失敗したかも・・・。海外通販でセール中だったため、リア用のカメラを3台購入。新品です。1台306円です。今回の荷姿。いつもどおり、ちょっと怪しい感じ。開封すると・・・。カメラが3台分入ってます。同梱物はこのような感じ。カメラ本体、取り付けシール・ねじ、延長ケーブル。延長ケーブルの先は、2.5mm、4極のプラグ。コネクタは5ピンで、このほか、被覆がちょっとだけ剥いてある赤い線をプラスにつなぐと、カメラの周りのLEDが光ります。車のバック信号のところに接続するんだろうな、これは。この使い道、もともとはドラレコTX2000につけようと思っていましたが、動作確認しようにも、カメラの設定が変更できません。セカンダリーカメラを使う設定に変更しても、カメラ側が設定ファイルをうまく読み取ってくれません。困ったなぁ・・・。かとい...どう使う?(防水リアビューカメラ)
本末転倒・・・か?(Fujitsu LIFEBOOK S904/J その2)
課題を先送りしただけ・・・。S904/Jのキーボードをどうするか。部品を買うにしても、日本語キーボードが簡単に手に入らない。あったとしても、比較的高価。どうするか悩んでいるうちに週末がやってきて、また1台購入してしまった。同じS904/Jです。こちら、お値段は3,980円。Junkの理由は、「ヒンジ破損、キー文字消え」。それだけならほんとにお買い得。店頭で液晶の状態を確認したところ、そこそこキレイ。ついでに言うと、キーはすべて動作OK。ヒンジの破損状態。(手振れすみません。)いや、ヒンジではなく、ボトムケースが欠けているだけ。動作には影響なし。キー文字消え。自分はあまり気にならない。・・・もう、これでいいじゃん!キーボードを交換するための費用で、1台買えてしまったことに。ねじが一本足りなかったので、手持ちので充...本末転倒・・・か?(FujitsuLIFEBOOKS904/Jその2)
宅配便で来た。(WALRAM 2.5" SSD 128GB)
ちょっと驚き・・・。ある日、メールにて佐川急便から連絡が。「【お知らせ】お荷物お届け予定日」え、最近ヤフオクで落札してないし、海外通販は宅配便使わないし・・・。何が届くのだろう。依頼主は「シノトランス・エア・ジャパン(株)」。う~ん、これって中国からだよねぇ、きっと。到着したのは、11.11のセールで購入したSSDでした。このような封筒に入って到着。中を開けてみると・・・。ああ、これこれ。たしかに注文していた新品SSDだ。送料無料だったけど、宅配便使って届くとは思っていなかった。注文してから10日で届くのは早いね。お値段ですが、なんと1,188円でした。いくらセールでも新品でこの値段は安すぎだろ!にほんブログ村宅配便で来た。(WALRAM2.5"SSD128GB)
予備調査。(Fujitsu FUTRO MS936とLIFEBOOK S904/J)
う~ん、簡単にはいかないな。先日、キーボード不良のS904/Jを購入。液晶パネルの状態もよく、筐体破損もなし。CPUは第4世代のi5。不良となるキーボードは、「む」キー。これ、」のキーであり、使えなくともなんとかできるもの。しかし、うちには部品取りできそうなFUTROがある!これからキーボード全体を交換できないものか。ちょっと予備調査。まず、S904/Jのボトムケースをとりはずし、内部を確認します。2.5インチSATAのストレージが載ります。ふむふむ。次に今回、キーボードを活用するFUTROMS936その2の内部。う~ん、使われている部品やマザーボードの形状が微妙に違う・・・。ストレージはM.2。とりあえず、部品取り側のFUTROでキーボードまでたどり着けるかやってみよう。マザーボードを取り外したところ。次に、...予備調査。(FujitsuFUTROMS936とLIFEBOOKS904/J)
いつもよりコンパクト。(canon IXY DIGITAL 110 IS)
小さくてよい!給料が出たばかりなのに、なぜかお金がない。いいネタはないかと探していたところ、目にとまったものが。キャノンのデジカメ、IXYDIGITAL110ISです。Junk品でお値段は500円。Junkの理由は「音が大きい」。何かと思ったら、レンズの動作音のことでした。そんなに気にならないけどな。主な仕様は以下のとおり。有効画素数:約1000万画素撮影素子:1/2.3型CCD(総画素数約1030万画素)レンズ:6.2(W)-18.6(T)mm(35mmフィルム換算:35(W)-105(T)mm)F2.8(W)-F4.9(T)デジタルズーム:約4.0倍(光学ズームと合わせて最大約12倍相当)液晶モニター:2.5型TFT液晶カラーモニター約23万ドット大きさ(突起部を除く):88.5x54.8x21.8mm質量...いつもよりコンパクト。(canonIXYDIGITAL110IS)
おもちゃ・・・ではない。(PROLINK DVR-Compact IR)
もう、なんでもありだな・・・。秋葉原にて、昼休みにお散歩。ぷらっと入ったお店で目に飛び込んできて、思わず購入。新品のドライブレコーダーです。お値段はなんと300円。返品・交換不可です。詳細な仕様は以下を参照のこと。http://www.prolink-japan.com/dvr-compir.html開封です。内容はご覧のとおり。・本体・リチウムイオンバッテリー・シガー電源アダプタ・取付ステー・USBケーブル取扱説明書バッテリーはドラレコ本体に内蔵されます。本体はこのような感じです。バッテリーを入れて電源ONしたところ、きちんと録画されました。音声も取れます。録画した映像を液晶モニタで確認することもできます。録画時間は、16GBのSDカードを使った場合、VGAで約320分。これを過ぎた場合は、古いファイルから順...おもちゃ・・・ではない。(PROLINKDVR-CompactIR)
無線LANがつながらない。(TOSHIBA dynabook V714/K)
タブレットでは致命的・・・。面白そうという理由で購入したV714/K。しばらく触っていくうちに、その重さに「う~ん・・・」とうなってしまいます。とりあえず、OSをインストールしましょということで、Windows11をインストール。設定途中で異変に。無線LANが認識しません。ハードウェア的に認識していない様子。これはいかん!開けなければ!ギターピックを使って開けていきます。知らない間に押さえ爪が3か所折れましたが、気にしないことにします・・・。真ん中にSSDがありますね。無線LANカードはM.2タイプで、Intelの7260NGWを積んでいました。試しにこれ、交換してみるか。KIRAの予備部品の中に、同じようなカードがあったはずだけど・・・。まったく同じものがありました。交換した結果、無事に認識し、正常にネット接...無線LANがつながらない。(TOSHIBAdynabookV714/K)
2in1なんだけどなぁ・・・。(TOSHIBA dynabook V714/K)
少し重いです・・・。いつもの店にて。面白そうなキーボード付きタブレットを見つけたので購入。東芝のdynabookV714/K(Corei3モデル)です。お値段は6,980円とちょっとお高め。Celeron2961Yを搭載したモデルが多かった中で、i3は2台のみ。そのうちの片方です。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei3-4020Y1.50GHzRAM:4GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)対応SDRAM)ストレージ:128GB(mSATA)液晶ディスプレイ:11.6インチFHDTFTカラーIPS液晶(広視野角/省電力LEDバックライト)1,920×1,080ドット詳細は以下を参照のこと。https://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/140108v714/spe...2in1なんだけどなぁ・・・。(TOSHIBAdynabookV714/K)
メモリのチェック。(lenovo ThinkPad X240)
勝手に予想してみた・・・。昨日調整(あれは「再生」ではないね。)したX240。特に問題もなく、非常に調子が良いです。X240のトラックパッドはクリックボタン一体型。世間ではこれがやや不評で、わざわざX250のクリックボタン別体型のトラックパッドを買って交換する方もいらっしゃるようほど。たしかに、別体型のほうが使いやすいかも。でも、フラットなデザインはなかなかステキ。ところで、最初に装着していた2GBメモリ。なぜこれが入っていたのか。そもそもX240はPC3Lでなくても使える仕様でしたっけ?メモリ自体に問題がないか、memtest86で確認してみました。X121eでチェック。ワンパスですが、エラーなし。よって、メモリモジュール自体は故障していません。予想。・ジャンクとして業者が仕入れ。・仕様確認で中を開けたときに...メモリのチェック。(lenovoThinkPadX240)
初めてみたかも・・・?リサイクルショップにて。箱をガサゴソあさっていると、ひときわ異彩を放つものを見つけたので購入。もの自体はなんてことない、PC3-12800の2GBメモリ。今さらの低容量ですがなぜか気になる。こちら。ラベルも基板も黒いのです。hynix製が2枚、Micron製が2枚の組み合わせで、明らかに2枚セットのデュアルチャネルで使ってた的な雰囲気。最近、半導体の不足からかメモリ市場もちょい高めで推移しがち。そんな中で1枚330円と良心的な価格でした。memtest86の結果はエラーなしで一安心。第3世代までのCoreシリーズを搭載するPCで、4+2での「6GB運用部品」として活用する予定。それにしても、黒はシブい・・・。にほんブログ村シブいね。(ノート用2GBメモリその2)
こちらが正式名称のようです。昨日交換した浴室リモコン。バスボンドもある程度乾いて、かなりいい感じ。今日は途中で電源が切れることも、浴室からの呼び出しもないそうです。追いだきもバッチリとのこと。ひとまずよかった。さて、取り外した古いリモコンのRC-7101S。中身はどのようになっているのか気になります。防水のためのコーキング処理も、圧着端子へのビニールテープ施工もなかった事実。(周りのカビは落としました)ええ、もちろん分解してみます!周囲のねじ12本を外すと簡単に開きます。ゴムパッキンの防水はきちんと効いているようで、意外にも基板裏側は非常にキレイ。腐食部分も見当たりません。それでは、表示部のある表側はどうか。こちらも見た目はかなりキレイ。サビなどもありません。・・・ほんとに壊れてたのかな。ここまできれいだと、他...浴室リモコンの分解。(ノーリツRC-7101S)
最近、やっていることが「工務店」です・・・。少し前から、給湯器の調子が変。突然お湯が出なくなったり、エラーコードが表示されたり。これまでに確認できた現象は以下のとおり。・突然操作できなくなる。・勝手に電源が切れる。・勝手に温度が変更になる。・お風呂に誰もいないのに、突然「お風呂で呼んでいます」とアナウンスする。最後のは、もはやホラーじゃないか。最近、給湯器は品薄で、注文から2か月待ちらしい。しかも、お値段も10数万円。困ったねぇ・・・。いろいろ調べていくうちに、風呂場のリモコンがあやしいという結論に。そこで、リモコンを交換してみることに。今回手配したのが、ノーリツのRC-7601S。中古品でお値段は1,180円+送料。珍しく、当の壊れたであろう風呂場リモコンの型式を確認せず、見た目で手配。まわりを覆うカバーはあ...風呂場リモコンの交換。(ノーリツRC-7601S)
しばらく気づきませんでしたね・・・。キーボード交換はしたものの、それ以降放置状態のW550SU。何かの折に、バッテリーリコール対象機ということを知り、交換してもらうことに。https://www.pc-koubou.jp/data/info04/本日、到着しました。申し込んで約2週間経過後です。開封するとこのような感じに。お詫びと返送依頼文書です。他社同様、同じ箱に回収対象のバッテリーを梱包して、返送します。新旧バッテリーを並べてみました。上が旧(回収対象)。意図せず見つけたバッテリーリコール。とりあえず何事も起こらないうちに交換できてよかったです。にほんブログ村バッテリーのリコール。(iiyamaW550SU)
FANを静かにしたい。(iiyama 11HP010-Cel-CE)
少しでも改善されれば・・・。軸受けの劣化が生じているであろう11HP010のCPUFAN。(もともとはC250X1のFAN)回転すると少しうるさいです。これを何とかしたい・・・ということで、少しだけ手を入れました。使ったのは薄いゴムシートを切ったもの。(FANの分解は不要です。)今回は3枚用意しました。これを、マザーボードと上部カバーの間に入れます。結果としてマザーボードと上部カバーのわずかな隙間を少し拡げることとなり、FANの回転によって生じる振動の影響をなくすのが目的。これが意外とよかった。施工前はガラガラいってましたが、施工後はそれほどひどく感じなくなりました。これならいいかな。前はガラガラうるさすぎて、とても持ち運ぶ気になれなかったので。一方で交換用のFANを探していますが、安価なのはそうないですね。海...FANを静かにしたい。(iiyama11HP010-Cel-CE)
ドライブレコーダーの取り付け。(Clarion TX2000)
せっかくなので、つけてみよう!バッテリー上がりを起こしたスイフト。日曜日も特に問題なく、エンジンは順調に始動できました。では、以前よりオーダーのあった、「ドラレコの取り付け」をやってみます。取り付けるドラレコは、ClarionのTX2000です。Junk品で本体と電源ケーブルのみ。お値段は500円。商品の詳細はこちら。https://www.clarion.com/jp/ja/products-business/drive-recorder/TX2000/index.html音声も記録できるはずですが、動作確認時は映像のみでした。また、データを記録するSDカードは16GBしか使えません。手持ちの32GBはだめでした。まぁ、(万一の時の大事な情報という意識はありつつも、)動けばいいやくらいの気持ちでつけています。...ドライブレコーダーの取り付け。(ClarionTX2000)
最近、自動車関係が増えてきましたが・・・。金曜日夕方の話。珍しく娘からLINEが。「スイフトのエンジンがかからない」エンジンはおろか、キーレスエントリーもきかない状態。どうやらバッテリー上がりを起こした様子。原因は何だ・・・?ナビの配線は間違っていないはず。実際、取り付け後は何の問題もなく動作していたし。・・・自信なくなってきた。とりあえず、急ぎで帰宅。帰宅後、様子を見に行きました。話に聞いていたとおり、まったく反応がありません。エンジンスタートもだめ。幸いにも隣にもう一台車を止めていたので、ブースターケーブルでつないでエンジンをかけることに。・・・肝心のブースターケーブルがない!雑草をかき分け、真っ暗な中、物置を探しまくったけれど見つからず。仕方なく、夜の9時過ぎにドン・キホーテで購入。80A対応の長さ5mで...バッテリー上がり。(SUZUKISWIFTZC72S)
ハイパワーとはまさにこのこと・・・。いつもの店にて。破損品のコンテナの中に、ひときわ目立つACアダプターを発見。Dellの130WACアダプターです。お値段は800円。破損品の理由は、アダプターから出ている線の被覆が少しない部分があるため。(引っ張ったのかな?)その部分については、融着テープでぐるぐる巻きにして対策完了。ラベル。なんと、19.5Vの6.67Aです。そんなにアンペア数が高いAC、他に持ってないぞ。通電時はプラグの一部が白く光ります。あ、これ細PINタイプです。コンセント側はミッキータイプなので、ちょっと勝手が悪いです。Dellの細PINのACは手持ち在庫もあまりなく、スペアが欲しいと思っていたところ。ASUSのASUSPROP2420LAにも使えるし。中古品でもいい値段で取引されている模様。お買い...ちょっと珍しい。(Dell130WACアダプター)
Celeron機ばんざい。(第10話のつづき)(mouse computer MB-C250X1-S2 その2)
あっぶね~・・・。第10話、もう少しだけお付き合いください。前回、「内蔵カメラ関係がダメ」とお話ししたC250X1の2号機。似たような内蔵カメラっぽいNB390(起動不可)から、ケーブルを含めてカメラを流用してみようということに。早速NB390のパネルを開けます。苦労して何とか取り外しました。早速、C250X1(2号機)のコネクタにケーブルをつないで電源ON!・・・起動はしましたが、カメラを認識していない様子。それよりも、なんだろう、この焦げているようなにおいは。カメラ基板がとんでもなく熱くなっています。まさに異常発熱。カメラ基板に貼付の銘番シールが少し縮んでいます。それほど熱かったということ。こうなると、カメラではなく、マザーボードに原因があるような気が。まぁ、カメラがなくてもいいけどね。次に、CPU冷却FA...Celeron機ばんざい。(第10話のつづき)(mousecomputerMB-C250X1-S2その2)
Celeron機ばんざい。(第10話)(mouse computer MB-C250X1-S2 その2)
こういうこともあるのか・・・。いつもの店その3にて。以前から「通電するけど起動しないC250X1」が売っていたのですが、今ひとつ購入に踏み切れませんでした。症状は、ACアダプタをつなげると通電するけど、電源スイッチを入れると一瞬LEDが緑色になるも、すぐに全消灯して起動しないというもの。今日見たところ、少し値下がりしていたので、8GBのメモリ目的で購入。お値段は3,300円の1,000円引き。うまく液晶とか使えたらラッキー的な感じで。帰宅後。まずは、メモリを取り出しましょう。そう、これ。2,300円でPC3Lの8GBが入手できるのは、今となっては破格。ついでに、同型機もあるのでいろいろ検証してみよう、ということで、起動しない原因を探るべく、手持ちのC250X1も分解。分離できる部品を交換しながら、起動確認してい...Celeron機ばんざい。(第10話)(mousecomputerMB-C250X1-S2その2)
なかなかしぶとい。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/T)
結果として、完全修理とはなりませんでした。先日よりキーボードとタッチパッドの調子がおかしいV63/T。第5世代のCorei5を載せたKIRAなので、なんとかしたい。ということで、キーボードは先日購入したV634から、タッチパッドはV632から流用して交換してみます。まず、タッチパッドが生きているV632ですが、キーボードベゼル部からの取り外しができそうにありません。よって、ベゼルごと交換します。しかしながら、V632とV634ならびにV63/Tとでは、ちょっと部品が違います。これを考慮しつつ、作業します。V632のベゼル。(最終的にこのベゼルにキーボードをつけて、使えるようにします)機体バランスをとるためか、鉄製のおもりが2つついています。これはV634以降のKIRAにはついていないので、はずします。V634の...なかなかしぶとい。(TOSHIBAdynabookKIRAV63/T)
Celeron機ばんざい。(第9話のまたさらにつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)
資源は大事に使いましょう・・・。先日、デュアルブート化した11HP010。あまり稼働率が高くないPCにSSDを2基搭載しっぱなしなのもどうなんだろうということで、mSATA側のSSD(Win11)を取り外すことに。まぁ、今回はやってみた系のいわば「実験」であり、実際の動作がよくわかりましたのでこれはこれでよかったです。さて、ボトムケースを開けて物理的にSSDを取り外しましたが、起動してすぐの青いBoot画面(OS選択)でWin11が残ったまま。※写真撮り忘れのため、外す前の画面です。すみません。これを修正するために、Win10を起動後、スタートボタンを右クリックしてでてくるメニューの中からWindowsPowerShell(管理者)を選択・起動し、msconfigと入力し、Enterキー。出てきた「システム構成...Celeron機ばんざい。(第9話のまたさらにつづき)(iiyama11HP010-Cel-CE)
カーナビの取り付け。(Pioneer carrozzeria AVIC-RZ111)
自動車整備工場の方々は偉大だ・・・。先日、娘が免許を取得し、いよいよ車を運転することに。運転する車(スズキスイフトZC72S)には純正のカーオーディオが搭載されており、やや方向音痴の娘には少々不安。そこで、新たにカーナビを導入することに。しかしながら、・地図は新しいほうが良い・そんなにお金はかけられないということで、最低限の機能をもった新品ナビを購入しました。PioneerのcarrozzeriaAVIC-RZ111です。お値段は53,390円。(これにPaypayのバックが4,268円、Tポイントが1,066ポイント付与。)AVIC-RZ111商品概要 楽ナビ カーナビ パイオニア株式会社もちろん、取り付けは自分で行います。お店にお願いしたら工賃が16,000円くらいかかっちゃいますので。作業前。では、作業開...カーナビの取り付け。(PioneercarrozzeriaAVIC-RZ111)
地味な対策。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)
何台目だったかわからなくて、ちょっと調べました。家でガサゴソしてたら、気になってた1台が。ちょっと前に破格値(1,000円くらいだったと思う)で購入したものの、・内蔵カメラ不具合(正常に写らない)・マウスポインタ不具合(勝手に動く)でお蔵入りしてたTOSHIBAPORTEGEZ30-Aです。内蔵カメラは部品を手配しなければ直りませんので、今回はマウスポインタを。やることは簡単。・内蔵バッテリでタッチパッド関係のフレキが圧迫されないように、固定部をわずかにかさあげ。(赤丸)・タッチパッド関係フレキの外的要因による障害を防ぐために、アルミシールを貼付。(黄丸)これでメモリとSSDを入れて、Win10で動作確認したところ、不具合は生じなくなりました。内蔵カメラですが、こちらはちょっと高い(中古で1,500円程度)ので...地味な対策。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその4)
なければ困るので・・・。いつもの店にて。中古・・・というか、ほぼJunkのSSDが特価だったので、2個購入。120GBと128GB、いずれも1個1,380円でした。帰宅後にCrystalDiskInfoで調べてみましたが、正常。特に問題なく使えます。何がJunkかといいますと・・・。これ、いずれもHDD破壊機にかかったもの。SSDの場合、使われている基板によっては、穴をあけられても問題なく使えてしまうものがあります。今回のはまさにそれ。でも、売っているJunkSSDの中には、穴の開けられたところに基板があるものもあり、そこは「選択眼」が必要。幸いにもこのお店では、一度チェックしているようでしたので、それほど心配は不要でしたが。2.5インチSSDはいろいろと使い道があり、自分としてはいくつあっても困りません。逆に...安ければ確保。(2.5インチSSD)
これぞニコイチ。(TOSHIBA dynabook KIRA V634/27KS)
こういうこともあるんだな・・・。いつもの店その3にて。長期在庫品が少し安くなっていまして、前から狙っていたKIRAの画面割れ品がようやく値下がり。自宅のi5-5200のKIRAのと交換したいのでキーボード目的で購入。お値段は4,400円の1,000円引き。キーボード周りは比較的きれい。さて、もう一軒寄っていきますか・・・。リサイクルショップにて。いつもは気にならないコンテナに見覚えのあるものが。なんとKIRAのV634です。ここで売っているのはかなり珍しい。外装はボロボロですが、中身はどうなんでしょ・・・。電源をお借りして動作確認してみると、液晶がきれいなのはともかく、なんとSSD付きでOSもインストール済み。お値段は5,500円で、これは買いかも・・・とレジへ。こちらはややボロボロです。しかも、USBの片側が...これぞニコイチ。(TOSHIBAdynabookKIRAV634/27KS)
Celeron機ばんざい。(第9話のさらにつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)
これはこれでアリ。さて、一つ気にしていたことを実行。空いてるスロットがあるなら、入れてみなきゃ。mSATAスロットにもSSDを入れて、Win10と違うOSをデュアルブートできるようにします。とりあえず、Win11を入れてみましょう。まず、mSATAのSSDを組み込みます。BIOS上ではStorageとして使うか、3G通信カード用として使うか、選択できるようになっています。SSDを組み込んですぐにBIOS設定を確認したところ、mSATAのSSDが認識されていませんでした。そこで、2.5インチSSDに導入済みのWin10を起動し、ディスクの管理を見たところ、新たなディスクを認識した動作。その後、再起動してBIOSを確認したところ、きちんと認識されていました。USBメモリから起動し、Win11を導入。インストールする...Celeron機ばんざい。(第9話のさらにつづき)(iiyama11HP010-Cel-CE)
Celeron機ばんざい。(第9話のつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)
昨日は眠い中、必死に原稿を書いて投稿してました。やや中途半端な感じがしたかも。すみません。さて、昨日の続きです。このモデルを購入したとき、妙な既視感を覚えていました。そもそも、mousecomputerのとそっくりだし。そこで過去の記事を調べてみたら、マザーはMB-C250X1-S2にそっくりでした。11HP010のマザーMB-C250X1-S2のマザー・・・遠目で見たらほとんど同じじゃん。バッテリー。これ、どこかで見たことあるんだよな・・・。・・・家に在庫、ありました。これ、以前購入した起動不良品のMouseProMPro-NB390H2のバッテリーと同一型番。試しに充電してみたところ、予想以上に使えることがわかり、びっくり。無駄な買い物じゃなかった・・・。さて、OSは当初Win11を入れてみましたが、Win...Celeron機ばんざい。(第9話のつづき)(iiyama11HP010-Cel-CE)
Celeron機ばんざい。(第9話)(iiyama 11HP010-Cel-CE)
久々の「ばんざい」です。最近、ネタが枯渇気味なので、お手軽Celeron機を探すことに。悩みに悩んで、iiyamaの11HP010を購入。お値段は4,400円の1,000円引き。主な仕様は次のとおり。CPU:CeleronN3150(Braswell)1.6GHz/4コアRAM:4GB(DDR3LPC3-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATAもしくはmSATA)液晶ディスプレイ:11.6インチWXGA(1366x768)ボトムケースを開けたところ。このPCは、ボトムケースを開けるにあたり、・底面のすべてのねじを外す。・4か所の爪をはずしてキーボードをもちあげ、取り外す。・キーボード下にある5本のねじをはずす。といったプロセスを経る必要があります。ストレージは通常2.5インチSATAを搭載しま...Celeron機ばんざい。(第9話)(iiyama11HP010-Cel-CE)
値段の割によかったです。先日、Junkの100円デジカメをいくつか買いまして、その中に混ざっていたもの。NikonのCOOLPIXL22です。背面はこんな感じ。主な仕様は以下のとおり。有効画素数:12.0メガピクセル撮像素子:1/2.3型原色CCD、総画素数12.39メガピクセルレンズ:光学3.6倍ズーム、NIKKORレンズ絞り:f/3.1-6.7電子ズーム:最大4倍(35mm判換算で約536mm相当の撮影画角)詳細は以下を参照のこと。https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/l22/spec.htmlJunkながら、動作は特に問題なし。しいて言うなら、液晶画面に常時点灯ドットが一つあるくらい。小さくて軽いです。口コミは酷評ですが、普通に使う分には気...100円デジカメ。(NikonCOOLPIXL22)
「ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?