chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 昔のスマホを引っ張り出してみる。(KYOCERA DIGNO T 302KC)

    さて、どうしたものか・・・。先日、602KCを購入してしばらく使っています。特に不満はないのですが、あえて言うなら大きさ。もう少し小さくてもいいなぁ。ということで、自分がスマホデビュー(PHSから携帯回線に乗り換え)した際に使っていたスマホを引っ張り出してきました。京セラのDIGNOT302KCです。これ、当時としては耐衝撃・耐水・防塵性能をそなえたもので、それでいて小ぶりなボディ(画面サイズ4.5インチ)がよかったのですが、クアッドコアのうえ、RAMが1.5GB、ROMが8GBとなかなかの低スペック。SDカードを入れて602KCと同じように音楽プレーヤーとしてつかえないものかと思いましたが、何やら様子が変。電池が消耗しすぎて、まともに起動しません。起動時の「DIGNO」の画面が、再起動しては表示し、しばらくす...昔のスマホを引っ張り出してみる。(KYOCERADIGNOT302KC)

  • やっちまった!(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

    さすがにこれはわからないよ・・・。先日、内蔵カメラを交換し、使えるようになったZ30-A。でも、やっぱりマイクはステレオの方がいいに決まってる。ということで、実は交換した直後に、海外通販でまた注文していました。それがようやく到着。おお、今回はマイクみたいのが左右にあるぞ。これは期待しちゃう・・・。いざ、交換・・・あれ、コネクタにうまくはまらない。上:前回手配したカメラ下:今回到着したカメラ見た目はほとんど一緒。※手ブレごめんなさい。地味に、コネクタの幅が違ってました。よく見るとピン数も違います。マジかよ・・・Z30-A用のカメラって書いてあったのに。単品を写真で見た限り、違いはほとんど気づくことができません。まぁ、いっか。とりあえず在庫部品として取っておくことにします。悔しいけど。にほんブログ村やっちまった!(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその4)

  • 久々の中古スマホ。(KYOCERA 602KC)

    拍子抜け・・・。リサイクルショップにて。WalkmanやiPodと同じ並びで袋に入って売られていたスマホが。見た目きれいだったのと、お値段がわずか800円だったので購入。KYOCERAの602KCです。SoftBank版です。クアッドコアのROM16GB、RAM2GBという、今ではロースペックなスマホ。ウォークマン代わりになればいいな・・・程度で購入しています。画面キズもひどいものはなく、程度は良いほうかと。詳細はこちらを参照のこと。スペック DIGNO®G 製品情報 スマートフォン・携帯電話 京セラSIMフリー化できる端末ですが、SoftBank解約前に行う必要があります。(解約後だと店舗に持っていき、3,000円払わなければいけないらしい。)帰宅後。なんとなしにやってみた結果。SIMを入れて起動。SoftB...久々の中古スマホ。(KYOCERA602KC)

  • レシーバーうんぬん。(Logicool Wireless Mouse M185)

    今回は勉強になった!このところ、Unifying対応のマウスが増えてきて、レシーバー不足の状態。どこかで安いレシーバー売ってないかな・・・。いつもとは違うリサイクルショップにて。袋に入って売られていたLogicoolのM185。裏面にはUnifyingのマークもついてる。もしかして、レシーバーが付属してたりして?ということで購入。お値段は550円と激安。帰宅途中で仕様を調べていたところ、M185は途中の仕様変更でUnifying機ではなくなったものもあるそうな。まぁ、今回はマークもついてるし大丈夫でしょう。帰宅後。開封してびっくり。付属していたのはNANOレシーバーです。マジか・・・。え、でも、マウスはUnifying仕様なのに、なんでこの組み合わせでいいのよ。実際にPCに接続してみるとちゃんと動く。どういうこ...レシーバーうんぬん。(LogicoolWirelessMouseM185)

  • ワイヤレスマウスを2つ買う。(Dell Wireless Laser Mouse WM514)

    安い!の一言。いつもの店にて。レシーバーが付属していないDellのワイヤレスマウスWM514が安かったので2つ購入。1個250円でした。このマウス、Unifyingレシーバーを用いるため、手持ちのレシーバーを使うことができます。しかもよくよく調べたら、Laserマウスでした。電池を入れるときは、マウスの上部カバー全体を外しますが、磁石2か所で止まっているだけ。外しやすいけど、周りに磁気カードを置くのは避けたほうがいいです。詳細はこちらを参照のこと。https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/dell-wir-lasr-mouse-wm514/docsこのマウスは左右にサイドボタンが一つずつあります。店員さん曰く、「サイドボタンが...ワイヤレスマウスを2つ買う。(DellWirelessLaserMouseWM514)

  • SSDとバッテリーの状態。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その4)

    もうちょっともってほしかった・・・。今日はSZ5A(その4)のSSDとバッテリーの状態を確認。まず、SSD。CrystalDiskInfoで確認した結果は以下のとおり。電源投入回数9,476回、使用時間13,189時間!結構きてるけど、状態が正常なのでよし。次にバッテリー。バッテリー残量表示補正プログラム後、PC情報ビューアーで確認。積算充電指数549回、バッテリーヘルスは40%。ちょっと厳しいけど、まぁいいか。手持ち在庫で対応。これで一通りの報告は終了。現在、ブログ原稿作成機として、毎日絶賛活躍中です。にほんブログ村SSDとバッテリーの状態。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその4)

  • 充電クレードル内部の加工。(tama's BS43)

    いよいよ手を加えてみました・・・。先日、110円で入手したBS43。純正イヤーピースがなく、かといって汎用のものをつけると充電クレードルにうまく収まらず、充電ができない。原因は、イヤーピースの内側の「芯」の高さが、純正品はかなり低いのに対し、汎用品はそこそこあるため、クレードル内部に底付きしてしまい、充電端子に接触しないため。では、ケース内部の底を切りとったらどうか。やってみましょう。制御基板は4本のねじを外せばとれます。固定用の磁石にホットメルトボンドがついているため、はずすのにちょっと力が必要。あとはケース底部を、リューターとニッパーを使って切り取り、やすりでバリをとります。できあがりがこちら。左右で少し高さが違いますが、まぁいいか。実際に汎用イヤーチップをつけたイヤホンを格納すると、こうなります。いい感じ...充電クレードル内部の加工。(tama'sBS43)

  • 左手前カドの塗装。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その4)

    なんでもやってみることが大事・・・。パームレストの左手前カドの塗装がはげているSZ5。今回はこれを何とかしたいと思い、塗装にチャレンジ。まずはマスカーフィルムとマスキングテープ。なんだか仰々しいことに。実は先日、家にあったタミヤのアクリル塗料でタッチアップしてましたが、いい筆がなくて綿棒を使いました。なんだこりゃ・・・。カドの部分を、1,200番の耐水ペーパーで軽く磨き、タッチアップした塗装と酸化膜を落とします。ピッカピカ。磨くとこうなるのか・・・。次に、メタルプライマーを塗布。(マスキングテープで少し範囲を絞りました)ツヤッツヤになりました。このままシルバー色をスプレーしても、地金の色に負けてしまう(ハズ)なので、またしてもタミヤのアクリル塗料で下地塗り。今回は筆塗りです。・・・もう、この程度でいいんじゃない...左手前カドの塗装。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその4)

  • 首掛けワイヤレス(その4)。(Beats by Dre Beats Flex)

    まさか、これがあるとは・・・。リサイクルショップにて。以前、SONYの首掛けワイヤレスを買ったときに、店員さんから、「確かBeatsもありましたよ」と聞いて、ちょっと悔しかったことがありました。その日以来、追加なんてないだろうと思いつつ、軽くコンテナを確認していたら、ついにこれが。BeatsFlexです。お値段はちょい高の1,100円。(それでも激安)※イヤーチップは交換済み。iPhoneとの親和性が高いとのことですが、もちろんAndroidでも使えます。10分の充電で1.5時間使える急速充電機能などを搭載。(フル充電時の再生時間は12時間)ドライバー部分はマグネットで左右くっつけることができ、このことで自動で再生をON・OFFしてくれます。これが意外と便利。コントローラ部はシンプル。左側となりますが、丸いボタ...首掛けワイヤレス(その4)。(BeatsbyDreBeatsFlex)

  • 液晶ベゼルの修復。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その4)

    なんとなく手法が確立してきた感が・・・。今日は液晶ベゼルの修復です。とはいっても、「その4」実機には先般修復したベゼルをつけています。よって今回は「修復手法の研究」的な感じですすめていきます。まず、今回取り外したベゼルです。2か所完全に断裂していますので、取り外す段階で真っ二つになりました。いつもどおりの手法ですが、作業をすすめます。まず、ベゼル上部。こちらは瞬間接着剤を山盛り塗布し、十分乾かした後に薄いプラ板を両面テープでベゼル裏側に貼付。その後、アルミテープをベゼルに巻き付けるように貼り付けます。そばに、天板とのはめ合い用の「突起」がありますが、アルミテープは薄くてノビがいいので、突起に押し付け密着するように貼付すれば、組付けの際も問題ありません。ベゼル左下カドの割れも同じような手順で接着していきますが、裏...液晶ベゼルの修復。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその4)

  • キートップ周りの清掃。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その4)

    あまりにひどくて、一番時間かかったかも。今日はキートップ周りを清掃します。とにかく汚い!キートップ自体の汚れはもちろん、キーとキーの間のほこりがとんでもない量。場合によってはキートップをいったん取り外して掃除しており、汚れとホコリをとるだけで1時間近くかかりました。※取り出したほこりはさすがに写真にできないのでパス。ほこりの中から、Enterキーの破片が出てきました。破損したEnterキーとかすれたBackSpaceキーは交換。最終的にこのような形に。かなりきれいになりました。きれいなキートップをこれに使うのはちょっともったいなかったか・・・とも。取り外したEnterキー。割れた部分をつなぎ合わせて、テープで固定している。修復できるか試してみました。まずはテープをはがします。重ね貼りしてた。はがしたら割れちゃっ...キートップ周りの清掃。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその4)

  • 値引きした?(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その4)

    なくてもいいんですけどね・・・つい。いつもの店にて。コンテナを見ると、CF-SZ5Aがいい感じで値引きされている!そんなに安い買い物ではないけれど、買わなきゃ損と思える金額でもある。ということで、サクッと1台購入。8GBメモリ、256GBのSSD付で13,880円の3,000円引き。しかしながら、ちょっと状態がね・・・。見た感じ、以下のとおり。・液晶ムラ(動作確認時はそれほどでもなかったが、起動して少し時間がたつと、明るい色の時に内部反射シートの傷が目立つ)・液晶ベゼル2か所割れ(外すと見事に真っ二つ!)、左下側面欠損・液晶サイドゴム欠品・キーボードひどい汚れ(キートップ間にほこりがたくさん)・キートップ摩耗・割れ(特にEnterキーは破損したものをテープでとめている)・パームレスト左手前カドハゲなどなど・・・...値引きした?(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその4)

  • 完全ワイヤレス。(tama's BS43)

    手を加える余地あり。リサイクルショップにて。完全ワイヤレスイヤホンが110円で売っていたので、思わず購入。tama'sのBS43です。一応、きちんと使えます。約4.5時間の連続音楽再生が可能な、防水対応の完全ワイヤレスイヤホン。詳細は仕様はこちら。https://shop.tamadenco.co.jp/product/tbs43/これ、またイヤーチップが特殊らしい。購入時に付いていたのは一般のイヤーチップのようで、本体にうまく装着できても、クレードルに戻すと蓋が閉まらない。充電できないのはいたい。何とかならんかなぁ・・・。とりあえず、充電用のクレードルを分解。この内側ケースの底部分を切り取ってしまえば、イヤーチップが底付きしなくなるので収まるはず。ま、今日は検討のみ実施ということで、施工は後日実施します。にほ...完全ワイヤレス。(tama'sBS43)

  • xubuntuをインストールしてみたものの・・・。(acer Aspire One AO1-132-N14N/W)

    あれ・・・?先日、CloudReadyでChromeBook化したAO1-132。昨日xubuntuを少し触ったこともあり、「こっちもインストールしてみるか」ということに。LiveUSBから起動して・・・。起動後。デスクトップ上にSDカードのアイコンがいっぱいあるなぁ・・・。インストールのためのアイコンをダブルクリックして、プログラムを起動。インストールプログラムを起動すると同時に、SDカードのアイコンが消えました。ここまではうまくいきましたが・・・。再起動後。なぜにNoBootableDevice?BIOS上でBootModeを「UEFI」から「Legacy」に変更してもう一度試しましたが、やっぱりだめ。なぜだ?今日は遅いので(実は片頭痛で先ほどまで寝ていた)、次の機会にもう少し調べてから再チャレンジ。という...xubuntuをインストールしてみたものの・・・。(acerAspireOneAO1-132-N14N/W)

  • xubuntuではどうか。(TIMELY ZERO 2.5インチHDD互換SD-SSD変換アダプタ)

    なるほど・・・。前回、このアダプタを使用してCloudReadyを使ったChromeBook化が可能であると報告しましたが、今回はLinux編。xubuntuを利用します。まずはLiveUSBにて起動。その後、インストールします。相変わらず、書き込みに時間がかかりますが、そこは別のことをして待ちましょう。再起動。普通に起動できました。sudoapt-getのupdateならびにupgradeも可能。一通り設定したあとの残容量は32GBのSDカード使用で残り18GB程度。優秀だなぁ・・・。動作がやや緩慢なのは横においておくとして、とりあえずWindows系のOS以外は起動ストレージとして使えることがわかりました。・・・いや、これを使って何するってのはないのですけどね。(読み込み・書き込みが遅いので)でも、これまで...xubuntuではどうか。(TIMELYZERO2.5インチHDD互換SD-SSD変換アダプタ)

  • 液晶ベゼルの交換。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    やっぱり割れてないほうがいい・・・。液晶ベゼルの割れがひどいSZ5。なんとかしたい。そこで、ヤフオクで部品を購入。天板・ヒンジ・カメラ付きの液晶部です。お値段は送料込みで1,083円でした。梱包が丁寧で、クリックポストでも平気でした。毎日の通勤時に使っている方のSZ5のベゼルがひどいので、そちらを交換します。交換作業中。交換後。もう一つの8GBモデルについては、SZ5の1号機(メモリ4GBモデル)のベゼルがきれいなので、それと交換。8GBモデルは2台ともきれいなベゼルになりました。手配上余ってしまった「天板」は、いずれ塗装でもしてみようと考えています。「マットブラック」とか、いいような気がする・・・。にほんブログ村液晶ベゼルの交換。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • 地味な改善?(有線LANケーブル)

    たぶん、良くなってるはず・・・。リサイクルショップにて。ふと目に留まったので購入。こういうのを「衝動買い」というのでしょうか。50cmのLANケーブルなんですが、規格がカテゴリー7。ケーブルにも「CATEGORY7」と印字されている。ノイズに強く、次世代10ギガビットイーサネット「10GBASE-T」に完全対応するケーブルらしいです。おそらく、自宅にあるLANケーブルはカテゴリー5eがいいところ。光モデムからルーターまでのケーブルをこれに変えることで、少しは早くなるのでは?と思い購入。お値段は110円でした。ところが。自宅の設置環境だと、50cmのケーブルだとどうしても長さが足りない。どうしたものか。次の日。別のリサイクルショップで3mほどのケーブルを見つけて購入。お値段は330円。ケーブルに「Cat.7」の印...地味な改善?(有線LANケーブル)

  • 使い道。(TIMELY ZERO 2.5インチHDD互換SD-SSD変換アダプタ)

    まさかと思いましたが・・・。10年ほど前の話。SSDにあこがれつつも、お金がなくて買えず。その時、SDカードを使って2.5インチSATASSD化するものを購入。2.5インチHDD互換SD-SSD変換アダプタです。お値段は当時の新品で3,480円。当時の箱・説明書もとってあります。製品の厚さが9mmなので、最近のPCには入らないものもあるかも。その時のブログ記事がこちら。OGPイメージちょっと散財した・・・。-pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~今日はいつもと違うリサイクルショップに行ったのですが、そこで中古の2.5インチHDDを発見。東芝のMK1255GSXで120GBです。お値段...ちょっと散財した・・・。-pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~このアダプタ、「本製品で...使い道。(TIMELYZERO2.5インチHDD互換SD-SSD変換アダプタ)

  • ついにカメラを交換。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

    たまたまですけど、「カメラ」づいてますね・・・。Z30-A用のカメラが届きました。海外通販で1,099円(送料無料)。またあやしい箱に入って・・・。中を開けるとこのような感じ。ちゃんと袋に入ってます。液晶ベゼルを一部はずし、壊れたカメラユニットを取り外します。このコネクタをカメラ基板から引き抜くのが怖いんですよ。自分はラジオペンチでコネクタだけ挟んで抜きました。基板の比較。上がもともとついてたもので、下が今回手配したもの。ん・・・新しい基板はマイクが右側一つしかない。まぁ、内蔵マイクはモノラルでもいいです。ほどなく交換。品質チェックシールはつけたまま。動作確認したところ、きちんと動作しました。LEDも光ります。もちろん画像もOK。マイクはやはりモノラルですね。ボイスレコーダーでPCの前で歌を歌いながら、体を左か...ついにカメラを交換。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその4)

  • バックカメラを入手。(Clarion TX2000用 STR-150HIR・STR-950IR)

    ようやく入手です・・・。いつもの店にて。「いいものが入りましたよ!」の声とともに見せてもらったのがこちら。TX2000に使える3極プラグのバックカメラです。これを待っていた!左がSTR-150HIR、右がSTR-950IRです。その下は2.5mm径の3極5m延長コード(延長なので、プラグージャック)。※店頭では、ドライブレコーダー本体とセット売りしています。STR-150HIRの詳細はこちら。これがTX2000用のバックカメラのようです。https://www.clarion.com/jp/ja/products-business/drive-recorder/STR-150HIR/index.html実際にTX2000に接続し、SDカード内の設定ファイルを変更して起動してみたところ、いずれもちゃんと使えました...バックカメラを入手。(ClarionTX2000用STR-150HIR・STR-950IR)

  • 首掛けワイヤレス(その3)。(SONY WI-XB400 その2)

    安いの見つけたから一応買っておく・・・これだから増える。リサイクルショップにて。前回ワイヤレスイヤホンが入っていた出口近くのコンテナは、性能の良さそうなものはすべて売れており、まぁこういうものだよな・・・なんて思っていました。そんな中、青色のややお疲れ気味なWI-XB400が残っていたので、試しに動作確認。Bluetooth接続OK、左右から音が出ることを確認。イヤーチップはダメダメだから買わなきゃだな・・・とか考えつつ、とりあえず購入。お値段は前回同様880円です。※この写真、イヤーチップは交換済みです。さて、イヤーチップは100均のシリコン製でいいかな~なんて思いつつ、お店に見に行ったら、メーカー純正品でもそんなに価格に違いがないことが判明。しかしながら少し不思議な現象が。SONYのEP-EX11ですが、サ...首掛けワイヤレス(その3)。(SONYWI-XB400その2)

  • CloudReadyでChromeBook化。(acer Aspire One AO1-132-N14N/W)

    一度やってみたかったのです・・・。最近、液晶パネルを交換して格納庫に戻されたAO1-132。メモリ・ストレージともに変更のできないお手軽機であれば、試してみたいことがある。そう、ChromeBook化です。これまで、LiveUSBでのChromeBook化はしていたけれど、ストレージへのインストールはしたことがありません。これは試してみないと!用意するのはUSBメモリ。LiveUSBを作成して、そこからインストールします。自分は8GBのSDカードと、100均のカードリーダーを使用。LiveUSBの作成方法ならびにPCの推奨スペック等はこちらをどうぞ。https://support.google.com/chromebook/answer/11080247?hl=jaイメージとしては、以下のとおり。1.Windo...CloudReadyでChromeBook化。(acerAspireOneAO1-132-N14N/W)

  • 首掛けワイヤレス(その2)。(audio-technica ATH-CKS660XBT)

    どちらかにしたかったけど、結局選べず両方に・・・。リサイクルショップにて。前回のXB400と同じコンテナに入っていて、こちらも購入。audio-technicaのATH-CKS660XBTです。こちらも前回同様、お値段は880円。新品だと7,000円前後します。昨日のXB400と似てる・・・。※イヤーチップは交換済み。コンテナの中にはこのほかに同シリーズでやや廉価なCKS330XBTがいくつか入っていましたが、660はこの一つだけでした。こちらも重低音重視のイヤホンで、約2時間のフル充電で最大約20時間の連続再生ができます。しかも、約10分充電すれば約2時間使用することができ、使用時間はXB400の2倍。2020年6月発売のモデルであり、技術が少し進んでいるのかなと。詳細な仕様は以下のサイトを参照のこと。htt...首掛けワイヤレス(その2)。(audio-technicaATH-CKS660XBT)

  • 首掛けワイヤレス(その1)。(SONY WI-XB400)

    こんな感じなんですね・・・。リサイクルショップにて。特に買うものないなぁ・・・と出口に向かうと、コンテナの中に無造作にワイヤレスイヤホンが。これでも結構イヤホン好きなので、少しガサゴソ。その中で見つけました。SONYのWI-XB400です。お値段はなんと880円。価格.comだと新品で5,400円くらい。ソニーストアですと7,590円。ま、こちらはJunk品ですし。重低音強めで、最大再生時間が15時間と長い。さすがにバッテリーが大きいと持ちが違います。しかも、10分の充電で60分の再生が可能な「クイック充電」にも対応しているとのこと。これはありがたい。自分はよく充電し忘れて、出かける5分前からあわてて充電することもあるので。詳細な仕様は以下のサイトを参照のこと。https://www.sony.jp/headp...首掛けワイヤレス(その1)。(SONYWI-XB400)

  • 液晶周りのパネルをどうするか。(CASIO EX-word DATAPLUS7 XD-N8500)

    やっぱりおもしろい。リサイクルショップにて。積み上げられた電子辞書の中に、それっぽいものが。CASIOのEX-wordDATAPLUS7XD-N8500です。お値段は安定の550円。安っ!カラー液晶は色むらもなくきれい。しかしながら、液晶パネル周りの「ベゼル」にあたるところがはがされています。EX-wordはこの右上にしか型番記載がないため、当初はわかりませんでした。つい先ほど、収録コンテンツの内容から型番が判明。主な特徴は以下のサイトを参照のこと。http://arch.casio.jp/exword/products/XD-N8500/さて、そのまま使ってもよいのですが、やっぱりパネル周りが気になる。特に、液晶左下に、ふたを閉めた時にサスペンド動作させるための磁石があり、とりあえず両面テープで止めてはいるも...液晶周りのパネルをどうするか。(CASIOEX-wordDATAPLUS7XD-N8500)

  • 初売りセール。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A その3)

    待てば海路の日和あり・・・か?年末のこと。クリスマス前にSZ5を1台買いましたが、液晶むらのほとんどない、程度のよさそうなJunkのSZ5が1台残っており、仕事納めの日に買おうかどうしようか迷って、結局買わず。その後、年が明け、3~5日の「初売りセール」で2割引きに。ただし、3日は秋葉原に行けなかったので、もう売れてしまっていると思っていました。4日にお店に行ってみたらまだ売れ残っていた!おかげで15,880円の2割引き(12,704円)で購入できました。256GBのSSDを搭載し、オンボードメモリが8GBの第6世代i5CPU搭載PCとしては破格です。肝心のブツはこのような感じ。Junkの理由は、「液晶ベゼル割れ、キートップ破損、側面に割れ」。1液晶ベゼル上部に割れ。2液晶パネル保護用のサイドゴム片方なし。3液...初売りセール。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5Aその3)

  • 高い・・・かな?(MSI Prestige Mouse M96)

    どう見ても普通のマウスなんだけど・・・。リサイクルショップにて。価格シールのないワイヤレスマウスを発見。MSIのPrestigeMouseM96です。とてもきれい。レシーバーもついているのと、手持ちのPCに接続して動作確認したところ、ちゃんと動きました。単4形電池2本使います。ただし・・・本体上部と下部をつなぎとめるためのねじがない。これは分解済みってことね。よって、簡単にパカッとあきます。店員さんに値段を尋ねたところ、330円とのこと。「ネジついてないのに?」と聞いたところ、「そのマウス、比較的新しくて、新品価格が高いんです。」とのこと。初売りということで、購入決定。帰宅後、手持ち在庫のねじを使って固定。どの機能も全く問題なし。静音マウスのようで、クリック音が静か。とてもよかった。ただ、ネットで調べたところ、...高い・・・かな?(MSIPrestigeMouseM96)

  • 古いPHSから画像ファイルを取り出す。(KYOCERA HONEY BEE 3 WX333K)

    PHSからのデータ転送は意外と面倒なのです・・・。家の掃除をしていて、たまたま見つけたPHS。京セラのHONEYBEE3です。高校生の時に次男が使っていたもの。一応、中身を確認しようと少し充電して、電源ON。起動しました。当時の写真が記録されていて、次男に確認したところ「消してよい」とのこと。とはいえ、いい思い出ならば残しておきたい。電話からパソコンに転送してSDカードに保管し、次男に渡してから初期化だな。ところが。USB接続はできるものの、そう簡単にHONEYBEEはデータコピーをさせてくれない。これには決められた手順が必要。概要は以下のとおり。1.PC接続前に専用USBドライバの導入。2.PHSをUSBケーブルでPCに接続。3.PCに「京セラPHSユーティリティソフトウェア」を導入。4.「京セラPHSユーテ...古いPHSから画像ファイルを取り出す。(KYOCERAHONEYBEE3WX333K)

  • SSDの取り外し。(ASUS ZenBook UX21E)

    有効活用のための作業です・・・。昨年末に大掃除をした際に、お金をかけて再生したにもかかわらず稼働率が極端に低いPCからSSDを取りはずすことを考えていました。早速本日より作業開始。今回はASUSのZenBookUX21Eです。このPCは第2世代のi7搭載しており、グレア液晶で画面がとても美しいのですが、ヒンジがゆるく液晶画面を立てて使うことができません。(過去にペンチでかしめてみましたが、効果なし)よって、ほとんど稼働していません。ボトムケースをはずして、SSDをはずします。UX21シリーズのSSDは独自のインターフェースを採用しており、汎用のSSDを搭載するためには変換基板が必要。上の部品。これが貴重で、自分は海外通販で取り寄せましたが、秋葉原の店舗では見たことないです。専用のSSDはもっと見たことない。取り...SSDの取り外し。(ASUSZenBookUX21E)

  • 事前準備。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

    到着を待つ・・・。先日、内蔵カメラを交換するために部品を手配したZ30-A。部品はまだ到着していませんが、事前準備としてOSのインストールをしておくことに。その前に、メモリとストレージを搭載しないと。メモリはPC3L-12800の8GBを1枚。ストレージは128GBのSSDを搭載。少し考えた結果、Windows11をインストールすることに。インストール作業は特に問題なく、WindowsUpdateでドライバーをあて、別途IntelSmartConnectTechnologyをあてて完了。問題のカメラですが、起動するとこうなります。これはカメラ基板内部の問題。(手をかざすと暗くなったり、きちんと反応はしている)さて、いつ頃到着するかな。ちょっと楽しみ。にほんブログ村事前準備。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその4)

  • あけましておめでとうございます。

    本年も当ブログをよろしくお願いします。6時53分頃の写真です。今年はちょっとだけ雲がありました。寒かったなぁ。カメラはNikonのCOOLPIXP310。あまりに寒いのでバッテリー大丈夫かなと思いましたが、特に問題なし。ピントも普通に合いました。サブカメラも持っていきましたが必要なかった。撮影場所はやはりいつものところ。今年もいつもの時間に行きましたが人がいなくて、「コロナ禍の影響がこんなところにも?」と思いましたが、撮影が終わって周りを見たらいつもよりたくさん人が来てました。撮影後はあまりに寒さに、足早に帰宅。ダウンジャンバーの下にウルトラライトダウンを着てこれですから。皆さんにとって、今年一年がより明るい年でありますよう、心よりお祈りします。にほんブログ村あけましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用