMでは、真っ先に「ルールを守る!」と言ってますが、赤旗が「非公認の候補に、国民の税金が2000万円横流しされている」ことをスッパ抜き、まったく「ルールを守る気がない」ことが明らかになりました。ほんと、ひ
防犯カメラの時計 信用してはいけない それがもとで解雇された管理人
以前、「管理人は勤務時間がいい加減で、勝手に早上がりする人とかいる」と書いたことがあります。実際、私が居住するマンションの管理人がそれで、「終業の30分前に帰ってしまう」ということをよくやってました。その理由が、「朝の通勤ラッシュが嫌なので、電車が混
「無能の鷹」という、菜々緒さんが主演のドラマ、すごく面白いです。深夜枠なので、正直、設定とかめちゃくちゃです。35歳の菜々緒さんが「新卒採用」って時点で、リアリティーゼロだし。このドラマ、「能ある鷹は爪を隠す」という諺が由来ですが、この諺も昔からな
過去の記事で「頭の悪い人向けに書く掲示物には、読み手を誤解させないような、いろいろと配慮がある」ということを書いてますが、そのひとつ。近所にある「24時間営業しているフィットネスクラブ」で「電気設備点検のために、夜中の数時間、休業する」ということがあり
最高裁判事国民審査 バツを書かせる姑息な手法 そしてマンション管理
衆議院選挙と同時に行われる「最高裁判事の国民審査」というもの。制度自体は良きものなんですが、方法がひどいと思います。マスコミは「国民審査があります」なんてことは、ほとんど触れません。むしろ、隠そうとしています。議員候補に関しては、テレビで政見放送と
マンション住民の「民度」を調べる際、「ゴミ置き場を見ればわかる」なんてことをいいますが、どんなに民度が低いマンションでも、そこの管理人さんが、無料奉仕精神で必死にきれいにしてると、きれいになりますから、あまりあてにはなりません。そんなわけで、ここ一ヶ
この10月から、郵便料金が大幅に上がりました。うちで多用する「レターパックライト」は、「370円」が「430円」になり、2割近い値上げです。マンション管理は、現場と会社の間では郵便を多用する業務であり。郵便料金値上げは、「管理委託費の金額が据え置き」
某マンションの「定期総会」の資料を見る機会がありました。いたって「普通」だったのですが、ちょっと気になる点が・・・・管理組合に提出する「議決権行使書」なんですが、「提出するもの」とは別に「控用」もありました。「控」のほうは、第一号議案 ◯かバツか
2000年代、不動産価格がそんなに高くなかった時。単身高齢者がなくなり、住む人がいなくなると、相続人は「管理費等をずっと払っているのは無駄。早く売ってしまえ」ということで、不動産屋に頼んでわりとすぐに売却したもんでした。この場合、「管理費等の滞納」という
ゴミ置き場に「抱き枕」が裸の状態で置かれてました。かなり大きなものなので「これは粗大ゴミです」という警告が貼られて、当然のごとく「回収拒否」となりました。当マンションの管理組合は「ゴミのマナー」のことは、ほぼ一切関与せず、全部、管理会社に押し付けます
Xで問題になっている「韓国語表記」について考える (嫌韓嫌中思想は別にして))
電車の話です。新しい車両には、車内に「サイネージ表示機」を備えたものが多くなっています。それがちょっと話題になっているので、私見を。※Xから借用これ、神奈川県の京浜急行の車内の表示なんですが、これがちょっと問題になっています。私も以前この電車に
美智子さまがお住まいの中で転倒し、「大腿骨骨折~緊急手術」という大きなニュースを聞き、本当に心配しております。早く治って下さい。この「年寄はちょっとしたことで転倒し、大怪我しやすい」ということ。なかなか、若い健常者には理解しにくい面がありますが、自分も
時代錯誤のマンション理事長 独断専行の「管理委託費値下げ」を「特別決議」で阻止
うちの管理会社。仕事の質は二流だと思うけど、お金に「ぼったくり」とかしない「真面目な企業」だと、私は思っています。その会社で管理している別物件のお話。マンション管理士って、有意義な仕事をしている人もいるけど、時々、「お前らのやってること。害悪だぞ」
こういうことって、管理人の仕事ではなく、本来は、管理会社の本社の方でやるべきことなんですが・・・・「新しく、中古でこのマンションの部屋を買って入居する」とか「世帯主が死亡したので名義変更やら、管理費の引き落とし口座の変更やら、いろいろな事務処理をす
ご近所の知り合いの管理人さんからSOS。「急いでコピーを取らないといけないのですが、新しく入った複合機の使い方、教えてくれませんか?」との依頼、どういうことかというと。「この前の9月末で、集会室にあるコピー機(※昔ながらの古い単機能コピー機)のリース契
知人が住んでいるマンション。それまでの管理会社の質がほんとに悪くて、管理会社を変えたそうです。新管理会社は、前管理会社の悪い所を次々に直していく姿勢を見せたそうで、住民は期待していたそうですが・・・・そのいずれもが、「中途半端」で、最初は石破の総裁
能登の水害、ひどいです。そして行方不明者捜索には一刻一秒が大事なのに、自分たちのことしか考えず、総裁選に没入する自民党。「防災省創設」を唱える石破は、能登は完全に見捨てて、選挙のことだけ。なんともひどい鬼畜国家になってしまった日本。情けねえですわ。
「値上げへの反対」 今は「年金生活者」よりも、「若い人」のほうがシビアかもしれない
「管理委託費」この物価高の世の中で、当マンションではずっと据え置きのままです。正直、会社としては「全然利益が出ない」ということで、フロントもまったくやる気がありません。それでも、「来年こそはなんとか値上げを承認してもらいたい」ということで、来年の総会
またまた、ご近所の「理事長が独裁しているマンション」のお話。管理組合は、だいたいのところが「月に一回理事会を開催する」という感じになっており、まともな管理組合の場合、理事会開催後に、その理事会で話し合われたことや決議されたことを記録した「理事会議事録
理事長独裁政権の臨時総会の議案書 「正誤表」がなんと2枚もある!
ご近所のマンションのお話。そこのマンションの今期の理事長。すごい独裁体制を敷いているそうで・・・自分のやりたいようにするため、理事会の仕組みも変えたいらしく、すぐに、その一件だけで急遽、臨時総会を開催することになったそうです。独裁なので「全部、自分
うちの清掃員さん。いまだに自社で採用できず、「派遣会社からの派遣スタッフ」でなんとかつないでいる状態です。そんなわけで、「清掃員の求人広告」とかには興味があって、つい、見入ってしまうのですが。さっき、見つけた求人広告。「清掃員募集!」「年齢不問」
落語が好きなので、一般の人よりも「長屋」という建物についての知識はあると思っているのですが・・・・よく管理室に苦情を言ってくる人の中で、「みっともないなあ。貧乏長屋みたいじゃないか!」と怒る人が多いです。ここのところ、別々の人から3日連続でこの言
今年の理事会の「副理事長」。どうも、「管理会社のあら探しするのが趣味」みたいで、あれこれと指摘してきます。この前も、私が終業時に「管理室内のトイレの電気をつけたまま帰った」際に、トイレの電気の明かりが漏れているなんてのは、よほど注意深く、管理室の状態
家電大好き理事長 単年度役員制度の弊害 長期保証は必須では?
巡回で、集会室の中に入ったら。なんと、大きな段ボールが置いてあって、箱を読むと、「ケルヒャーの高圧洗浄機」であることがわかりました。ケルヒャー もとい 「ウヒャー なんだこれ?」って感じです。箱に張り付いている「送り状」を見ると、「理事長の名前」で
水道のレバーの上下の動き 規格が変わっています それについていけない認知症住民
※以前、同じようなことを書き、重複しますが、ご容赦。ある高齢者住民(夫婦揃って認知症と思われる)の部屋から ・・・ ーーー ・・・。(SOSってことね)「洗面所の水がとまらないの! 助けて!」との、「デンマークだと112番」 つまり、緊急通報入電が
その1 「トイレットペーパーの端っこがわかりにくい」病院へ行きました。診察の前にトイレに行っておこうと、男性トイレに・・・すると女性トイレの中から「誰か! 助けて!」という高齢女性の?大きな声がします。女性トイレなのでおいそれとは中には入れません
非常に迷惑なんですけど・・・・ チラシ撒きのマル秘テクニック
「チラシ配布」「チラシ撒き」「ポスティング」当マンションではNG行為になっており、玄関ホール内各所に「禁止です」と貼り紙をしてありますが、向こうも商売なので、管理人のいない時間を狙って、撒きに来ます。防犯カメラを調べると、「毎回、朝の4時くらいにやって
さっき、交番の巡査が巡回に来て、「2日前に、@@@で空き巣があったので、警戒してください」と言って帰りました。そこで思い出した、ちょっと前の話。ある住民。世帯主のご主人が病死し、奥さん一人だけになったため、東京に住む息子夫婦が、その奥さん(=自分の
理事会での討論 「昼間のことは夜決めない」 「夜のことは昼決めない」で欲しいのです
大きくて広いマンションって、それゆえの悩みがあります。例えば、うちのマンションには「東棟」と「西棟」の2棟の建物がありますが、ほぼ完全に分離しているため、「東棟の人は西棟のことを全く知らない」「西棟の人は東棟のことを全く知らない」ということがままあり
世の中「物好きな人」というのは多いですが、「モノ好きな理事長」というのもけっこう多いものでして。モノといっても「機械」とか「電気製品」といった「モノ」なんですが、ガンダムとかサンダーバードみたいな「メカ好き」の性格を持つ男性はけっこういるもんです。
国会などでは、「山本太郎一人だけが正しいことを言っても」 議会運営には屁でもなくて、多数決で議決されてしまうものですが、マンション管理組合では、「少数意見」を馬鹿にできません。今日はそんな話。新しく就任した理事長が、「目に見える実績」を作りたかった
委託契約上では管理会社の仕事は「組合運営の補助」なんだけど・・・
反社の集会かと思ったら、マンション管理士同士の会話だったという、youtube番組。これを見て思ったこと、その2。会話の中に、「マンション管理会社のフロントは、委託契約書の条項の拡大解釈でやらされている仕事が多い。これは、本来はフロントの仕事ではないはず
反社の集会かと思ったら、マンション管理士同士の会話だったという、youtube番組。これを見て思ったこと、その1。ここに出てくる反社、いや反射している人と、伊丹十三みたいな人は、どちらも「元、マンション管理会社営業職」で「今はマンション管理士として活躍して
新しい入居者が入ると、管理組合がお膳立てして「お顔合わせ会」(新入居者と、上下左右の隣接住戸の住民と、管理組合幹部役員が集会室で顔を合わせて、お茶を飲んで談話する会)を開催する。そんなことまでやる「コミュニティ活動に力を入れている」マンション。ここ
JTががんばってるふりをしているけど、無意味だったりする 紙のリサイクルの話
本来の一般名称は「ゴミ収集員」なのに、自分で作った呼称で「ゴミ清掃員」と名乗る芸人さんがいますが、今回は、その人が書きそうで書かなそうな話です。(実際に書いたかどうかは、私は彼にXでブロックされているのでわかりません)今、昭和30年代の古い日本映画を
「ブログリーダー」を活用して、杜甫歩さんをフォローしませんか?
先日書きました通り、今年から新しい職場に変わりまして、身分も「パート」になり、勤務日や勤務時間が大きく減りました。自分自身の体力低下が主原因ですが、管理会社が「管理委託費増額要求を呑んでくれない管理組合」に対しての、「スタッフの勤務時間を減らして、利
以前書いた「大規模修繕工事」の話題の続報です。その前に。私、この仕事で一番嫌なのが「言った」「言わない」というトラブル。だから、どんな連絡事項も、「文書」とか「メール」とか、記録で残るものを使用します。また、管理室に苦情を言ってくる住民に対して
以前のマンションでも、これに関する苦情がけっこうありました。「ホタル族」そう、ベランダでたばこを吸う人です。隣の部屋の窓から煙が入ってきて、隣室住民が迷惑をうけます。窓をあけてなくても「洗濯物に臭いがついた」とか、文句が来ます。今の人たちは面と向
不治テレビ もとい 蛆テレビ もとい フジテレビのくずっぷりがほんとにひどいです。女性アナウンサーを、性奴隷のように上納するとか、以前からAVのネタになったりしてましたが、ほんとにやってたとは・・・・・ほんと、クズで。おまけに、大谷翔平の家を特定し
地元の町内会(自治会)に関する話題です。この前、新任の挨拶で近所のマンションを回った際に、そこの管理人さんから聞いた話です。前提条件として。マンション分譲時に、「管理規約」とか、分譲会社が決めたなんらかのルールで「マンション住民は全員無条件で、地元
先週の金曜日。詳細は書けませんが、マンション内で、ちょっとした「事件」があり、警察対応だなんだとけっこう大変でした。理事長も副理事長も勤め人のため不在で、何も対処してくれず、本来は「管理人の仕事とは思えない」仕事なんですが、仕方なく管理人が対応しました
先週、ご近所の管理人さんへのあいさつ回りをしました。その際、「ちょうど大規模修繕工事をしている」マンションがあって、「これはいろいろと勉強になるかも?」と思い、そこの管理人さんには丁重にあいさつしました。すると、この「大規模修繕工事」に関して、いろい
今は、「電子決済」とか「ネットで認証」とか、そういうデジタル方式になっているマンションも多いようですが、この管理会社はいまだに昔どおり、「理事長! ハンコお願いします」「ここに認めのサインをお願いします」、そして「郵送で送る」というアナログ方式でやって
うちの会社で管理している別のマンションのお話。そのマンションの3期前の理事長が、「廊下などの共用部分に不法に置かれている自転車などの私物」に関する問題だけ必死になり、それを2年がかりで解決した結果、「玄関ホール」の空間に大きなスペースが生まれたそうで。
Xで見たんですが、年末年始の東京消防庁で、「急病で電話したのに119通報が60分間つながらなかった」ということであったそうです。「救急車が来るまでに60分」じゃなくて、最初の「通報」で、「緊急通報指令室」につながるまでに60分ということです。これ、非常に
成人の日の昨日。引っ越し(賃貸)があったようで、今朝、本人から「入居届」が提出されました。ちゃんと書類を出してくれるのはありがたいです。賃貸って、「何の届け出もせずに勝手に引っ越してくる人」(※本人もよくないが、ちゃんと説明しない不動産業者も悪い)が多
先週一週間は「挨拶週間」でした。まあ、新しく赴任した場所ですから、やはり、誰にでも挨拶をしっかりしないといけません。また、ちょっとみっともないですが、自作で、大きめのIDカードを作って、それを首からぶらさげて仕事をしています。「%%%%%マンション @
昔々、若い頃、当時の会社で、「郷ひろみ」さんと関わることがあって、あの有名スターですから、当然、言われたことを素直に対応してました。「それやってよ、Go!」とか指示されると、「はは~」とひれ伏してすぐにやったもんです。そんなことを思い出しつつ。「郷にいれ
新マンション。担当フロントも、今までと違う、初めて会う人でして。まだ、「どういう人なのか?」把握してないのですが、前のフロント君とはちょっと違う点がわかりました。それは「連絡」というものの定義です。管理人って、「連絡係」の仕事が大きいです。住民から
管理組合活動には「アンケート」がつきもの。 と思いますが、マンション管理の玄人筋の人は「やらないほうがいい」という意見が多い感じです。私個人は「やったほうがいい」「ただし、主催者の恣意的な誘導が透けて見えるのはやめて欲しい」「設問にはわかりやすい解
※今回は「マンション管理初心者」の人にとっては、ちょっとややこしいお話です。よく読んで理解して下さい。新マンションの管理員業務。管理室にやってきた住民が、「これ、自治会さんに渡しておいて」と言って、なにかの封筒を私に押し付けてきました。これだけでは
先般書きましたが、「新マンション」での管理人業務は、パートの短時間勤務になりました。休日も「週休3日制」です。そう、本日「木曜日」は休みです。長い事サラリーマン生活をしてきて、「平日に休み」というのは初めての経験で。「これから毎週木曜日は家の近所
新マンションなんですが、小さな部屋の数が多く、「賃貸にしている部屋」の比率が高いマンションのようです。そして、「賃貸部屋」にありがちな・・・・・「誰が住んでいるのかわからない」というのは、ここではかなりあるようでして。テレビドラマの「晩酌の流儀」
新マンションでの仕事。まだまだ住民のことを把握していないので、手探りしながら仕事してます。さて、昨日、Aさんという住民(若い夫婦世帯の奥さんのほう)からSOSがあり。「トイレが詰まってしまって流れない。なんとかして欲しい」との依頼。いちおう「専有部分内
「ゴミ収集員」のマシンガンズ滝沢さんの発信(※彼が自称している「ゴミ清掃員」という呼び名は実際には存在しない造語。彼はあくまでもゴミ収集員。ゴミ清掃員はどちらかというと、我々のような仕事の人間のこと)で、よく出てくるのが「危険なゴミ」のこと。今回の記
能登地震の「二次避難」に関する情報の混乱について、ちょっと考えてみたいと思います。その前に、当マンションの話ですが。マンションというのは、ほんといろんな人がいまして、その人達全員が誤解をせずに正しく情報を理解してもらうってことは、実は至難の技なんで
自民党の糞どもの発言に怒り心頭の管理人です。議員が言う「秘書が・・・」「会計責任者が・・・・」ってのを、マンション管理に置き換えると、「担当フロント」と「管理人」の関係に相当します。まあ、マンションの場合は、ちょっと性格が違って、無責任なフロントが
知り合いの管理人との昼食シリーズ。この管理人さんのマンションも外国人がすごく増えて、「外国語の掲示とかしないとまずいかな?」という相談を受けて、いろいろアドバイスをしました。そして管理会社からエレベーター保守会社のほうにお願いしして、「エレベーター
日本国民の皆さん 上記を御覧ください。自民党の世耕議員の過去のツイートです。なんと素晴らしい意見でしょうか? これこそが国会議員のあるべき姿ですね。素直に尊敬します。ついでに、平井議員もこんなこと言ってます。ほんと素晴らしいですね。さすが
昼休みにでかけた定食屋さんで、知り合いの管理人に会いました。話をふられた内容は、当ブログで過去にも書きましたが、「神奈川県のマンションの崖が崩れて女子高生がなくなった事故」について。この事故、「管理人が地面の亀裂を発見した翌日に崩壊した」という事故
能登で活動している消防庁さんが発信しているニュースでこんなのがありました。「1/22 要救助者を救助」映像もありました。土砂の中から体を取り出している様子がモザイク越しにわかりました。これ、ここ数年のニュースの特徴なんですが、救助(※本来の意味は命を
今日の話題は、マンション生活ではよくある話です。7階に住む住民Aさん(初老男性)が管理室の窓を突然開けて、「はい、これ!」と強制的に「缶コーヒー」を渡そうとします。「会社の規則で、住民から受け取れないんですよ」と断りますが、Aさんは言うことを聞かず、そ
自民党の世耕君。昔、こんなこと言ってたんだけど。今回の裏金に関しては「私の事務所では完全に秘書任せにしていた。全部、秘書が独断でやった。秘書の責任であり、私は無関係」とかなんとか、アホなこと言ってますが、こんな小学生にでもバレるような嘘をついて恥ずか
能登半島地震。今、災害への関心が高まっている機を狙い、管理組合の防災対策をなんとかして欲しいと考えています。とりあえず、なんとかしてもらいたい備品が「拡声器」です。これ、かなり大事な道具だと思います。東日本大震災の時も、ずいぶん使いました。停電状
これって「マンション管理あるある」かもしれません。「ついでに」という言葉の怖さについてです。3週間後に、ある「塗装工事」(錆びた鉄部分を塗装しなおす)が行われるので、その予定を掲示しました。その掲示には「どこそこの部分を塗り直します」と具体的な場
普通郵便が遅くなって困っている市内でも5日かかることもあり、県外の遠い場所(総会議案書を外部居住組合員に送るときとか、遠い県に送るケースもある)に送る際は、7日かかったりします。この件、当ブログでも何回も触れていますが、いまだに郵便を多用する「マンシ
管理人という仕事。契約上の管理人業務もしっかりやって、さらに、愛読者さんならご存知のとおり、委託業務の範囲を超えるようなこと(認知症の住民のケアとか)もいっぱいやってますが、住民から、「ありがとう」と言われることはほとんどありません。というか、ここの
ヴィム・ヴェンダース監督 役所広司さん主演の映画「Perfect Days」。主役の職業がトイレ清掃員ということで、見に行きましたが、出てくるトイレは、掃除をする前からピカピカにきれいで、やはり、映画なのか、「綺麗事すぎるんじゃないの?」と違和感を覚えました。
あとで防犯カメラを見てわかったのですが、1月1日、玄関ホールの天井にある「照明灯」が、中学生の住民によって破壊されました。玄関ホールの中でバットを振り回していて、(おそらく故意ではなく偶発的に)バットの先端が照明器具にぶつかり壊れてしまったのです。玄
マンション内の契約駐車場の管理。けっこう大事です。先日、こんなことがありました。契約駐車場の部分に、まったく無関係な、外からの来訪者が無断で、その車を置いたのです。これ、民度の低い、当地域では、よくあることです。ちょうど、そこへ、本来のその駐車場の利用
マンションには「管理規約」「使用細則」の類がありますが、最近、真面目な不動産屋さんから、うちのマンションの規約や細則の「不備」に関して指摘されることがあり、その対応に苦慮しています。例えば、「リフォーム工事って、朝の何時から始めていいんですか?」「土
いまどき、笑点の小遊三さんくらいしか口にしませんが、我々高齢者にとっての「二枚目」というと「アラン・ドロン」が第一人者です。そのアランドロンの作品の中に、「ル・ジタン」という映画があります。ジプシー出身の犯罪者の映画なんですが、そんなにヒットしなかっ
最近の冷蔵庫。ものすごく背が高いじゃないですか。それを頭に入れて以下の文をお読みください。マンションに配送の人がやってきました。電気屋さんの配送で、そのままではエレベーターに入らないくらいの非常に背の高い大型の冷蔵庫を台車に載せて運んでいます。2人組
実は年末に、マンション内契約駐車場で、今まで「クラウン」(=大型のセダン)だったのが、突然、キャンピングカーに替わるという変化がありました。キャンピングカーというのは、背が高いので、見た目、すごく大きく感じますが、おそらく投影面積としては今までのクラウ
能登の避難所に送られてくる支援物資の「食品」に関して、「冷蔵庫がない避難所なのに、要冷蔵のものを送ってくる馬鹿がいる」「賞味期限切れのものを送ってくるやつがいる」・・・・とニュースになっていました。要冷蔵に関しては、「頭使えよ」と思いますし、「賞味期