chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • SATA速度制限解除(2.0から3.0へ)。(Panasonic Let's note CF-SX2L)

    やっぱりやるでしょ・・・。以前、SX1のSATA3.0化(速度制限解除)をしましたが、SX2でももちろん実践します。結果は成功。ちょっと見えにくいですが、「SATAConfigration」のメニューが。Gen2からGen3へ。久しぶりの作業でちょっと戸惑いました・・・。気になる速度はこのとおり。BIOS書き換え前。BIOS書き換え後(SATA3.0化)。速くなってます。いいね。あまり気にせず、Win11環境下でBIOSの読み出し、編集、書き換えを実行しましたが、特に問題なかったです。(BIOSの書き換えの時に動きが緩慢になり、ちょっと焦りましたが・・・)使用感はしばらく使ってみてですね。にほんブログ村SATA速度制限解除(2.0から3.0へ)。(PanasonicLet'snoteCF-SX2L)

  • 大事な部品。(ノート用2GBメモリ)

    今回はどうか・・・?リサイクルショップにて。お金もなく、お店にブツもなく、ネタになるようなものも買えず困っていました。いつもはスルーするはずのジャンクメモリ箱。なんとなく~とガサゴソしてみると見つけたので購入。DDR3の2GBメモリです。お値段は1枚330円。3枚買いました。うち、2枚がPC3-12800、残りの1枚がPC3L-12800でした。ちょっとうれしい。ほかにもPC3-10600が2枚ありましたが、そんなに必要ないのでパス。帰宅してmemtest86を少しかけてみましたが、3つとも特に異常なし。これまで、リサイクルショップのジャンクメモリはほとんど信用していませんでしたが、意外と使えるのが入ってるんですね。たまに注意してみてみよう。さて、メモリだけみると「たったの2GB」なんですが、少し古めのPC再生...大事な部品。(ノート用2GBメモリ)

  • なんとなく。(TOSHIBA dynabook tab S80/A)

    わかってきました・・・。無線LANがダメダメな東芝のdynabooktabS80/A。試しに有線LANで接続してみることに。以前ブログで紹介したUSB-LAN変換アダプタPC-VP-BK06を使います。上のやつね。各種ドライバがみるみる当たっていきます。いいね。でも、相変わらず無線LANはダメ。スマホのテザリングを試したところ、ようやく接続です。しかし、これも不安定。どうやら、無線LANのチップがいかれているか、アンテナ線が外れているかのよう。タブレット型の場合はおそらくオンボードだろうから、回復の期待はしちゃいかんかな・・・。現在、「このPCを初期状態に戻す」を実践中。これも、あまり期待はしてはいけないのだけれど。(実は昨日試して失敗している)これ、長いんですよね・・・。サービス:分解してみました。といっても...なんとなく。(TOSHIBAdynabooktabS80/A)

  • ちょっと失敗。(TOSHIBA dynabook tab S80/A)

    衝動買いはいけません・・・。閉店間際に、つい面白そうなので手に取ってしまったのが失敗のもと。東芝のdynabooktabS80/Aです。Junk品でお値段は4,000円。主な仕様は以下のとおり。CPU:AtomX5-Z8300RAM:4GBストレージ:eMMC64GB液晶ディスプレイ:タッチパネル付き10.1インチワイドWUXGATFTカラー液晶1,920×1,200ドット詳細は以下を参照のこと。https://dynabook.com/business-tablet-s-series/s80-apr-2016-10-1-inch-pen-tablet.htmlまぁ、これがうまく使えません。Win10もWin11も苦労せずインストールできますが、いずれも無線LANに接続できません。ネットにつながらないので、単体...ちょっと失敗。(TOSHIBAdynabooktabS80/A)

  • 意外にも。(Panasonic Let's note CF-SX2L)

    ようやくです・・・。これまで、CF-SX1、NX1、NX3と入手してきましたが、ここに来て今さら感のSX2。お値段は4,400円の1,000円引きです。外観はきれいなのですが、液晶が・・・。ひどいことになっています。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-3320MvPro™プロセッサー2.6GHzRAM:4GBストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:12.1インチ(16:9)HD+(1600×900)詳細は以下を参照のこと。CF-SX2LDHTSです。https://news.panasonic.com/jp/press/data/2012/10/jn121012-4/jn121012-4.htmlさて、液晶以外はキーに問題もなく、ドライブも読み込み可。さぁ、液晶をどうする。・...意外にも。(PanasonicLet'snoteCF-SX2L)

  • デジカメをニコイチ・・・失敗。(CASIO EXLIM EX-H15とEX-H10)

    開けてみるまでわからない・・・。昨日、EX-H15を分解しましたが、それはこの作業に布石。レンズに問題はなく、液晶の発色が悪いH10のために、H15から液晶を流用しようというもの。いずれも、1台100円で買ってきたJunkです。まずは、自分を信じて分解です。H15もH10も、つくりは一緒。さすがに2台は疲れます。さて、それでは各基板・レンズユニットの組み合わせは同一のまま、液晶交換・・・。って、液晶パネルにつながるフレキシブルケーブルを制御基板上のコネクタに差し込もうとして、ケーブルの幅が微妙に違っていて差し込めないことに気づきました。マジか・・・まてよ、それじゃあ、レンズユニットだけ交換ってのはどう・・・やっぱりケーブル幅が異なっていてだめでした。仕方なく、元に戻します。ううう、不毛だぁ~。これ、写真で見ると...デジカメをニコイチ・・・失敗。(CASIOEXLIMEX-H15とEX-H10)

  • デジカメを分解。(CASIO EXLIM EX-H15)

    難しいです・・・。先日、100円の未チェックジャンクデジカメを購入したところ、レンズエラーでレンズが出てこない個体でした。そこで、分解してみることに。こんなところまで行きました。レンズの分解には至りませんでした。まだまだです・・・。さて、組み立てです。最後の最後で一つねじが余ってしまい、再分解・再組み立てを実施。結果、このような形に。組付けはうまくいきましたが、結局、レンズエラーは解消せず。難しいよ、デジカメは。にほんブログ村デジカメを分解。(CASIOEXLIMEX-H15)

  • SSDの性能を計測。(CFD販売 CSSD-S6T128NHG6Q)

    これはどうなんでしょう・・・。先日購入したSSDで、「電源投入回数1900回、使用時間11486時間。」のものについて、CrystalDiskMarkを使って性能を調べてみました。結果がこちら。・・・どうなのかなぁ。試しに、ideapad310Sに搭載してWin11を入れてみましたが、特にプチフリ等は発生していませんし、読み込みも問題なし。しばらく様子見ですかね・・・。その他の話題:次男が使っていたLIFEBOOKSH54/Kの液晶の調子が悪いとの連絡が。どうやら、画面の右側3分の1くらいが突然暗くなるそうで、液晶ベゼルの右下を少し押してやると治るらしい。そうはいっても、不具合を抱えているまま使わせるのもどうかと思い、手持ちのX250(その3)を使わせることに。現在、メンテナンス中です。最近こういうの、多いなぁ...SSDの性能を計測。(CFD販売CSSD-S6T128NHG6Q)

  • バッテリーパック(S)を購入。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    Sでも使える!いつもの店にて。Panasonicのバッテリーパックが少し入荷したらしく、カゴの中をのぞいてみたところ、見覚えのあるパックが。これ、SZ用のじゃないかな・・・。CF-VZSU0MJSです。CF-SZ専用バッテリーパック(S)で、質量は約225g。お値段はなんと1,000円。まぁ、ダメ元で買ってみますか。帰宅後、バッテリー残量表示補正ユーティリティをかけてみました。結果、このような感じに。残量81%なら、まぁまぁですね。普通にモバイルできそうです。・・・もうちょっと本体を安くしてほしい。だいぶ値下がりしてきたとはいえ、JunkでもSZ5はまだまだ高価です。にほんブログ村バッテリーパック(S)を購入。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • SSDを購入(その2)。(CFD販売 CSSD-S6T128NHG6Q)

    おっとぉ、これは・・・。給料日直後のセールは財布のひもが緩みがち。本日はジャンクの2.5インチSSDを3つ購入。CFD販売のCSSD-S6T128NHG6Qです。1個1,500円の2割引き。中身は前回購入したのと同じ、東芝の128GBのSSD、THNSNJ128GCSUです。仕様の詳細は以下を参照のこと。https://www.cfd.co.jp/product/ssd/s6tnhg6q/今では貴重なMLC採用。さて、CrystalDiskInfoで調べてみましょう。一つめ。電源投入回数248回、使用時間354時間。おお、これはいいね。二つめ。電源投入回数994回、使用時間5672時間。これはまぁまぁだね。三つめ。電源投入回数1900回、使用時間11486時間。うぉ、これはすごい。参考までに、三つめの健康状態は...SSDを購入(その2)。(CFD販売CSSD-S6T128NHG6Q)

  • 急いでメンテナンス中。(lenovo ideapad 310S)

    お仕事お仕事・・・。しばらく同僚に貸していたacerのES1-131-N14D/K。最近、WindowsUpdateができず、調子が悪いらしい。いよいよメールも送信できなくなったようで、これはそろそろPCの変え時か?ということで、次はideapad310Sに出動してもらうことに。出動前に、自分の個人データを抹消しなければ・・・と、現在メンテナンス中。動作に特段問題はなく、しばらく放置していたのでWindowsUpdateがたまっています。これの時間がかかること・・・。310Sの引き渡しと同時にES1-131を引き取って、クリーンインストールを実施する予定。せっかくなのでWin11化してみてもいいかも。にほんブログ村急いでメンテナンス中。(lenovoideapad310S)

  • SSDを購入。(TOSHIBA THNSNJ128GCSU)

    とりあえず一つ買いました。最近の秋葉原のジャンク市場、手ごろな価格の2.5インチのSSDが品薄な感じ。mSATAは豊富に安く流通していますが、2.5インチは少ないです。そんな中、珍しく店頭でコンテナに入って売られていたので、一つ購入。東芝の128GBのSSD、THNSNJ128GCSUです。お値段は1,500円。工業品な感があってよし。主な仕様は以下のとおり。タイプ:MLC厚さ:7mmパフォーマンス:読込速度534MB/s、書込速度471MB/s特に調べもせず、中でも比較的新しめの製造のものを買いましたが、MLCだったのはよかったです。CrystalDiskInfoでは、3,552時間くらい使っているらしい。本当はあと二つくらいあってもよかったのですが、給料日直前でちょっと苦しい時期なので、一つでガマン。ううう...SSDを購入。(TOSHIBATHNSNJ128GCSU)

  • キーボード発見!(Dell Venue 11 pro 5130)

    運命の出会い?相当前になりますが、Venue11pro5130を2,980円で買ってました。ですが、たいしたネタになるようなこともなく、そのまま格納庫行きになっていました。本日のこと。リサイクルショップにて、見覚えのあるキーボードを発見。ただし、自分が持っているものと比較すると、背面にあたる部分が異なっています。あれ?これって5130用じゃないかな。ほどなく購入。お値段は550円でした。安すぎだろ・・・。帰宅して確認。これ、前のと同じように、脱着部のプラ部品がゆるんで、周辺のゴムシートがはがれかかっています。直さないと!金属板には両面テープを貼付して対処。プラ部品周辺のはがれかかっているゴムシートは、地道に爪で隙間に入れ込んでいきます。なんとかきれいに収まりました。早速Venue11に取りつけてみたところ、キー...キーボード発見!(DellVenue11pro5130)

  • Windows11は入るのか?(第5話)(lenovo ideapad Flex 10)

    少し条件が厳しいかな・・・。前から気になっていたFlex10にWindows11を入れてみることにします。CPUはCeleronN2840、搭載メモリは2GB、ストレージは128GBのSSDです。液晶は10.1インチタッチパネルです。結論から言いますと、インストールできました。途中、不安定になりいったん停止することもありましたが、「やり直す」(だったかな?)で再開すると先にすすめます。このスペックで、結構きびしいかなと思いましたが、いけましたね。1.インストール時の様子今回はレジストリに・BypassRAMCheck・BypassTPMCheckを追加してインストール。2.インストール後の様子インストール直後からタッチパネルは使えます。WindowsUpdateのオプションのドライバをインストールすることで、ビ...Windows11は入るのか?(第5話)(lenovoideapadFlex10)

  • 部品取り用として。(Fujitsu FUTRO MS936 その2)

    いいところに・・・。いつもの店にて、以前購入したシンクライアントと同型のやや程度の悪いものを販売していたので、購入。富士通のシンクライアント端末、FUTROMS936です。お値段はなんと2,980円。主な仕様は以下のとおり。CPU:Celeron3955U(2.00GHz)RAM:DDR44GB(オンボード)(空きスロット1)ストレージ:抜き取り済みディスプレイ:13.3インチワイドLEDバックライト付TFTカラーLCD(フルHD(1920×1080ドット)Junkの理由ですが、「液晶色むら・シミ・キズ」「筐体破損」くらいかな。実はちょっと目立ちます。手持ちの液晶パネルで合致すれば交換したいところ。このシリーズ、ヒンジ部が折れやすいのか?ボトムケースを開けて、SSDを導入。サイズが合わないながら、2280サイズ...部品取り用として。(FujitsuFUTROMS936その2)

  • 楽しくて便利。(CASIO EX-word DATAPLUS6 XD-D4700)

    これで十分です・・・。リサイクルショップにて。面白いものにかな~とうろうろしていたら、棚の上にひっそりと発見。CASIOの電子辞書、EX-wordDATAPLUS6XD-D4700です。お値段は驚異の550円と、もはや雑誌の付録レベル。しかしながら、現物はすごい。とてもきれいです。タッチパネルも問題なし。画面右端に「SCROLLPAD」なるものを装備し、なぞると画面がスクロールします。中を開いて電源入れるとこんな感じ。めちゃめちゃきれい。サブ液晶もほとんど傷なし。いずれの液晶パネルも、保護シートが貼ってあります。本体側面にはmicroSDカードスロットが2つあり、追加コンテンツカードや記録用カードを入れることができます。このXD-D4700、学校販売専用モデルで一般販売されていません。ベースモデルはXD-D48...楽しくて便利。(CASIOEX-wordDATAPLUS6XD-D4700)

  • キーボードが到着。(iiyama W550SU)

    結構時間かかったかな・・・。海外からキーボードが到着しました。早速交換作業です。キーボードが重なってます。ついでに、グズグズ病でネジが利かなくなったヒンジ部は、液晶全体をしっかり支持できるように一工夫。とりあえず、底面から通したネジを、ヒンジ金具の部分でナットを使ってがっちり固定。裏から見ても普通どおりで、施工後とは思えません。この状態だと、キーボードを含めた上カバーについて、ヒンジ周りがしっかり固定できませんが、使用時も特に問題ありません。某社のグズグズ病持ちPCだと、液晶開閉時に上カバーが引っ張られて開いてしまうことがありますが、このPCでは設計上、それがないのです。よって、施工はここまで。今回は500GBのHDDを搭載しました。メモリは8GBにしてあります。さて、起動です。問題なし。試しにWindows1...キーボードが到着。(iiyamaW550SU)

  • 半額シールに誘われて。(FUJITSU LIFEBOOK SH75/T その2)

    まあいいか・・・。いつもの店その3にて。半額セール品が売れずに残っていたので、Win11を入れたくて購入。富士通のLIFEBOOKSH75/Tです。2台目になります。お値段は14,000円の半額。前回は10,000円の半額で8GBのメモリ付きでしたが、BIOSパスワードありのもの。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-5200Uプロセッサー(HTテクノロジー対応)2.20GHzRAM:4GB(DDR3LSDRAMPC3L-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)今回は正常動作品ですが、やや破損あり。右ヒンジを覆う部分が欠損。でも、あまり影響がなさそう。落としたのかな?スピーカーにあたる部分が変形しています。(音はちゃんと鳴ります。)右前側のゴム足がありません。これは、左もはがして、お...半額シールに誘われて。(FUJITSULIFEBOOKSH75/Tその2)

  • Windows11は入るのか?(第4話)(TOSHIBA dynabook KIRA PV63PSP-KHA その2)

    まさかの5台目です・・・。いつもの店その3にて。今日は割引デーでしたが、半額セール品がいくつかあり、ブツの程度の良さと、Win11化してみたかったので購入。KIRAのKHAモデルです。KHAは2台目、KIRAは5台目になります。お値段は14,000円の半額。まぁ、そんなもんでしょう。もともと高いモデルですから。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-5200U2.20GHzRAM:8GB(PC3L-12800(DDR3L-1600))ストレージ:抜き取り済み(mSATASSD)←128GBを入れました。とりあえず、ボトムケースを開けます。KIRAって、随所にいいものを使っています。たとえば、ネジ。いつも扱っているネジとは作りが違います。ストレージに128GBのSSDを入れて、FANは清掃してからだな・・・...Windows11は入るのか?(第4話)(TOSHIBAdynabookKIRAPV63PSP-KHAその2)

  • Windows11は入るのか?(第3話)(NEC VersaPro PC-VK16XT1GR)

    こちらも興味があったので。これまで、低スペックなCeleron機を中心に確認してきましたが、やっぱりAtom機もやってみないとね。というわけで、NECのVersaProPC-VK16XTです。主な仕様は以下のとおり。CPU:Atomx7-Z8750RAM:4GBストレージ:eMMC64GB液晶ディスプレイ:10.1型タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式)結論から言うと、インストールできました。しかも、レジストリの調整なしで。1.インストール時の様子ごく普通に、何の問題もなくすすみます。2.インストール後の様子インストール直後はタッチパネルが使えません。WindowsUpdateを実行して、オプションのプログラムもインストールしますが、それでもかなりドライバにビックリマークが残ります。しか...Windows11は入るのか?(第3話)(NECVersaProPC-VK16XT1GR)

  • Windows11は入るのか?(第2話)(ASUS VivoBook E203N)

    もはやシリーズ化・・・。前回、「eMMC機がもう一台ある」といいましたが、E203Nがそれ。仕様としては、CPUはCeleronN3350、ストレージはeMMCで32GB、メモリは前回の半分の2GBしかありません。さて、どうなることやら・・・。は、入りましたね・・・。ChromeBook化くらいしか使い道がないと思っていたのに。1.インストール時の様子さすがに今回はメモリ搭載量が少なすぎてアウト。よって、レジストリにBypassRAMCheckを追加してインストール。2.インストール後の様子インストール後、寝落ちしちゃって、すでにWindowsUpdate済みだったようです。各種ドライバもビックリマークなしでした。空き容量が7.38GBでした。ここにOfficeをインストール・・・できました。3.動作についてA...Windows11は入るのか?(第2話)(ASUSVivoBookE203N)

  • Windows11は入るのか?(acer Aspire One AO1-132-N14N/W)

    正直、驚いた・・・。先日、Windows10を入れたものの、容量不足でOffice2019が導入できなかったAO1-132。これまでインストールしてきたWindows11機の空き容量を見て、「もしかして・・・」と期待をこめて行動開始。AO1-132にWindows11を入れてみます!・・・できちゃった。しかも、Office2019も入ってるし。CPUはCeleronN3050、メモリは4GB、ストレージはeMMCでたったの32GBです。お値段2,480円のPCにWin11。マジですか・・・。1.インストール時の様子ノーチェックでレジストリ調整も必要なく、そのままインストールできました。やっぱり世代の問題でしょうか。2.インストール後の様子空き容量が8GBくらいありましたので、WindowsUpdate前にOff...Windows11は入るのか?(acerAspireOneAO1-132-N14N/W)

  • セル交換失敗。(TOSHIBA dynabook R734/K)

    基板の問題か?バッテリーが充電できないR734/K。から割してセル交換をしてみることに。バッテリーパックのから割は、コツさえつかめば簡単。きれいに割れます。開けてみてちょっとびっくり。6セルケースに3つのセルと、3セル分のダミーが入ってました。たしかにこれは軽いわけだ。で、HPmini2133のバッテリーから抽出した3セルを組み込んで再組立て。しかしながら、充電せず。基板不良かもしれません。仕方ないのでヤフオクで手配の予定。うまく動くようなら、フル分解してパームレストの塗装を考えています。にほんブログ村セル交換失敗。(TOSHIBAdynabookR734/K)

  • CF-SX1GにWin11。(Panasonic Let's note CF-SX1G)

    第2世代のi5ならどう?ということで、試してみました。CF-SX1Gの主な仕様は以下のとおり。CPU:Core-i52540MvPro2.60GHz(ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.30GHz)RAM:4GB(PC3-8500/DDR3SDRAM)ストレージ:128GB(2.5インチSATASSD)結果はOK。ただし、インストール時にレジストリを調整する必要があります。手順の概要は以下のとおり。①インストール途中で「このPCではWindows11を実行できません」と表示されますので、いったんインストールを中断します。「インストールする」の青い画面まで戻ります。②最初の画面に戻ってから、Shift+F10キーでコマンドプロンプトを起動し、regeditでレジストリエディタを起動します。③その後...CF-SX1GにWin11。(PanasonicLet'snoteCF-SX1G)

  • (速報)Windows11を導入。(lenovo IdeaPad 120S-11IAP その2)

    こんなのでも動くんだねぇ・・・。昨晩、USBメディアを作成して、試しにR734/Kに導入。何の調整もなく、普通にインストールできました。そこで、昨日購入した120Sに導入してみることに。結論から申しますと、全く問題なくインストールできました。今、そのPCで記事を書いて投稿しています。スペックが足りないPCに入れるには、インストール時にレジストリを調整しなければいけないようですが、今回は何もせず普通にできました。CPUはCeleronN3350ですし、メモリは4GBしかないですし、ストレージはeMMCの64GBし、5,000円のJunkだし。でも、インストールできちゃうんだな。不思議。少しもたつく感じがなくもないですが、使えます。もう少し使ってみてから使用感をご報告します。アイコンがカラフルでいいね。取り急ぎ、ご...(速報)Windows11を導入。(lenovoIdeaPad120S-11IAPその2)

  • Celeron機ばんざい。(第8話)(lenovo IdeaPad 120S-11IAP その2)

    ああ、やっぱり持ってたね・・・。おなじみ、「ばんざい」です。本日はlenovoのIdeaPad120Sです。お値段は値引きなしの5,000円。色はミネラルグレー。これ、実は第1話で同じ型番のものをレビューしています。しかしながら、ちょっとだけ仕様が異なります。主な仕様はこちら。CPU:CeleronN33501.10GHz(インテル®バースト・テクノロジー対応、バースト周波数:2.40GHz)RAM:4GB(PC4-19200LPDDR4SDRAM)ストレージ:64GB(eMMC)液晶ディスプレイ:LEDバックライト付11.6インチHD(1366x768ドット、1,677万色以上)、光沢なし重量:約1.15kg詳細は以下の参照のこと。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/cat...Celeron機ばんざい。(第8話)(lenovoIdeaPad120S-11IAPその2)

  • ああ、2連続。(VAIO VJS111D12N)

    これも弱ってる~。今日は通常日ですが、たまたま見つけてしまったので購入。VAIOのS11です。Junkですがお値段が少し高く、15,000円の1,000円引き。こんなに支払うのは久々です。まぁ、メモリ8GB搭載で第6世代のi5搭載、液晶もきれいですから、こんなもんでしょう。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-6200U(2.30GHz)RAM:8GBストレージ:抜き取り済み(M.2SATA2280)液晶ディスプレイ:11.6インチワイド(1920x1080)重量:約940g詳細はこちら。https://www.sony.jp/vaio-v/products/s111/spec/vjs1111.htmlJunkの理由は、「Pロック」。いわゆる、BIOSにパスワードがかかってるというもの。ただ、店頭での動...ああ、2連続。(VAIOVJS111D12N)

  • バッテリーに難あり。(TOSHIBA dynabook R734/K)

    どうしようか検討中・・・。今日は値引きデー。とはいえ、ピンとくるものは特になし。せっかく立ち寄ったので、第4世代のi3搭載のdynabookを買うことに。お値段は6,500円の2,000円引き。相変わらず安い。主な仕様は次のとおり。CPU:Corei3-4000Mプロセッサー(2.40GHz)RAM:4GBPC3L-12800(DDR3L-1600)対応SDRAMストレージ:抜き取り済み(mSATA)液晶ディスプレイ:13.3インチHDTFTカラーLED液晶(省電力LEDバックライト)1,366×768ドット詳細は次を参照のこと。https://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/131119r734/spec.htm#i3気になる部分。パームレスト。塗装がはげてます。メモリはPC3L...バッテリーに難あり。(TOSHIBAdynabookR734/K)

  • いまさらですけど・・・。(Apple iPad Air 16GB)

    ようやくのiPadだなぁ・・・。iPadAir(2013)の16GB、wi-fiモデルがセールで6,980円でしたので、購入。ほんとに安いのかなと思っていましたが、その近所のJunk屋ではもっと程度の悪い同機種が8,000~10,000円で売られているのを見て納得。店員さんも、「この価格なら、そのままヤフオクに出せばちょっとだけ儲けが出るはず」と言ってましたね。いや、自分は売りませんよ。液晶保護シートを貼ってみましたが、気泡だらけに。裏面。シルバーです。とてもきれい。Junkの理由は「サイドスイッチ不良、色むら、キズなど」。サイドスイッチは「接触不良が起きるもの」と思っていますし、実際それほど接触が悪くありませんでした。色むら、キズもほとんどなし。店員さんいわく、「程度のいいものから順に出しています」とのこと。...いまさらですけど・・・。(AppleiPadAir16GB)

  • どうなってるの?(lenovo ThinkPad tablet 2)

    いったい何があったのか・・・?いつもの店にて。通電不可、起動不可のThinkPadtablet2が980円だったので、試しに購入。モバイルバッテリーを接続すると、モバイルバッテリー側は認識しているのか給電し続けますが、いっこうに電源が入る気配がない。それにしても、差し込んだUSBコネクタがベタベタ。なんでだろう・・・と疑問に思いながら、電車の中でおもむろに分解。うわ、なんか粘ってますよ・・・。うわうわ・・・。なんだよこれ・・・。何か糖分の多いものが侵入したような、でも、色はついてないし焦げてもいない。アルコールティッシュじゃ到底拭き取れません。とりあえず、帰宅。分解して悩んだ結果、ラッカーうすめ液とパーツクリーナーでベタベタを除去。相当きれいになりました。しかしながら、再組立てしても本体は通電しませんでした。電...どうなってるの?(lenovoThinkPadtablet2)

  • 黒ではなく、ノーマル色。(Panasonic Let's note CF-SX1G)

    いろいろやってみたくて・・・。いつもの店その3にて。少し筐体破損がありますが、液晶が比較的きれい(になるだろう)と思い購入。PanasonicのLet'snoteCF-SX1Gです。お値段は4,400円の1,000円引き。※この写真は、すでに筐体やキーボードを自分が掃除した後のもの。掃除前はほんとに汚くて大変でした。主な仕様は以下のとおり。CPUがこれまでのものとは地味に違います。CPU:Core-i52540MvPro2.60GHz(ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.30GHz)RAM:4GB(PC3-8500/DDR3SDRAM)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)光学ドライブ:スーパーマルチドライブ液晶ディスプレイ:12.1型ワイド(16:9)HD+TFTカラー液晶(1600...黒ではなく、ノーマル色。(PanasonicLet'snoteCF-SX1G)

  • これはだめだ・・・。(iiyama W550SU)

    なんか、やる気なくなってきた・・・。第4世代のi5搭載のオールインワンが安かったので買いましたが、キーボード故障でした。そこで海外に発注したところ、「このキーボードは同じ形でも2種類あるから、モデルNoを教えてほしい」みたいな連絡があり、それじゃあ・・・と分解。しかし!このPCはグズグズ病持ちでした。特に、ヒンジを支える大事なネジ部分がすべてやられています。※これ、ネジ固定具ついているように見えますけど、中で転がっていたのを拾って、穴の上にのせてるだけ。いや~、こうなるって知ってたら買わなかったよ。情報収集不足だわ。このPCはキーボードごとパームレストが外れるタイプ。そのかわり、外すにはネジだけではありません。無線LANカードを外したうえで、キーボードケーブルを外す。キーボードケーブルを外すと出てくるタッチパッ...これはだめだ・・・。(iiyamaW550SU)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用