chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 今年もお世話になりました。

    さて、どうしたものか・・・。本日は12月31日。大晦日です。今日は研究スペースの大掃除。ノートPCが散乱しているので、とりあえず1か所に集めて、空いたスペースをお掃除です。ノートPCを100均の小さなかごに入れて、散らばっているバッテリーを小箱にまとめて・・・。ほぼ毎日お店に顔を出し、安いのを見つけてはブログのネタにとコツコツ買ってきた結果がこちら。※これでもごく一部です。ここに写っているだけでも70台近くあります。箱に入れたバッテリーがカチ盛り状態です。自分は再生したPCをネットオークションに出すようなことはしていないので、このようにたまっていくばかり。売ってしまってもいいのですが、せっかく手をかけたのにそのまま手放すのもねぇ・・・。一方で、最近はストレージを追加してOSを入れれば簡単に再生できるものを買うよ...今年もお世話になりました。

  • メモリが少ない。(acer Aspire S3-391-A54Q/P)

    少ないんですよ・・・。以前から不思議に思っていたこと。S3の搭載メモリは4GBですが、OS上での使用可能容量は2.60GBしかありません。これって少なすぎじゃない?ビデオメモリは128MBの設定なのですが。Windows10だから?では、Windows11にしてみたら変わるだろうか。やってみました。結果は以下のとおり。全く変わらず。そういうものか。ただ、使用可能なメモリ量が少ないわりに動作は特に問題なく、むしろ快適。これがまた解せない。CPUはCorei5ですが第3世代ですし。物理的に増やそうにも、増設用スロットがない。う~ん。薄型でかっこいいだけに、惜しいところ。こちらもついでに報告。1.インストール時は、BypassTPMCheckとBypassSecureBootCheckの設定が必要。2.Windows...メモリが少ない。(acerAspireS3-391-A54Q/P)

  • おそろい・・・ではない。(TOSHIBA M-R0032)

    さっき気づいてびっくりしたとこ・・・。リサイクルショップにて。見覚えのあるマウスがあったので購入。東芝のワイヤレスマウスM-R0032です。お値段は前回同様110円。」ゴールドが素敵。中にもちゃんとレシーバーが入っています。前回のM-R0013と並べてみたところ。こう見ると、色違いでしょ・・・としか思えない。でも、実は大きく違っていたことに先ほど気づきました。裏面をご覧ください。白いラベルを貼っている方が、今回ご紹介のM-R0032。よく見るとわかるのですが、こちら、レーザー式マウスです。(赤いほうは単なる光学式マウス。参考までに、こちらはマウスソールが4枚ともはがれていたため、他のマウスからはがして使っています。)中古とはいえ、いよいよ110円でレーザー式マウスが買える時代に。本当に驚きです。にほんブログ村おそろい・・・ではない。(TOSHIBAM-R0032)

  • Windows11の導入。(acer ES1-132-F14D/R)

    わけあって・・・。液晶パネルを入れ替えたES1-132。どうもパネルの発色が気になる。「前のほうがよかったんじゃないか?」ということで、同じようにWin11をインストールして、色合いを比べてみました。結論から言いますと、(あくまで個人の主観ですが)「前のほうがちょっとだけよかった」ううう・・・。普通に使う分には全く問題ありませんが、若干ですが色合いは前の液晶のほうがいい感じがします。視野角が少し狭くなった感が。といって、元に戻すつもりもないのですけど。(だって、AO1のフル分解、大変なんだもの)ついでに報告。1.インストール時は特にBypass設定の必要なし。2.WindowsUpdateにて、ドライバはすべてあたります。3.動作も特に問題なし。快適。N3350でもWin11は「あり」ですね。SSD搭載+メモリ...Windows11の導入。(acerES1-132-F14D/R)

  • 液晶パネルの交換。(acer ES1-132-F14D/R)

    やってみるもんだね・・・。「赤と黒」のES1-132。Celeron機とはいえ、使いやすくてお気に入り。でも、やっぱり液晶パネルの右上、右下の焼き付きは気になります。ということで、交換作業をイメージして分解。液晶ベゼルは爪ではまっているだけなので、簡単に外せます。パネルは、N116BGE-EA2。調べると、lenovoのideapad120S-11IAPあたりでも使われているみたい。手配してもいいけど、パネルって安くないんですよね。格納庫の中の放置されているPCで、使えそうなのないかな・・・と探していたら、気になる1台が。同じacerのAspireOneAO1-132-N14N/Wです。これのパネルが使えそうな気が。早速分解してみます。・・・マジか。簡単に分解できない!このAO1、ヒンジカバーの構造上、パネル部...液晶パネルの交換。(acerES1-132-F14D/R)

  • ラバー部の穴埋め。(Logicool M505)

    やってもやらなくてもよし。いつもの店にて。「動作確認していない」ことを理由に、M505が100円で売っていたので購入。Unyfingレシーバーは付属していません。Laserマウスなので、読み取り性は良好。このモデルは左クリックボタンがダメになるといった報告がありますが、今のところ大丈夫そう。右側面のラバーゴムがすり減って、地のプラ部品が見えています。気休めとばかりに、靴底補修材で埋めてみました。この部分、自分の持ち方では触る部分ではないので、しなくてもよかったのですが・・・。そろそろUnyfingレシーバー単体を手配しようかと検討中。できれば、デバイスとセットでそろえたいものですから。にほんブログ村ラバー部の穴埋め。(LogicoolM505)

  • 海外から到着。(lenovo ThinkPad X250用トラックパッド)

    メリークリスマス!時期的に、これはプレゼントでしょうか・・・?海外通販で発注していた荷物が届きました。怪しさ満点の箱です。中身はこのような感じ。お値段はケーブル付きで2,304円。もう少し早くわかっていたら、ケーブルだけ注文していました。それにしても12月15日に注文して、12月24日に届くって、早くない?いよいよ部品が届きましたが、それでも、もう1台のX240のトラックパッドを交換するかどうかは検討中。使いやすくていいんだけどな。にほんブログ村海外から到着。(lenovoThinkPadX250用トラックパッド)

  • シンプルでよろし。(CENTURY MOBILE BOX CMB25U3SV6G)

    これまでのよりも単純でよい。知人からの依頼で、外付け2.5インチHDDケースがどうしても必要になり探していましたが、本日、ようやくお手頃なものを見つけたので購入。CENTURYのMOBILEBOXCMB25U3SV6Gです。本体のみでお値段は550円。いわゆる表面。USB3.0接続対応です。裏面。ケースを開けるためのスライドスイッチが配置。詳細な仕様については、以下を参照のこと。OGPイメージMOBILEBOXUSB3.0接続SATA6G2.5インチHDD/SSDケース携帯に便利なUSBケーブル収納式2.5インチHDDケース『MOBILEBOX』!!株式会社センチュリー開けてみました。ま~なんともシンプルな作り。余計なものが一切ない。接続ケーブルも最低限の長さです。接続すると、このようにLEDが点灯・点滅します...シンプルでよろし。(CENTURYMOBILEBOXCMB25U3SV6G)

  • バッテリー残量表示補正をやってみる。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その2)

    使い込まれてる~。昨日購入したCF-SZ5A。PC情報ビューアで見ると、累積使用時間が16,590時間です。すげ。昨晩寝るときに残量表示補正をかけてみました。結果ですが、以下のとおりとなりました。バッテリーヘルスは70%とかなりお疲れの様子。まぁ、格安品ですからね。スペアバッテリーはいくつかありますし。ということで、明日はこの「70%バッテリー」を搭載して出勤です。大丈夫…だと思う。余談:本日、リサイクルショップでワイヤレスマウスを買ってきました。お値段はなんと110円。東芝のマウスです。電池ぶたを開けると、NANOReciverが収まっていました。おお、これはうれしい。このマウス、どこかで見たような気が・・・と思ったらLogicoolのM215でした。https://support.logi.com/hc/j...バッテリー残量表示補正をやってみる。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその2)

  • サイズ感、スペックともによし。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その2)

    安くなったねぇ・・・。いつもの店にて。先週の土曜日にCF-SZ5がたくさん出ることはわかっていましたが、所用で来店できず、今日になってしまいました。たくさんあるうちの中程度のものを選んで購入。お値段は14,880円です。いつものジャンクのような安いものではありませんが、それには理由があります。今回のSZ5は、SSD256GB、メモリ8GB搭載モデル。つまり、壊れていなければ部品追加することなく再生が可能。安いのは13,880円からありましたが、液晶パネルの色むらや白点などはないほうがよいから・・・。これ、液晶ベゼルが割れています。これをなんとかしたい。まずは取り外して、プラリペアで補強しようとしました。まったくつかない。相性悪いのかも。結局、裏側からプラスチック製の薄い板を貼り付け、その後、表側からアルミシール...サイズ感、スペックともによし。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその2)

  • ついにカメラを手配。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

    数台持つほどのお気に入り・・・。(単に価格が安かっただけとも)このところ格納庫をあさっては、PCを掘り出して整備しています。最近は数台あるZ30-Aを整備。同じPCながらそれぞれに特徴があって、メンテナンスしていて楽しいです。さすがに使わないPCにSSDやメモリを入れるのはちょっとね・・・と思いつつ、Z30-Aに関しては1台を除いてすべて稼働OKの状態。今回はこの「除いた1台」(SSD、メモリなし)を整備します。マウスポインタと内蔵カメラに不具合のあったもので、当時1,000円という破格で購入した機体。マウスポインタは入手してすぐに対策しましたが、このたびようやく内蔵カメラに手を付けます。単純に部品交換しようと思い、海外通販で1,099円(送料無料)で販売していたものを注文済み。今だと年明けの着荷になります。交...ついにカメラを手配。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその4)

  • 部品を見つけた!(lenovo ThinkPad X240 その2)

    どこかにしまってあったと思っていましたが・・・。このところZ30-Aをいじっていて、格納庫から出し入れしていた時に、ふと、そばに置いてあった部品袋に目が。あ、あった!トラックパッド付のX240の上部ケースです。いつもの店その2が閉店するときに、サービスでもらったものでした。当時は「これ使うことあるかな・・・」とか思っていましたが、まさか役に立つ日が来るとは。こちらのX240用トラックパッドも簡単にはずせました。ありがたいことに純正ケーブル付きです。指紋認証装置のケーブルはありませんが、どうせ使いませんので。これで、どこが壊れているのか問題の切り分けができそう。まず、ケーブルを交換してみます。交換といっても、今使っているケーブルを抜いて、そのままの状態でX240用純正ケーブルを接続するだけ。これでX250トラック...部品を見つけた!(lenovoThinkPadX240その2)

  • アキュポイント対策。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その?)

    何台目だったか、区別できなくなってきた・・・。最近、久々にZ30-Aを使ってその良さを再認識し、他の「格納庫ストック機」もついでに起動してみることに。すると、そのうちの1台のマウスカーソルが激しく暴れます。具体的には、起動直後から左下もしくは右上に勝手にカーソルが動きます。現象から察するに、タッチパッド側ではなく、アキュポイント側の関係で何らかの異常が起こっている様子。これ、当初はこういた症状が出ていなかったのに。経年劣化も原因か?これまでの経験にもとづきいろいろ対策を講じましたが、それでも試行錯誤。結果として今回はこの対策でマウスカーソルが勝手に動かなくなり、普通に使えるようになりました。手を入れたのは黄色丸部分。1.キーボード・アキュポイント用フレキシブルケーブルの上からアルミテープを貼付。(コネクタ部近辺...アキュポイント対策。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその?)

  • Celeron機ばんざい。(第11話のつづき)(acer ES1-132-F14D/R)

    やっぱり比べてしまいます・・・。前回再生したES1-132。絶好調で稼働中です。この型番を見て、真っ先に思い出すのが今年の2月に記事にしたES1-131。これと比較すると、メモリスロットやストレージの交換がしやすくなったことはもちろんですが、少しだけ改善?されたことが。ES-131は、SDカードスロットとヘッドセットジャックは本体左側面にあるものの、その他のインターフェースはすべて背面に配置されていました。これ、人によっては意外とストレス。特に、USB端子が背面にあるのは、USBメモリを差し込むのにいちいち液晶パネルを折りたたんで背面をのぞき込み、端子の位置を確認しなければならず、これが面倒。ES1-132はこのUSB端子を一つ増やし、左側面に配置。USB2.0とはいえども、インターフェースが一つ増えたことと、...Celeron機ばんざい。(第11話のつづき)(acerES1-132-F14D/R)

  • Celeron機ばんざい。(第11話)(acer ES1-132-F14D/R)

    赤と黒・・・。acerのES1-132です。「通電OK、起動NG」のラベルで4,400円の1,000円引き。電源ONして少し待つと自然にBIOS画面が表示されました。要は、普通に起動もできました。主な仕様は以下のとおり。CPU:CeleronN3350RAM:4GB(PC3L-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSSD)液晶ディスプレイ:11.6インチ(1,366×768)詳細な仕様は以下を参照のこと。https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/series/aspireesボトムケース側のアクセスはこれまでのモデルと比較して開けやすくなっています。液晶パネルの右上、右下に焼け付きがあります。慣れれば気にならないかな?何かいいおもちゃないかなといって探しているところ...Celeron機ばんざい。(第11話)(acerES1-132-F14D/R)

  • SSDを確認してみた。(lenovo ThinkPad X240 その2)

    これは・・・。X240に搭載されていた500GBのSSD。本体の購入価格から察するに、だいぶ使い込まれているのでは?ということで、CrystalDiskInfoで確認してみました。結果はこちら。えええ、「使用時間30時間」って、ほとんど新品じゃないか。なぜそのままリサイクルショップに出してしまったのか。どんなに考えてもその状況が理解できない。ま、結果として今回の買い物は「勝ち」ということで。ところで、注文したキーボードがもう届きました。日本語キーボードってのがちょっとつまらないのですが。せっかくなので、交換します。作業中の写真は1枚のみ。何が何だかよくわからん・・・。X240のキーボード交換は、フル分解が必須。苦労の末、できあがりました。使い慣れた日本語キーボードはいいね。この段階で、ようやく普通に使えるように...SSDを確認してみた。(lenovoThinkPadX240その2)

  • トラックパッドをはずしてみる。(lenovo ThinkPad X240 その2)

    さて、どうしたものか・・・。トラックパッドが使えないX240。クリックボタンは効きますので、そのままでも不便はないのですが、使えるに越したことはない。ちょっと分解してみます。内蔵バッテリーを外してみます。シールの下にフレキシブルケーブルのコネクタが。こんなのどうやって差し込むんだい?表側にギターピックを差し込んだら、パッドが少し浮いたので、勢いで外してみました。ケーブルも抜いてみました。非常にきれい。確認できたので、再組付け。フレキは二度と差し込めないと思っていましたが、あっさり完了。やっぱりパッド自体は動作しません。ドライバを入れてもダメ。とりあえず、キーボードの到着を待つか・・・。にほんブログ村トラックパッドをはずしてみる。(lenovoThinkPadX240その2)

  • 損して得とれ!(lenovo ThinkPad X240 その2)

    やや複雑な気分です・・・。リサイクルショップにて。珍しくX240が7,700円という、この店にしては破格で売られていたので、手に取ってすぐさま動作確認台へ。ラベルを見ると、「Win10Homeインストール済み、メモリ8GB、HDD500GB、バッテリ動作NG、トラックパッドNG」とのこと。試しに電源ボタンを押すと起動します。え、バッテリー生きてるじゃん。液晶画面もまぁまぁ。たしかに、トラックパッドは使えませんが、トラックポイントとクリックボタンは生きています。特筆すべきは、比較的きれいな英語キーボードと、クリックボタンが分離しているX250用トラックパッド。もしかして改造品かな?ちょっと高かったけど、気になったので思い切って購入。帰宅時の電車の中。メモ帳を起動して、キーを確認したところ、「Z」「X」「C」「V」...損して得とれ!(lenovoThinkPadX240その2)

  • Windows11は入るのか?(第6話)(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    これはよかった。第5世代のCorei5を搭載したR63/Pを持つ職場の同僚から、「Windows11はどうなんでしょうか(動くのでしょうか)」との問い合わせがあり、実際にやってみました。といっても、同一機種ではなく、一つ前の世代のZ30-Aで試しました。結論から言いますと、「快適」です。メモリ8GB、SSDは128GBですが、特に問題はありません。1.インストール時の様子今回はレジストリを調整する必要なく、そのままインストールに入りました。おそらく、R63/Pも大丈夫なのでは?2.インストール後の様子WindowsUpdateでオプションのドライバを導入することで、デバイスマネージャーのビックリマークはほとんど消えますが、2つだけ残ります。一つはBluetooth。もう一つはインテルスマートコネクトテクノロジー...Windows11は入るのか?(第6話)(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • 無線LANルーターの入れ替え。(I・ODATA WN-AX2033GR)

    -------はじめに-------先日、記事編集時の上書きによる過去記事の削除をしてしまい、キャッシュから書き戻した記事を書きました。本日、他に同様のことがないか、さかのぼって確認してみたところ、(1)2021-12-0202:06:48投稿の記事「塗装の練習。(PanasonicLet'snoteCF-SX1Gその2)」(2)2021-06-2900:08:45投稿の記事「キーボードの交換。(lenovoThinkPadX250その3)」も同じように上書き編集による削除をしていたことが判明しました。(1)に関してはキャッシュから書き戻せましたが、(2)は投稿から時間が経ちすぎて、キャッシュからの書き戻しができませんでした。そこで、ネット検索等でわずかに表示される当時の本文と、当時書いた内容を写真を見ながら思...無線LANルーターの入れ替え。(I・ODATAWN-AX2033GR)

  • 運命の出会いか?(lenovo ThinkPad W530)

    正直驚きました・・・。ACアダプターがなくてどうしようかと考えていたW530。本日、ちょっとだけ捜索。でも、そうそう170WのACアダプターなんてあるわけがない。そう、あるわけがないのだ・・・えっ?ありました。しかも、いつも行くお店に。お値段はなんと1,500円です。このアダプターがこんなに安いのは初めて見ました。店員さん曰く、まず入ってこないタイプだそうです。そりゃあそうだろうよ、大きさも定格もハンパないから。ラベル表記。見事に170Wです。20Vの8.5Aねぇ・・・。参考までに、通常のThinkPadで使っている60Wアダプターと比較。いや、どう見ても大き過ぎだろ。コネクタ形状はこのような感じです。充電だけであれば先ほど比較用として並べた60Wアダプターでも可能ですが、それを使ってそのままAC稼働させると、...運命の出会いか?(lenovoThinkPadW530)

  • でかいなぁ、重いなぁ。(lenovo ThinkPad W530)

    どうにもこうにも・・・。8GBメモリの付属品として持ち帰ってきたW530。まずは入手の経緯を。JunkPCのコンテナに、やや古めのThinkPadを発見。ラベルには「HDDなし、メモリなし」との表記。液晶パネルを開けると、第3世代のi7のシールが見えました。まずは動作確認してみましょ・・・と店頭の動作確認台にて電源ボタンを押したところ、バッテリーが生きてました。しかし、なかなかBIOS画面に行きません。というか、メモリなしのはずなのに、ThinkPadのロゴが表示されていること自体おかしい。USBキーボードを外付けして再起動。今度はBIOS画面が表示されました。おいおい、これQMのCPUじゃないか。しかも、メモリ16GB積んでいるように見えるけど。とりあえず、そのままレジでお金を払い、店員さんとお話し。「メモリ...でかいなぁ、重いなぁ。(lenovoThinkPadW530)

  • これは大きなめっけものかも。(ノート用8GBメモリ)

    実はいろいろありまして・・・。リサイクルショップにて。今日は8GBメモリを2枚ゲットしました。お値段はなんと2枚で2,970円です。これは破格!PC3-12800ですね。L付ではありませんが、十分でしょ。さて、このメモリを買うときに、ついてきた付属品がこちら。lenovoのThinkPadW530です。搭載しているCPUはCorei7で、なんと3740QM。CPUMark値が5684って、どんなだよ。しかしながら、本体のみでACアダプターがありません。ACジャックの形状は、一昔前のThinkPadのものには似ているものの、左右内側に突起のあるプラグが入る形状。現在はかろうじてバッテリーでの稼働状態。さて、これどうしましょうか・・・。W530入手までの経緯は次回!にほんブログ村これは大きなめっけものかも。(ノート用8GBメモリ)

  • これはめっけもの。(ノート用4GBメモリ)

    ささやかな喜び・・・。リサイクルショップにて。いつものメモリ箱をガサゴソあさっていて発見。PC3-10600の4GBメモリです。お値段は550円。速度の規格はやや遅めですが、今、4GBでこの値段はあまりないかな。しかも、トランセンド製です。まめに探してみるものですね。帰宅後、早速memtest86で確認。エラーはない様子。なお、今回の供試機は部品取りのSX1。これ、内蔵メモリを抜いてあるので、増設用スロットに確認したいメモリをさしてmemtest86を実行すれば、純粋にそのメモリだけを確認できます。こういうのが1台あると意外に便利。液晶がひどいことになっていますが、そこはご愛嬌ということで。しかしこの液晶パネル、割れているわけではないんですよ。表面の一部が黒くなっていますが、その下は正常な表示。(汚れではない)...これはめっけもの。(ノート用4GBメモリ)

  • 記事の復元。(Google キャッシュリンク)

    いやぁ、昨日はあぶなかった・・・。ブログの記事を書く時、最初に過去の記事を呼び出し、それとは別タブで新規投稿用のページを開き、一度過去の記事をコピーしてから書くことにしています。これはページ下部にある、長い外部リンクの記載をコピーするため。しかしながら、このことがアダに。昨日のデジカメの記事を書く時に、以前投稿したデジカメL22の記事を呼び出したのですが、うっかりコピーせずにそのまま「記事を修正」する形で書き、「下書き」として保存。これにより、以前書いた11月1日の記事が非公開になり、かつ、以前の記事の内容も変わってしまいました。おおお、これはまずい!記事のバックアップなんて取ってないし(マジか)。いろいろ考えた挙句、Googleさまの機能にかけてみることに。Googleにはキャッシュリンクという機能があり、現...記事の復元。(Googleキャッシュリンク)

  • 本日のデジカメ。(Nikon COOLPIX S570)

    モノは大事に使いましょう・・・。「これ使えるかな。使えないなら処分して。」と我が家にやってきたのが本日のデジカメ、NikonのCOOLPIXS570です。純正バッテリーとUSB接続ケーブルも一緒にやってきました。正面向かって右側に落とした時のキズのようなのがありますね・・・。背面はこのような感じ。デザイン的に少し厚めに見えますが、以前紹介した乾電池使用のL22より薄いです。主な仕様は以下のとおり。有効画素数:12.0メガピクセル撮像素子:1/2.3型原色CCD、総画素数12.39メガピクセルレンズ:光学5倍ズームニッコールレンズ焦点距離:5.0-25.0mm(35mm判換算で28-140mm相当の撮影画角)絞り:f/2.7-6.6手ブレ補正(VR):電子式撮影距離:レンズ前約45cm~∞(広角側)、約70cm~...本日のデジカメ。(NikonCOOLPIXS570)

  • バックカメラのピンアサイン。(Clarion TX2000)

    ちょっとすっきり・・・。先日、スイフトに取り付けたドラレコTX2000。あれ、オプションでバックカメラをつけることができます。この間購入した格安ミニカメラでいろいろ試しているのですが、どうもうまくいかない。TX2000側は2.5mm3極のジャック、バックカメラ側は2.5mm4極のプラグ。いろいろ悩んだ結果、いずれもいったん配線を切断して、ピンアサインを調べてみることにしました。まず、TX2000側。切っちゃったよ・・・。ピンアサインはごらんのとおり。赤:1白:2アース:1次にバックカメラ。芯線が細いなぁ・・・。赤:1白:2緑:3アース:4単純に、赤ー赤、白ー白、緑とアースは共用といった感じで接続しても、やはり使えず。そもそも、このカメラはTX2000には使えないようです。でも、ピンアサインがわかってすっきりしま...バックカメラのピンアサイン。(ClarionTX2000)

  • 冷却フィンガードの交換。(Panasonic Let's note CF-SX1G その2)

    そのつもりだったのですが・・・。先日購入したSX1G、冷却フィンを守るためのガード部品が壊れています。幸いなことに、うちには部品取り用のSX1があるため、それを流用することにします。まず、部品取りの方から分解。開きました。お、第2世代のi5なのに、PC3Lの4GB内蔵だったか。とりあえず、この機会にメモリもはずしておこう。次に、先日購入したSX1Gを開けます。あれ?なんだ、この汚れ方は・・・ほこりがすごすぎる。背面はどうだろう・・・。いや、ひどすぎるでしょ。もう、ガード交換だけでなく、フル分解してお掃除です。マジか・・・。壊れたガードを取りはずしたら、すでに粉々でした。結局、1時間ほどかけて清掃と再組立て。このような感じになりました。いいね!あ、部品取りから抜き取った内蔵メモリは、SX1Gに増設しました。それに...冷却フィンガードの交換。(PanasonicLet'snoteCF-SX1Gその2)

  • 塗装の練習。(Panasonic Let's note CF-SX1G その2)

    早速やってみよう・・・。「実験機」として購入したSX1G。これ、液晶ベゼルの塗装おちがひどい。液晶天板側から見えるベゼルのエッジ部分、完全に塗装おちしています。液晶ベゼルをはずし、簡単にスプレーで塗装してみます。マスキングして、600番でペーパーがけ。その後、ちょうどいい段ボールがあったのでそれを下に敷き、寒い夜空の下で塗装(3回吹き)。乾燥を早めるために、ドライヤーの温風で少し温めます。塗装完了後。天板側の色落ちは未対応のため、地肌の色が見えたまま。一方、液晶ベゼルの縁、エッジ部分はほぼシルバーで塗装できました。本来、このような目的で購入したものなので、仕上がりはあまりこだわっていません。むしろ、実際にやってみることが重要。にほんブログ村塗装の練習。(PanasonicLet'snoteCF-SX1Gその2)

  • 塗装の練習。(Panasonic Let's note CF-SX1G その2)

    早速やってみよう・・・。「実験機」として購入したSX1G。これ、液晶ベゼルの塗装おちがひどい。液晶天板側から見えるベゼルのエッジ部分、完全に塗装おちしています。液晶ベゼルをはずし、簡単にスプレーで塗装してみます。マスキングして、600番でペーパーがけ。その後、ちょうどいい段ボールがあったのでそれを下に敷き、寒い夜空の下で塗装(3回吹き)。乾燥を早めるために、ドライヤーの温風で少し温めます。塗装完了後。天板側の色落ちは未対応のため、地肌の色が見えたまま。一方、液晶ベゼルの縁、エッジ部分はほぼシルバーで塗装できました。本来、このような目的で購入したものなので、仕上がりはあまりこだわっていません。むしろ、実際にやってみることが重要。にほんブログ村塗装の練習。(PanasonicLet'snoteCF-SX1Gその2)

  • 懲りずにまた買う。(Panasonic Let's note CF-SX1G その2)

    たまたま見つけたので・・・。リサイクルショップにて。珍しくSX1が置いてあって、お値段が3,500円(税抜き)。500GBのHDD付きでWin7Proインストール済み。店頭にて動作確認したら、バッテリーは生きてるし液晶もほどほどにキレイ。では、実験機として買いますか!SSDに交換したのち、Win10にしました。相変わらず恐怖をあおるファームウェアアップデートの画面。怖いよ・・・。その後、当然のようにBIOS書き換えによりSATA3を開放。最後に、メモリ4GB増設し、合計8GBで運用開始。内蔵のDVD-MULTIドライブは、DVD+RDLが読み込めたので、きっと大丈夫。(経験上、DLのディスクが読み込めればほぼ大丈夫とふんでいる。根拠なし。)実は、塗装の練習目的で購入しました。天板とベゼルをきれいにしようかなと思...懲りずにまた買う。(PanasonicLet'snoteCF-SX1Gその2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用