chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 完全ワイヤレスイヤホン。(GoNovate G10 TWS)

    道理で安いはずだ・・・。とあるリサイクルショップにて。袋に入ってぶら下がっているJunkの中に見慣れぬものが。ケースに入った完全ワイヤレスイヤホンです。お値段はなんと220円。どうせ充電できないのかな・・・と思いつつ、そのまま購入。ふたを開けて形を見て、ようやくメーカー名と型番がわかりました。GoNovateG10TWSです。ケースに入った状態で充電・ペアリングし、ふたを開けイヤホンを取り出すと自動的にスマホ等にBluetoothで接続します。この写真ではイヤーチップがついていますが、最初は付属していませんでした。このイヤホン、イヤーチップの取り付け部が独特の形をしていて(径が太く、引っかかるようなところがない)、一般のものはまず装着できません。かといって、イヤーチップがないとぐらぐらして耳に装着したままをキー...完全ワイヤレスイヤホン。(GoNovateG10TWS)

  • 無線LANアンテナの組付けを正しいものに。(TOSHIBA dynabook KIRA PV63PSP-KHA)

    やっぱり気になるので・・・。無線LANの受信状況が今一つなKIRA。やはり、アンテナ直した方がいいな・・・。ということで、おそるおそるバラシです。まず、これが一般のKIRAの無線LANアンテナ。今回、自分が組み付けしたKIRAがこちら。あ~!全然違う!正常な設置形は、アンテナの一部を液晶枠に挟んで固定。それに対し、今回のKIRAはアンテナ全体を液晶枠パーツにはめ込む形。確かにこれじゃあ電波の受信が悪くなるわ。正しい形に組み込みなおし、作業完了。きちんと電波を受信できるようになりました。ヨカッタヨカッタ。にほんブログ村無線LANアンテナの組付けを正しいものに。(TOSHIBAdynabookKIRAPV63PSP-KHA)

  • なんとしてでも。(TOSHIBA dynabook KIRA PV63PSP-KHA)

    久々のKIRAです。いつもの店その3にて。今日は値引きデー。仕事の帰りにちょっとだけ立ち寄り、先日から気になっていたKIRAを購入。今回のKIRAはV63(PV63PSP-KHA)です。お値段は6,500円の2,000円引き。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-5200U2.20GHz(ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大2.70GHz)RAM:8GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)対応SDRAM、デュアルチャネル対応)ストレージ:抜き取り済み(mSATASSD)液晶ディスプレイ:13.3インチワイド(16:9)FHD軽量・高輝度・広視野角TFTカラーLED液晶(ノングレア)(省電力LEDバックライト)1,920×1,080ドット(※4)(※5)詳細は以下を参照のこと。http...なんとしてでも。(TOSHIBAdynabookKIRAPV63PSP-KHA)

  • Celeron機ばんざい。(第7話のつづき)(acer Aspire One A01-132-N14N/W)

    使えちゃうんだなぁ、これが・・・。Win10を入れたものの、容量不足で行き詰まったA01-132。いろいろ調べていて、「ChromeBook化」を試してみることに。自分もあまり詳しくはないのですが、CloudReadyforHomeというのを使ってChromeBook化するようです。まずは、LiveUSBで試してみましょう。以下のサイトから、「DOWNLOADUSBMAKER」というボタンをクリックして、作成プログラムを入手します。CloudReadyforHome:FreeDownload—Neverware作成には、8GBもしくは16GBのUSBメモリが必要とのこと。自分は最初、16GBのUSB2.0メモリを使いましたが、うまく作成できず。そこで、8GBのSDカードをUSB3.0のカードリーダーに差し込み、...Celeron機ばんざい。(第7話のつづき)(acerAspireOneA01-132-N14N/W)

  • Celeron機ばんざい。(第7話)(acer Aspire One A01-132-N14N/W)

    はい、久々の「ばんざい」です・・・。いつもの店にて。3週間前だったか。店頭に「動作未確認、スペック不明」と出ていたので、その場で動作確認してCPU、ストレージ、メモリを手書きしてもらっていましたが、それでも売れ残っていたので、購入。acerのA01-132-N14N/Wです。お値段はなんと2,480円。Paypayの20%還元がありますので、実質1,984円です、そんな金額でWindows10が動くPCが手に入る時代になりましたか・・・。実はこのPCが昨日「Celeron機で遊ぶか~」という気にさせたもの。主な仕様は以下のとおり。CPU:CeleronN30601.60GHz(バースト・テクノロジー対応:最大2.48GHz)RAM:4GB(DDR3L-1600MHzSDRAM)増設不可ストレージ:eMMC32G...Celeron機ばんざい。(第7話)(acerAspireOneA01-132-N14N/W)

  • 格納庫から出庫。(ASUS EeeBook E202SA)

    なんとなく、引っ張り出してきた・・・。今年の5月末頃に購入したE202SA。少しだけ触って、あとはすぐに格納庫行きとなりました。理由は当時、「それほど必要とは感じなかった」ため。CPUがCeleronN3050と、得意のCeleron機にしてはやや性能が低かったことに加え、ACアダプターのプラグ形状が特殊だったのも、あまり使わなかった理由でしょう。一方で、長時間のバッテリー稼働が可能で、ビジネス用途であれば十分な性能のPCでした。最近、「薄型低スペックPC」で遊ぶことを思い出し、最初はガサゴソとE203Nを出したのですが、eMMC32GBだとちょっとな・・・。ということで、その隣にあったE203SAで遊ぶことに。<主な仕様>CPU:CeleronDual-CoreN30502.16GHzRAM:4GBDDR3L...格納庫から出庫。(ASUSEeeBookE202SA)

  • がんばれCore i3!(第1話)(FUJITSU LIFEBOOK PH74/C)

    新シリーズです。いつもの店その3にて。多少性能が低くてもいいので、小さめの安いJunkがないかなと探していたら見つけた1台。富士通のLIFEBOOKPH74/Cです。お値段は4,400円の1,000円引き。白い筐体がかわいい・・・。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei3-2310M(HTテクノロジー対応)RAM:8GB(デュアルチャネル対応可能DDR3SDRAMPC3-10600)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:12.1型ワイドLEDバックライト付TFTカラーLCD1280×800ドット1677万色重量:約1.23kg詳細は以下を参照のこと。http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ph_b/spec/Junkの理由は不明。第2世代のi3です...がんばれCorei3!(第1話)(FUJITSULIFEBOOKPH74/C)

  • キーボードが到着。(acer E5-571-H54G/K)

    海外から届きました。これまでいろいろメンテナンスしてきたE5-571。ようやく、キーボード交換です。上はすでに新しいキーボードを装着済み。下が古いキーボードです。組み立ての際、マザーボードを取り外し、底面側にあるメモリソケットに4GBのメモリを足し、合計8GBとしました。また、ストレージは7,200rpmの500GBHDDを搭載しました。OSのインストール時。キーボードもタッチパッドも問題なし。グレア液晶にちょっとだけ傷を見つけましたが、Junkですからね。改めて、主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei55200U2.2GHz/2コアRAM:4GB(DDR3LPC3-12800)→4GB増設し、8GBに。ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)→500GBのHDDを搭載。液晶ディスプレイ:15.6イ...キーボードが到着。(acerE5-571-H54G/K)

  • 壊れる原因。(fansy USBハンディ扇風機)

    これは初期不良というより、品質不良じゃないのかなぁ・・・。この夏、3台購入したUSB扇風機。なんと、そのうちの2台が今シーズンで動かなくなりました。ついでに言うと、職場の同僚も同じものを使っていますが、これも動かなくなりました。まぁ、498円ですから文句は言えませんが、それにしても釈然としない。ちょっと分解してみました。モーターが本体からなかなか取れなくて、シールはがしを流し込んで、後ろから押し出すことでようやく。モーター自体を分解して、ようやく原因がわかりました。モーター軸に電流を流すためのブラシ(端子)。これが致命的に弱く、使っているうちに折れ曲がって軸に接触しなくなります。手元には壊れたものが3台あって、水色のは端子が欠損していて容易に復活は望めず。黒の2台はどうかというと、かろうじてブラシ部が残っている...壊れる原因。(fansyUSBハンディ扇風機)

  • パームレストの塗装とタッチパッド関連。(acer E5-571-H54G/K)

    やってみると結構楽しい・・・。依然としてキーボード到着待ちのE5-571。前回、「例えばタッチパッド関係。コーティングが一部剥がれており、使い心地が悪くなってます。こちらはいつもどおり、カーボン調のシートを貼付して対応予定。」「パームレストに関しては、長期間の使用により塗装にシワ状のものが生じており、塗装剥がれが近づいています。アイソレーションキーボードの枠と一体になっているため、マスキングによりパームレストのみ塗装してみようかなと。」との書き込みをしました。そこで、本日、この二つにトライ。まず問題のキーボードとタッチパッド。現物がこちら。パームレスト、色あせしてます。ちょっと、タッチパッドを外してみます。3か所のねじで留まっています。このような感じに。コーティングもはがれています。タッチパッドはダイソーで売っ...パームレストの塗装とタッチパッド関連。(acerE5-571-H54G/K)

  • ボトムケースの修復を考えてみる。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF その2)

    せっかくなので、いろいろ試してみます。Ultraliteのボッコボコのボトムケース。一つやってみたいことが。こんな感じで、板で挟んで圧力をかけてみたら、平らにならないかな?小さな木片とか、様々な箇所を時間をかけて挟み、ギューッと圧をかけていきます。いい加減いやになってあきらめた結果、このような感じに。少しはましになったかな?この作業で、放熱用(吸気用?)スリットがすごいことになってます。大きくゆがんだものを力をかけて元に戻そうとすると、細い部分にひずみが大きく出ます。もうガッタガタです。やっぱり修復はちょっとムリかな。プラダン使うか、またX250の天板で作ろうか、ちょっと考えよう。にほんブログ村ボトムケースの修復を考えてみる。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDFその2)

  • ボトムケースを考える。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF その2)

    材料をどうするか、どのように加工するか・・・?いつもの店にて。しばらく売れ残っていたUltraliteが安くなったので購入。過去にThinkPadの天板でボトムケースを作成した、あのPCです。お値段は4,980円。Corei7搭載で薄型ですから、破格でしょう。さて、底板の状態は・・・例外なくボッコボコでした。とりあえず128GBのSSDを入れて、OSまでインストール。特に問題なく、普通に使えます。(バッテリーは期待していません。)この後ですが、ボトムケースをどうしようかと検討中。前回は天板を丸ごと活用してそれっぽく作りましたが、一つ難点が。重量が少しだけ重くなります。これはもともとの素材が超軽量なので致し方ないところ。何か軽い材料を探して、それを活用してボトムケースを作ろうかと。お手頃なプラダンとかどうでしょう...ボトムケースを考える。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDFその2)

  • ようやく開いた。(HP USB-C Travel Dock)

    最初の方法でよかったのか・・・。かなり前に、店頭のJunk箱で見つけて100円で買ったものの、分解の仕方がわからなくてしばらく放置していました。HPのUSB-CTravelDockです。ステッカーをはがした跡がありますが、ここははがす必要なし。搭載しているポートは次のとおり。・USB3.01ポート・USB2.01ポート・有線LAN(10/100/1000)・VGAコネクタ・HDMIコネクタ詳細な仕様は以下を参照のこと。https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-usb-c-travel-dock/10127474/document/c05028561Junkの理由はType-Cケーブルの断線らしいです。まっすぐにすると使えたりするみたい。で、分解しようにも表面にネジ穴が一つも...ようやく開いた。(HPUSB-CTravelDock)

  • ワイヤレスイヤホン。(plantronics BackBeat Fit 300)

    スポーツ向けです。運動しなきゃ!とあるお店にて。久々にワイヤレスイヤホンなどを見ていましたが、ちょっと気になるものが。plantronicsのBackBeatFit300です。いわゆるJunk品ですが、その理由が「ペアリングができない」というもの。ほんとにそんなことあるのかなと、パッケージの上からボタンを押してみると電源がONに。それじゃあおそらくはこうであろう、とボタンを長押しするとペアリングモードに入ったみたい。おもむろにスマホを取り出してペアリングしてみると、あっけなく接続完了。そのまま音楽を再生してみたら、袋の中で鳴ってるし。ということで、購入。専用ポーチ、サイズ違いの専用イヤーチップ付きで、お値段は550円。専用のクリップはついていませんでしたが、特に問題なし。左右バランスも特にズレは感じません。充電...ワイヤレスイヤホン。(plantronicsBackBeatFit300)

  • タイミングがね・・・。(2.5インチ 128GBのSSD)

    昨日、「ここのところ、128GBの2.5インチSSDがあまり安くありません。」と言ったばかりなのに・・・。今日は突然タイムセールで200円引きとなった中古のSSDを買いに行きました。購入したのは次の2台。TranscendTS128GSSD370SSKhynixHFS128G38MNDいずれもお値段は1,980円の200円引き。さらに、Paypay払いで20%還元。実質、1つ1,424円です。これは安いでしょう。いずれも少し古め。それもそのはず、MLC搭載のものを選びました。あと、特徴的なのがSKhynixのもの。厚さがなんと5mmです。薄っ!ちょっと気にしているのが、どちらも金属ケースに入っています。もしかして爆熱なんじゃないかなぁ・・・心配。それにしても、値引きのタイミングが良すぎます・・・偶然なんでしょう...タイミングがね・・・。(2.5インチ128GBのSSD)

  • ようやく到着。(mSATA-SATA変換基板)

    これがあると非常に助かります・・・。ここのところ、128GBの2.5インチSSDがあまり安くありません。海外通販で注文すれば、新品でも2,000円前後で購入できますが、到着までかなり時間がかかります。一方で、秋葉原では中古品でも1,980円程度で販売しています。2.5インチにこだわらなければ、中古のmSATAの128GBが一番安い時で1,200円で買えることも。それならば、変換基板で2.5インチに対応させればいいじゃん・・・ということでこれを購入。お値段は2枚で送料込み391円。安っ!これを使えば、かなり安く中古の2.5インチ対応のSSDが手に入ることに。前回は1年ほど前に、やっぱり2枚購入していました。当時の値段は不明。でも、かなりお世話になってます。今までOSのインストールでうまくいかなかったのは一度だけ。...ようやく到着。(mSATA-SATA変換基板)

  • 記念写真。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    めったにないので、撮ってみました。普段メモリ2GBで運用しているLM750/J。久々に取り出して、またいろいろやってみました。で、おおっ!と思ったのでパシャ!もしかして同一メモリを2枚指せば認識するんじゃないの?と思い、試した結果。8GBのメモリを2枚刺しにして、16GBで認識しています。Win10上でも立派に16GBで稼働。しかしながら、一度電源OFFにしたら次回以降は起動せず。やっぱりだめだねぇ。先日、海外からタブ付きのML1220が到着。お値段は送料込み2個で389円。さて、どうしましょうか。赤モデルはIVR2430でも不具合なく順調に稼働中。むしろ黒モデルを交換するか?という感じですが、メモリの増設ができない以上、もうどうでもいいかな・・・という感じに。ここのところ復活できないJunkを手にすることが多...記念写真。(NECLaViePC-LM750JS6B)

  • ジャブジャブの結果。(acer E5-571-H54G/K)

    なんでも洗えばいいというものではない・・・。先日、E5-571のキーボードを洗いましたが、結論から言いますと、やはりだめでした。過去の液体こぼれの被害は予想外に深いようで、洗った効果まるでなし。以前のKIRAの例もありますが、「液体こぼれあり」のキーボードは、復活に期待しちゃいけませんね。昨日、発送(海外)の連絡がありましたので、遅くとも20日後には到着する見込み。それまでは、筐体関連の簡易な修復を検討することに。例えばタッチパッド関係。コーティングが一部剥がれており、使い心地が悪くなってます。こちらはいつもどおり、カーボン調のシートを貼付して対応予定。パームレストに関しては、長期間の使用により塗装にシワ状のものが生じており、塗装剥がれが近づいています。アイソレーションキーボードの枠と一体になっているため、マス...ジャブジャブの結果。(acerE5-571-H54G/K)

  • いろいろ難あり。(acer E5-571-H54G/K)

    こいつはちょっと手がかかる・・・。いつもの店その3にて。なにか遊べそうなPCないかなと探していて、また大型機に手を出してしまいました。acerのE5-571-H54G/Kです。お値段は8,500円の半額。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei55200U2.2GHz/2コアRAM:4GB(DDR3LPC3-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:15.6インチWXGA(1366x768)光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL重量:2.5kg重たっ!どうりで持って帰るのがつらかったです。1.店頭での動作確認まず、BIOS画面に入れない。Ctrl+Alt+Delで再起動するので、キーコネクタが抜けているわけではないようです。キーボードだめかも。そこで、USB外付...いろいろ難あり。(acerE5-571-H54G/K)

  • 割れたケースの応急処置。(ASUS ASUSPRO P2420LA-WO0254G)

    とりあえずということで・・・。普通に使えるようになったP2420LA。割れた部分を何とかしたい。でも、欠損範囲が大きいんですよ。アルミテープだけじゃなぁ・・・。ということで、お試しでやってみました。使ったのは、その昔、隙間を埋めるために使った両面テープ付きのクッションテープ。これをそれっぽい形に切って、整形の真似事で貼り付けます。大体の形でOK。で、この上からアルミテープを貼り付けます。ほら、それっぽくなったでしょ。中にクッションが入ってるので、ぶつかっても保護してくれるし。上から黒いテープを貼ってもいいね。これで安心して外に持ち出せます。まぁ、1.995kgですからモバイルには到底向いていませんが、安定感があって使い心地の良いPCだと思います。バッテリーもそこそこ持ちそうで、いい買い物でした。にほんブログ村割れたケースの応急処置。(ASUSASUSPROP2420LA-WO0254G)

  • 内蔵カメラがほしい(その2)。(Panasonic Let's note CF-NX3 その2)

    まさかこうだとは・・・。カメラ関連のパーツが手配できました。この他、サブ基板とマザーボードを接続するケーブルが一式。いずれも、カメラを搭載したCF-SX3の部品を流用します。さて、まずは液晶ベゼル。裏から見ると、カメラ非搭載モデルであっても、レンズ用の穴が開いています。よって、表側のレンズ周りのシールを貼り換えます。貼り換え後。次に、液晶パネル背面にカメラ一式を納めます。このような感じに。次は本体側。まずは分解です。サブ基板を取り出して、比較。コネクタの有無がわかりますね。右がカメラ搭載機用のサブ基板です。ケース内にきちんと収めました。さて、組み立てて起動してみよう。・・・OS上で認識してくれない。なぜだ。BIOSを見てみると、カメラ搭載機はこのような感じ。「カメラ」の設定項目があります。これに対し、非搭載機は...内蔵カメラがほしい(その2)。(PanasonicLet'snoteCF-NX3その2)

  • 内蔵カメラがほしい。(Panasonic Let's note CF-NX3 その2)

    う~ん、なるほど・・・。しばらくぶりのNX3。一点だけ不満が。内蔵カメラがないのです。使わないけど、やっぱりあったほうがうれしいかも。ということで、純正パーツを使った後付けを考えます。カメラユニットとケーブルはすでに中古品を手配済み(740円)。液晶ベゼルは、カメラ窓のところがどうなっているか確認しなきゃですが、シール方式なら交換した破損部品から取り外して流用かな。で、実際につけられるか、確認のため分解。え~っと、どこにつくんだっけ・・・。ケーブルの長さからこの辺の基板にコネクタがあるはず・・・。あれ、コネクタどこ・・・?どうやら、カメラ非搭載モデルは、基板上にランドはあってもコネクタがありません。よって、この基板も交換が必要。だぁ~・・・。なんだろう、このむなしさは。ところで、BIOSは対応しているのだろうか...内蔵カメラがほしい。(PanasonicLet'snoteCF-NX3その2)

  • あれ、やっちまったか?(ASUS ASUSPRO P2420LA-WO0254G)

    マジか・・・。それでは、前回の続き。ボトムケースを開けたところです。さて、ここで注意。底面ねじをはずして開ける際は、最終的に液晶奥側から浮かせるようにして、パームレスト側を支点にひっくり返すように開けること。手前側はスピーカーケーブルがつながっていて、無理に分離させようとすると、最悪ケーブルが切れます。これね。注意点2つ目。CMOSバッテリーを外し、BIOSに入って出荷時設定などにすると、前の持ち主の使い方にもよりますが、「Pre-bootAuthentication(PBA)」が起動し、いわゆるBIOSパスワードがかかった状態になります。こうなると大変。自分の場合、メモリを増設したところ起動しなくなったため、CMOSバッテリーを外してリセットしました。するとうまく起動してBIOSに入れたので、出荷時設定にして...あれ、やっちまったか?(ASUSASUSPROP2420LA-WO0254G)

  • 少し特徴あり。(ASUS ASUSPRO P2420LA-WO0254G)

    危なかった・・・Junk1台無駄にするところでした。いつもの店その3にて。先週から気になっていて、でも、売れちゃったら仕方ないか・・・と思いつつ、今日行ったら売れ残っていたので購入。ASUSのP2420LAです。お値段は6,500円の2,000円引き。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei35005URAM:4GB(PC3L-1600)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:14インチ1,366×768ドット(WXGA)光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ重量:約1.995kg14インチの中~大型機ですが、デザインがかっこいいです。詳細な仕様はこちらを参照のこと。https://www.asus.com/jp/Commercial-Laptops/ASUSPRO-P2420L...少し特徴あり。(ASUSASUSPROP2420LA-WO0254G)

  • ドライブ交換のその後。(Panasonic Let's note CF-SX1W)

    とりあえず一安心・・・。昨晩、ドライブ交換を行ったSX1。ちょっといやだなぁ・・・と思いつつ、正しくDVDに書き込みできるかを確認しました。使用したのは、Windows10用のMediaCreationTool21H1。ちょうどDVDメディアを作らなきゃと思っていたので、これを使って動作確認です。(書き込み後のベリファイ機能を活用)結果は「OK」。正しく書き込み出来ました。よって、「SX2用のドライブは、ケースの加工さえできれば、SX1でも使える」ということ。(でも、保証はしません。)それにしても、世間で中古販売しているSX2用の内蔵ドライブのタイトルには、「CF-SX1」の文字が書いてあることが得てしてあるのだけれど、自分が見るサイトがたまたまそうなのかなぁ。スプリングをはずしたドライブふた、スプリングの支点...ドライブ交換のその後。(PanasonicLet'snoteCF-SX1W)

  • 分解・工作・交換。(Panasonic Let's note CF-SX1W)

    一時はどうなるかと思いました・・・。手配していたSXシリーズ用の内蔵光学ドライブが到着しました。あれ、SX1のドライブと比べると、細かい部分が違っているような。SX2のドライブなんだけど、CF-SX1って書いてあるし・・・まぁいいか。早速分解です。練習したので速い速い。ドライブを取り外して、並べてみました。あれ~、なんとなく形が違うような・・・。とりあえず、新しいドライブを搭載して、組付け開始です。分解開始から交換・組み立てまで約15分。さて、動作確認です・・・あれ、回転している音がしない。なぜ?ドライブのふたを開けてみてみると、ドライブユニットの形がパームレスト内部のドライブがはめ込まれる形と少し異なっており、そのためにきちんとはまっておらず、ドライブユニット自体が傾いて搭載されたため、ディスクがケースに引っ...分解・工作・交換。(PanasonicLet'snoteCF-SX1W)

  • 分解の練習。(Panasonic Let's note CF-SX1W)

    案外簡単でびっくりです。内蔵ドライブが不調なSX1。実は半分倉庫行きになっていましたが、光学ドライブを交換することとし、現在到着待ち。その間、交換のための分解の練習をすることに。今回のSX1は、封印シールにはがした跡があるため、おそらく前の持ち主が一度分解しているはず。よって、ねじは新品のものより回しやすいはず。・・・とりあえず、ここまで分解完了。昔のWシリーズとは異なり、難易度が高くなくてびっくりしました。簡単に言うと、・底面ねじをはずす。・ドライブふたを開けて4本のねじをはずす・液晶側から浮かせるように、パームレスト部をゆっくり持ち上げる。(フレキシブルケーブルに注意)これだけ。簡単だし、キーボードがゆがまないのは本当に助かります。これで、あとは交換用のドライブを待つばかり。あ、ドライブは中古で、送料込みで...分解の練習。(PanasonicLet'snoteCF-SX1W)

  • 少しばかりの挑戦(その5)。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    うまくいきそうでいかない、このもどかしさ・・・。今日はお休みでしたので、自宅でのんびりしていました。ようやく起動するようになったLM750/Jですが、使っていて気付いたことが。前回、「6GBで運用」と書きましたが、よくよく調べると、BIOS上は2GBしか認識していませんでした。追加分の4GBは完全にスルーされていたわけです。そこで、低電圧対応メモリも含め、手持ちのメモリでいろいろ試してみたところ、現状のこのPCで安定起動できるのは2GBまで。i7なのに、なんとも悲しい。一度、低電圧の4GBを認識したこともありましたが、2回目以降はまともに起動しません。購入当初は8GB認識していたのですが・・・(そのメモリは現在、赤モデルのLM750JS6Rに搭載しています)。その状態でも、DVD等の視聴はできるので、そのままで...少しばかりの挑戦(その5)。(NECLaViePC-LM750JS6B)

  • いろいろご紹介。(SSDとかDCプラグとかブルーレイドライブとか)

    地味だけど、大切・・・。1.このところ、海外通販で注文したものが続けて届きました。まず、2.5インチのSSD。いつものメーカーの120GBです。お値段は1,868円。早速開封。そして殻割。最近は、中の基板のみにして使うことが多くなりました。特に、NXやSXシリーズのレッツノートは本体内に格納するのが大変なので、余計なものをつけないで裸基板で入れています。特に問題なし。次に、acerのPCに使うための5.5x1.7への変換プラグ。2個注文したのが届きました。お値段は2個で266円。自作するより安い。いつもの5.5x2.2プラグの19Vアダプターから変換するので、専用ACを探さずにすみます。それにしても、センタープラグの中が黄色いのは違和感。極性統一プラグでなければ、いつも黒だし。2.今日の帰りにリサイクルショップ...いろいろご紹介。(SSDとかDCプラグとかブルーレイドライブとか)

  • 少しばかりの挑戦(その4)。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    ええ、まだあきらめていません・・・。倉庫行きとなったLM750/J。でも、やっぱりあきらめきれない。そもそも、電池の電圧は大丈夫で、でも、たまに起動できなくなることがあって。CMOSバッテリーを一度はずせば起動するようになるかもしれない。でも、そのために毎度分解するのはイヤ。フレキシブルケーブル傷むし。・・・リセットスイッチみたいの、つけることできないかな?いろいろ考えます。手持ちの部品で使えそうなものないかな・・・。それっぽいのがありました。これ、ノートPCの液晶開閉を検知するスイッチ。かなり小さなものです。ただ、スイッチを押している間だけ通電するという、ほしいのとは逆の動き。まぁ、普段はアルミテープで巻きつけておいて、リセットするときはテープをはずせば通電が切れてBIOSリセットができるかな。では、やってみ...少しばかりの挑戦(その4)。(NECLaViePC-LM750JS6B)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用