いま、高学年コーチが徹底しているメニュー内容。鳥かごを含め、ミニゲームでも「(パスを)出したらサポート」に動く!…ということの徹底。出したら出しっぱなしにしな…
未就学児〜小学生、ジュニアユースのサッカー指導を通してメンタルやコーチングのことを綴っています。
少年サッカー指導を通し、キンダーU6〜ジュニアU12、ジュニアユース(中学)までのカテゴリーで、サッカーを中心にメンタルなこと、指導者・保護者(親)等のコーチングの重要性、練習メニューの紹介など中心に、率いたチームの試合を通して、色々な観点から子供の考えること、論理的な思考の重要性、指導内容の大切さ等を綴っています。
いま、塾に通う子供が多くなってきていて、練習時間と被ってしまうと塾に行くという子供が増えています。私が他の事業がありながらも、「塾」を始めたきっかけはそこでし…
街(町)クラブでは、集まってくる子供のレベルはまちまちです。従って、凄く運動能力がある子供達が集まる年代は、物凄く強かったりもします。当然、逆のパターンもあり…
コーチ交流会が、区の連盟の中で行われ、色々なチームの指導者の方とゆっくり話す機会がありました。その時、「練習会場が無いので、合同練習をやっている」という話をし…
自チームで使用している小学校のグラウンドが、新校舎建て替えに伴って、全面工事が始まります。校舎の場所、体育館、プールなど、全校舎が変わるので、その間のグラウン…
塾のBlogでも書いた内容ですが、その「サッカー編」です!(笑)▼本人に決めさせるこの時期、この年代の子供達であれば、ボールに触った時間が多ければ多いほど、上…
「ブログリーダー」を活用して、kamisanさんをフォローしませんか?
いま、高学年コーチが徹底しているメニュー内容。鳥かごを含め、ミニゲームでも「(パスを)出したらサポート」に動く!…ということの徹底。出したら出しっぱなしにしな…
4月になり、新入部員が少しずつ増えて来ています。・体験に来てすぐに入部するメンバー。・他の体験に行って、来なくなったメンバー。汗・体験してみて、大変かも…と思…
子供達に良く話をする内容のうちの一つです!(笑)例えばリフティング50回できる子と2~3回しか出来ない子が居て、その2~3回しか出来ない子が、どのように自分の…
自ら色々考えることができるように!と、いつも言っています。ピッチ内で、上手く行かなかったことを、そのピッチ内で修正できるようにすることが大事。出来なければ、そ…
ラダーの応用で、マーカーを置いてランダムにステップを踏む練習!配置をしてやってみると、思ったより難しい!(笑)色々なパターンを3列ほど作り、やらせてみると、最…
最近、体験メンバーが数名来たりということで、何をやろうかと少しワクワクでした。(笑)新1年生は、いきなりボールをコントロールするというのは難しいこともあり、基…
いよいよ新体制に移行をしていきます。先日、低学年~高学年まで、全員に「キャプテン、副キャプテンの役割」について話をしました。-----------------…
直近4Cup戦(卒業試合)があったのですが、トータル13試合行いました。が、、、何と、1試合も負けがありませんでした。(驚)結果、6勝0敗7分!優勝もあれば、…
さぁ、新キャプテンになり、新体制のもと、最後の卒業試合を迎える事になりました。この日は、コーチ達の人数が少なく、「自分たちで行動を起こさないと練習が始まらない…
指導者の方たちの生きがいは何でしょうね?と、自分を振り返りつつ考えてみました。Blogを始めて、最初の記事を見たら16年。。。汗自分は何を書こうとして、何を伝…
これは、高学年TMの時にコーチが録画してくれた動画を見て気付いたこと。普段はそんなDFをしないはずなのに、相手CKの時の身体の向き(ボディシェープ)が違う!!…
まだ卒業試合真っただ中ですが、それでも色々お声がけを頂き、各学年のTMなどをやらせて頂いています。次の年代でも受験で抜けてしまう主力のメンバーもいたりで、チー…
今年の高校受験は、なかなかスリリング戦いでした。都立、私立推薦組で約8割弱の子供が合格しましたが、前日にコロナになってしまって受験できなかった子、作文で大チョ…
卒業試合で受験から復帰して来たメンバーが試合に出始めています。それまで運動をしていかなったことから、若干怪我をしたりということがありましたが、それでも彼らなり…
・試合の修正方法の記事でも書きましたが、修正をして、それができるようになったのかを見るには、やはりTMや試合の内容を見ることが大事かと思います。修正できていな…
TMでの修正点その1(笑)。結構練習しているはずの「流し込みシュート」!でも、TM含めた試合になるとできない。汗GKとの1対1の場面になった時に、大振りシュー…
うちのメンバーは、ゴールを目指すと、どうしても1方向からのみ突き進んでしまい、展開をしたり方向を変えたりということをしないことが課題です。そこで、「4ゴールの…
中学入試が終わり、6年が戻ってきました。約1年ぶりくらいになるので、『身長が伸びたな~』『雰囲気が大人になったな~』と感じましたね。色々な部分で成長してくれて…
練習の最後に練習成果を見るためにミニゲームを行いますが、その時、ビブスを忘れたメンバーは、ゲームに参加が出来ないというチームルールになっています。またすねあて…
[塾のBlog]に書いたのですが、都立推薦日前日、塾生ママからのLINE。「調子が悪いというので、帰宅して来たのですが、検査をしたらコロナでした」という衝撃の…
サッカーは基本足で行いますが、投げるという動作やボールを受けたりフェイントで逃げたりという動作もあります。自分が子供の頃は、TVゲームなどはありませんから、当…
大会が段々増えて来るかと思いますので、今年のメンバーでまだやっていない内容。それは…「追い込み!」(笑)相手が苦しくなって、ボールをGKなどに戻した時に、パス…
学年により、練習に取り組む姿勢が違うのは当たり前ですが、新しく学年構成が変わり、上の学年と練習を始めたメンバーは、少し緊張感を持って取り組んでいるようです。ま…
新年度の大会が始まりました。新しい学年になったことで、チーム編成も変わり、伴って保護者の大会参加の人数や顔ぶれも変わってきました。それは他チームも同様で、新し…
4ゴールゲームは何回もやっていますが、新4年生が上級生と一緒にやるのは初めてだったので、まず動きの確認をしました。作戦ボードが無かったので、マーカーを使って、…
練習でも試合でも、子供達に何をどう考えさせるのか?これは「コーチングの難しさ」にもなってきますが、まず根本的に指導者は何を「考えさせよう」としているか。また、…
年度末ということもあり(?)、春休みということもあり、練習着のカンパということもあり、中学生の数名が挨拶に来てくれました。ここに写っていないメンバーもいますが…
先日、卒業試合をやっていた時の高学年の衝撃的な一言。苦笑試合の展開は非常に悪く、相手チームに押し込まれて失点することが多く、しかもキックオフからボールを下げて…
「これが練習だ!」と言えるものは何かを考えています。苦笑卒業試合をやるにつれて、確かに現在のチーム事情から言うと、下の学年が多くなってしまっていることはあるに…
1年半前位に、女子の数名が入部をしました。一人はキンダーの頃からやっていて、おねーちゃんは6年の時にはSBでポジションを獲得するくらいの努力家で、妹もそれを見…
人の話をなかなか聞かない低学年。(笑)それでも、少しずつサッカーの基本を教えています。2年(新3年)のメンバーにも、DFの基本、体の入れ方を教えたりしています…
「Playスタイルを変える」、「考えを変える」と一言にいっても、何をどう変えれば良いのでしょう!?また「変わる」ということは、どういうことを指すのでしょう?技…
20代前半らしき、金髪の大柄な青年。携帯の画面に釘付けで前も見ず、ヘッドフォンをしているので周囲の音も聞こえないから、交差点でも周りが迷惑していることすら気付…
今年は数年ぶりの納会をしました。大人、子供入り混じって、卒団を祝いました。結果を残すことができたメンバー、受験で抜けていたメンバーが戻って来て、色々報告をして…
チームでは4年以上にサッカーノートを書くようにしています。いろいろな方がサッカーノートを書いているかと思いますが、書かれている方はどんな感じで書かれているので…
今年も卒業生(卒団生)が残り僅かの時間を、卒業試合等で楽しんでいます。この時期に色々なチームからお声がけを頂き、本当に感謝をしています。自分のホームグラウンド…
区の大会や低学年の大会、TMなど結構続いたので、現場で各チームの監督たちと色々な話をする機会がありました。ある程度、知り合い的なチームの監督たちとの話なので、…
高学年には展開を図る練習として「4ゴールラインゲーム」を良くやります。パスゲームの延長として、ゴールをイメージしたボール回しや、ラインゴール上での攻防などを考…
再度、考えてみたいのですが、キャプテンにこれからなるようなメンバーは、まず「率先垂範」を心掛けて欲しいと思っています。「自ら率先して物事を行う」ことにより、人…
いよいよ6年生が卒団の時期に入ってきました。まだ卒業試合などがありますが、実質、下の代に代わって行きます。新キャプテンなどは未定ですが、現キャプテン、副キャプ…